夏バテを拗らせて入院したら、医療ミスで死にかけて転院、余命宣告を受けた

2013年01月30日 12:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1359420033/
今までにあった最大の修羅場 £74
13 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 17:14:09.91
学生の頃
夏バテを拗らせてご飯が食べられなくなった
更に肺炎にもなって、栄養失調+肺炎で入院した
入院中突然肺と心臓に水が溜まり出して集中治療室に入れられた
薬の拒否反応らしいけど、毎日試験的に違う抗生剤を使ってたから
どの薬の拒否反応だか分からないと言われた
もう面倒見れないと転院させられた

転院させられた先の病院でこのままだと持って1ヶ月、早くて1週間だと言われた
一か八かの賭けで点滴を全て外したらみるみる水が減っていって奇跡的に回復した

自分的に修羅場だったのは
余命宣告時でも、次の日の朝目覚められないんじゃないかと一睡も出来なかった事でも
色んな機械に繋がれて酸素マスク必須だった事でも無く
転院時にその日病院居たであろう担当科のスタッフ全員が並んで綺麗にお辞儀したまま
救急車を見送られた事

丁度その頃やってた、終わってたか放送中かは忘れたけど
白い○塔で医療ミスで死ぬ人を見送った場面と同じで「あ、死ぬんだ」と思った
今もあの病院の人達は私が死んだと思ってるんじゃないかな


15 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 17:22:09.61
>>13
点滴で水分摂取し過ぎたんじゃないのかね
てか最初に入院した先の医療ミスだな

19 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 18:28:44.50
>>15
医療ミスなの?
次の病院も一か八かの対応だったんだよね?点滴抜くの

20 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 18:38:49.73
>>19
前の病院で抗生物質をとっかえひっかえしたから急性腎全になったんだから医療ミスだよ
抗生物質の投与でググってみ

21 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 19:08:41.80
>>13
光景を想像したら壮絶すぎてなんかわろてもた
いや、治って良かった本当に。

26 :13 : 2013/01/29(火) 23:27:51.82
心嚢水と胸水って言われた
レントゲンが衝撃的だったよ
心臓ってあんなに大きくなるんだーとか
肺はあとコップ1杯分残して水が溜まってるから肺として分かるように写ってる部分少ないなーとか

あれは医療ミスだったみたい
抗生剤の拒否反応なのは確かだけど
毎日違う点滴だったからどれか分からないって言われた時はびっくりした
次の病院でも賭けだからどうするかって凄い聞かれたし保障は出来ないって言われた

「どこのカンボジア行ってたのー?」なんて笑い話からまさか死にかけるとは思わなかったわw

27 :名無しさん@HOME : 2013/01/29(火) 23:59:05.73
>>26
患者の体に抗生剤が合わないだけじゃ医療ミスじゃないぞ
急性腎不全の危険性は誰もがゼロじゃない

ともあれ生還おめでとう
修羅場としてかけて良かった

29 :名無しさん@HOME : 2013/01/30(水) 00:06:50.94
13さんと似た状況になってがっつり後遺症がでた知り合いが居たけど
(疾患などは全く違う)医療ミスじゃないから訴えられないって言ってた。
その時出来る限りの治療をした上での副作用とかなんとか。
薬の副作用で訴えられてたら医師は薬使えないね。

30 :名無しさん@HOME : 2013/01/30(水) 00:17:45.27
>>26
ミスと言うには可哀想
抗生物質の副作用出てるのに気付かず悪化させた、ならミスだけど
医者としては手立ては尽くした、けど人体ってまだまだ不思議ってやつ

最初から合う薬が分かれば良いんだけどね
合う薬を探した結果、でしょ。最初の症状に何か対処しないといけないわけだし

32 :13 : 2013/01/30(水) 01:15:15.12
医療ミスだったみたいって言ったのは
息苦しさとか痛みとか不調訴えても肺炎だからで流されて発見が遅れたのとか
転院の時点ではもう余命宣告のレベルだったのとか
集中治療室入っただけで具体的な治療の目処が立ってなくて転院って事で投げたのとか
抗生剤の拒否反応の事じゃなくて色々あったから言ったんだ
紛らわしい書き方してごめん

具体的な治療の目処が立たないのは原因が分からないから仕方が無いんだけど
転院先が飲食やら何やら徹底的に管理してたから比べちゃって何もしてなかった前の病院と
比べちゃって
あと親が色々濁されたみたいで不信感とかもあったんだよね
でも決め付けは良くなかった

