高齢者の介護をするのはいまだに「息子の嫁」が多いんだな

2021年06月17日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614501414/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part45
362 :名無しさん@おーぷん : 21/06/11(金)12:19:52 ID:pZ.r9.L1
私は独身で一人っ子なので、父を見送った後、高齢の母の介護を一人でしている
まだ「すごく大変」という段階ではないけど、他に頼れる身内もないので
早くから認知症の専門医やケアマネージャーやデイホームと連絡を取って対策している



それらの人々との打ち合わせの時
うちの名字が「サトウ」だったとして
母に話しかけるにも「サトウさん」で私に話しかける時も「サトウさん」になる(当たり前だ)
だから向こうとしては区別するために
母を「サトウさん」と呼び私を「娘さん」と呼んでいる
フルネームは覚えるのが面倒だし、関係性がはっきりしていた方が話が分かりやすいしね
で、気になることがあって

打ち合わせの間、一度や二度、三度や四度
私のことを「お嫁さん」と呼び間違える
あまりにしょっちゅうなので、いちいち訂正しない

高齢者の介護をするのはいまだに「息子の嫁」が多いんだな
よくおーぷんでも5ちゃんねるでも「夫の親の介護」でもめる話が出てくるもんね

363 :名無しさん@おーぷん : 21/06/11(金)15:00:23 ID:SR.rc.L21
>>362
自分の親の介護を嫁に押し付けてお外で不倫してる舐め腐った性格の男が多い

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/17 04:47:16 ID: PsPm.FJg

    このブログをいつも見てる奴ってクソみたいな自己中フェミマンばかりなイメージ

  2. 名無しさん : 2021/06/17 04:56:22 ID: 5KUXHuW6

    ※1みたいなDTニートが女叩いてるイメージだわ

  3. 名無しさん : 2021/06/17 05:01:56 ID: 62nwy20Y

    気にしてないならそれでいいし
    ご両親の事を大事にしてて立派だと思う
    また、義理の親の介護や世話をするお嫁さんが
    いても別におかしい事でもない
    いろんな事情もあると思うし自分の親の事も同時に
    あるかもしれないしね

  4. 名無しさん : 2021/06/17 05:58:04 ID: OWejFuk6

    ※1
    リターンないことしたくないのは当たり前だろ

  5. 名無しさん : 2021/06/17 06:49:16 ID: VN874r.Y

    ここは男を批判してるのが全員女とかいう性別透視マンが多いイメージ

  6. 名無しさん : 2021/06/17 06:58:26 ID: PhnMQ1Xw

    そう。親の介護をしているのは「娘」ではなくて「息子の嫁」なんだよね

  7. 名無しさん : 2021/06/17 07:05:11 ID: OWejFuk6

    それでさんざん揉めて離婚がよくあるのは割に合わないからだね
    その間に自分のキャリアは止まるし浮気やらなんやらされてバカらしいんだろうし
    実の親ならともかくあり得んわ

  8. 名無しさん : 2021/06/17 07:11:29 ID: yedrx5ko

    実の娘なのに親の介護しない奴が多いって事だろ

  9. 名無しさん : 2021/06/17 07:18:52 ID: wrm5uIYw

    ※1
    馬鹿ちん

  10. 名無しさん : 2021/06/17 07:20:44 ID: OWejFuk6

    最近は息子介護が急増して妻の介護が減ってるらしいね
    いいことだ
    ttps://www.minnanokaigo.com/news/sakai/study25/

  11. 名無しさん : 2021/06/17 07:43:37 ID: jdjS4BcY

    自分は以前妻の母親の介護を手伝ってて、よく車で病院やデイサービスに連れていってたけど、そこの人には息子さんとよく言われてた。名字で呼ばれる時も自分のではなく義母の名字で呼ばれてたな。

  12. 名無しさん : 2021/06/17 07:59:22 ID: X5iASC/I

    子供産んで産褥期明けた瞬間に「ここまで身を切って辛い思いしたのはこっちなんだから、こっからお前が専業で家事育児やれ!子供が進学したらお前も社会復帰して2馬力な!」と、外で働いて金を家に入れるだけの役割を奪ってしまう賢さが女にないから「昔ながらの関係」が維持されてるだけでしょ

