大学行った事無いのに、大学に行った風のレポートを会社で書けって言われた

2021年06月23日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
920 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)09:44:49 ID:tL.f4.L1
大学行った事無いのに、大学に行った風のレポートを会社で書けって言われて
今ストーリーを考えているんだけど、ネタが無くて社内の大学行った人から話聞いてた。

論文は英語で書く→へぇーそうなんだ。
合同で特許を取る→特許検索するとマジで出てくる名前。
合同で企業と研究する→研究結果がネットからうちじゃなくて、超大手企業側から出てくる。

これマジですか?
本当に世の中の大学生ってこのレベルなの?
これ参考にしていいのか分からない。


921 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:35:41 ID:gK.cy.L7
>>920
今日は天気が良かったので大学最寄り駅のひとつ手前で降りて
スタバでコーヒーフラペチーノをテイクアウトした
大学行きたくねーなー
一限目の教室に入ったら友人から代返依頼のLINEがきた
めんどくせー
夜はサークルの飲み会で○ちゃんの隣で超楽しかった
○ちゃんコーヒーフラペチーノ好きとか
これもうフラグじゃね?
明日は教授が学会で自習だし昼過ぎまで寝てようと思う

こんなもん

922 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:39:48 ID:tL.f4.L1
>>921
ありがとう
ごめん、でも個人の生活の方じゃなくて大学の活動内容の方が知りたくて…

936 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)12:47:52 ID:gK.cy.L7
>>922
ごめんな反省してる

自分は英文系だったから特定の作家を言文で読んで和訳との違いの考察とか
和訳も時代で変わることとか調べたかな
そして提出物は全て手書きの時代でしたわ…

あと社内の大卒さんは一般的ではないよ
とても優秀なレアケースだと思う

937 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)12:48:59 ID:z1.gv.L4
>>936
「原文」?

938 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)12:50:36 ID:gK.cy.L7
>>937
あっそうっす…

923 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:45:18 ID:X0.bx.L1
学部・学科の設定にもよる

924 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:47:35 ID:Tv.6o.L1
自分の大学時代の作文だと今と常識が違いすぎ草
入学した頃卒論が手書き→ワープロに移行している時期で、
入学最初のオリエンテーションでワープロ買って慣れておきなさいと言われた
パソコンのワープロソフトじゃなくてワープロ専用機、
重さ数キロを原チャリに乗っけて家と学校往復してた卒論時
パソコンはデータ解析専用、出力はドットプリンター、メディアは8インチフロッピーがまだありました



925 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:49:37 ID:tL.f4.L1
>>924
おー、ありがとう!とても参考になる
ワープロ用意は盲点だった上に、それ持って移動は知らなかった、メディア関係もありがとう
そうか手書き論文もあるな、そりゃ

926 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:53:38 ID:Tv.6o.L1
ごめん8インチじゃなくて5インチだったわ

927 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)10:58:51 ID:z1.gv.L4
カセットテープに記録する機種もありましたな

928 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)11:07:06 ID:6m.cy.L1
>>920

私は農業学科だったんだけど、2年までは座学祭り、3年からは家畜の世話してたよ
実践しながら学ぶ、という耳触りはいい感じに、実質作業員としてほぼ毎日いってたかなー
合間合間で研究はしてたけど

あとは、留学生の世話

そんな感じー


あなたの会社はレベル高いんだね笑笑

さすがに大学のときに企業関わってなにかする、っていうのは数人だけだったかな?

929 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)11:15:42 ID:tL.f4.L1
>>928
ありがとう~
大学生の最低必要予算比を算出して
それを元に妥当金額を手当金として配当出来んか?ってプランがあって
大学生なんてみんなバイトや家庭教師やってるんだからそんなに要らないし
奨学金借りてるでしょって意見もあったけど
それ聞いたら牛の世話と留学生の世話しながら家庭も見ろはきついわな、参考になる

930 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)11:21:46 ID:FU.bx.L19
理系の大学生の話?
うちは日本史だったから、発掘や遺物調査のバイトしてる人もいて、そんなにバイトでは稼げなかった
家庭教師してた友人はけっこう羽振りがよくて、クリスマスにブランド品のポーチを貰ってた