何回も出てきてウザーになるからこれで終わります
回復して良かったって言ってくれてありがとう


102 :13 : 2013/01/31(木) 09:04:06.24
今更>>13です。
まとめに載ってて私の「医療ミス」発言で何か揉めてたので出てきました
以下ただの説明になるので適当にスルーして下さい

医療ミスっていうか誰かが言ってた不信感が凄かっただけかもしれない
詳しい説明を求めてもしてくれなかったり
転院先で「この状態で○○だったんですか?○○したんですか?」ってびっくりされて
微妙な顔されてしまったのも不信感増長させた(今思えばこの反応もどうなんだ?)
転院先では丸1日かけて徹底的に検査してくれたし
前の病院はそんな事してくれなかったって事が多かったし
しかも食べれなくて入院したのに、全粥とかじゃなく普通食出されたし
だから食べれないんだってばって言っても頑張って少しでも食べなさいってww
それも転院先でびっくりされた
集中治療室入っても無菌になって24時間様子見る以外は何も変わらなかった
あと転院理由はしっかり「うちではもう…」って親は言われたそうです
転院先も親がゴネて信頼してる病院に転院させてくれって言ってたから系列では無い
医者も最後まで「その病院は関わりが無いから無理です」って言ってたけど
転院当時「○○病院受け入れOKと言われたので…」って言われた時は感謝した

ちなみに訴える云々では無く、今後病院にかかる時の為に拒否反応が出る可能性がある薬が知りたくて
翌年にカルテ開示お願いしたら断られてしまって結局何が危ないのか不明なまま
不満や不信や疑問をまとめてサクッと医療ミスって言ってしまった
軽はずみに医療ミスとか言ってごめん

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/30 12:27:17 ID: 3gtykn6A

    初めて使う薬の副作用は医療ミス(正確には医療過誤)にあたらないと判決が出てる。医師や病院への刑事罰、行政措置もちろんなし。
    どの薬が合うとか合わないとか、使ってみないとわからないから仕方ないよね。
    勿論、合わない薬と知ってて使うのは犯罪行為。

  2. 名無しさん : 2013/01/30 12:38:47 ID: dkG.t2IQ

    これは普通に医療ミス
    その薬が患者自身に効果あるかとか、副作用がどう反応するか分からないのに
    毎日違う薬を投与とかあり得ないよ。
    初めての薬を投与するにしても、薬の経過をみるため一週間から一カ月は継続するからね

    知り合いの弁護士だったら嬉々として弁護して、
    多分8桁近くはぶん捕ってくるらくしょー案件だわ

  3. 名無しさん : 2013/01/30 12:39:59 ID: xHuzg1U2

    こええええ、今こうやって書き込みができるくらいまで快復して良かったよ

  4. 名無しさん : 2013/01/30 12:41:19 ID: 87SinX1w

    医療の話はよくわからんが、最終的には無事でよかったね

  5. 名無しさん : 2013/01/30 12:47:30 ID: c6PRpDpA

    ほんと無事で良かったね
    並んでお辞儀とか超怖いわ

  6. 名無しさん : 2013/01/30 12:54:08 ID: nNPqorUg

    米2は薬投与しないと1週間で死にますって言われても色々な薬試せずに死ぬんだなw

  7. 名無しさん : 2013/01/30 12:56:20 ID: QX7kErtk

    次の病院の対応見る限り(いろいろ調べてくれて最善をしてくれた)、最初の病院はずさんだったんだな
    そんなずさんな病院や医者に強い薬毎日次々使われるとか怖い
    しかもどれが原因か分からないとかw試験の意味ないじゃんw

  8. 名無しさん : 2013/01/30 12:59:14 ID: BT5dQSDQ

    医療ミスじゃないと言う奴は最後まで読めよ。

  9. 名無しさん : 2013/01/30 13:01:30 ID: ZNy7AEk2

    とりあえず病院名が知りたかった。

  10. 名無しさん : 2013/01/30 13:14:37 ID: Hl47qf5U

    自分のところで最後(最期)まで診ます、のが無責任だろ。病院でも人員設備によって診れる範囲は決まってる。
    治療の目処がたってりゃそもそも転院の必要ないし。
    医療ミスってより、対応の不誠実さの問題じゃないかね。

  11. 名無しさん : 2013/01/30 13:21:48 ID: dR84IxZw

    管理人さん、これ医療ミスじゃないです。
    言葉を変えた題名に変更したほうがいいです。
    こんなことが医療ミスだと思う人が多くなったら治療なんてできませんよ。

  12. 名無しさん : 2013/01/30 13:26:46 ID: WXoRIVW.

