夫に癌が見つかり余命を告げられた。夫の死後、義母や知的障害のある義妹をみていくなんて無理

2021年06月30日 21:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1562753721/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 10
257 :名無しさん@おーぷん : 21/06/25(金)13:23:16 ID:4BBQ
アラフォーで子供がふたりいる。(小6男、小4女)
今の時点で相談することじゃないかも知れないが、私にとって問題が大き過ぎて
どうしていいのかわからない。
両親も亡くなってて、内容が内容だけにリアルで相談できる人もいない。
なので宜しくお願いします。



義父は私たちが結婚する前に亡くなっており、義実家には義母と義妹がふたりで暮らしています。
この義妹が知的障害があり、正直に言うと彼女の存在で結婚を迷ったことがありました。
が、私には一切面倒は掛けないからとプロポーズされました。
そうは言っても、結婚してしまえばノータッチと言うわけにはいかないだろうと思いましたが
当時はそれでもやっぱり彼のことが好きだったので、受け入れて結婚。
年数回ですが、義実家に行くと義妹はニコニコして私に懐いてきて、それ自体は全く嫌ではなく
一緒に本を読んだり、じゃんけんゲームをして遊んだりもしました。
が、その後子供を授かってからは育児と家事とパートに忙しくて義実家に行く機会はぐんと減りました。
子供たちは小さい頃は義妹と一緒に遊んだりしていましたが、
徐々に何かしら違和感を覚えるようになってから
義実家に行きたがらなくなり、ここ数年は盆暮れ正月ぐらいです。
親としてきちんと説明しなきゃいけないんでしょうが、どう話していいのかわからず
もう少し大きくなってからと思っているうちに今になりました。
夫は結婚時に約束した通り、一般的な義実家との付き合いを除けば
私に義実家と関わらせることはなくこれまで過ごしてきました。
将来的にも、義母が亡くなったあとは義妹は相応の施設に任せるつもりだと言っていました。
ところが、一昨年夫に癌が見つかり今年に入って再発と転移があり余命を告げられました。
現在も闘病中で、落ち着いてはいますがいつどうなるか分かりません。
少し前にその夫から自分が死んだあとのことを話されました。
「母親と妹のことを頼みたい。子供たちと協力して妹の面倒を見てほしい」と言われました。
状況的に「約束が違う」とはすぐに言えずにいたところ、その後話されたことがショックで。
義母は夫の余命を知ってかなり取り乱したそうですが、
後の事は私に任せているから大丈夫だからと言って落ち着かせたそうです。
それを聞いて私は何とも言えない嫌な気持ちになってしまいました。
何故勝手に「私に任せているから大丈夫」などと安請け合いしたのか。
又、夫は終身保険に2つ加入しており、
片方は結婚前から加入していたもので義母が受け取り人になっており
もう片方は長男が生まれた時に加入し、受取人は私になっていたのですが、
結婚前に加入していた方は受取額が少ないこともあって、
もう片方を私50%義母50%に書き換えたことを事後報告されました。
癌が発覚した直後に変更したそうです。
夫自身が自分で掛けていたので私が文句を言うのは筋違いなんでしょうが
私はともかく、子供たちより義妹優先なのか・・・と悲しくなりました。
夫は年齢の割にはよく稼いでくれていたけれど、その分残業や出張がとても多く
ほとんどワンオペでやってきたこともあって、私はずっとパート勤めだったから
ハッキリ言ってしまえば、今後のことを考えるとお金はいくらあっても十分ではないと思っています。
生活していくことは可能だろうし、私も正社員復帰が無理なら派遣の掛け持ちでもなんでも
子供たちの為にならやっていく覚悟はあるつもり。
だけど、子供たちが望む進路によってはいくらかかってくるのか分からない。
昨今の奨学金返済で苦労してる人たちの記事を読むと、できれば学費の心配はさせたくない。
そんなことを色々考えて夜眠れない。
生命保険のことは既に変更してあったので、
余命を告げられた今から変更(元に戻す)は出来ないのかも知れません。
その辺りはよく知らないので諦めるしかないかも知れません。
でも夫の死後、義母や義妹をみていくなんて無理です。
私は自分と子供たちのことで一杯一杯です。
それを今の夫に言っていいものかどうか・・・悩んでいます。
今は余命僅かな夫の望むようにして、
相続等が終わってから姻族関係終了届を出すと言うのはあんまりでしょうか。
厳しいご意見でも結構です。
宜しくお願いします。

