免除申請していた学生の頃の国民年金が払われて無いとかで、請求書が来てた

2021年06月24日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
943 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)14:49:01 ID:bN.cy.L1
免除申請していた学生の頃の国民年金が払われて無いとかで、
請求書が来てたんだけど、その額が60万だった。
月15000円だからちょうど高校の3年分。
親が死んでバイトしながら夜間高通ってた時代の奴だ。



免除申請はしてたから支払わなくても良いけど、
支払わないと支給額落とすよっていう警告だったけど
今、国民年金の受給額調べたら5万5千円。
65歳から支給で多分自分が貰う頃には75歳支給とかになってると思う。
60万は払えるんだけど、20代の60万と65歳以降から貰う60万の価値が
違い過ぎて払う気が起きない。
例え払ったとしても、三年間の未加入期間考慮しなくても
国民年金だけで到底生活出来ないから仕事はするだろうし
今の仕事も辞められないと思う。
まあ老後に二、三万でも貰えるのならマシかな、程度の額でどうしようか悩むな。
ぶっちゃけ会社の福利厚生で積立金が別にあるのと、更に別で積立金をやってるのも、
10代の頃から生命保険と入院保険入ってるので老後の保険があるのも
ちょっと支払いを躊躇してるのに一役買ってる。
そもそも国民年金を貰えると思ってないんだよね…。

944 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)14:54:32 ID:lD.nr.L1
>>943
違法でもないしそう決めたならそうすればいいと思うけど
なんでそんなガチガチに理論武装して他人に披露してるの?

945 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)14:58:48 ID:bN.cy.L1
>>943
これ撤回する
追納したら確定申告で現在の税金免除あるわ。返ってくる額考えると払った方が良いな。

946 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)14:58:56 ID:lD.nr.L1
>>943
「国民年金保険料は自分が貰う分の前払いではない」っていう
制度の基本を軸にした何某かの説得はまあ、受けるかも知れないけどさ
そういうの含めて支払う義務より免除された既得権に傾いてるんだろうし
公言すればいろいろ触る感じの意見だし、不言実行の方がいいかもよ

947 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)14:59:48 ID:lD.nr.L1
あら、続きがきてた。蛇足でごめんよ

948 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)15:12:54 ID:bN.cy.L1
>>944
支払う権利はあるけど、支払う義務はない、
支払っても良いし支払わなくても良いの意味が分からなかったからね。
何か意味があってそういうガバガバ制度にしてるのか分からなかったし、
ぶっちゃけ今もわかってねぇわ。
支払い先が今住んでる本籍地じゃなくて学生免除申請した市役所が納付先になってるから、
余計に意味分からんところもある。

949 :名無しさん@おーぷん : 21/06/19(土)15:27:41 ID:lD.nr.L1
年金を満額貰うために「払込期間を40年間」にするための追納だから
20歳以降の払込期間で40年を満たせるなら免除期間分を埋めなくても支障は無いよ
就職してたから被保険者期間が高校生の内に始まったのかな?
支払先が当時の免除市町村なのは追納があくまで「免除で空いた期間の穴埋め」だから
穴が空いてるところを埋めるってことかと

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/24 07:45:59 ID: QnL4jsAs

    944は何でそんなに攻撃的なのか

  2. 名無しさん : 2021/06/24 07:59:41 ID: 6u9Ikcn2

    ニュース番組で経済評論家が「今40代の人たちが年金をもらえるようになるのは
    85歳からです」とコメントしてておもしろかった

  3. 名無しさん : 2021/06/24 08:09:55 ID: 8iSPp4B6

    払うより貯めてるほうがマシに思えるよね
    今二十代だけど貰える前に死にそうなくらい年齢上がりそうだし

  4. 名無しさん : 2021/06/24 08:14:07 ID: SxTiXgNg

    国民年金の加入年齢は20歳からなので、報告者は成人してから高校に通い始めたのか?
    仮に夜間高校で昼間は働いていたとしたら加入すべきは厚生年金なので、国民年金ではない。
    厚生年金は産休・育休期間に免除申請可能。、
    作家さん、もう少ししっかり調べてから創作してくださいね。

  5. 名無しさん : 2021/06/24 08:20:05 ID: PH/T0.GY

    ※4
    まさに20歳すぎてからの夜間だったんじゃないの?
    昔はフルタイムのバイトでも年金や保険はつけてくれなかったからね、今と違って

  6. 名無しさん : 2021/06/24 08:21:16 ID: Qydwxn0Y

    毎月払ってる額以下しかもらえないとなれば、払う気も失せるな

  7. 名無しさん : 2021/06/24 08:26:44 ID: UFTmPSiY

    ※1
    ネトウヨなんでしょ

  8. 名無しさん : 2021/06/24 08:27:15 ID: lCyn0EnI

    長生きすると微々たる年金とはいえ、60万円はすぐ給付されるから自分なら払うなあ
    受給開始年齢が75歳になるとかいつからか分からないし
    いっそ年金払わず老後はナマポが一番お得だろうね。子どものこと考えるとできないけど