    ※11
    治療じたいはミスじゃなくてもその後の判断はミスじゃね?
    私は医療関係者だけど、32を読んでもそう思うんだったら11には医療の現場から外れてもらいたいと思う

  13. 名無しさん : 2013/01/30 13:33:35 ID: y//LG3SA

    医者だけどこれだけでは医療ミスかどうかわからんな~。

    集中治療室って言っても病院によってただの重症患者部屋から最新式のICUまであるからね。
    小・中規模病院だったら手に負えなくなって基幹病院に送ることも珍しくない。スタッフみんな見送りに出るなんて礼儀正しいと思っちゃうけどね。
    自分も余命1週間と言われた3~40代の肺炎患者、ひたすら水分制限だけして改善して一般病棟に帰したことあるよ。同じような感じだったのかな~って思った。何かのバランスが崩れたんだろうね。ほっといたら死んじゃうのにちょっと手を加えるだけで劇的に改善するのは不思議だよ。

    ※2
    8ケタ近くの賠償金が取れる見込みがあるなら最終的な賠償金や和解金がそれより低ければ、その差額は弁護ミスですよね。弁護ミスはしっかりその弁護士に払ってもらいましょう!

  14. 名無しさん : 2013/01/30 13:36:29 ID: pQNSbSYM

    最初の病院の医師の力不足で医療不信から医療過誤連呼してるけど
    抗生剤を多種使用したのは肺炎に対して効果なくて色々と試した結果だろうし
    抗生剤の副作用は医師のせいではないだろ
    医療ミスだと確信あるなら訴えればいいのに

  15. 名無しさん : 2013/01/30 13:42:23 ID: VKtuPbB2

    自分も風邪を拗らせただけだろうといわれて1ヶ月咳止めで対処
    咳は止まらんわ、大きく息を吸おうとしても横隔膜が凝り固まって痛くて吸えない
    微熱も続いくしで、点滴中に呼吸困難起し気絶寸前に、こりゃ何か違う!と思った
    大きい病院紹介してもらってCTスキャンしたら「アレルギー性肺炎です」
    片肺全部ともう片方も半分程、白い点々で覆われてて雪景色みたいだった
    何かおかしい、治らないと思ったらセカンドオピニオンが大切なんですよ!

  16. 名無しさん : 2013/01/30 13:46:33 ID: J15zfXG6

    とりあえず、夏バテに気を付けよう。

  17. 名無しさん : 2013/01/30 13:53:45 ID: cSCCZInE

    文章だけじゃ医療ミスかわからん
    最初の病院は対応能力がなかったという事がわかるが
    実際に薬の副作用まで対処しながら治療もできる病院って多くはないだろうな

  18. 名無しさん : 2013/01/30 13:56:49 ID: i8I5eYoY

    ほかはそうかもしれないけど私は違う!
    私のは医療ミスなの!
    ってので全部台無しにしてるなおい

  19. 名無しさん : 2013/01/30 13:58:27 ID: pQNSbSYM

    患者側だけの情報だから病院側からの情報も知りたい所
    これだけだと治療の難しい病気だったのか、本当に医療ミスなのか判断つかない
    32の呼吸苦の症状あったのに何もしてくれないというのも、本当に何もしなかったのかレントゲン撮ったり、採血して問題なくて様子みたのかわからないし
    治せない病気を医者が治せない事を医療ミスと言われてもって感じ
    まあ、医者のレベルは様々だから不安あるならセカンドオピニオン、転院も手だと思うけど


  20. 名無しさん : 2013/01/30 14:25:34 ID: /xkMOMak

    私も医療人だけどこれは医療ミスとは言いきれないと思う。
    これで医療ミスが訴えられるならどこも医療ミスだらけだよ
    医者だって絶対とは限らないんだよ
    和歌山の毒殺事件のときも青酸中毒だと思ったらヒ素中毒だったため対応が遅れた
    専門家すらこういった間違いがある
    おかしいと思った段階でセカンドオピニオン