258 :名無しさん@おーぷん : 21/06/25(金)18:04:37 ID:q3og
>>257
>でも夫の死後、義母や義妹をみていくなんて無理です。
そう、ムリなものはムリですよ。

>それを今の夫に言っていいものかどうか・・・悩んでいます。
>今は余命僅かな夫の望むようにして
言っても現実は変わらない、のなら曖昧にしておくだけでいいんじゃないかな。
「あとのことは任せて」で。

>相続等が終わってから姻族関係終了届を出すと言うのはあんまりでしょうか。
あんまりだとは思いません。
貴女が最優先で守るべきものは家族(子供たち)とご自身のことなのですから。
それが出来ない、出来ても精一杯なら、他のことまで背負う必要はないですよ。

259 :名無しさん@おーぷん : 21/06/25(金)20:08:32 ID:IMSg
>>258さんに同意。
旦那さんには悪いけど、これから思春期を迎える子供たちに
母親ひとりでってだけでも本当に大変なのに、どう考えても無理でしょ。
それに亡くなられた義父さんだって、娘がそんなんだったら親が亡くなったあとの事も
考えてたはずなんじゃないの?
考えてなかったから旦那さんが背負う羽目になってたのだとしたら、
それはもうお義母さんの責任だよ。
取り乱してる場合じゃないでしょって思うわ。
あなたがやろうとしてることが冷たいなんて1㍉も思わない。

260 :257 : 21/06/25(金)21:22:38 ID:4BBQ
ありがとうございます。
本心では、相談と言うよりそう言ってもらいたかったのだと思うので
心から有難いレスポンスでした。
私は自分の子供たちをこれからどうやってきちんと育てていくか
考えるだけで精一杯です。
とても義母や義妹まで背負っていく余裕などありません。
夫には申し訳ないですが、思ったようにやっていこうと思います。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/06/30 21:13:40 ID: h8yiNOdA

    義母と義妹は、頼る人がいなければ公的援助が受けやすくなる
    報告者が中途半端に手を出す方が、後々困る事になるよ

  2. 名無しさん : 2021/06/30 21:17:01 ID: .34D3deY

    姑には、娘と自分の生活優先する自由はあるわな
    でもこの人にもあるわけだから、同じだけ自分勝手に動いても誰にも責められないわけだ
    無事逃げ切ってくれ

  3. 名無しさん : 2021/06/30 21:20:18 ID: WWEpsHBc

    夫が死にそうなのに死んだ後のことを考えられる余裕があるのがすごい

  4. 名無しさん : 2021/06/30 21:21:45 ID: zkpZ74RY

    死ぬまでの間に夫への愛情がどんどん無くなっていくだろうけどその分強く生きてくれ

  5. 名無しさん : 2021/06/30 21:23:45 ID: zkpZ74RY

    ※3
    そりゃ子供育てなきゃいけないんだから考えるでしょうよ
    あなたは頭の中がお子ちゃまのまま大人になったんだろうね

  6. 名無しさん : 2021/06/30 21:23:51 ID: kl1v7xmA

    ※1
    老齢者と障害者だから頼る身寄りがなければコンボで厚い保護が期待できるね

  7. 名無しさん : 2021/06/30 21:26:01 ID: U7UhCT5M

    ※3
    夫や義母がきちんと義妹のこと考えてくれてたら報告者もこんなに悩まないだろうよ

  8. 名無しさん : 2021/06/30 21:26:50 ID: EIZ3GaQ.

