2021年06月14日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
- 174 :名無しさん@おーぷん : 21/06/09(水)15:54:50
- ちょっと愚痴が入るので苦手な婆様はスルーお願いね
こないだの日曜ね、婆の姪っ子の結婚式だったの
爺は基礎疾患があるから今回は欠席、婆一人で訪問着を着て出かけたの
で、帰りに駅近のスーパーで夕飯のお買いものしてたのね
|
|
- そうしたら年配のご婦人が寄って来て、お太鼓のタレが上がってますよって教えて下さったの
でも婆は買い物袋とバッグで両手が塞がってたので、
あっそうですかありがとうございます~とだけ返して直さなかったのね
そうしたらそのご婦人に、あらあらきちんとお着付けなさいな、
着 物 が 泣 き ま す よって言われたの
これが俗に言う着物ポリスなのかしら
赤の他人にそこまで言われると思わなかったから、面食らったわ - 175 :157 : 21/06/09(水)18:11:45
- >>174
手出ししたわけじゃないし、ただ一言多い方ってだけじゃないかしら
婆様の場合は要らないことは言わずに直して下さるのが親切だったでしょうけどね - 176 :名無しさん@おーぷん : 21/06/09(水)22:23:54
- >>174
着物が泣くなんてオカルトかしら
一言多いご婦人の箪笥の着物からすすり泣きが聞こえるように念じておくわね! - 179 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)00:41:06
- >>174
婆なら「泣くほどいい着物なんですね。光栄です」と喜んじゃうわw
だってそうでしょう?日本はいいものほど職人の魂が籠るとされるんだしw - 180 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)00:46:18
- そして日本では言われるわね、モノが人を選ぶと。光栄じゃないw
- 181 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)01:24:33
- (婆は帯を直そうとした隙に荷物を盗む気だったのかも…って思ってしまったわ)
- 182 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)01:53:47
- (荷物を盗みたいなら親切を装うのがセオリーよ…と海外経験のある婆は思うわ残念なことに)
|
コメント
着物着る女に碌なのいねえなw
いい歳のおばさんが結婚式に留袖じゃなくて、訪問着?
結婚できないオレでもダメだったんじゃないかと心配するレベルw
米2
結婚以外にも諸々できてなさそうだな
心の声がwww
※2
着物全然着ないしわからないからちょっと調べたら
親族なら訪問着で問題ないみたいだけど
※3
そいつ基地だから無視した方が良いよ
※5
母親ならば黒留袖、親族は色留袖か振り袖なら間違いないけど。訪問着は微妙
格式のある式場で伯母か叔母なら、親と同様にしないと失礼と言われかねないだよ
おばなら留袖じゃないかなぁ…地方によるのかもだけど。
ばあさんの言い方はなんか嫌味で感じ悪いけど、タレが跳ね上がってたまま歩いてるのは相当恥ずかしいから、教えてくれたこと自体は良かったんじゃないかな…。
多分トイレ行って裾めくった時に一緒に折れて、気付かずそのままだったんだと。
だから衰退するんだよ
ハレノヒの時だって、着物業界全体で訴訟費用肩代わりしたって良かったわ
和服界隈はあまり良い話を聞かないから興味があっても尻込みしちゃうな
着物ポリスもそうだし呉服屋の商法も批判が多いらしいし
両手塞がってるのを見たらそのおばあが直してやったらええんやで
着くずれることなんて普通にあることだし、気にせんとこ
どの間柄の出席か書いてないのに訪問着NGとかどうでもええ。留袖の間柄なら留袖用意するやろ
着崩れてるのはわかっても両手が塞がってるのは見てわかんないのかよ
最初から嫌味言うために近づいたんだろうね
内面的には聞いてもいないのに語り出すオタクと同類だよなこういうババアって
普通の洋服が着崩れしてる(例えばスカートがめくれているとか)とかだったら、口頭で教えてあげるけれどイヤミったらしい事は言わないよねぇ。
タレが上がってるのは着付け以前の問題だし
(洋服で言ったらスカートの裏地が丸出しみたいな感じ?)