931 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)11:31:43 ID:tL.f4.L1
>>929
金の話はおまけ程度で、大学生は本当はこんなに苦労してるんですよ~ってストーリーが書きたいだけかな。
苦学生とか特殊環境に居る特殊レベルな人や、
逆に金持ちで大学ブランドって食っていけるような特殊スキルじゃなくて
一般的な感覚が知りたかった。
あまり局地的な話だと、予算案持っていくと「生活保護じゃないんだが」って言われるし
家庭教師で金稼げる人には「そういう人に手当いる?」って話になるからね……。
やっぱネットの方が参考になるわ、皆ありがとう。

932 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)12:15:47 ID:0S.bk.L1
>>920
約10年前にニッコマ文系学科を卒業した者だけど、
ちょうどガラケーからスマホに移行する直前でLINEも無かったか出始めだかで
サークル内の連絡はLINEではなくメーリングリストだった
レポートはPCで作成、親にPCを買ってもらったけど家じゃやる気が起きなくて
大学にあるPCルームでレポートをやってたけど、同じような学生で学期末はほぼ満室だった
途中まで作成したレポートはUSBに保存して他のPCで続きをやったり、
学内のプリンターは数百枚まで印刷が無料だったので
家で作成したレポートをUSBに保存してプリントしてる学生もいた
普通に講義出てレポート出したりテスト受ければ確実に単位は取れた、
でも途中から行く気がなくなって敢えて単位落とした科目もいくつかあった
学内のコピー機で使えるコピーカード(昔のテレフォンカードとかクオカードみたいな感じ)があって、
お互いノートをコピーしたりコピーさせたりした経験はきっとみんなあると思う
友達のいない講義で全然話した事のない学生にノートコピーさせて下さい!
って言った事も言われた事もある、そこから連絡先交換した事もある
ゼミでの発表のために他の学生と意見をまとめたり
パワポで資料作成をした経験が会社で役立っているという人も多いと思う

ざっと思いつくだけでこんな感じかな、レベルの高い大学でもなければ
志が高い学生でもなかったのでレベルの低い話で申し訳ないけどこんな感じ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/23 23:07:04 ID: kLf9IbIk

    理系なら英語で論文書くのは珍しくはないよね。特許だってタイミング次第でありうるよ。まあ、高卒とか文系の学部卒とかには凄い話に聞こえるだろうけど。

  2. 名無しさん : 2021/06/23 23:15:50 ID: SkOid7Z6

    薬学部だったけど、学校側に提出する論文は日本語でも英語でもOK(所属する講座の教授による)。
    うちの教授は卒論を査読論文として科学雑誌に投稿することをノルマに掲げてきてたので、査読論文はもちろん英語だったよ。大学院生に手伝ってももらいながら、ヒーヒー言って書き上げた記憶がある。
    自分の卒論を英語にしたものだけではデータが足りなくて、自分が卒業してから大学院生がデータを足して論文にしてくれたんだけど、Nature系の雑誌に今でも自分の名前が残ってるのがいい思い出だよ。

  3. 名無しさん : 2021/06/23 23:20:55 ID: yD1i9zxY

    ※1
    理系の友人が英語で卒論書いてA4で2枚くらいだったのが衝撃だったわ
    半年くらい大学に泊まり込み実験実験また実験、ずーっと実験あれだけ実験して2枚か!というところで
    長けりゃいいってもんじゃないけど
    当時はちゃんと報われたんだろうか…と変な考えになった
    立派なお仕事に就いたんであれでいいんだなと思ったけど

  4. 名無しさん : 2021/06/23 23:22:20 ID: q1tGpCJs

    ウェーィの大学卒業なら、どこぞに落ちてる日記的なので代用てきるが
    すこし盛り気味ってなると、バックボーンも想定しなきゃだから
    難易度上がる

  5. 名無しさん : 2021/06/23 23:48:47 ID: NPSUrZHk

    大学に行った風のレポートを業務で書く会社って何?

    「動物のお医者さん」は獣医学部の流れが分かって良きと思う。

  6. 名無しさん : 2021/06/24 00:32:58 ID: anwaw1Jk

    俺は卒論日本語で書いて日本語で発表したし、やってた実験も先生に言われるがまま先輩から引き継いで後輩に投げて終わったわ。

    特許取得とか産学協同研究とか英論文とか、正直場所(研究室)によるよ。


    それより、大学に行った風な感じのレポートを書く業務ってなんだ?
    どこの学部学科を想定して書くかで全然違うし、派遣とかで大学時代の専攻や卒業研究を訊かれてるとかなら卒業証明書出せと言われた時詰むぞ。
    他に大卒以上の人が居るのに、報告者にその仕事を振る上司もよく分からん品