    生命保険を書き換えるなんて…呆れるわ
    妻はともかく、幼い我が子供たちの将来のことは二の次なのか…

  9. 名無しさん : 2021/06/30 21:26:53 ID: SRyWcQI6

    自分が先に死ぬのに子供に1円でも多く金を遺してやりたいと思わんのか…
    結婚前の約束を完全に無かった事にして、自分の余命を盾に妻と子の人生を滅茶苦茶にするのか…
    自分の死を盾に配偶者を脅して、了承してないのに母に面倒見ると言って断れないように追い込んで
    こいつものすごいクズだな、呆れる程のクズっぷり
    義母と障害者の面倒見させるつもりならせめて金くらい全額面倒見る子供と妻に残せや

  10. 名無しさん : 2021/06/30 21:27:40 ID: W60RtiAE

    報告者が出来ることは今のうちから包括支援センター辺りに繋げておくことかな
    自分は子供で精一杯だからって
    行政と繋げておけばとりあえず野垂れ死にはないから

  11. 名無しさん : 2021/06/30 21:30:41 ID: M3Glbyss

    ※9の「自分の余命を盾に私と子供の人生めちゃくちゃにするの」って夫に言って欲しい
    「女手ひとつで子供を育てなきゃいけないのにそんなことまで私にさせるの言ってておかしいと思わないの」ってさ

  12. 名無しさん : 2021/06/30 21:40:57 ID: PxzXaPNA

    割と真面目に死ぬ前に離婚届書いて貰った方が良くね?
    多分養育費一括で貰った方が生命保険の金額より多く残ると思うよ。

  13. 名無しさん : 2021/06/30 21:49:21 ID: zsPr4vbc

    私は被害者で可哀想ってのは伝わった

  14. 名無しさん : 2021/06/30 21:49:46 ID: 75G8P6eM

    うん死ぬ前に離婚した方が良いよ
    幼い子供をないがしろにする父親なんか子供には害でしかない

  15. 名無しさん : 2021/06/30 21:50:34 ID: 2TxdiJnI

    離婚届書かせるメリットが1つもないやん
    夫の死後なら、姻族関係終了届だせば終了だし

  16. 名無しさん : 2021/06/30 21:56:13 ID: 221d6ehU

    頼れる親戚はいないのか、もしあればそこの近くで中受できる学校はないかな
    もう今から母子達だけの生活をイメージして動かないと 
    終了届より離婚して養育費一括でもらう方がいいよ

  17. 名無しさん : 2021/06/30 21:56:59 ID: 9EwJOgAk

    もう死が確定してる無敵の人間に情を訴えても無駄だろ
    向こうは既に保険書き換えて約束ひっくり返して母と妹よろしくって言ってきてるんだから

  18. 名無しさん : 2021/06/30 22:02:26 ID: gpp1EPMs

    受取人を勝手に書き換えた時点て愛情マイナスだろうに
    死にゆく人には申し訳ないが人質とられたようなもんなので
    ただでしねると思うなよって言いたくなるね

    死ぬ前に母子で逃げ切ってしまえ

  19. 名無しさん : 2021/06/30 22:02:33 ID: 3/boH.9A

    新しい保険に入れないだけで
    おりる保険金の配分はいつでも変えられるよ

    もっと弱ってから締め上げて書かせるかどうかしたほうがいいと思う
    まだ気力があるうちだと義母と義妹に残すという遺言書を書かれるかもしれないから

  20. 名無し : 2021/06/30 22:05:20 ID: Lj0bt8jo

    逃げ一択でいいと思うが
    やっぱり肉親キ印はやめとけってこったな

  21. 名無しさん : 2021/06/30 22:08:44 ID: aCkHKHno

    余命わずかな人に言うのもアレだが、最低な夫・父だな…
    報告者が逃げ切って幸せに暮らせる強力な呪いをかけとく

  22. 名無しさん : 2021/06/30 22:09:48 ID: sjLt8Ldo

    実母と妹に多く残すような遺言書残されたら厄介だね。

  23. 名無しさん : 2021/06/30 22:12:52 ID: 2DUu4D/Q

    薄情かもしれんけど十分離婚案件よな
    こんな事言っちゃいけないかもしれんけど知的障害者との付き合いは人生捧げる覚悟持つかさもなくば完全に見捨てるかの2択だと思う
    この人の人生だけじゃない子供の人生にまで関わってくる
    何を言われようが逃げるべきよ

  24. 名無しさん : 2021/06/30 22:29:54 ID: pphbivu2

    この案件、性別交換して考えても離婚推奨だわ。

  25. 名無しさん : 2021/06/30 22:50:22 ID: Ysop29e2

    なんの生産性も将来性も無い義母と義妹は捨てて、自分と子供を最優先すれば良い。
    夫も他人だけど義母義妹はもっと他人。

  26. 名無しさん : 2021/06/30 22:52:08 ID: rSBWEMy.