タレを下げるのなんてバック持った手でちょっと戻すだけだしなー
おばちゃんの言い方も嫌味しわざわざ言わんでもと思うけど、ちょっとの直しもしない報告者が相当ガサツな人間に見えたのかもね
なぜか現代の着物はガチガチに型に嵌める着付けしかない、これが敬遠される原因。
江戸時代とか明治の絵をみれば分かるように、なんと帯を前で結んでいるオシャレなネーチャンもいる、結び方もすごいバリエーションがある、そしてみんな「ゆるく」着こなしている。
現代の堅苦しい着付けとは真逆のフリースタイル!そこが「個性」だった。
着物業界は、今の着付けの「常識」変える努力したらいいんじゃないかな?
黒留袖ばかりだと暗くなりがちなのよね~
新郎新婦のご両親が黒留ならその他は訪問着でも色留でもいいと思うわ
特に今の時期なら華やかなお友達も多くは無い、あるいは親族だけのお式だったかもだしね
と友禅職人は思うのです
泣き声が流れるボイスレコーダーを装備しといてポチればいいんじゃないかな
「ええ、ほんとにいつも泣くんですよ、この着物(うええええええーーーーん)」的に
※9
ハァ もっともだ もっともだ
コメ欄にも着物警察わいてて草。もっとテキトーに着てもいいものだったはずなのにね。
洋服だろうと和服だろうと水商売の着こなしと一緒にされないように気を付けろってこった。
和服警察もやばいけど、普段着として和服選ぶ若い層もそこそこヤバいからなあ
どっちも「和服をこよなく愛する私を見て!」って感じで鼻につく
せっかく着物着てくれる同志なのにもったいない!って感じなのか
ただのおせっかいババアなのか。
受け取る側の感じ方次第なんだろうが口うるさいと感じたら
着物二度と着るかってなっちゃうかもしれないから下手なこと言わないでほしいね。
江戸時代は着物は適当に着てもいいものだったとか言うけど
身分のある人なんか家臣に会うにも羽織は失礼だと急いで脱いだり
差刀を間違えると無能扱いされたりと、礼服の厳しさは現代以上
まあ、礼服は洋装のほうが面倒ないよね楽だろうし
せっかく注意「してあげた」のに「適当にあしらわれた」とでも思ったんじゃない?
報告者の両手が塞がってるのとかもわからなくて、着物仲間に裏切られたとか、
謎の連帯感もあったのかもw とにかく感情的になって嫌味を言ったみたいな感じで
どっちがみっともないんだかって思う。
着物は売るほうも着るほうも頭がおかしい
滅ぶべき文化
月下の棋士読んだんだよ
駒が泣いてるぜって名台詞見て言いたくなっちゃったんだね
着物の着崩れには気づくけど報告者が手をふさがってるのに気づかない
しかも嫌味を言う人間性よ
米26 着物に何の恨みがあるのか知らないし、多分本当に素晴らしい着物ってものを
見たことない人なんだと思うけど、自分海外住みなんだけど、着物は人気あるよ。
着ると言うよりも、趣のあるインテリアとかの感じで、帯とかも飾ったりするためにね。
生地そのものや織り、柄、デザインの素晴らしさで「芸術」として認められてて
とても愛されてる。少子化で後継者不足とか心配だけど、完全に廃れることはないと思う。
去年親族の結婚式に出たけど、新婦のお母様が体調の関係で着物(黒留袖)着られないけど、和装で来てほしいとのことで、新郎母も新郎伯母も従姉妹も訪問着で出たけどなあ。
その時々の事情とかで、留袖着なくても良いんじゃないのかなと思う。
え?これ洋服だったらスカートめくれてますよって言われたら、恥ずかしくって荷物置いてすぐなおすだろ?それで教えてくれた人に感謝するだろ?
それが着物になっただけでお節介ウルセーになって、恥ずかしげもなく平然としてる方がヤバイと思うけど?