    男連中の常套手段「だって外で働いてるから物理的に時間取れない」を奪いなさいよw

  13. 名無しさん : 2021/06/17 08:12:31 ID: jPzCcwrA

    うちの両親は二人で父方の祖父母の介護をしていたけど
    祖母の方が父の入浴介助やオムツ交換させるのを嫌がったので
    結局嫁である母がやってたわ。介護で一番力がいるのに

  14. 名無しさん : 2021/06/17 08:19:20 ID: G.ppQRwE

    実の娘なのに親の介護は「できない」「させてもらえない」が正解でしょ
    いまだに、嫁なんだから旦那親の介護をして当たり前!っていう
    腐った考えの義両親や旦那がいるんだから
    それでなくても結婚で生家と離れた地域に住まいを構えている場合もあるんだし

  15. 名無しさん : 2021/06/17 08:27:46 ID: tr1Ktk4.

    世話になってもいない義理の親の介護なんて絶対したくないな
    何で一文の得にもならんのに赤の他人に尽くす必要があるのか

  16. 名無しさん : 2021/06/17 08:40:30 ID: .GrVGhQQ

    クソ義親の介護なんて絶対嫌
    行政への手続きならやってやるけど本人とはなるべく関わりたくない

  17. 名無しさん : 2021/06/17 08:42:20 ID: OWejFuk6

    ※12
    息子介護が嫁介護の率追い越したか追い越しそうみたいだしそうなりつつあるんじゃない
    ちなみにこれ夫婦同居しての確率ね

  18. 名無しさん : 2021/06/17 08:56:01 ID: 08hU8XU6

    昔も今も、単純に男が稼いでるからじゃないのかなぁ。
    もちろん例外もあるけど、自分ちの収入の殆どが旦那が稼いでる場合
    妻が介護にあたるしかないのが現実で。
    妻に介護させて旦那が浮気なんてのは決して“多い”わけじゃなくて
    そういう馬鹿夫が悪目立ちしてるだけだと思う。
    私も義父母ともに介護して見送ったけど、旦那にはいつも申し訳ない、有難うと言われ続けたし
    介護が終わった今は当時の感謝を色んなものに変えて尽くしてくれてる。
    少なくとも私の周りにはそういう夫婦が多いけどな。

  19. 名無しさん : 2021/06/17 09:20:36 ID: .I3NsmKk

    ※12
    うちの弟のとこがそんな感じだわ。弟嫁の稼ぎがいいからかちゃんと従ってて家事もしてる。
    実家では長男様で育てられて食後にお皿は下げないしトイレ掃除もしなかったヤツがよく動くようになっててスゴいな!弟嫁!って感心した。
    だいぶ弟はキツめに言われてるっぽいが頑張れw

  20. 名無しさん : 2021/06/17 09:30:36 ID: s4YZ3.MI

    ※19
    仕事できる人は夫の再教育もできるんだね

  21. 名無しさん : 2021/06/17 09:41:16 ID: KoI9rmRw

    祖母には男2人・女2人子供がいるけど
    介護してるのは母と叔母で伯父2人は様子見の電話すらしてこないな

  22. 名無しさん : 2021/06/17 09:52:14 ID: Els5dMG.

    ※21
    それでも伯父がせめて金だけでも出してるなら、まだいいんだけどね。
    現実は………。

  23. 名無しさん : 2021/06/17 09:55:39 ID: iFVwe2dI

    今介護される世代の息子の嫁世代って言うと、まだまだ「介護やれだぁ?んなもん実子の義務だバーカ!」と言って構わないって知識が浸透してなかった世代だろうからな
    今介護をさせられてる嫁が、一番最後の「(多数派としての)嫁介護」の担い手世代になるんじゃないの

  24. 名無しさん : 2021/06/17 10:19:55 ID: .I3NsmKk

    ※21
    黙って口出さないならまだマシ。流動食の切り替えだの延命治療のときだけ口出すのがいてコレが1番厄介。実息子も実娘もよくある。
    決定権がない嫁に普段の介護を押し付けるなと言いたい。介護できないなら実働してる嫁の意見を第一に尊重するべき。