    夫がその時だけいい顔して報告者を騙したように、
    報告者も今だけいい顔して夫を騙せばいいんだよ。
    ネタバレしないだけむしろ優しい。

  27. 名無しさん : 2021/06/30 22:52:47 ID: MtDzq/96

    行政があるよ。
    報告者は自分と子供達の事をまず第一に考えれば良いよ
    死に行くからって勝手だな夫
    婚姻終了届出して逃げれ。

  28. 名無しさん : 2021/06/30 22:53:30 ID: puiQfip2

    旦那くそすぎる
    見捨てていいよ、許可します

  29. 名無しさん : 2021/06/30 22:54:06 ID: 3YIYQpyo

    植松の正しさがまた証明されてしまったのか

  30. 名無しさん : 2021/06/30 22:56:01 ID: g1xTB6.6

    絶対離婚しちゃだめ。

    年金がかなり大きいから腹立っても離婚してはいけない。
    離婚しなければ生活費には困らない。実家もないし離婚したらつむよ

  31. 名無しさん : 2021/06/30 22:58:06 ID: 4f3k6cW.

    保険金を手切れ金にするしかないなコレは
    男だけどこれはねーわと思う

    てか、義妹には多分義母の遺産もあるだろ…あるよな?

  32. 名無しさん : 2021/06/30 22:59:00 ID: wVbeM.sI

    靖国神社の遺書たちの中に
    「自分が戦死した後も再婚せずうちに残って親を頼む」
    みたいなのがあって、それまで涙腺崩壊寸前だったのに
    涙がヒュッと引っ込んだのを思い出した

    昔の人が昔の価値観で書いたとわかってても
    嫁の人生を何とも思ってないのが丸出しで無理だった

  33. 名無しさん : 2021/06/30 23:20:22 ID: HYhhwy8s

    これは腹立つわな
    余命わずかだろうがこんなことされたら早く氏ねと思ってしまうわ

  34. 名無しさん : 2021/06/30 23:24:27 ID: kP54nxUE

    これ旦那があまりにも酷すぎだわ

  35. 名無しさん : 2021/06/30 23:32:41 ID: W54JC7ZY

    >>30
    こういう専門知識は素人には分からない
    ネットで聞くより、弁護士とかFPに相談した方が良さそうだね

  36. 名無しさん : 2021/07/01 00:05:55 ID: OYDGWTOg

    ※32
    そう言うけど、家に返された所で適齢期の男は全員戦死していて再婚なんて出来ないし、あたりは焼け野原で、仮に子供なんていた日には女が一人でまともな仕事で生きてけるわけない。ただひたすらに苦労するだけだ。
    うちの祖母は長男のじーちゃんが戦死して次男が復員してきて家の跡を継いだから仕方なく婚家を出たけど、実家は弟が継いでいて戻れず、必死で働いても女世帯だから舐められて、仕事で取りに行くのが遅くなったら自分の家の配給の米を近所の人が全部取り込んでしまってて知らん顔されて、一度たりとも分けてもらえなかったと言っていた。戦没者の遺族に年金が出だしたのは終戦から8年後だ。
    その軍人さんの遺言は、妻をそんな目に遭わせたくないって言う愛情だよ。字面通り親の面倒見てほしいんじゃないの。
    時代が全く違うんだよ。

  37. 名無しさん : 2021/07/01 00:22:33 ID: x0gGcL6Y

    まだ死ぬ前だけど、夫への愛も枯れ果てただろ

    ふざけるな、余命宣告されたからって何してもいいわけじゃねえぞ
    蹴り入れてやれ

  38. 名無しさん : 2021/07/01 00:29:37 ID: C7kInd0.

    報告者がものすごく稼いでるのならともかくそうじゃないなら
    子供優先で考えて義母コトメ無理!ってなるのは仕方ないよね。
    別々のほうが国の支援受けやすいだろうし。
    ダンナは情に訴えてるのかしれんが無理なもんは無理だ。

  39. 名無しさん : 2021/07/01 00:51:09 ID: Z.lyyaJ.

