2021年07月06日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1624181458/
何を書いても構いませんので@生活板108
- 452 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)12:56:22 ID:iA.qr.L1
- 昨日夫が「パン屋行ったからサンライズ買ってきたよ~!」とニコニコ
サンライズ?何それ?って見てみたら普通のメロンパン
普段は夫もメロンパン呼びなのにどうしたのかと思ったら、
お店のPOPに「サンライズ」って書かれててレアだ!って感じでテンション上がったらしい
|
|
- そもそもサンライズ=メロンパンって知ってたの?って聞いたら、
地元の広島ではサンライズ表記も結構あったらしい
私は岡山寄りの兵庫出身だけどサンライズなんて呼び方知らなかったよ
調べたら近畿中国・四国地方辺りの地域だけで使われてるみたいね
ちなみに今は大阪在住なんだけど、サンライズ表記は夫が寄ったパン屋でしか見たことない - 453 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)13:04:03 ID:3F.zq.L1
- 愛媛に住んでた頃確かにメロンパンなのにサンライズって書いてあって「?」って思ったわ
そのお店の店主は中四国地方出身なのかな - 454 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)13:17:25 ID:2M.f9.L1
- メロンパンのことをサンライズって呼ぶのか
- 455 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)13:20:43 ID:2M.f9.L1
- 洋食屋さんのチキンライスの型みたいなのもあるんだな、それも白あん入り
- 463 :名無しさん@おーぷん : 21/07/01(木)18:01:12 ID:mx.8h.L1
- >>455
呉のメロンパンだよね。
ただ、中身はあれでもカスタードクリームらしい
味も食感も白あんっぽいけど
呉では普通のメロンパンがコッペパンって呼ばれてる
|
コメント
こういうのって調べると歴史感じて結構面白い
焼きたて!!ジャぱんで関西でサンライズっていうって書いてたが関西出身だけど見たことない
大阪生まれ大阪育ちだけど今日初めて知ったw
じゃあ呉でコッペパンはなんて呼ばれてるんだ
名古屋に進出してきてたカスカード?というパン屋ではサンライズだった
いわゆる丸形で表面にビスケット生地の乗った「メロンパン」をメロンパンと呼ばない地域がある。
そこでのメロンパンはラグビーボールを半分にしたような楕円型で、表面はしっとりしたメロンパンぽくて中には白あんがはいっているもの。この地域では、いわゆる「メロンパン」を「サンライズ」という。神戸当たりがこれだ聞いたことがある。(生まれも育ちも大阪市内だが、サンライズなんて知らなかった)
九州だと一部メーカー製のメロンパンにサンライズって表記されてたな
普通のメロンパンとの差別化のために、クッキー生地が広くしてあって、麦わら帽子のつばみたいにパンの周りに伸びてた
買ってきてホイップクリームを麦わら帽子の飾りに見立てて絞ると、子供受けがめっちゃいいんだよね
京都だけど小さい頃(30~40年前…)は
サンライズ表記しか見たことなかったな
大阪南部育ちのアラフィフだけどサンライズって言ってたよ
就職先の大阪キタの外れ辺りのパン屋でもメロンパンはサンライズ表記だった
サンライズって元々京阪神発祥の言葉じゃなかったっけ?
メロンパンって何だと思ったら所謂コッペパンのことか
田舎すぎるww
南関東では初耳でした
アーモンド型した菓子パンなら見たことあるけど
ただの甘いバンだしね
パン食べたくなってしまったのでパン屋行くか
呉でパン食べたら頭こんがりそうだな
広島市。昔からある某有名店がサンライズとして販売しているので、
あのパンをサンライズと呼ぶ人は多いと思う。
アラフィフ兵庫県民だけど子供の頃はサンライズだった
たまにメロンパンって表記も見たけど、何でメロンが入ってないんだろうと思ってた
おでんは関東炊きと言っていたな~
京都市はサンライズってパンあった!