  25. 名無しさん : 2021/06/17 10:34:22 ID: S9WivwIs

    老人ホームに勤めてるけど、第一の連絡先が息子の嫁>息子・娘>>甥・めいって感じ。

  26. 名無しさん : 2021/06/17 10:51:43 ID: Gy7L.4bo

    >>25
    そこの家の息子嫁には暇な時間があるからでしょ

  27. 名無しさん : 2021/06/17 11:20:02 ID: VQbxM8Yk

    ※19
    私の経済力の恩恵に預かりたいならって言われてるんだろうね

  28. 名無しさん : 2021/06/17 12:29:33 ID: VSlwjGlk

    米20
    配偶者に再教育wしてもらわなきゃ使い物にならないって、だいぶ恥ずかしいな……
    ママやパパのしつけが悪かった上に、本人も人一倍バカだったのか

  29. 名無しさん : 2021/06/17 12:46:45 ID: i3g4hjI.

    ※21
    男女の前に同居と距離によるからね

  30. 名無しさん : 2021/06/17 12:47:11 ID: 2AobCDfM

    だって世帯のメイン稼ぎ手は旦那って家が
    まだまだ多いからな
    実子である旦那が介護も負担するのは無理なんだよ

    そしてそれは、嫁は出産してそのまま育児メインの生活にシフトしないと
    子持ち世帯は回らないから
    子どもが育つにつれて楽になるかというと
    そうでもなくて
    小学校低学年中学年で問題が起こって
    正社員から時短、パートに切り替えて子供のケアしないといけない母が
    今でも多いし

  31. 名無しさん : 2021/06/17 13:37:54 ID: hBAw6/qo

    ※30
    でも娘パターンもあるよ
    鈴木さんの介護をやっているのは既婚娘の佐藤さんで
    佐藤さんの介護をやってるのは既婚娘の高橋さんみたいなの

  32. 名無しさん : 2021/06/17 13:54:11 ID: 6WCzMEU2

    うちは義母本人が嫁の私に介護させたがってる。
    実子で夫の既婚妹も近所に住んでいるけど、実子じゃなく嫁を希望。
    気心が知れてる実子の娘の方がよさそうに思うけど、
    知人が舅の介護してて疲れてて、その理由がすぐ怒るからだと言ってた。
    思い通りにならなくて癇癪を起しても、嫁なら我慢して世話すると思ってるんだろうな。
    実子だと親の我が儘な態度を叱るから。
    多分義母も同じようなかんじだと思う。
    新婚の時から散々意地悪されたから、義母の介護なんか絶対にやらないけど。

  33. 名無しさん : 2021/06/17 15:16:06 ID: e1Ou6kG.

    ※32
    他人ごとながらコロリといくことを願うよ

  34. 名無しさん : 2021/06/17 15:55:48 ID: S9WivwIs

    ※26
    ああ、1家族の話じゃないよ?そう読めたのならスマンナ。
    全利用者の傾向

  35. 名無しさん : 2021/06/17 16:17:55 ID: edCf4wWs

    ※16
    えらい
    自分は行政への手続きもやりたくない
    そのまま朽ち果ててほしい

  36. 名無しさん : 2021/06/17 16:36:38 ID: DukdQ2eI

    介護ねえ
    別に介護するのは全然いいけど、夫と義母がビビるくらい人の話聞いてないし理解してないんだよな
    IQは問題なさそうなんだけど、思い込み激しくて現実と願望の区別つかなくなりがちなんだわ
    義父と義弟の2人は理解が早いから助かるけど、義父が先に亡くなったら不毛なやり取りが増えそう

  37. 名無しさん : 2021/06/17 18:02:01 ID: S9WivwIs

    ※36
    認知症ってそういうもんだよ
    判断が出来なくなるから、その場その場で取り繕うようになる。
    IQがどうとか、そういう次元じゃないんよ。だから、その場を取り繕う能力が高いほど検査や診察の時に一見明瞭に見えたりする。

  38. 名無しさん : 2021/06/19 16:19:53 ID: 1PHCBn8A

    ※37
    ※36の「夫」の書き込みは?
    夫も認知症なの?

    私は「どうせ介護はヨメの仕事」って考えてるから、と考えたけど。

  39. 名無しさん : 2021/06/20 03:25:12 ID: c/NPfcbE

    ※30
    稼いでるならなんでその金で自分の親を施設に入れないの?
    なんで嫁にしんどい自宅介護させるの?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。