私も20代なんで、最近の若者はとか言える歳ではないんだが、今年の新卒が中々くせがある

2021年07月01日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620729141/
その神経がわからん!その66
776 :名無しさん@おーぷん : 21/06/26(土)14:14:04 ID:EO.qt.L1
私も20代なんで、最近の若者はとか言える歳ではないんだが、
今年の新卒が中々くせがある。



例えばA君が「私さん、これどうしたらよろしいですか?」と聞くのはわかる。
当然教える。
だけど話してる途中で他の新卒が「A~、今なにやってんの?」と話しかけてきて、
私の話が中断してしまう。

新卒の社用携帯に電話が入ると、話してる途中でも電話に出る。

しまいには「やり方はどうでもいいから答えだけ教えてくれませんか」と来た。
流石に私含め先輩が注意した。

営業なんで、早く契約したいとはやる気持ちはわかる。
が、やり方を知らないでどうやって契約するんだw

777 :名無しさん@おーぷん : 21/06/26(土)14:39:10 ID:Hw.gp.L1
>>776
外部の新人研修使わないならそれこそ箸の上げ下げから教える覚悟がないとダメだよ

モラハラなどなどのリスクが知れ渡ってる現在では
ある程度の規模の企業はきちんと金掛けてやらないといけないと思う
もう現場の社員に負荷かけてコスト吸収するにも限界がある

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/07/01 07:56:02 ID: t2W1i8mE

    それ取引先でもやらかす可能性あるから普通に指導すればいいだけじゃないの?

  2. 名無しさん : 2021/07/01 07:58:28 ID: ulULVLlk

    新卒の営業とかだと食事の席ではお刺身の醤油を自分だけ使って戻したりしないで次に回せとかそんなレベルも言わなきゃいけないからな…
    コロナでこの辺は一切やらなくなったけどコロナ終わったりしたら大量に教えなきゃいけない奴出るんだろうな

  3. 名無しさん : 2021/07/01 08:11:44 ID: 6nds..pM

    その昔現場の教育は会社がやってた時代は、高卒で就職の子が8割くらいで、電話対応とか就職前の一般教養は高校の授業でやってたから、会社で教える部分は少なかった。
    今はそういうのやってないでしょ。精々バイト程度でほぼ勉強しかして来てない子がいきなり就職だから、会社は素直に研修出したほうが絶対良いよね。

  4. 名無しさん : 2021/07/01 08:19:06 ID: AggkSYEo

    ※2
    自分も営業をやってた事があるけど
    いたなあ、そういう良く分からないローカルルールをやたら威圧的に言ってくる上司
    今にして思うとものすごく変な会社だったわ

  5. 名無しさん : 2021/07/01 08:20:03 ID: kjjuQeKM

    考えずにググって答えを得る癖がついてるからね
    そう言う子は使えない

  6. 名無しさん : 2021/07/01 08:42:36 ID: 75ZA06ao

    ググるということが正しいと思い込んでるもんな
    答えを導き出せる脳みそを作る方が早いのにそういう苦労を嫌がる

  7. 名無しさん : 2021/07/01 09:03:49 ID: 0h4rneyo

    ※4
    ※2に対して「良く分からないローカルルール」って何のこと?
    まさか
    >お刺身の醤油を自分だけ使って戻したりしないで次に回せ
    の事じゃないよね。
    違うよね?

  8. 名無しさん : 2021/07/01 09:11:07 ID: PC.kdJfk

    取皿や醤油を他の人に回してあげてって、修学旅行レベルのルールじゃねーの?

  9. 名無しさん : 2021/07/01 09:19:39 ID: L22RuRzM

    「他人がお話している時は遮ってはいけません」なんてググる以前の問題だと思うんだけどなあ
    幼稚園保育園で習わんのか

  10. 名無しさん : 2021/07/01 09:34:33 ID: 0Vv09Fl6

    よくわからないローカルルールを押し付けられたキミ(アンカつけてやりたくないのでこう呼ぶ)

    なかなか独特の釣り手法を開発しているようだねwww

  11. 名無しさん : 2021/07/01 09:45:47 ID: o9SdPMkI

    定年明けや元社会人も多く在籍している工芸の専門学校に居たけど、先生とサシで指導してもらっている時に19歳の子が割り込むの結構あった。色々聴くと、食事や学費など物質的には不自由しないけど家族の会話やコミュニケーションが殆ど無かった子が多かった。

  12. 名無しさん : 2021/07/01 09:53:12 ID: sTKbyLC6

    と言ってる側も新卒時代はやらかしてるんだよな本人が覚えてないだけで

  13. 名無しさん : 2021/07/01 09:56:29 ID: 1AJ0gS56

    米12
    ほんとそれ。今はまともに社会人やってるけど、あの頃を思い出すと未だに恥ずかしくてゾワゾワする。

  14. 名無しさん : 2021/07/01 10:04:34 ID: q8sCoEMI

    携帯は客先からの可能性があるからそっち優先じゃないの?
    鳴らしっぱなしにして放っておけってこと?

