2021年06月16日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
- 460 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)23:27:40 ID:OL.jm.L1
- 物議になっていた絵本の萌え絵化だがその話を聞いて、
幼児時代から小学生時代まで好んで聞いていたテープの事を思い出した。
このテープ自体は幼児向けであり昔話や名曲クラシックが納められている。
- そのクラシックだが、長く気付かなかったのだが実は全曲アレンジだった。
なので大きく(中学生くらい?)なって原曲(原曲寄り?)を聞いて意外に感じた。
昔好んで聞いていた曲がアレンジ版だとは全く知らなかったからだった。
アレンジ版を聞いていたので原曲はしょぼく感じて聞かなかったな。
作品に手を加えるととっつきやすくなることもあるが、
本来とは違うものを覚えるという面もあると思う。
だが手を加えられているという話でいえば、
そもそも萌え絵以前に、絵本の存在自体がすでに昔話に手を加えられている気がする
むかし、アニメドラえもんの声優が交代した時、
こんなのドラえもんじゃないと言っていた人たちがいたが、
本来のドラえもんはそもそも漫画であって、アニメは後から作られたもののはずだ。 - 461 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)23:27:43 ID:OL.jm.L1
- 漫画の実写化はしょぼいみたいな話があるけど、
「外道坊」は逆だった。
これも漫画の実写化なのだが外道坊役にヤクザ映画で知られる小沢仁志を起用したため
原作よりも迫力が出た。
小沢仁志というと久瀬の兄貴役(龍が如く0)といえば分かる人も多いだろう。
映画を先に見ると漫画の外道坊がしょぼく感じると思う。 - 462 :名無しさん@おーぷん : 21/06/11(金)00:33:33 ID:81.q8.L1
- 最近の昔話は誰も死なないし、鬼や狼と和解して
主従関係では無く友人で、意地悪爺さん婆さんは改心するらしいね。
婆さん汁を作った狸が泥舟で溺れて撲サツされるパターンと
婆さんは軽傷でちょっとお仕置きされた狸と仲直りするパターンと
どちらを聞かせるで、子供の人格形成に影響は出るのだろうか - 465 :名無しさん@おーぷん : 21/06/11(金)01:03:16 ID:CX.q8.L1
- >>462
昭和50年代生まれなんで人間も動物も人外もコロされまくる童話聞いて育ったけど
婆汁だけは今でも一線超えてると思う
コメント
文化人類学的視点に立てば、民話とは世界がバランスや安心を取り戻す話
タブーの提示により脅かされたり、報いによって振り子が戻らないのであれば
その世界自体が不安視されるのではないだろうか?
私もドラえもんは先代の声優陣に慣れてたからなかなか受けいれられなかったけど、子どもが生まれて一緒に観てたら全く違和感なく観られるようになった。不思議。
ただしSTAND BY MEシリーズはどうしても苦手。
でも古い創作って自我が確立した大人になってから見る分にはいいけど、古いものそのまま子供に見せたら価値観まで古くならない?
婆汁の話は少なくとも子供には見せたくないわ
最初に触れるものがその人にとってのスタンダードになる
子供には時代にあった物を触れさせれば良いと思うけど
最初に触れさせる絵本の絵が萌え絵っていうのはなんか嫌だな
シンデレラのガラスの靴の件も姉らは踵を切り落としたり足の指つめたりして血まみれになってたり、最終的にシンデレラはその姉らに今までの報復として真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせたりしてるし
白雪姫も七人の小人(ドワーフ)に代わる代わるマワされて慰安婦状態だったし、最終的に「買った」王子様は死体マニアだし
赤ずきんも口減らし目的で姥捨て山のババアの所に行かせるついでに不慮の事故で子供がオオカミに食われたらよかったのに猟師が余計なことしやがってって話だし
ろくなもんじゃない
シンデレラの初期版を小学3年ごろに読んで流れに納得してスッキリしたなあ