  7. 名無しさん : 2021/06/24 01:05:04 ID: JJ6wbLCA

    会社の仕事じゃなくて小説とか漫画描きだったりして

  8. 名無しさん : 2021/06/24 01:09:06 ID: KPblPKNo

    高専卒ってわけでもなさそうか
    大卒は大卒同士、高卒は高卒同士で固まっていることが

    この人よくわかってなさそうだけど、特許出していたのは多分院卒でしょ、流石に。

  9. 名無しさん : 2021/06/24 01:34:55 ID: cwU1u.cg

    ID:gK.cy.L7
    が恥ずかしすぎてつらい

  10. 名無しさん : 2021/06/24 04:30:29 ID: cfq9dNY2

    ていうかこいつが何を知りたいのか分からない
    企業との共同研究なら理系が大半だろうから理系に聞かなきゃ分かんないし一般的の範囲はどの学部なんだ
    日常が知りたいのか収入なのか研究内容なのかレポート提出方とかなのか
    でもどの大学もそれなりに変わってるよね

  11. 名無しさん : 2021/06/24 04:53:17 ID: Qjx8cGrE

    どの時代の大学なのかに注意。
    10年違えば、かなり異なるから。

  12. 名無しさん : 2021/06/24 06:55:24 ID: FY/Xrj56

    美大だったけど、デザイン科で写真(必修)で一眼レフ用意しないとだったよ。中古でも何でも良かったけど。
    現像も習う、フィルムの時代だった。今は暗室ってどうなってんだろ。

    油科にしろ日本画科にしろそもそも絵の具代がかかるしねぇ…それにしても会社で大学風のレポートってのが全く想像できない

  13. 名無しさん : 2021/06/24 07:27:50 ID: UukWBtfU

    ※921の個人の話の方が役立ってると思うんだが
    まさか自費で研究は無いでしょ

  14. 名無しさん : 2021/06/24 08:33:40 ID: A2uD0PTo

    >合同で企業と研究する→研究結果がネットからうちじゃなくて、超大手企業側から出てくる。

    これ何言ってるか分からん
    ラストオーサーが大学側じゃなく企業になってるってことか?
    だとしたら優秀さを示すもんではなく、それほど主導的に研究したわけじゃないって意味になるけど

  15. 名無しさん : 2021/06/24 10:31:52 ID: LwI8dnwI

    一口で『大学』って言ってもランクとか学部とか諸々で違うよね。
    行ったことないからわかんないけど。
    漫画とか小説とかで大学生を描いた物あるだろうからある程度フィクション
    混ざってても参考になるんじゃない?
    それで相談書き込んで「〇〇って作品の大学生はあってるのか」って質問してみるとか。

    予算の最低限の算出って。それこそ一人二人聞いたところでわからんよなぁ。
    なのに行ったことない人に行ったつもりになってレポート書けってかなりの無茶振りw

  16. 名無しさん : 2021/06/24 11:40:53 ID: NGoJzx5M

    大学行ったことのある奴が書けよ
    とはならんのか

    オノマトペについての学会発表が一行しかなくて
    アンコール!アンコール!と爆笑と拍手の渦だったそうな
    ああいうのは論文じゃないか
    もちろん日本語です

  17. 名無しさん : 2021/06/24 11:42:05 ID: m/rJHdjA

    理系だと学部生と院生で研究の質が全然違うな

  18. 名無しさん : 2021/06/24 18:52:57 ID: P6WNB9X6

    大学行ってない人に大学行った風のレポートを書けって、一体何の仕事なのか凄く気になる。

  19. 名無しさん : 2021/06/25 09:04:57 ID: wAAXsk0I

    単純にですます調じゃなくて、「〜である」みたいな論調で書いてねって意味じゃないの?
    そうじゃなければさっぱり分からん

  20. 名無しさん : 2021/06/25 13:09:35 ID: T9ZC0Ljc

    大学生の金銭状況についてのレポートを大学行った風に書けってことなんだろうか、何が知りたくて何をしなければならないのかさっぱりわからん。
    おおむね理系だったからレポートと言えば実験についてなので、手順と結果と考察と…ってほぼ様式決まってるけど、文系のレポートってどんなもんか分からないわ。

    うちはお嬢様の多めの大学だったから、極端に貧乏な人はいなかったが、実験実習費とかの追加徴収がちまちまあって毎度学期末に母に「また!?」と言われたな…
    調理実習(家政学部)で松茸とか食ってたからです、すいません。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。