    保険を勝手に書き換えたのは私たちに対する大きな裏切りだとはっきり言ってやれ
    その後の出方次第では存命中に離婚も辞さずでいいと思う
    一番いいのは保険をある程度諦めたうえで相続後婚姻関係終了届出して引っ越し
    お金は確かに大事だけど下手に荷物持つと後々後悔するよ

  40. ななし : 2021/07/01 00:54:35 ID: Cjuiv3Wk

    遺族年金は絶対もらったほうがいいから離婚はしちゃだめ
    全部終わってから、義母たちの前からいなくなればいい

  41. 名無しさん : 2021/07/01 01:43:28 ID: qG187k2Y

    そりゃそうだ、手は2本しかないんだ。

  42. 名無しさん : 2021/07/01 02:45:08 ID: Uahk021c

    ※36
    時代が違うのはそうなんだけど、それはあくまで「再婚せずに」「再婚できずに」実家へ戻った場合だぞ
    男が少ないからといっても若くて美人だったり親が有力な家の娘だったりすると再婚の話なんて普通にあった
    東京などの都市部なら特に夫が復員してきても空襲で妻も子供も死んでる場合だってそれなりに沢山あった
    東京は空襲での死者10万人以上だからね
    だから「再婚せずに」とついているのは正直自分の親を心配しての言葉なんだよな
    妻に苦労させたくないだけなら「自分が戦死した後もうちに残って親を頼む」だけでいいんだ
    再婚せずと入れる必要は正直…ない
    そういう時代だったといえばそれまでなんだがな

  43. 名無しさん : 2021/07/01 02:50:06 ID: dFXFrQoM

    夫への愛情なんて霧散するほどひどい
    保険金は行政に頼む時には障害になるんだから名義は戻してもらうと説得するのはどうだろう
    実際そうじゃないの?遅かれ早かれ生活保護になる
    経済的に面倒見れるわけない事が分からないほど頭が回らないのかなあ

  44. 名無しさん : 2021/07/01 03:10:36

    >>3
    うちの母ちゃんは父ちゃんが亡くなった時、私達のために全力で走り回ってくれたよ
    泣く暇もなく、自分の子達の将来と今日の飯を考えて頑張った
    親ってのは本来そういうもの

    正直言って、後は死ぬだけの婆さんと生産性の低いゴミの二人組を養うより
    まだ年若い幼子に金突っ込んだ方が国の為になる
    ただでさえ日本は貧乏なんだから、ガキ共でガチャする方が勝つ確率が高い
    そもそも自分の種を困窮させようとする夫は狂ってる
    生物としての本能が消え去ってるとしか思えない
    生物ってのは子を作り育てて独り立ちするまで守るのが使命なんだよ
    それに1が言ってる事情もある

  45. 名無しさん : 2021/07/01 03:28:16 ID: DhdV87Nk

    死ぬ間際に絶望させたい気分にさせる旦那やねwww

  46. 名無しさん : 2021/07/01 03:48:34 ID: IF5awhOY

    遺族年金もあるだろうけど、ここで離婚してしまうと
    周りからの風評被害が酷そうだから安易すぎないかな。

    義母に勝手に「私に任せているから大丈夫」などと安請け合いする旦那だよ。
    おそらく、見舞いに来た親戚や知人などにもそういう風に喋ってるはずだから
    親戚や周りから、病人の旦那を捨てた冷酷な妻と言われそう。

    ここ冷静に夫には適当に私に任せてって言っておいて逃げる準備した方が得策。
    あまり、性急に事を運びすぎるのも問題と思うけどね。

    とにかく冷静に考えてみたらどうなのかね。

  47. 名無しさん : 2021/07/01 03:51:58 ID: JuJJ7KUU

    さすがにこれは酷い・・・
    なんで最後に父親であることより息子や兄であること優先させてんだよ・・・

  48. 名無しさん : 2021/07/01 04:07:21 ID: 2j.7diDM

    私に任せて
    →1番いい方法を私が考えて決める。
    →姻族関係修了届出して、義母ど義妹は福祉のお世話になる、私と子供たちは遺族年金を貰いつつ3人で新しい生活を頑張る
    で良いんじゃね?
    任せるって、その後の判断も一任するってことだろ?生活のめんどうから何から全て背負い込んで養っていくこと、とは言ってないし。