  21. 名無しさん : 2013/01/30 14:35:03 ID: y//LG3SA

    患者側からしたら目の前の医者に頼るしかなくて転院させられてすぐよくなったりしたら最初の病院に不信感を持つのも当然だよね。

    ただ昔から「後医は名医」という格言がありまして・・・

    最初の病院で疑った病気、それに対して行った治療で効果がなかった、というような情報を転院先に送るんですよ。次の病院はそれを元に治療方針を立てられるから回り道が少ない、名医に見えると。

    そういうことも知っていたら、また感じ方変わるんじゃないかなと期待して。

  22. 名無しさん : 2013/01/30 14:54:41 ID: U3bJh9TM

    ※6
    池沼すぎww

  23. 名無しさん : 2013/01/30 15:39:01 ID: gYn00yQI

    医者だけどwww医療関係者だけどwwwww
    ネットでの地位ほど当てにならないものはない^^

  24. 名無しさん : 2013/01/30 15:44:36 ID: I74Ot7v.

    ただの風邪なら街の医院の方が良心的かもな
    俺は喘息の持病があるけど総合病院では中々個人を診てくれないんだよ
    患者が多すぎて
    だから自宅の近くにある小児科医もやってる内科の医院の方を行きつけにしているよ
    向こうの先生も顔覚えてくれるしいつ行っても医院長さんが診てくれるからなにかと相談しやすい
    総合病院だと曜日毎に担当の先生が違ったり顔も覚えてもらえなかったと残念なんだよな・・・

  25. 名無しさん : 2013/01/30 16:06:28 ID: eCnG8Q9E

    抗生物質をとっかえひっかえ使用したら、副作用出て当然な気がするけど。
    薬投与する限り、患者の症状をちゃんと診るべきでは?
    医者は「これじゃない、あれじゃない」って必死だったんだろうけど、やられたほうは「人体実験?」って思っちゃうよ。

  26. 名無しさん : 2013/01/30 16:14:59 ID: NHaD5frc

    医療ミスというより病院側の配慮ミス、という感じだね
    症状としてはありうる事だから、仕方ないといえば仕方ない
    癌の手術は成功したのに、その後感染症こじらせて亡くなる人だっているわけだし
    でも、転院させてくれただけマシな病院だったんだろうと思うよ
    自分のとこで手に負えるか負えないかきちんと判断できた、って事でしょ

    なんにせよ回復してよかった

  27. 名無しさん : 2013/01/30 16:24:38 ID: qTSyH.OU

    肺に水溜まると苦しいの?
    逆立ちするとざばーっとなるの?
    溺れて水飲んだ状態とは違うのか

  28. 名無しさん : 2013/01/30 17:05:49 ID: 8ChUfq9Y

    ※25
    抗生剤使って効かずに悪くなるから変えたんでしょう。
    元々の肺炎を合併していてアレルギー性肺傷害を初期から診断するのは、ベテランの医者でも難しいと思うよ。

  29. 名無しさん : 2013/01/30 17:56:45 ID: gmHMERYE

    ※2はしったかだなぁ。



    ARDSから生還できたとしたら運が良かったね。
    報告者、おめでとう。

  30. 名無しさん : 2013/01/30 18:01:13 ID: gmHMERYE

    ※13
    不思議っていうか、循環器系からむ病態だったからでは?
    循環器系は勝負が早いからね。
    小児の急性疾患も。
    良くなる時はみるみる良くなって、医者としての充実感を感じられるだろうけど、悪くなる時もあっと言う間だよね。

  31. 名無しさん : 2013/01/30 18:07:46 ID: gmHMERYE

    様々な医療職があるけど、「診断」と「治療」は医師に限られる。
    現状では。
    そして、最終責任を取るのは医師。

    医療というと治療ばかりに目が行きがちだけど、世の中には診断に苦慮する病態なんてザラにあって(教科書に出てくるような典型例ばかりではない。)、診断が正しく出来なければ、適切な治療もできない。

    だから、私は特定看護師とやらに反対なんだ。
    もう、決まってしまったようだけど。
    安易に診断の一部をナースに開放しようとしてるからね。

    アメリカでNPという職業があるのは医療費が高くて医師に診てもらうのが大変だからなのにね。

  32. 名無しさん : 2013/01/30 18:11:21 ID: gmHMERYE

    ※27
    そりゃ、苦しいでしょ。
    酸素と二酸化炭素のガス交換が阻害されるんだから。

  33. 名無しさん : 2013/01/30 18:19:00 ID: 5OFBsApk

    昔車にはねられて病院に運ばれたんだけど、「呼吸が苦しい」と訴えるのに「骨折だけですからー」で翌日まで放置され、翌日何度も何度も訴え診てもらったら、肺に穴が開いてた。

    これって、ミス?