  9. 名無しさん : 2021/06/24 08:27:22 ID: UFTmPSiY

    こんな記事にまで作家ダーが湧くのか
    もう意味不明だな

  10. 名無しさん : 2021/06/24 08:29:35 ID: ouk4dIcI

    >>2
    ネットにしろテレビにしろ、無責任な奴ほど根拠なしの妄言を
    インパクト重視で垂れ流すのは同じ
    その「経済評論家」とやらが、確かな身分の人間なのか、
    またその試算には確たる根拠はあるのか、をきちんと検証せなな

  11. 名無しさん : 2021/06/24 08:32:03 ID: ouk4dIcI

    手続きして支払わないことを申請した「免除」はいいけれど、
    督促を無視して払わずに放置していた「未納」にはするなよ
    未納だと老齢年金の支給にも支障があるのはもちろんのこと、
    最大の問題は年金未納が多すぎると、いざ事故や病気で
    障害を負った時に、障害者年金ももらえなくなるという
    大変なことになるからな

  12. 名無しさん : 2021/06/24 08:40:03 ID: i/u11Dd6

    余裕あるならiDeCoもやっとくといいよ

  13. 名無しさん : 2021/06/24 08:40:09 ID: JKVgbd6.

    >>10
    逆に聞くけど
    年金の支給開始年齢が85歳にならないって根拠が、今の日本のどの辺にある?

  14. 名無しさん : 2021/06/24 08:41:59 ID: ouk4dIcI

    >>13
    ごめん意味がわからない
    自分の主張の根拠は自分で探してきてよ

  15. 名無しさん : 2021/06/24 08:47:40 ID: f/4HXQng

    そもそも免除申請じゃなくて猶予申請したんだろ
    学校卒業したら支払いますってやつ。
    猶予申請なら卒業後に支払わないといけないし、未納ならその分減るよ
    手続き自体が間違ってるから残念ながら免除にはならない

  16. 名無しさん : 2021/06/24 08:53:11 ID: wNutSERE

    ※4
    確かに色々引っ掛かる話だが、創作認定するには面白おかしくする気が無さ過ぎる書き込みでしょ

  17. 名無しさん : 2021/06/24 08:59:12 ID: CIZklhCY

    こんなつまんねえ話をネタにはせんだろw

  18. 名無しさん : 2021/06/24 08:59:57 ID: R0xTh6A.

    そう撤回後の認識で正しいのよ
    だいたい年額3000円分だったかな、もらうとなると現行換算でも微々たる差
    ただ払い込んだときに年金控除があるので計算してランク調整しながら払い込むなら節税になりうる、それだけ

  19. 名無しさん : 2021/06/24 09:07:10 ID: SxTiXgNg

    中途半端な年金の知識のある人の作文っぽい。
    >3年間の未加入期間
    とあるが、免除申請=加入手続き済みなので未加入ではない。
    10代の時に生命保険や入院保険に加入しているとか、
    結局国民年金は払うと損だと言いたいみたいに読めるけど。
    未払い分は10年前まで遡って払えるので、
    払った方が満額受給できるよと教えてあげたい。

  20. 名無しさん : 2021/06/24 09:08:02 ID: zR8f5W1s

    ※6
    国民年金の毎月の受給額って支払額の4倍超だぞ
    20歳から65歳まで45年払ったとしても12年受給すればプラスだぞ

  21. 名無しさん : 2021/06/24 09:10:07 ID: oiQw1ZBQ

    >>13 の聞き方って、新型コロナウィルスの存在証明ないでしょ?って言っているやつと同じだよね。

  22. 名無しさん : 2021/06/24 09:14:21 ID: WR8qkwqA

    >>15
    これ。
    学生は免除できなんじゃない?猶予になるはず。
    両親亡くなったあとのことで、なまぽだったら免除かもしれないけど。
    猶予したぶん払えるなら払ってね。満額支給するから。
    猶予分支払わなかったら支給金額下がるよってことで、
    ごく当たり前なことかと思う。

  23. 名無しさん : 2021/06/24 09:15:54 ID: SxTiXgNg

    ※5
    親御さんが亡くなって、夜間高校に通っていて国民年金保険料が払えず免除申請してたのに
    10代から生命保険や入院保険に加入していて老後に余裕あるって変だと思うけどね。