  49. 名無しさん : 2021/07/01 05:00:34 ID: Mxt1ytVM

    夫の死後の義母と障害のある妹の面倒、できる人とできない人がいると思う。
    まず、したくない気持ちが報告者にはあって、できない方に傾いたのが
    わかりきってるんだから、そのまま世間的な感覚などに苛まれることなく
    無理しないほうが、自分自信と何より子供達の将来のためだと思う。

  50. 名無しさん : 2021/07/01 05:43:37 ID: V5MRF84M

    夫の公的年金はどうなっているんだろう。
    お子さん二人が小さいのと、大黒柱が夫だということだし
    申請すれば年遺族国民年金分だけで今の時点で年間約120万円が支給されと思う。
    一時金も別に出るし、会社勤めなら厚生年金等も別に支給されるから
    夫が亡くなってから、勤務先の総務部の人に相談するといいと思う。
    配偶者の受給権消滅要件に「婚姻終了」は含まれていないので
    相続関係が終わったら婚姻終了届けを出すのはいいと思う。

  51. 名無しさん : 2021/07/01 06:22:10 ID: hlKW501I

    自分で生命保険入ってる人は、子供がいたら学資保険入ってるもんだと思うわ〜
    松だわ〜

  52. 名無しさん : 2021/07/01 07:42:51 ID: j0TgzEzM

    ※51
    夫保険大好きマンだけど、学資保険は入ってないよ。
    保険屋のカモかってくらい保険入りまくってるけど、学資保険だけは入ってない。実際子供の学費に困るじたいに陥ったこともなかったから、そういう家庭もあるのではない?
    ちなみに、我が家は子供も私も個別で入ってて車の保険なんか諸々含めると毎月保険だけで10万超えるよ。

  53. 名無しさん : 2021/07/01 08:10:42 ID: n72PGQ6o

    姻族関係終了届 ってのはそんな煩わしい関係からおさらばするためにあるんだゾ

  54. 名無しさん : 2021/07/01 08:19:32 ID: f4BHVz8E

    保険のことに関して知らないから諦めるってのは流石にバカだわ。
    なら知れ。

  55. 名無しさん : 2021/07/01 08:21:39 ID: ZMee9ydk

    離婚を勧めてる人が多いのは何で?
    遺族年金もそうだけど、保険受取人から元妻が外される可能性も高いし、
    メリットないと思うんだけど。

  56. 名無しさん : 2021/07/01 08:27:25 ID: ZMee9ydk

    夫の言動に問題があるのはたしかなんだけど
    自分が死ぬとわかってから正常な状態ではなくなったのだろうなと同情する気持ちもある

    とはいえ妻子の人には上手に逃げてほしいものだが

  57. 名無しさん : 2021/07/01 08:31:28 ID: 5lelI9Nc

    ひっどい
    保険金遺して、気に掛けてやってくれって頼むならいざ知らず
    勝手にお金も取り上げて、鬼のような仕打ちだわ
    離婚は損だから、このままうやむやにして時間切れを待って、終了届で縁切りが正解

    自分に未練を残さないよう、愛情を失わせる為に已む無くやったと
    思いたくなるくらい人でなし
    早タヒは好き勝手する免罪符にならん

  58. 名無しさん : 2021/07/01 09:30:00 ID: cZRnU5L.

    夫も内心は嫁が逃げると思うから保険金の受け取り配分を変更したんでは?

    夫には、「この状況では今のことしか考えられない」といっておけば嘘にはならない
    亡くなったら婚姻関係終了届を出して逃げる一択

    まだ子供さん小さいから遺族年金の対象になるでしょう
    持ち家なら売って逃げる準備を、賃貸なら次の部屋のあたりをつけておいたほうがいい

  59. 名無しさん : 2021/07/01 09:42:02 ID: fKqdjOHk

    共通の夫婦に話す。仲人とかさ。

    男がいいね、同性の男に「それはないだろう、子供を愛してないのか。」といってもらう。


    名義変更って今でも出来るのかな?全額貰った上で、姻族関係終了出来るのがベスト。

  60. 名無しさん : 2021/07/01 09:48:44 ID: aUUrPkTk

    遺族年金のメリットを加味しても、義母と障害ある妹の世話を死ぬまでやる事を天秤にかけたらなぁ。これからの子供の結婚にも差し支えありそうだし。

  61. 名無しさん : 2021/07/01 10:31:22 ID: gtS6820E

    兄妹児は洗脳されているからいろいろとしょうがない
    婚姻関係終了届を出してもらえる金持ってとんずらするしかないぞ
    外字の面倒は我が子にもかかってくる話なので