着物が廃れるのは動きづらい、扱いづらい、身近にない、相対的に高いからだろ。
洋服だって子供の頃から着方教わって練習するじゃん。ボタンのはめ方、スソの始末。
着物はそれをしないから着方がわからないんだよ。
実際洋服だって普段締めなきゃネクタイの締め方わからんだろうに。
よく合わせ間違ってるのいるけど、洋服で言えばTシャツ後ろ前に着てるようなもんだからな?
それでも恥ずかしくない、自由っていうならもう何も言うことないけどね。
着物文化は続いて欲しいけど
若い子のプライドばかり高くて嫌味だと受け取って着物ポリス呼ばわりするから
従来の着物のマナーは受け継ぐ人が減って今の老人世代が亡くなったら消失しそう
※27
いいものが「泣く」のは昔ながらの言い回しだよ
国語の先生(50代以上なら知ってるかな)に聞いてみてね
新郎新婦の親が洋装の場合とかで格を合わせるために既婚者の親戚でも訪問着指定の場合もあるよ
お茶やってる知人は結婚式は立場によって紋の数変えて全部色無地で出てるし着物の“既婚者は留袖”のルールにも例外はある
着物でも洋装でもプロトコルでガチガチに固めってる場に出るセレブでもなければ
マナーは地域性や主催者の意図とか会場の格によって変わるから一概には言えないしね
個人的に庶民の結婚式なんて式場や主催側で了解が取れてればなんでもいいと思う
米3
タグついてますよ、ってすら見知らぬ人に声かけないのにナイナイ
スカートめくれてるが成立するのはこの人の着崩れで下着が見えそうになってる場合だけで
そうじゃないのにスカートめくれてるをチョイスするのは単なる根性曲がりだ
着物着てると曲者も寄ってくるけど、走りづらそうだから窃盗犯も寄ってきそうだなぁ
コメ欄読むだけで胃が痛くなるわ
着物界隈には近づかないに限るな
言わんでいいこと言うから、めんどくさがって皆着物を着なくなる
いつの間にか、誰ひとり、着なくなる
そっちのほうが、よっぽど、着物が泣くと思うがねぇ
着られてナンボでしょ
本当着物警察めんどくせーって米欄見ただけで分かるね
正しい指摘だとしても、イヤミったらしい言い方されたらムカつくの当たり前や。
こんな人間を生み出すなら、着物は滅びた方が良いだろうな。
残るのは十二単とか結婚式の白無垢だけで十分だわ。
※26
じゃ、バカッターなんて既に廃れてないとおかしいじゃん笑
どんな格の着物を切るかなんて、どんな披露宴(地域柄や場所の格など)であるかと自分の立場で変わるにきまってるじゃんww 新婦の親戚で姓が違ってて、なおかつ平服でって招待状に書いてる場合に留め袖とか色留袖着ていくのって、失礼にはならんけど浮いて東京人の間なら影で笑われるレベルやで。
>>2
は?てめーにとっては20歳以上は全員おばあさんなんだろ?
スリピ隠してんじゃねーよ漏れてんぞw
画像検索してなんか恥ずかしい状態なのは理解したけど、もう全部二部式着物に作り帯だったらいいのにね
人の手を借りないと着られないとか、着付け習いに行くとか、ハードル高すぎて…
普段から着物を着るものだけど、叔母なら訪問着で良いんじゃない?帝国ホテルでゲスト500人!スピーチは政治家の〇〇さん!とかなら別だけどさあ。
そんなにギチギチにしないでほしいね着物好きとしては。
こうやって和服界隈の悪い話を広めて着物を衰退させようとねらってる
半シマ系の連中に乗せられるなよ
あいつらは小学校の入学式に親が和服着てるのすら「悪目立ちする」と攻撃してくるからな
成人式で花魁もどきにしてるのもあいつら
あいつらにとって着物=振袖を着崩したうりはる婦のイメージしかないのだ
入学式の親なら色無地だろうが、どこが悪目立ちだっての!