  34. 名無しさん : 2013/01/30 18:51:42 ID: RM2BTT0E

    必死で医者擁護する人が多いなぁ

  35. 名無しさん : 2013/01/30 19:12:07 ID: rU7Di4bo

    ※33
    かもしれないけど、あなたが病院ち運び込まれた時間や病院の設備、入院当初のあなたのバイタルサインや実際のレントゲンの画像など知らないと断言できないな。

    気になるなら、こんなところで尋ねないで、当時のデータ(カルテ記載内容、検査データ、画像)全て貰って、他の病院のセカンドオピニオンを受けたら?
    セカンドオピニオンの料金は自腹で払って下さいね。

  36. 名無しさん : 2013/01/30 19:17:29 ID: .54jQjcE

    ※33
    ※35を書いたものですが、追記。

    仮に病院側に何らかのミスがあったとしても、一番の悪者はあなたを跳ねた人間であるということ、病院に搬送されず何日か放置されていたら死んでたかもしれないという2点だけは忘れないでね。

    こういうこと書くとまた、庇うだのなんだの言われるんだろうけど。

    疑問に思うのなら、担当医に納得行くまで質問するも良し、データと紹介状を貰って他の病院にセカンドオピニオンを受けに行くも良しですよ。

  37. 名無しさん : 2013/01/30 20:10:08 ID: 4YxlSg9w

    米35-36
    米33さんがそのまま事故現場に放置されていたら、という仮定では論点がずれていて反論にもならないと思いますよ。
    別に米33さんも自分の身に医療ミスが起きたのか追求したいわけではないでしょうに。主訴を放置されたと感じたら誰だって不満を持ちますよ。
    (勝手に医療職の方と仮定して)納得のいかない経過、死の危険を感じさせる経過に対してすぐ"医療ミス"を疑ってかかる患者さんサイドに疲弊する気持ちはわかるつもりですが、ここで八つ当たりしても仕方ないでしょう。

  38. 名無しさん : 2013/01/30 20:22:01 ID: g17P7d8Q

    ※37
    八つ当たり?
    う~ん。
    なんだかなぁ。

    放置されていたら云々と言うのは言い換えればですね、33さんがその病院で治療を受けたという事実は忘れないでねという意味ですよ。
    気胸は安静だけで改善することもあるけど、緊張性気胸は放置したら死ぬからね。
    気胸の発見がもしかしたらミスで遅れたのかもしれないけれど(でも、すでに書いたように当時の状況や画像を見なければミスだと断言することもできない。)、その後、骨折、気胸に対しての治療をその病院で受けたから回復できたんでしょうということ。

    感謝しろとまで言うのはおこがましいから、遠回しに書いたのですが、なんだかヘンに曲解されちゃったなぁ。

    まぁ、リアル社会での相手でないからもう、いいや。
    只で医療知識を与える義理も無いしね。

    この手の話題のまとめは今後、極力スルーしよう。

  39. 名無しさん : 2013/01/30 20:33:18 ID: 0JrCri1c

    助かってよかったね。

    でも、普通の一般人の感覚では十分医療過誤なんだけど…。運良く助かったからよかったけど、転院が間に合わなくて死んだら訴訟でニュースになってもおかしくない程度にはひどいよね。
    頑張ったからミスっても新でも許してね。ってこと?

  40. 名無しさん : 2013/01/30 20:38:47 ID: 817Sl9hQ

    >感謝しろとまで言うのはおこがましいから、遠回しに書いたのですが

    遠まわしになってねーのすらわからないのかw
    リアルで絶対にかかわりたくねータイプだな

  41. 名無しさん : 2013/01/30 20:42:22 ID: JKmIAVoM

    ※39
    まず、ARDSについて調べるところから始めようか。
    あなたみたいなレスを見ると、ますます滅私奉公はしたくないなと思うよ。

    1990年代に医者叩きが始まってから久しいけど、その間に医療者側の患者不信も広がったよ。
    大野病院事件しかり。

    報告者は本当に助かって良かったね。
    運が良かったよ。

  42. 名無しさん : 2013/01/30 21:02:58 ID: 0Nt9VgtQ

    とりあえず、この転院って、本当に「もう面倒見れない」と判断したことが原因の転院だったのか?
    一般病棟に入院した場合、急性期加算は14日までしかされない。
    つまり、14日たったという理由から、系列病院に転院させることはありうる。
    この>>13は、本当に正確に自分が転院した理由を知ってて書いたのか?