  62. 名無しさん : 2021/07/01 10:57:34 ID: egCzx.Pc

    わざわざ保険金の配分を変えたぐらいだから亡くなった舅は
    ほとんど残すものがなかったのだろう
    だからって残された妻が義実家の生活まで考える必要はない
    あくまでも自分と子供のことだけ優先してほしいな

  63. 名無しさん : 2021/07/01 11:24:26 ID: yV2uYU6c

    命を盾にした暴論よな
    亡き後幼い我が子に遺せるのはお金しかないのに
    成長するまで子どもの責任は親の努め
    同じく障がいもつ義妹の行く末を見守るのは親である義母の努めでしょう
    逝く前から妻子の人生がんじがらめにするとんでもない呪いをかけられたね
    まさに呪縛

  64. 名無しさん : 2021/07/01 11:50:01 ID: iqzIgjOM

    卑怯者め。なんて卑怯なヤツなんだ。
    奧さんはFPへ夫亡き後の生活について相談へ行くのだ。
    離婚がよいか、遺族年金目当てがよいか、数字ではっきり答えを出してくれる。

    保険金の受け取り割合を変更したって告白したことは、秘密にしてなくなるよりはマシかもしれない。
    糖尿病で目が悪くなった父は後妻さんに「この書類に名前を書いて」と言われて、確かめもせずに名前を書いて捺印して、父亡き後に子供(私や妹たち)が受け取る予定だった生命保険合計9000万円を全て奪われたけれど、そのケースに比べればマシかもしれない。

  65. 名無しさん : 2021/07/01 12:45:11 ID: i5yfoBuA

    自分の義父母は、夫の死後私が受け取った保険金を半分よこせと裁判してきた
    そして結局1/4ほど持って行ったわ
    結婚前から入っていた保険で学生時代は親が払っていたものを引き継いで
    結婚後に保障を大きくしたり追加していたので、そのせいらしい

    でも夫もがんで余命宣告された時にスポーツカーとNゲージ(子どものころからの夢だと)
    怪しげな中国の薬に大金つぎ込んでんのよね
    私と3人の子ども達の生活の事なんかこれっぽっちも考えてないんだよ

  66. 名無しさん : 2021/07/01 13:17:22 ID: d0MO1zic

    >>55


    ・これに限らず、こういうスレやまとめですぐ離婚離婚言うような奴には元々アレな人が多い。
    ・デメリットを分かったうえで、というかデメリットをすべてかぶせる意味で足を引っ張ろうと離婚を勧めてるクソ野郎。

    う~ん、おそロシア。

  67. 名無しさん : 2021/07/01 18:38:28 ID: Gb/epJzw

    子供2人抱えたシングルマザーになるのが確定してる人にむかって
    「義母と義妹を頼む」とはなかなか言えないよな(褒めてない)

  68. 名無しさん : 2021/07/01 22:41:15 ID: lboJdJuE

    ※67
    ホントそうだよね。まだこれから学費がかかる年の子2人抱えてシングルマザーになる(しかもどうも手に職ある系の人でもなさそう)だけでもしんどいのに、そこに高齢義母とアレな義妹をおっかぶせるって鬼の所業でしょ。それをしたら自分の子供が苦労するのが目に見えてるじゃない。余命幾ばくもない時に真っ先に心配するのが子供ではないっていうのは家族としての裏切りだよ。

  69. 名無しさん : 2021/07/02 07:00:58 ID: pUHPqcnM

    この旦那、報告者に出来る限り財産を残さないことにして
    経済的に母親と妹と暮らさなければならないとこまで追い詰めようとしてるよな
    意識してるかしてないかは知らないけどさ
    「財産の管理は全て私に書き換えてくれたらそうする。私を信用して」といって
    死んだあと姻族終了届出して子供と一緒に消えればいい
    先に嘘ついたのは相手だし、結婚して子供がいるなら
    財産は全て報告者と子供たちのものであるのが法律上の権利なので
    なにも気にすることはないよ