  24. 名無しさん : 2021/06/24 09:17:42 ID: ZTxjIwmU

    大抵の人が年金=年取ってから貰うモノってイメージだけど
    障害年金や遺族年金にも関係してくるんだよね。

    未納期間が一定以上あると、
    障がい者になっても、障がい年金が貰えなかったり
    遺族年金が出なかったりする。

    あとまあ、払ってない分、老齢年金の受給額減るし
    自分が障がい者になったり、死んだりした時に残された家族のことを考えると
    払えるなら払っといたほうが良いと思う。

    うちの父親は零細な自営業で
    国民年金払ってない期間が多かったから遺族年金が出なかった。
    おかげで残された母親の年金額が少なくて、こっちにしわ寄せ来てる。

  25. 名無しさん : 2021/06/24 09:24:15 ID: SxTiXgNg

    ※13
    今だって65歳より下の年齢でも受給開始できるよ。
    本人の申請が必要だけどね。受給額は少し下がるけど、何年生きるかは不明だから
    支給開始年齢を変更しても総額どちらが得かは生きている間は分からないしね。

  26. 名無しさん : 2021/06/24 09:26:47 ID: SxTiXgNg

    納付先は年金事務所でもOKなはずだけどな。

  27. 名無しさん : 2021/06/24 09:57:26 ID: vvuMsPJE

    年金の支払いは税金から控除されるけど貰う時は雑収入あつかいだから課税されるよ又、
    変に年金を含めて収入を上げたらその他の税金が掛かってくるから扱いは慎重にね

  28. 名無しさん : 2021/06/24 10:05:47 ID: VpVUSwSA

    国民年金っていくらでも過去に遡って払えるもんじゃない
    確か一年半かそこらしか過去の分は払えない
    期間は不正確だけど払えないのは確かだ
    自分がそうだったから

  29. 名無しさん : 2021/06/24 10:20:06 ID: pU5UjkY2

    「なんでそんなガチガチに理論武装して他人に披露してるの?」って
    コメントしてる人、掲示板であら捜しをすることが生きがいなんだろうな

  30. 名無しさん : 2021/06/24 10:23:47 ID: PwNZxdTs

    >>28
    2年だよ
    ただし年取って満期までに支払った後、支払い開始前の期間に12回かな?忘れたけどそれまでの過去未納分追納できる(若いころの未払いも)
    その回数を未納分が超えるともう何しても払えないって
    あと年金関係は支払いについて後からできるように改正されたり時々変更があるから
    ある程度定期的にチェックしたほうがいいって年金事務所の人が言ってた

  31. 名無しさん : 2021/06/24 11:31:20 ID: JKVgbd6.

    >>14
    ごめん意味がわからない
    自分の主張の根拠は自分で探してきてよ

  32. 名無しさん : 2021/06/24 11:51:30 ID: u6gpQmXI

    普通大学出て就職してから払い始めるよね?

  33. 名無しさん : 2021/06/24 11:56:32 ID: qm51HMoQ

    みんなちゃんと払えよ
    俺はお断りだが

  34. 名無しさん : 2021/06/24 12:18:32 ID: roml1WN2

    夜間高校は四年通わなければいけないだろ
    年金払うのは20歳以降だからどうもおかしい

  35. 名無しさん : 2021/06/24 12:48:24 ID: R0xTh6A.

    ※30
    追納は10年ね

  36. 名無しさん : 2021/06/24 12:55:50 ID: yDek4FPE

    ※4
    自分も20歳越えてから夜間高校に通いながら昼間フルタイムで働いてたけど、厚生年金加入させてくれなかったよ。ほんの十数年前だけど当時の会社なんてそんなもんだよ。

  37. 名無しさん : 2021/06/24 12:57:37 ID: R0xTh6A.

    ※34
    アルバイトその他収入金額が多くなると未成年でも義務が発生する
    夜間学生だとその条件が成立する
    だから免除申請書をしっかり出さないと二年目に大変な状態になる
    ただまあ厚生年金部分だけのはずなのでいまいちその辺理解できていなさそうな書き方だよね

  38. 名無しさん : 2021/06/24 13:35:11 ID: Txiy31iY

    ※21
    存在しないことや物の証明はできないのにねえ
    仮説検定のH0はa=bであってa≠bではない

  39. 名無しさん : 2021/06/24 14:02:38 ID: SnRYQXX2

    ouk4dIcI は※2に対して※10で、テレビのコメンテーターはいい加減なことばかり言うと発言しているんだから、※14で自分が主張しているように「自分の主張の根拠は自分で探してきて」、※2の「今40代の人たちが年金をもらえるようになるのは85歳からです」を否定する根拠を示せ。って※13は言っているんだよ
    ※21や※38は日本語理解できないなら書き込みしない方がいいよ