  43. 名無しさん : 2013/01/30 21:29:42 ID: W3anw4cc

    ※34
    いや、こんなもんで医療ミス扱いされたら医者はやってならない
    例えば、抗ガン剤の影響で免疫を落ちて肺炎になって死ぬパターンが大半なんだよね。
    それで肺炎になったら医療ミスにするのかった話。今回も夏バテの治療で点滴と栄養摂取の治療だろうけど
    肺炎が悪化して薬投与をしたわけ。もし、なにもしなかったらここで肺炎が悪化して肺炎で死んでいたかもしれん
    最終的に、すべてとっぱらって回復したとかいっているけど。これは点滴や栄養管理の元、
    体が回復してたおかげで、心臓と肺を復活させたわけ。もし入院時の弱った状態でこういうギャンブルを
    やっても無駄だった可能性がある。つまり最初の引き金を対処する場合、いろいろな副作用や合併症が起きるのを覚悟するのは
    医療現場じゃ当たり前、今回はこの副作用でヤバかったわけ。
    例えば、敗血症とか、根本の原因より副作用や合併症が怖い病気。脳梗塞や肝炎や心不全、いろいろ合併症が起きる。
    脳出血と腎不全を同時にやった場合、透析をするかしかいかの判断を迫れるわけよ、これが敗血症。
    これで透析をして、脳がやられて脳死になったから、医療ミスだとかは言わないわけ。

  44. 名無しさん : 2013/01/30 21:37:44 ID: k44d2S22

    ※27
    私の親戚が肺気腫になって水が溜まったけど溺れたみたいだったって言ってた
    その人は長期的に水分取りまくり&運動しない&肥満&排泄機能が衰えてたことで徐々に体に水分が溜まり
    心臓に負担がかかって肥大していって血液循環が不十分になって肺にもダメージという悪循環
    その人に会えば咳をしてるなあと思ったら急に血と泡と水が合わさった物を吐き出して
    肺水腫で呼吸困難→心臓発作のコンボ起こして119
    本当こういうのは素人じゃわからないものだなと思った

  45. 名無しさん : 2013/01/30 23:29:29 ID: f.t2ITwA

    俺は医者だが、これだけの情報では医療ミスとも言えないと思うが

    まあ正直なところ、おれはクソヤブなので
    この状況で俺が主治医ならミスする自信確信あるよね

  46. 名無しさん : 2013/01/31 00:31:59 ID: i8/fkj..

    医者でもないし入院したこともないが

    患者側が
    「検査すればどこが悪いか分かる」
    「そして100%治せる」
    と思ってるのに対して

    医療側は
    「実際の現場でやってみないと分からないことがある」
    「最善手を尽くしてもだめなことがある」
    「他の先生に見てもらうことで良くなることがある」
    という前提で働いてる

    仕事をしている人なら自分と顧客との関係に置き換えれば分かるよ

    俺の知り合いに弁護士はいないが
    刑事でも民事でも負けることぐらいは予想できる

    法的にどうこうではなく
    この件を医療ミスと考える報告者は世間知らず

  47. 名無しさん : 2013/01/31 01:10:47 ID: 0d8PaWdE

    いや、医療関係者がどれだけ医療ミスという言葉に敏感かが分かったのが面白かったな。
    個人的にはこの文面から医療ミスかそうじゃないかは「判断できない」が、医療関係者さんには分かるんだねすごいね。

  48. 名無しさん : 2013/01/31 01:30:10 ID: W3anw4cc

    ※47
    そもそも、これミスじゃねーしw
    患者に対しての薬の投与が原因で悪化したとか、医療ミスじゃないでしょw
    明らかな投与ミスでもなさそうだし
    直腸ガンなのを痔と診断したら、診断ミスで医療ミスになるけど。今回の場合、原因が分からんからね。

  49. 名無しさん : 2013/01/31 03:03:54 ID: v4XZtAf.