どうせ着物警察なんて着付け教室とかで学んだだけで普段着ない連中でしょ
腹にバスタオル巻き付けるアホの言うことなんか無視でいい
生きた着物を知ってたらタレが上がってるくらいで嫌味なんか言わないよ
明治時代の着付けとかみたらゆるっゆるですごく自由に着てるのにね
「普段着」だから当たり前だけど
なんでハードルあげるような真似するんだか
着付け講師の免許を持っているので、成人式やこれから多い浴衣の着崩れを
声をかけて直してあげることはあるけど(勿論ボランティアです)
自分が着物姿の時に年配の方が上から下まで嘗めるように見られることがありゾッとするから
報告者の気持ちもよくわかる。
既婚女性で若い人なら訪問着で結婚式に参列するのは普通。
訪問着は公的な場でOKな付け下げより華やかだし、柄行によっては色留袖代わりにもなる。
せっかく綺麗な着物を着てる人を見かけたのなら、
気持ちよく褒めてあげればいいのになと思うわ。
マトモに着られもしないのに和装なんかしてるから悪いんじゃないの
着物ポリスwとか言ってないで己を省みなよおばさん
訪問着を着てる事を叩いてるコメあるが、最近は伯母叔母なら訪問着で良いという所もある。
むしろ呉服屋が言ってる。色留袖くださいって言っても商品自体が少ない。需要減ったから。
帰りの買い物の最中ならもう式終わった後だろう。着付け師に着付けてもらってても着物は着崩れる。
洋服だって一日着てたら皺になったりするだろ。着物を自分で着た事も無さそうな奴が群がってるの着物ポリスと同じやん
お太鼓のタレが上がっているのを教えてくれて、ちゃんと礼を言ったのだから
報告者に問題はないと思う。
その場ですぐ直せなかった理由が、両手が一杯でというのもわかるし、
「綺麗な着物がー」といちいち指摘するくらいなら、買い物かごをもってやればいいのにと思う。
お太鼓のタレなら片手で戻せる。
和服の着付けができる年配者ならそのくらいわかると思うが。
着物に興味はあるけれど、※欄含めて着物警察がすぐシュバッてくるから
怖くすぎて無理(ヾノ・∀・`)
気軽に着られたらいいのにね
島津家のお姫さん方の写真見た事あるけどゆる〜っと着物着てたよ
現代のキモノ警察に見せたら激おこになりそうなゆるさ
昔の人は写真撮る特別な時でさえゆるっと着てたんだから
本来はあのくらいゆるめに着ていい物なんだと思うんだよね
それをキモノ警察達が格式高くマナーだらけの物に変えつつあるの悲しいよね
日常的に着れる自由でゆるい雰囲気があれば着物文化廃れないだろうに
もう書いてる人いるけど、タレの件は下着が見えてるとかとは次元が異なる
せいぜいトレンチコートのベルトが裏返ってる程度
そして片手でさっと撫で下ろすだけで直せる
それを状況も見ず軽く手助けするでもなくイヤミ発言、性格悪うううう
注意の仕方次第だと思うけどな。
洋服の着方でも直したほうがいいときは、こっそり耳打ちするとか陰で直させるように気をつかってさ、
なにも「着物が泣いている」とか言わないでしょ?
着物に限ってなんでそう注意するほうが上から目線で言うんだろうね。
着付けとかしきたりとか、知っているほうがマウントとれるみたいな上流意識があるんだろうな。
注意の仕方が厭味ったらしくて、上流意識が台無しだけどな。
皆のコメント興味深く読んだけど、タレがめくれあがってるのってそこまで恥ずかしいことじゃないのか
もしドレスだったとしたら、背中のチャックが開いてる感じの結構恥ずかしいモンだと思ってたw
普段着ならともかく晴れ着だし
個人的にはタレがめくれるのってトイレの後が多いから余計気恥ずかしい
にっこりうるせぇババァしね
マグロが泣いています…!
着付けの仕事をしてたし、自分でも着て出かけるけど、左右逆の死人着付けを治したのも、着付けが出来る自慢、着物警察のマウンティングって扱いされてからは左右逆だろうと胸元が広がってよう、タレが上がってるぐらい恥ずかしい思いをすれば良いと思ってスルーしてますよ。
慣れない着物きたまま大量の買い物ってすげえな
※59
死人着付けだろうと本人が気にしてなきゃスルーでいいと思うよ
谷間見えてるとか尻見えてるとかなら実害あるかもしれないけど
左前なんて素肌見えてないんだしほっとけばいいよ
ていうか着物じゃない男とかにも服装乱れてるよって言って回ってる?