  40. 名無しさん : 2021/06/24 14:24:42 ID: SxTiXgNg

    ※36
    あなたは20歳超えて夜間高校に頑張って通ったのだろうが
    一般的には高校生は10代だし、
    報告者は親御さんが亡くなって夜間高校にバイトしながら通った割には
    10代で既に生命保険や入院保険に加入して老後も余裕があるという内容が創作っぽいんだよ。
    個人保険の保険料を払えるのに、公的年金の免除申請するかな?
    まず個人保険を解約してお金を作って生活費に充てると思うしね。
    結局は年金を払っても貰えないという印象を与えたいんじゃないかなと思った。
    マスコミがよく使う手ですよ。

  41. 名無しさん : 2021/06/24 15:01:12 ID: pIOrTIyY

    ※46
    俺も似たような環境だったが生命保険や入院保険は親が払ってたが死んだのでそのままシフトしたぞ
    いざという時に怖いからな おまえは車買っても金無いから保険に入らないタイプだろ
    あと まるで夜間卒は一生人生の底辺者と思ってるのか

  42. 名無しさん : 2021/06/24 15:03:56 ID: JKVgbd6.

    ※40
    お前そもそも自分で生命保険に入った事も無いし、自分の生命保険料を支払った事も無いだろ
    なんなら働いた事も無いだろ?
    “掛け捨ての生命保険”ってものがこの世の中に存在する事も知らんだろ?

  43. 名無しさん : 2021/06/24 15:09:15 ID: ldbPnC4.

    老齢年金はもらえるかわからないけど、障害年金が必要になる可能性もあるから学生時代は親に払ってもらってた。今は厚生年金で天引きされちゃうから未納の選択肢はないけど。

  44. 名無しさん : 2021/06/24 16:32:14 ID: rMY/jY.M

    そもそもこの報告者の突っ込み処は。
    国民年金は貰えない可能性もあると言いながら、民間の生命保険、入院保険は
    大丈夫と言ってる所だろう。

    今の世の中一流企業でも倒産する可能性あるのに大丈夫と言える根拠はどこにあるの?
    そりゃ、国、政府の信頼も落ちてるけど民間よりは上じゃないのかな。

  45. 名無しさん : 2021/06/24 16:46:02 ID: SxTiXgNg

    ※42
    やっぱり創作だからムキになってるの?

  46. 名無しさん : 2021/06/24 16:56:07 ID: JKVgbd6.

    ※45
    やっぱり事実だからムキになってるの?

  47. 名無しさん : 2021/06/24 17:00:32 ID: V9oKOVG6

    俺会社経営46歳だけど今から25年前に戻れるなら払わない方法をとるわ
    支えあいとか言ってるけど支えて貰ったこと全く無いんだよな
    今の国の借金と現状を作ったのは戦争支持した世代や団塊・Jrなんだよ
    正直「人の格好して言葉が理解できればいい」と言われた仕事なんぞ溢れてた世代なのに老後資金も貯めれてないアホの尻ぬぐいなんぞしたくないわ

  48. 名無しさん : 2021/06/24 17:14:53 ID: SxTiXgNg

    ※46
    私はFPなんですよ。
    よかったら掛け捨て生命保険が老後の余裕になるのか教えてくれますか?
    商品名も一緒に。
    保険会社に直接確認しますので。

  49. 名無しさん : 2021/06/24 17:47:06 ID: eDzy7jjE

    ※46
    あんたの負けだよ

  50. 名無しさん : 2021/06/24 18:14:32 ID: Y.PuFqNU

    なんだこのコメ欄は
    コメ欄って勝ち負けを競う場所だったのか…?

  51. 名無しさん : 2021/06/24 19:18:07 ID: ouk4dIcI

    >>47
    もう一度25年を生きなおすとして、その25年間で
    障害者になって働けなくなる未来が来ないなんて保証は
    どこにもないんだけどね。既出の通り、年金払ってないと
    障害者年金すらももらえないよ

  52. 名無しさん : 2021/06/24 19:43:12 ID: ouk4dIcI

    >>39
    残念ながらその論法は通らない
    >>10と>>13では、主張している内容が全く違うからだ

    >>10は、一般に過激な意見を出す評論家は信用できる可能性が低いと
    「主観的な意見」を出し、それに基づき信ぴょう性を慎重に検証すべき、
    つまり間違っている「可能性」を考えるように促しただけだ