アラフォーの私が子供の頃は…
「呉(ご)でメロンパン」とか読んでしまった
もうダメだな自分
「サンライズ」懐かしい。九州に居た時に食べてた。
メロンパンの中に白いクリームが入ってた。
「マンハッタン」というチョコレートがかかった硬めに揚げたドーナツパンもあった。
ガンダムかと思った
サンライズを買いにわざわざ兵庫県まで行ったわよ~~
東京駅でも売ってるけど300円くらいするのよね、高いわっ!
兵庫で探し回ってコープで見つけて、いろんな味があるのね、チョコとか
美味しかったわ、関東でも売って欲しいわ
子供の頃の自分だったらコッペパンと聞いていたのに
メロンパンが出てきたらテンション爆上がりだわw
日本サンライズなら知っているのですが・・・
ザンボット3かと思ったのに
たぶんアンパンマンのメロンパンナちゃんが出てきたあたりから関西でもあのパンをメロンパン呼びし始めたような気がする。
メロンパンといいつつメロン関係ないのは許せんって感じでメロン果汁を生地に練り込んでるパンとか色々でてきたり。
サンイラズ?
私の知ってるサンライズは、丸くて、上に砂糖のザリザリがのっててちょっと固い食感があって、中ふんわりのパン。
そのサンライズの中にクリームが入ってるのが「メロンパン」だった。
(メロンパンは店によって楕円だったりした。いわゆるメロン果汁は入っていないしメロン臭もしない)
コッペパンがメロンパンなら、コッペパン(長細いやつ)はなんて呼ばれてるんだ?
サンライズ ゴールド オーバードライブ
暁色の波紋疾走
地域性もあるけど年代もあるよ
自分はずっと大阪だけどテレビとかで見た知識でなく、その呼び方でわかるし
アラフィフ岡山県民だけどサンライズは知らなかった
米31
こういう独特な呼び方の話題は岡山県民だったら豆ご飯に使う豆をアラスカって呼ぶ事の方がしっくりくるでしょ?w
兵庫のほうがサンライズやろー!?
神戸市民だけど、昔からあるような地元密着型のパン屋さんだと高確率でサンライズ表記だわ
コープこうべの取り扱い商品でアーモンド型メロンパンの事をメロンパン、円型メロンパンの事をサンライズと表記したパンがある
サンライズに特に親しみを感じるのは兵庫県の神戸市民だと思う
アラフィフ岡山県その2だけど、サンライズには親しみを感じるよ
昔は岡山市にタカキベーカリー(広島発)の店がいっぱいあって、そこのメロンパンの
商品名がサンライズだったから
投稿者ダンナ(広島人)の思ってるのもタカキベーカリーのサンライズだと思う
うちから一番近いパン屋もタカキベーカリーで、母親がずぼらだったから朝ご飯は
タカキベーカリーのパンを朝に子どもが買ってくるという確率が高かったのよ
大学時代は神戸に住んでたけどアーモンド型のサンライズは知らないなぁ
※19
マンハッタン懐かしい~
よく食べてたわ
※37
嬉しい♪ ※19です。
ようかんパンも大好きだったんだけど、ご存じですか?
>>36
アン〇ルセンの方かと思ったけどタカギの方か!
広島の人間だけど、サンライズとメロンパン何が違うのかずっと謎だったなぁ。
食べたらメロンパンやんけ!って思った小学生時代、でも大好きだよサンライズ。
アン〇ルセンもタ〇ギも、おんなじじゃねーの???
ここまで、スタン・ハンセン無し。
ずっと大阪だったけど
メロンパンとサンライズは別物認識
ラグビーボールみたいなのがメロンパン
神戸が発祥の地という話だけど、九州民的にはサンライズといえばリョーユーパンのあれだな、と思う。
ただ今どきのメロンパンは洗練されすぎててもう結びつかなくなったな。
京都市はサンライズだよ。
※6※42
え゛自分とこ逆だわ兵庫県南部……の、更に一部分
ラグビーボール型がサンライズで丸いのがメロンパン
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。