「理科なんて日常生活に何の意味があるの」と勉強を目の敵にしてる人がいる。息子のクラスメイトと親

2021年07月05日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1624181458/
何を書いても構いませんので@生活板108
439 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)08:13:09 ID:2p.qr.L1
「理科なんて日常生活に何の意味があるの」と勉強を目の敵にしてる人がいるけど、
つか息子のクラスメイトと親のことだけど、
妻を見てると勉強って一個人の私生活でさえ何だかんだ役に立つんだなと思う。



例えば掃除で、「カビはタンパク質を破壊すれば増えない。60度のお湯をかければいい」
と洗剤をほぼ使わずにお風呂場をキレイに保ったり、
洗濯では汚れの種類で油を落とす洗剤とタンパク質を落とす洗剤とをあわせて使ったり、
あと家庭菜園では植物の様子を見て
「葉の色が全体的に黄色いのは何たらかんたらが原因だから窒素肥料が足りない」とか
「土がやや酸性に傾いてるから学校でチョークの粉もらってきた(原料:ホタテの貝殻)」とか
ダンボール箱に土と生ゴミ入れて肥料自作したりとか、
肥料混ぜる割合や発酵期間を細かく計算したりとか、
妻曰くこれら全部「基本は学校で学んでるでしょ?」とのことらしい。
どんな土壌と気候でどんな植物が育つかは社会の地理と歴史でやったじゃんとも言われた。
例えば薩摩藩がなぜさつまいもを植えたかとか。確かに言われてみれば。
よく料理は科学だというが、食材を育てるところからして科学必須だったわ。
現代人が科学を学ばず無人島みたいな科学の力が及んでないところに
一人で放り出されたら、水は勿論野菜すら育てられずに終わるんだろうな。
科学を学ばなくても生きていけると言ってる人は、
誰かが科学を懸命に学んで生み出されたものに守られて生きてるって
解ってて言ってるんだろうか。
よく悪い意味で使われる土方の仕事だって科学の知識が詰め込まれてるのに。

去年息子が夏休みの自由研究でお掃除知識をまとめたが
担任の評価が「家のお手伝い出来て偉いね、でもこれは研究じゃないね」で、
妻がブチ切れてた。
担任がそんな感じだから保護者もその子供も理科なんて勉強しなくて
いいじゃんって思考になるのかねぇ。
数年前の猛暑のときはアサガオの観察が宿題だったけど、
猛暑すぎて根腐れして枯れたので家庭菜園のメロンの観察日記にさせたが、
その時も同じ担任だったが、イレギュラーなことするなと遠回しに言われたらしい。
なんだかなー。

442 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)08:53:22 ID:iU.p4.L1
>>439
家事って結構化学だよね。
掃除も洗濯も料理も。
その担任は担当科目や、家事をやったことがあるのかとか気になってしまった。

443 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)08:55:51 ID:EE.bl.L1
>>439
良い奥さんで、良いお母さんですね
貴方も良い旦那さんで、良いお父さんです
そういう良い両親だからお子さんも、生活の中にある科学的な物事を発見出来たのだと思います
これからも御家族仲良く幸せに
担任教師の人ももう少し視野を広げられると良いのにな

444 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)10:07:44 ID:eh.p4.L1
担任教師のくだりを見つけられずに2度程読み返してしまった
偶に頭の中で繋がってて声に出ちゃう人がいるけどそんな人なのかと思うことにする
いやぁ…なんか深いわw

445 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)10:44:17 ID:v5.ql.L1
>>439
最近の小学校って低学年は理科と社会を合わせて「生活」って授業になってるんだってね
確かに日常生活の中から理科社会の勉強の取っ掛かりはたくさんあって
これは良い改変!って思ってたのに
いまだにやっぱりそんな先生がいるんだ。。。

446 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)10:50:10 ID:nb.1v.L1
>>439
その先生にしてみれば自由研究と家の手伝いを一緒にしてはいけないって思考停止だったんじゃないか
身の回りのとこ全てが理科、科学に通じるのにね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/07/05 21:09:18 ID: cTSKbp4g

    もし、「この洗剤とこの薬剤ではこれだけ落ち方が違います」
    「このやり方とこのやり方ではカビが再度生えるまでにこれだけの時間差があります」
    とかをまとめてたのだとしたら、教師は見る目がない
    本当に「こう掃除したらこれだけ落ちました」だけを書いたのなら、この反応も分かる

  2. 名無しさん : 2021/07/05 21:18:31 ID: dr6qB81U

    担任と保護者親子の思考回路がアホそのもので草

  3. 名無しさん : 2021/07/05 21:47:43 ID: 9qxhdjqA

    申し訳ないがその奥さんは特殊嫁なのでは?