    ようするに擁護側のハナシは
    技術も医者もまだまだ未熟な部分があるもの、ってことでしょ
    それをまるで間違いが全く存在しないかのように否定して
    医者をやたらに神聖化したがるから
    患者から責められたりうらまれたりするんでしょうが
    ミスはミス、その上で責められるべきではないミスがあるだけで
    医療ミスじゃないなんて唯の言葉遊びだよ

  50. 名無しさん : 2013/01/31 03:47:47 ID: W3anw4cc

    ※49
    その考え方はおかしいね
    要は、レベルの低いA医者が治療して失敗しました。こんどはレベルの高いB医者が治療したら完治しました。
    失敗したA医者の治療ミスだってアホなことを言ってるのが批判派w
    そりゃ最先端の医療と名医の治療を受けたら助かった連中はいくらでもいる。

  51. 名無しさん : 2013/01/31 05:52:59 ID: wA.zRXAc

    ※49

    というか、普通は「医療ミス」という言葉は現場ではあまり使わない。
    「医療過誤」とか「医療事故」という言葉を使うよ。

    「医療過誤」・・・医療行為の失敗や不適当な対応で起きるトラブルに限る。
             誤診とか誤投与とか手術ミスとか。ただ、「失敗」の線引きがなかなか難しく。
             標準的なレベルの医療を不作為や不手際なくやった結果の失敗は
             「過誤」とされないことが多い

    「医療事故」・・・医療行為そのものに問題はなくても起きた偶発的なトラブルも含む。
             抗生剤の副作用なんかは「過誤」じゃない「事故」にあたる。
             ただし、事前にわかっていたのに発生させたなら「過誤」になる。

  52. 名無しさん : 2013/01/31 06:02:52 ID: sdJp9/ao

    ちゃらんぽらんな病院と医者に当たって死に掛けた話だろ
    医療ミスというより無能医師だわ

  53. 名無しさん : 2013/01/31 07:54:24 ID: 8crH7IAU

    医療訴訟になったら原告の勝てる確率は2割強(普通は8割弱)
    素人判断でこれは勝ち負けとかほとんど外れるから。
    あと俺は医者だけどキリッとか言うキモいやつ始めてみた。成りすますなら医療従事者が普通だよ。

  54. 名無しさん : 2013/01/31 08:11:34 ID: 3GJ25E.I

    ※欄からもわかるように日本人は医者は神様だと思ってる人と医者は悪魔だと思ってる人が多すぎる。
    両方とも思い込みの激しい馬鹿だから議論しても無意味。

  55. 名無しさん : 2013/01/31 08:44:56 ID: igve2zc2

    これで自分の家族が死んだらって考えると、そりゃ医療ミスだ!て叫びたくもなるわな。
    金払いの良いモルモットじゃねえかww

  56. 名無しさん : 2013/01/31 09:15:33 ID: /VuN8Vik

    毎日違う点滴は入れないだろ
    これはたまたま悪い方向にいったけどさ
    効果あったとしてもどれが効果あったかもわかんないじゃん
    病院行っても2,3日は同じ薬で様子見ましょうって言われない?

  57. 名無しさん : 2013/01/31 10:22:41 ID: UMu7zr6Q

    病院行ってなかったら死んでたのに医療ミスだと騒ぐのはどうかと思わんのかね?

    死にそうだった時に一か八かの治療をやってくれた病院に感謝もできんのか?
    何もしないで手遅れでしたで死んでもらうのが
    本当は一番病院にとって有利な状況だったのに一生懸命治療してくれたということがわからんのか?

  58. 名無しさん : 2013/01/31 10:26:49 ID: UMu7zr6Q

    だいたい、相手が謝ってきたから相手が何かミスをしたに違いないってどういう発想だよ。
    力及ばず申し訳ないっていう謝罪だってあるし、この場合はそっちだと思うぞ。

  59. 名無しさん : 2013/01/31 11:03:09 ID: d4n835dQ

    米50.51
    ねえ人の書き込み内容に鸚鵡返しして楽しい?w
    ようするに未熟な医師による的確でないミス治療と言われるのは
    医師や医療業界のプライドが許さないから
    ゴネゴネ言葉遊びしてるんでしょ?w
    そうやって自分らでハードル上げて偉ぶってるから
    医者は神か悪魔かの二極評価になるんだよw

  60. 名無しさん : 2013/01/31 11:37:40 ID: pRNtZBVM

    米57
    病院に行かなかったら点滴の副作用も出ないんだからそもそも死にかけてないんじゃね?