なんで着物着てるってだけで他人にアドバイス始めるの?
茶道やってるけど稽古中タレが上がってるのってたまに見るし「上がってるよ」「サンキュ」くらいのノリだわ。洋服で言う下着が見えてるレベルでは断じてないな。
そうだな、ZARAとかやたらタグが長いブランドあるじゃない?アレがうなじから豪快にコンニチハしてるくらいの恥ずかしさかな。「仕舞えよ」「サンキュ」ってなるじゃん?あのくらい。
米欄の着物警察、知ってるフリしてマウント取りたいだけだな
それか※59みたいに素で性格が悪いかのどちらか
着物の着付も一つの道だとすれば
同じ道を志す者だからということで
いきなり上下関係があるかのように先輩風を吹かせてきたということ
他人へのコンタクトの取り方としてあり得ない
非常識そのものなので良い対応をしてあげる義理はない
ただ、こういう身勝手なコミュニケーションを取ってくるお年寄りって
ほんと寂しい境遇の人が多いのよね
人間こうなったら終わりって感じ、哀れ
弟の結婚式の時、祖母の形見の訪問着(我々姉弟にとっては思い出のある着物)を着て出席したら
弟嫁の親戚と名乗るご婦人から呼び止められ、着物はとても良いのに私の立ち振舞が釣り合ってないので着物が本当に可愛そう。。。的なことを言われて(10分くらい説教された)、それから怖くて人前で着物着れなくなってしまったよ。
後日弟嫁さんにその話をしたら、弟嫁の大叔母(高齢未婚)に当たる人で、普段から何かとイチャモン付けてくる暇な人だから気にしないで欲しいと謝られた。でも、私の着物に対する恐怖心は拭えないよ。
赤の他人にはそれなりの礼儀をもって接しなさいな 親御さんが泣きますわよ
他の人もコメントしてるけどタレが上がってるのは、
洋服で言うなら衿先が折れあがってる感じかな。
本人は気づけないけど、「きちんとお着付けしないと着物がかわいそう」
と赤の他人がそこまで言うほどでもない。
綺麗な着物がかわいそうだと思うなら、そっと教えてあげれば済むよね。
報告者が結婚式に出席した後だから、金糸銀糸も使った上等な帯が羨ましかったのかもね。
個人的には二部式やモダンな柄の浴衣に作り帯等で和装を楽しむのも素敵だと思う。
花魁風だけは、自分をもっと大事にしたほうがいいと心配になっちゃうが。
※59
やっぱり着物好きって頭おかしいのしかいねーわ
このご時勢に結婚式する身内と
訪問着で出席する相談者かー
※32
※27がナニを言っているのか素でわからんかったが(コメントする記事間違えたのかと思った)、
そういうことなのか……
日本語能力ェ……
こんなだから廃れるんだよ着物文化
合理的じゃないしほんと嫌いだわ
結婚式に訪問着って…の人がいるのもうざい
今時堅苦しい結婚式する人なんてほとんどいないからいいんだよ
たいしてわかってもいない人ばかりなんだから
和装(浴衣以外)=正装 くらいの認識にしとけば門戸広がるのに
ちなみに呉服屋の娘です、着物は無駄が多いから嫌い
訪問着だからいい品だったんじゃね?