  4. 名無しさん : 2021/07/05 21:52:44 ID: G/3NIOG6

    少なくとも自由研究タイトルを「生活の中の科学」とかにしとけばアホ担任にも主旨が伝わったのでは

  5. 名無しさん : 2021/07/05 22:05:37 ID: gHM9p39o

    ※4
    掃除と科学を結び付けられない時点で無理じゃね?

  6. 名無しさん : 2021/07/05 22:16:32 ID: xCEWz3LQ

    東北出身なのに冬に道路に置かれてる袋の中身と使い道を知らない子が居てびっくりした。
    とうに成人してる人だったけど物知らずで世間知らずだったな。この話みたいな生活に役立つ知識とか無い。
    コンビニとスマホだけで生きてるからってのもあるだろうけど。
    学校はもっと遊べて使えて楽しいと思える授業できたら良いのにね。
    学校のテストで点取る為だけの勉強しかしないからそこで完結するし楽しくないし生活には理科が溢れてるって気付かないまま終る。

  7. 名無しさん : 2021/07/05 22:18:10 ID: fWraBXX2

    「飯を炊き風呂を沸かすも学問なり」の学校へ是非

  8. 名無しさん : 2021/07/05 22:24:56 ID: n9NgDMRo

    ※いくらダメ教師でも夏休みの自由研究の中身ぐらい確認するだろう
    確認してもお手伝い≠理科の自由研究なんだろうけど

  9. 名無しさん : 2021/07/05 23:02:17 ID: djEyLljI

    30代の自分が小学校低学年の時に既に生活科はあったから、445の言う「最近」っていつのことなのか気になってしまった

  10. 名無しさん : 2021/07/05 23:10:09 ID: TKW3ZpW6

    つーか理科は知識が身近で役に立つ度でいえば割と上位だと思う
    理科公民地理現文は習ったこと直接そのまま使うこと多いだろ
    勉強しない理由に挙げるなら数学歴史古文とかいうマジで間接的にしか使わんやつを目の敵にすべきだな

    あ、学問としての意義を否定するものではないよ
    俺自身単純に興味だけで実生活に何のかかわりもない東欧史を専攻したし
    数式を解く意味はともかく理論的な考え方は大事だし将来の有権者として広く歴史は知っておくべきだし古文はまあ思いつかないけど昔の生活や文化を知るのは楽しいし豊かなことだ

  11. 名無しさん : 2021/07/05 23:30:45 ID: TqZZcFqM

    まぁ、理科にある程度興味ありゃ
    金属ボトルに洗剤入れて地下鉄で持ち歩くなんてことはなくなるからな

  12. 名無しさん : 2021/07/06 00:05:21 ID: 0n4dfpj6

    理科は面白い!

  13. 名無しさん : 2021/07/06 00:06:48 ID: pgYUfXKs

    米6さん!私九州の人間だけども砂箱というのを初めて知ったよ!!ご自由にどうぞなんだね!さらには春になると回収して捨てたりしてるとかまじすごいありがたい。一つ賢くなったよ、ありがとう

  14. 名無しさん : 2021/07/06 00:43:22 ID: S3Nz8I6Q

    古文ね、必要あるのかと思ってたけど、40過ぎてから仕事で古代中国の史書漁る必要があって、その時役に立ったわ。
    何でも役に立つんだなあと思ったよ。

  15. 名無しさん : 2021/07/06 01:45:41 ID: 1ahjdHCQ

    何で家庭用給湯器は60度までしか出ないのかとか、トイレの便器の水がどうして渦を巻くのかとか、蛍光灯や白熱級が何故熱くなるのかとか、LEDライトは何故近年になって急激に普及したのかとか、全部理科だから、理科こそ家庭を支える知識なのにねえ