婆汁も子供にきちんと見せるべきだと思う
犯罪者の残酷さや復讐される恐怖を知らないと、防犯意識は目覚めないよ
昔話なんて原作そのままじゃあ残酷すぎて、何十年も前から改変されてるよ
幼児の時に、シンデレラの姉が足の指を切り落として無理やりガラスの靴を履いたって話を読み聞かせられた人なんて、どんな年代でもいないでしょ
萌え絵や仲良しこよしで終わる絵本?まともな本屋の絵本コーナー見たら、そんなの極少数派だって一目でわかるけど
桃太郎は鬼をやっつけるし、3枚の御札はちゃんと鬼婆を食べて終わるよ
極一部の極端なモノを取り上げて、さもそれが今の時代〜とか語らないで欲しいわ
興味持つきっかけになるんだから良いことだよ
萌え絵ってひとくくりにするのはちょっと乱暴だと思うなあ
なんか偏見だけで子供を制御しようとしてニートを育てそうな印象がある
普段から○○系ってよく使ってそうだよね
>>7
ほんまそれ
絵本 萌え絵とかでググっても同じ表紙ばっかりで4種類くらいしか出てこないよね
※5さんの原作そのままレベルの話は子供には見せたくないけど
あんまりマイルドになりすぎるのも違うと思う
悪者が最後倒されるという結果は変えないで表現だけ優しくしてくれたらいいかな
どうでも良いけど、婆汁の狸は撲殺じゃなく火をつけられるし、焼けた鉄の靴はかすのはシンデレラじゃなくて白雪姫。
萌え絵化っていうから見てみたけど今時のプリキュアっぽい絵柄じゃん
つまりそれって今の子供に分かりやすく可愛く映る絵ってことだし物議醸す意味が分からん
何でもかんでも萌え絵ばっかでウザい。せっかく興味ある題材でも萌え絵があるだけで買わない。
勿論自分の眼に入らないようにしろなんて言わないけど、なんでもそれになっちゃうと単純につまらない。
別に男塾の絵でドラッカーでも良いじゃん。無いんだよそういう柔軟さが。
イラストがデフォルメされて簡略化されすぎていて、元の動植物を連想出来ない
⚪が4つで蝶とか
シンデレラの原作を読むと魔法使いは出てこないし、アグレッシブに立ち回るからシンデレラコンプレックスなんて言葉は感じられない。
物語本来のテーマや教訓が伝わらないのはちょっとどうかなと感じる。
子供向けの小公女セーラなんかだと、セーラの父親の職業が、植民地インドの鉱山経営者→商人→学者って
時代が進むごとにマイルドになってるよね
最近のだと「セーラのお父さんはインドに学術調査に行って行方不明になった」みたいになってる
米15
原作では彼女は墓の父親と対話するだけの話だしね…ディズニーが勝手に変えちゃっただけで
自分も70年代に出ていた民話などのダイジェストを呼んでいたけどヤマンバの描写など結構
低学年向きにしては改変されてなくてえぐい、3人兄弟の末っ子の赤ん坊を貪り食い、
その指を兄弟に投げ渡すなんてアレな場面もあったけど正直そういうもので何とも思わなかったが
寝る前の読み聞かせで子供怖がらせたら意味ないから残酷描写がなくなるのはまあ仕方ないかと
ただ大人になる前に表現はマイルドでもちゃんと報復がある話は読ませたいと思った
絵本の萌え絵化でよく取り上げられてるあの絵本のシリーズって、昔からその時流行りのアニメ絵みたいなシリーズだし、話の内容も簡略化するジェネリック絵本みたいなもん
※13
企業が売れると判断してそうしてるんだから、それを好む人が大多数なんでしょ
最近あなたみたいなセグメントから外れた人の恨言よく見るわ
ネットじゃ予約できなーいって喚く老害みたい
残酷と言えば「瓜子姫と天邪鬼」も酷い。
何の罪もない瓜子姫を天邪鬼が誘拐して生皮をはがしてコロした上に、その生皮を被って姫に成りすました天邪鬼は育ての親の爺さん婆さんに姫の肉を食わせるという…
かちかち山に関しては、狸の絶対に許されない悪行をマイルドにしすぎて
兎の火付けや傷口への辛子塗りが過剰防衛にしか見えないよなと思う
あと人魚姫を生存させたリトルマーメイドはどうしても納得いかない
検証サイトみたいなの昔読んだけど、婆汁は実はそっちのがマイナーで大昔からタヒなないパターンのが多いらしい
これもまた思い込みのひとつだよなあ〉昔のがエグかった
※6
ばあさん殺.すのはまだ成り行きで理解できるけど
婆汁作って挙げ句の果てにじいさんに食わせるのはちょっと...