それが着崩れてだらしなくなっていたなら、それこそ分かる人が見たらがっかりにもほどがあるだろ
バッチリメイク決まってんのに、歯に青のり散りばめてるようなもんだって言われてるのとこと
帯のタレ先が上がっていることなんてよくあるよ
椅子に腰掛けたりするだけでも上がったりすることがあるんだから
※にもあったけど、トレンチコートのベルトが裏返ってるとか、ショルダーバッグの肩紐が捻れてる程度だよ
それよりも本スレを見るとついたレスに何か不満を感じた投稿者が「同じ人が連投している、侮辱するレスだ」などと段々おかしくなっていく様子が恐ろしいので、怖いものを見たい人は確認しに行ってみて
赤の他人がばっちりメイクに青のり歯でも注意するタイプの人?怖いね笑
外国人はペラペラで派手派手な化繊の着物を真冬でも嬉しそうに着て街を歩いてるね。
貸衣裳だと思うけど、着物が大好きみたいだよ。
あの色合いや着付けからして日本人のセンスじゃない。
そう言うのこそ、注意してあげたらいいと思うけど、しないんだろうな。
※65
今度洋服で会っても何か言われると思うので
洋服に対する恐怖心まで持つようになられるか心配
タレ上がってるのを注意するくらいなら
ハイヒール履いて膝まげて歩いてるのを注意してやってほしい
ルブタンが泣いているわよ!とかって
昔は着物しか着なかったから日常着としてゆったり着付けしてたのはあるかもね。
今は着物を着る機会が減って成人式とかの式服か、
お茶会のような作法を重視する場くらいしかないのものね。
そのようなきっちりした着付けだけを習った人が着物警察になってしまうのかな?
でも、タレの乱れを指摘するにも、もうちょっと別の言い方ってあるような。
タレが上がってたって犯罪じゃないんだしね。
ニワカを受け入れない業界はすべからく廃れる
少子高齢化が進みパイにしがみつこうとどこも生き残りに必死で間口広げようとするのに、
着物業界はイマイチそういう気勢が上がらんね
>>77
今はハレの日に着るものって感じで着物を持っていても数枚程度、
なんなら1枚も持っていない人すら一定数いるしね。
その状態でゴチャゴチャ言ってたら着る人ますます減ると思うし、
いざ買うにしても冠婚葬祭用の着物に限られて行くと思う。
つーか、着物文化を守ろうとしている人達はそれわかってて、
結婚式でも両親以外の親族は訪問着でもОKとしてるんだけどね。
現状認識が甘い人達がうるさく言って邪魔してる。
今は着物を持ってないのが普通で数枚持っている人が一定数の間違いだろ
本文とコメ欄を読んで着物警察は他人の着物が整ってないと口出しする前に自分の心と言葉遣いを整えろと思いました
上品ぶった変な日本語で意地の悪い説教って上むいてるタレなんかよりずっと気持ち悪いんで
お太鼓のタレは座ったり立ったりした程度の動作でカンタンにハネ上がるもの。たいした乱れではない。たまに自分で気にしてちょっと手で下せばいいだけ。
土地柄なのかなあ
うちの近所のババアなら問答無用で直してくれる
※83の近所は他人のケツ触りまくるババアが居るのか・・
これ相当恥ずかしいよ…
教えてくれたんだからお礼位いいなよ…
>>84
着物きたことないなら黙ってなよ
着物厨は着物を神格化してるからな
洋服なら着崩れてようが斬新なデザインが出ようが「お洋服が泣く」とは言わない癖に着物となると発狂する
伝統伝統言ってピシっとした着付けをしている状態や、浴衣や着物のアレンジデザインを一切認めないのはこのタイプ
普段着の着物や寝巻きの浴衣がいかに雑に着られていたか、袴はアレンジデザインが認められていたから誕生した物か
こういった「自分に都合の悪い事」は見向きもせずに自分の中の正しい和服図だけが「伝統」で一切の例外を認められないんだろうな
※86
タレ直すってお尻のあたりを触るって意味では?
タレが上がるというのはいわゆる「出っ尻」体型の人にありがち
S字型体型でお尻にそってタレが上がってしまう
だからそういう体型の場合は腰の上部に枕を入れてカーブをなくす必要がある
この人は着付けを自分でしたのか美容院でしてもらったのかわからないが、普通は結婚式の訪問着はよほど自信がないと自分で着付けはしない
プロが着付けしたのならプロに責任がある
自分でしたのなら、結婚式の訪問着でタレの上がるような着付けで行くのはやっぱり着物が泣いてると思う
ただそれを直接言うのはどうかと思うけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。