  70. 名無しさん : 2021/07/02 11:19:49 ID: J1XXxbfM

    >>69

    ベリーグー
    姑も年でいつボケるか分からんし、知的障害のある義妹も、大金を管理するのも持たせるのも良くない
    そんな相手に持たせる方が元々どうかしてるわ。息子が余命宣告されても自分たちのことしか考えなかった、つまり自分達のこと「息子がどうにかしてくれるわ」しか考えてなかった賢くない女性だよ。MCI始まった頃に詐欺集団の「カモリスト」にのって全額巻き上げられるのがセキの山よ。

    相談者が全部もらった方が、姑に渡さないとしても掛け金のかいがあるわ。

  71. 名無しさん : 2021/07/02 11:44:00 ID: ILU52FDU

    多分、嫁には遺族年金もあるから保険が半分になってもええやろ!くらいの気持ちしかないんだろうね…

  72. 名無しさん : 2021/07/02 12:22:15 ID: EDLqICAQ

    「あとは(私の良いようにするから)まかせて」でいいとと思う。

    相続あるから離婚はしない方がいいと思うな
    年金の受け取りも寡婦とかになると受け取り額に影響あるんじゃないかな?

  73. 名無しさん : 2021/07/02 13:22:54 ID: dFXFrQoM

    金額によるかもしれないけど配偶者以外だと税金とか高くならんの?

  74. 名無しさん : 2021/07/02 13:39:41 ID: W54JC7ZY

    >>69
    確かにそうだよな
    「報告者に行くはずだった金を母親に渡すが、報告者が妹と母親の面倒を見ろ」って変な話だなと思ったけど
    つまり経済DVなんだな

  75. 名無しさん : 2021/07/02 15:51:52 ID: BsOHbDeA

    言われなくても見るつもりだったのに、受取人を変えているなんて信頼されてなかったってことねショックよよよ
    とかなんとか言って、もっぺん書き換えさせたら?
    そしたら気持ちよく任されるわとか言ってさ
    夫のタヒ後気持ち分くらい渡すので十分だよ
    いや、いくらもあげなくても良いと思うけど、夫を騙すようで気がひけるんならちょっと包めば良いんだよ
    てか子供2人まだ小学生なのに、何考えてんのかね夫は…
    亡き義父と母親である義母がいっちゃん悪いわ
    ほんと義母に至っては泣いてる場合かっつーの

  76. 名無しさん : 2021/07/03 17:05:25 ID: qWtGXXRI

    ちょっと甘さを感じるなあ
    知的障害の妹さんがいる相手とは結婚しない
    隠されていたなら別
    義母は、夫にくっついてきた付属品だが妹は長く生きるだろうしね〜
    今の年齢まで生きるってことは向こう20年は生きるだろうし
    >>59
    共通の夫婦に話す。仲人とかさ。

    男がいいね、同性の男に「それはないだろう、子供を愛してないのか。」といってもらう。

    そうだよって言われても仕方ない案件だと思われる

    なんか書き込みで散見されてる婚姻終了届けってあまり効力ないらしいよ〜

  77. 名無しさん : 2021/07/24 15:37:03 ID: vrV6KNYA

    思う様にやっていくとは書いたけど、それを旦那にはっきり言う、とは書いてないんだなこの報告者
    ちゃんと言わないと死後化けて出るぞ

  78. 名無しさん : 2021/07/26 00:08:20 ID: fMpBL7QI

    子どもに苦労させないのが最優先なら義母と義妹は保険金でなんとかしろよだよね
    死別で専業かパート程度の収入しかないなら住居だのも母子家庭優先で入れるし
    保育園とかも優先になるよ。
    >>76
    法律無視出来る輩にとっては効力ないよな
    でも出さないと公的にも面倒みなきゃならないと見なされちゃうから出すのよ

  79. 名無しさん : 2021/08/14 10:01:48 ID: 7zcnJEjs

    稼いでた夫で他に資産があるのなら
    生命保険の半額を渡す事で
    婚姻終了を言い渡しやすくなるな
    縁切り料金だと思うしかない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。