  15. 名無しさん : 2021/07/01 10:18:15 ID: YBxwow/I

    これは、当たり前のように教えて貰っていたくせに
    下の世代には「教えて貰わなくてもやれ」という、無責任世代を炙り出すエピソードだね。

    そんなんでもその新人は、このコロナ禍で就職できた優秀な人材だ。
    そして新人教育はオメーの仕事だ。

  16. 名無しさん : 2021/07/01 10:32:42 ID: 386GOlcg

    というか、先輩と話してる時に割り込んでくる他の新卒も問題ありでは? 普通の会話のときもなんだかな―だけど、職場で先輩と話してるなんて「何話してんの」って仕事の会話に決まってんじゃん。アホの子揃いか。

  17. 名無しさん : 2021/07/01 10:45:58 ID: s8BBj2f2

    答え教えろくんも何やってんのくんもおかしいわ

  18. 名無しさん : 2021/07/01 10:46:21 ID: NKwZc5S2

    最近の子って学校では先生が手取り足取り懇切丁寧に教えてくれるから
    積極性もないし考える力も衰えてる
    教わった通りやってくれるならまだマシだけど
    できないくせにいっちょ前に口答えする
    こっちはパワハラにならないようにって思いながら接して疲れるだけだわ

  19. 名無しさん : 2021/07/01 11:12:14 ID: 2mhMzEYM

    >>18
    言われてないことを勝手にやらかすジジババの面倒見てる側からすれば
    それでもめちゃめちゃありがたいわ……
    中堅以上の社員や再雇用した高齢社員とかコンプライアンス教育を
    とかやってると新人教育の方が遥かにラクって気付く

  20. 名無しさん : 2021/07/01 11:33:35 ID: Slm9k1Tw

    人が話してる途中に話しかけてくるとか幼児かよ

  21. 名無しさん : 2021/07/01 11:39:28 ID: o8lCcx1w

    社用携帯より私の話を優先させなさい!にはびっくりする
    私用携帯ならわかるけど
    みんなおかしいんじゃないかこの会社

  22. 名無しさん : 2021/07/01 12:21:12 ID: ngA0Sj0.

    この新卒なら電話かかってきたら「ちょっとすみません」の一言もなく話してる最中に電話取るんだろうなーと思った
    電話の相手が取引先でも上司でも目の前で話してる、ましてや自分が質問して教えてくれてる先輩に断りも入れないのはイラッとするやろ

  23. 名無しさん : 2021/07/01 13:11:28 ID: 0c4/WjaA

    >>21
    >社用携帯より私の話を優先させなさい!にはびっくりする
    こんな理解をする脳みそで日常生活できてる?

  24. 名無しさん : 2021/07/01 14:24:07 ID: RqB.2YF6

    前々から思っていたんだけど例え研修受けたとしてもいきなり新人に電話番やらせるの効率悪くないか?社内の人間関係や業務内容をなんとなくわかり始めた3か月後か半年後で良いと思う。
    結局伝書鳩もしくはそれ以下の仕事にしかなってない。電話を取ることで得意先を覚えられるかというと微妙だしなあ。

  25. 名無しさん : 2021/07/01 14:58:42 ID: omXTVmtw

    社用携帯の件は報告者とは別に掛かった電話はすぐ取れって指導してる奴もいそう

  26. 名無しさん : 2021/07/01 16:13:18 ID: Z9J3RkSs

    ※19
    最初に入った会社で部署ごとに電話対応の講習というものがあった
    本当に基本のキというか『電話を取って、はい○○株式会社ですと言って下さい』レベルから始まるもの
    で、なんでそんなことしてるのかというと中堅以上とか高齢社員がそんなレベルの電話対応すら出来なかったから
    その講習中にさえ講師を馬鹿にして(ウケをねらったつもりらしい)笑ったりタバコ吸いに行こうとする有様

    新人でヤバいのもいるけど中堅以上でヤバい方が意固地だし辞めさせられもしないし会社にとっても誰にとっても最悪だよね

  27. 名無しさん : 2021/07/01 16:48:32 ID: AggkSYEo

    >>21
    そういう上司いるよ
    急ぎの件で回答を貰う事になってて、「すみません○○の件なんですけどちょっと出ていいですか」って言っても
    「今は俺が話をしとるんやろが!!」ってキレ出す変な人
    結局、部下に嫌がらせをする事で自分の優位性を確認してるだけなんだよね

  28. 名無しさん : 2021/07/01 22:45:43 ID: .RYHjBVI

    電話応対やマナーなんかはマニュアル渡されたけど入る前に自分でも勉強した
    会社は仕事をする場であって仕事を教えてくれる塾じゃない、と思うんだ

  29. 名無しさん : 2021/07/08 23:08:19 ID: CTEz2EWk

    社用携帯は優先しろよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。