グリムは人肉食の話が多かったり
アファナーシェフは性悪王女の話が多かったり
国によって特徴が出てて興味深い
日本民話で好きなやつはこめくら出やれで
米と倉のかわりにこめ○らが出てくるやつw
絵柄に関してはまずは読んでもらえることが第一だから子供受けがいい絵柄になるのも仕方ないと思う
アラフィフの自分ですら子供時代は泥臭いイメージの絵柄は敬遠してた位だから、今の子はもっとその傾向が強そう
大人になってみればそういう絵柄も味だと分かるんだけどね
萌え絵じゃなくて少女漫画とかプリキュアの絵じゃん
あれを萌え絵って言っちゃうのは逆にオタクバイアスかかっててキモいわ
萌え絵で子供が見るならって言うのは分かるけどそれ一色がキモいんだよね
なんか日本の文化が貧弱になっていく感じ
漫画見て漫画描いてる世代の漫画って面白くないなって感じるみたいなもの
文化のバックグラウンドが単一だと底が浅くて単純につまらない
今童話って殆ど鼠ナイズされてないか。クソ腹立つ。何でもハッピーエンドにしやがるの本当に嫌い。雪の女王とラプンツェル汚しやがったのはマジで許さねぇ。
米28
ちゃんと探せばまともな原作も存在してるんだからディズニー調が嫌ならそんなもの見なけりゃいいだけだろと
どうせ原作だのモトの話だのは成長して知るんだし改変にうるさく言わなくてもいいと思うけどな。
のぶ代だって初代じゃないし。
現状をよく研究して知ってるのは現在の出版社でしょ。
人は自分の通ってきたものを正解と思いたいんだよね。
「白雪姫」なんて地元の民話時代は実母に殺されかかった娘の話しだったのを、グリム兄弟がそれじゃあ子供に読み聞かせするには残酷過ぎると義母にして童話集に入れたんじゃなかったっけ。
倫理観の移り変わりと対象の年令によって変えちゃっても良いんじゃないかな
※27
いやいやこれ一部の話だから
書店で児童書コーナー見てみなよ
大体の絵本や児童書は萌え絵化してないし、名作絵本もずっと受け継がれてるし、新しくても正統派で骨太なものもあればキャッチーでカジュアルなものもあったり、児童書のバリエーションは昔より広がってると思うよ
そもそも昔から漫画っぽい児童書は普通にある
漫画の絵柄が変わってるだけ
オリジナルの「クラシック」なんて存在しないと思うが
演奏する楽団と指揮者でいくらでも変わるし
※5
赤ずきんの原板は猟師なんて出てこず赤ずきんも普通に狼に食べられて終了だよ
教訓としてはこういう物知らずな若い娘は簡単に被害に遭いますよ〜みたいな感じの何とも味気ない話
主人公が最後に足切り落としてもらう「あかいくつ」。不評だけど私は幼児の頃から好きでした。
※31
それな
原作があってそれぞれの時代の倫理観で手を加えてアレンジしてとかってずっとやってるよね
オペラ版ヘンゼルとグレーテルとかも子供は捨ててないし寝る前はお祈りするとか
キリスト教の都合のいい感じに子供に見せる用にアレンジしてたし
絵本より鬼太郎のねこ娘萌え化止めてほしいわ
狸汁も婆汁も不味そうだなーと子供心に思った
子供の頃から人の死や悪さに対する罰を教えた方が良いんじゃないか?と思うけどね
>>462はただの思い込みらしい
研究してる人がいた
あくまでも物語への「入口」なんだから萌え絵だろうがマイルド改編だろうがなんでもいいんじゃないかな
大人になっても離乳食しか食べない、って人が少数派なように、ある程度成長すれば子供だって「もっと大人っぽいものがいい」とか「装丁はあの出版社がおしゃれで可愛い。でも中身の翻訳はこの出版社が好き」とか「昔読んだ絵本の原典見つけたけど残酷すぎワロタw」とか、自分で考えて選択肢を広げる
「私の好みじゃないから滅ぶべき」って考えの大人は知らんけど
何度でも言うけど、萌え絵の絵本なんて出版される絵本の1割どころか1%以下だよ
それを『最近は〜』って語られても、「まず本屋を見てこい」としか言いようがない
あと『マイルド改変が〜』って人は、自分の子供に残酷童話集でもなんでも好きに与えたらいいと思う
餡ぱん男とかだる●ちゃんとて●ぐちゃんとかが萌え絵になってたら…買うかな
ああいう絵柄は萌え絵じゃなくて女の子向けのアニメに寄せてるんでしょ
萌え絵というか幼女向けアニメ絵ではと思ってたらもう描いてた人がいた
絵本とか小説は子どもはまずとっつきやすくないと読まないんだからさ
リアルでキモいイラストだと手に取りすらしないでしょ
赤ずきんもカチカチ山も民話だから
「これが正しい本当の話」なんて作品はないよ
あのシリーズって何十年も前からアニメの絵柄だったよ
その時代にあったアニメの絵柄使ってるだけでオタク向けの萌え絵とは違うと思う
水色の髪に赤い目の少女と書いてあって挿絵が綾波レイの絵だったら
そのキャラはもう綾波のイメージになるだろ
漫画系の絵柄って絵画系の絵柄と比べて
自分好みに想像する余地がないから確実に想像力は落ちるんだよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。