  16. 名無しさん : 2021/07/06 03:02:22 ID: a3PdCP52

    米10
    古文ができないと日本の歴史も理解できんよ
    歴史を理解できないと現代の政治も理解できない
    近代だけやっても、なぜ現代がそうなってるのかがわからんのよ
    本当は古文は歴史と同時にやるべきなんだけど科目で別れるのはもったいない

    今自分が住んでる場所に過去どんな災害があってこれから何がおきそうなのか
    それを知るのも歴史なのよ

  17. 名無しさん : 2021/07/06 07:41:45 ID: o6na38qk

    ※3
    家事マニアみたいな人って案外いてな
    特殊でもなんでもなくそういう知識ガッツリ持ってる人っているんだわ

  18. 名無しさん : 2021/07/06 08:01:07 ID: y8cuKJhE

    う~ん、お母さんの持ってる知識をまとめただけなら確かに研究ではないと思うけどな
    まあ夏休みの自由研究なんてそんなもんで十分という気もするけど

  19. 名無しさん : 2021/07/06 08:03:39 ID: jBWDTZiQ

    担任は応用が利かない教科書人間なんだろうなー

  20. 名無しさん : 2021/07/06 09:20:49 ID: MYE5j376

    なんの意味もない指示を出して従ってもらう。
    これは組織を作るのに役立ちます。

  21. 名無しさん : 2021/07/06 10:03:10 ID: b24OkTbw

    担任も「研究じゃない」と思う部分と理由を書いてくれなきゃだよね。
    そうじゃなければ「評価として成り立ってない」でしょ。

    あと、自分の能力のなさに向き合うのは嫌だから、理解できないものは
    「意味がないこと」と思いたいだけだと思うw 物事をそういう風に
    解釈する人って情緒的な(教養に関わる)問題がある人たちだよ。

  22. 名無しさん : 2021/07/06 11:07:28 ID: T7SiWl0U

    >去年息子が夏休みの自由研究でお掃除知識をまとめたが
    >担任の評価が「家のお手伝い出来て偉いね、でもこれは研究じゃないね」で、妻がブチ切れてた。

    なぜそうなるのかは調べずに、単純に掃除知識だけを書いてたのなら先生が正しいな。

  23. 名無しさん : 2021/07/06 11:54:51 ID: lbVwBSiI

    研究って仮説立てて実験して検証する?
    仮説立ててないから研究じゃない?
    朝顔枯れた場合どうしたら良かったのかね
    変わった先生だ

  24. 名無しさん : 2021/07/06 20:53:47 ID: 4tAjSTGY

    教師は給料目当てかコネで入ってるかどっちかだからな
    期待しないほうがいい

  25. 名無しさん : 2021/07/06 22:36:24 ID: xaMxqnMw

    ※16 そのアプローチだとかなり遠回りで、限られた授業時間がもったいなくない?

  26. 名無しさん : 2021/07/06 22:37:48 ID: LHgmDyms

    この奥さんが有能すぎて自分には眩しいわw

  27. 名無しさん : 2021/07/07 12:18:46 ID: wDhbNw9o

    ※9 同じこと思った
    アラフォーに差し掛かる自分の時ですら生活科はあったので
    445は相当年齢行ってるのか自分が生活科を受講したことを完全に忘れているかのどっちかだな

  28. 名無しさん : 2021/07/07 14:34:58 ID: T7SiWl0U

    今年44の自分は普通に理科と社会は別で授業も別々にあったな

    ただし首都圏ではなく四国地方なので、関東・関西圏では
    すでに変わり始めていた可能性もあるかも

  29. 名無しさん : 2021/08/30 10:34:36 ID: CQRn11Fs

    自由研究は理科に限る…って暗黙のルールがあったなあ。
    秋に、市ならびに県主催の理科展があって、優秀作を出品するため。
    夏休みに転校してきた子が、街のこんなこと調べました…みたいなのを自由研究として提出しても、ほとんど評価にならないという。
    ある意味恐ろしいね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。