    対して>>13は、日本のどこを探しても反論する余地などあるはずがない、と
    自分の意見を「客観的事実」だと主張した上で、年金の支給年齢が
    85歳まで繰り下げられることは確実だと「断言」してしまっている

    この二つのポイントを比べればわかるように、>>10はあくまで
    「自分の印象」を語っているだけであり、そこに具体的根拠などは必要ないが、
    対して>>13は自分の見解は「絶対の事実」だと主張してるんだから、
    そこに根拠がなければ論として破綻する、ってことだ
    両者は主張のレベルが全く違っており、同列に扱うことは不適当なんだよ

  53. 名無しさん : 2021/06/24 19:59:35 ID: Y.PuFqNU

    >>52
    昔の2chにこういう奴がよくいたなあ…
    懐かしくなっちまった

  54.   : 2021/06/24 20:09:43 ID: mh4NAz1g

    高校生なら月15000ぐらい数日バイトすれば払えるだろ。

  55. 名無しさん : 2021/06/24 20:13:08 ID: rMY/jY.M

    >>47
    と、ブラック経営者の社長が何か言ってますけど(笑)。

  56. 名無しさん : 2021/06/24 20:33:33 ID: M9R.SC4o

    米16
    おもいっきりコメント盛り上がってるし
    閲覧数さえ稼げたらいいんでしょうよ

  57. 名無しさん : 2021/06/24 22:11:01 ID: ouk4dIcI

    >>54
    親がいない状態で、バイトで生活費を稼ぎつつの夜間高校だぞ

  58.   : 2021/06/24 23:02:33 ID: mh4NAz1g

    ※57
    両親が亡くなってんだからかなりの金額の遺族年金が入ってきてるはずだよ。それこそバイトしなくても大学なんて余裕で通えるくらいのね。
    それなのに何故払えないんだろうね?第一バイトで生活費を稼いでるなんてどこにも書いてないよ?

  59. 名無しさん : 2021/06/24 23:11:58 ID: ouk4dIcI

    >>58
    ざっと調べた範囲でではあるが、子が遺族年金を受けられるのは
    18歳になるまでということらしいが?


    >第一バイトで生活費を稼いでるなんてどこにも書いてないよ?

    「親が死んでバイトしながら夜間高通ってた時代の奴だ。」

    この文章を普通に読めば、そう受け取るのが自然だろ
    「確かに親は死んでるしバイトもしているが、それを生活費に充てたとは
    一言も言ってない」なんてのは、小説の叙述トリックでもないなら
    屁理屈と言う他ないだろ

  60. 名無しさん : 2021/06/25 08:54:49 ID: JKVgbd6.

    >>51
    年金を払ってなくても障碍者年金は貰えるよ
    例えば、大学生が20歳になって国民年金に加入して、学生納付特例制度を使って1円も保険料を払ってなくても障碍者年金は貰える
    これ、有名な話なんだけど知らないのかな

    ID: ouk4dIcI って、ちょくちょく間違えた事を書いてるよね・・・

  61. 名無しさん : 2021/06/25 13:17:05 ID: GmtPVjcQ

    >>60
    46歳の会社経営者が年金を払うべきかという問題に、
    学生特例の話が関係あんの?

  62. 名無しさん : 2021/06/25 21:09:58 ID: ouk4dIcI

    >>60
    俺のIDまで追ってるなら、>>11で「大事なのは未納にしないことであって、
    『免除』ならば問題ない」ってことにすでに言及してるところまで抑えて欲しいところだがな
    学生納付特例制度は免除じゃなくて猶予だから厳密には違うが、まあ方向性は同じだろ

    んで、すでに>>61も言及してることだが、>>47の主題である
    「『就職して以降』に25年間払ってきた年金はムダだったのだろうか」
    という話に対して、なんで「学生納付特例」を持ち出すのか、意味がわかんないんだけど

    俺が「どのような理由があっても、保険料を納付していない者は障害者年金をもらえない」
    とか書いてたならその話を持ち出すのもわかるが、どこにそんなこと書いてある?
    就職して以降の年金納付に関して、学生特例は関係ないから
    言及しなかっただけだって、常識で考えればわかるよね?

    仮に、1000歩譲って学生納付特例に言及しなかったのが俺の落ち度だと認めるとしても、
    それはあくまで「説明不足」であって、「間違い」ではないよね?
    さらに言えば、「ちょくちょく」間違ったことを書いてる、というからには
    少なくとも複数の間違いが指摘できるということであり、これ以外にも
    さらに間違ったことを書いてるってことだよね? 具体的にどこなの?
    煽りじゃなく、純粋に自分の誤りを正すために教えて欲しいんだけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。