  61. 名無しさん : 2013/01/31 12:00:48 ID: pRNtZBVM

    ※57、58
    え、一か八かの治療したのは転院した後の病院でしょ?
    俺が読む限り謝罪を受けたとはどこにも書いてないんだが俺には見えない分が見えてるのか

  62. 名無しさん : 2013/01/31 12:23:44 ID: v63ireiI

    見えない敵と戦ってるのが大量にいるな

    報告者の人、ここを見てるみたいだね
    いつの話なのか知らないけど、5年間はカルテの保存義務があるし患者本人からの開示要求は拒めないから5年以内なら行政に訴えると言えば絶対に見せてくれるよ

  63. 名無しさん : 2013/01/31 12:30:49 ID: rCEbS.OI

    結論として、同じ記事でも隣人注意報ではタイトルに医療ミスなど書かれていないのに、こちらはわざわざ医療ミスと入れていることから、管理人が医療不信に陥っており、かつ、思い込みの激しく、謙虚さが無い(←専門外の分野を安易に批判する)人だとわかる。

  64. 名無しさん : 2013/01/31 12:36:10 ID: rCEbS.OI

    説明、説得しても無駄だよ。
    つ バカの壁

    リアルなら応召義務があるからそういう患者も相手にしなくてはいけないが、ここでエネルギーを使うのは馬鹿らしい。

    どんどん医者叩きして、ますます医療不信を募らせればいいのさ。
    こちら側もドライに行きましょう。

  65. 名無しさん : 2013/01/31 12:36:44 ID: EGPhYAuI

    身内が、ある病気にかかった。

    A病院に行ったが、原因は不明、症状も改善せず。
    それでB病院に行ったが、同じく、不明。
    C病院、D病院と行ったが同じく・・。


    わらをもすがる思いでE病院へ行ったら
    一発で原因が判明、症状が劇的に改善。
    5軒中、大学病院3軒、有名な医者数人に関わった。

    それで思ったことは、
    医者には当たり外れがあるってこと。

    得意な分野なら、名医に。
    不得意な分野なら、・・・それなりってこと。

    あと、アメリカでも医者にかかったけど
    納得いかなければ「セカンドオピニオン」も聴いてみる?
    て普通に言われた。
    あちらでは、医者の報酬と病院施設を利用したお金は別請求だった。

    医者も病院施設も当たり外れが、あるよね・・。

  66. 名無しさん : 2013/01/31 13:09:04 ID: 4.gBR2b6

    ※13
    医者って言う割には頭悪いんだな
    お前みたいなアホでも医者になれるとは思わなかった

  67. 名無しさん : 2013/01/31 13:17:27 ID: 4.gBR2b6

    医者擁護側は毎日別の抗生物質投与してたってのを意図的に無視してんの?
    それとも抗生物質ってのは投与してから一日も経たずに効果のあるなしが解るようなモンなの?

  68. 名無しさん : 2013/01/31 13:51:59 ID: u0kOcqRU

    数日間ならともかく、毎日違う抗生剤を使用して、副作用が出たら
    「何が原因か分からない」ってなんだよ。丈夫そうな学生相手にモ
    ルモット実験していたらやばい状態になって焦ってるだけじゃん。
    耐性菌対策でも副作用は把握できるスパンにしろよ。

    医療ミスに関しては、人間である以上起こりうることで、現状では医者の
    責任が重すぎるとは思うけど、これに関してはやっていることが適当過ぎる。

  69. 名無しさん : 2013/01/31 14:33:37 ID: vp/uiDdU

    食べれなくて栄養失調なってる人に普通食出して
    少しでも食べなさいってアホかと思うわ
    医療ミスとは厳密に言えないにしてもこの病院は
    ヤブ医者と馬鹿看護師しかいないとこじゃない?
    こんなんで死んでたら成仏できんわ
    経験不足の医者に当たっても運が悪かったってことに
    されるなら、何か疑問があったらさっさと転院するしか
    ないね
    でもヤブほどセカンドオピニオン嫌がるんだからなあ

    医者の祖父の時代は3人○して一人前とか言われてたらしいが
    殺された方は浮かばれないよなあ

  70. 名無しさん : 2013/01/31 14:36:49 ID: zzNoUObw

    助かってよかったね。

    医療過誤かどうかはわからん。医療医術は魔法じゃないから必ず完治、とはいかないからな。
    まぁ、聞く分にはあまりにあまりな感がある。が、過誤かどうかは……。
    ただ、カルテ開示拒否は駄目だろ。普通に駄目だ。どれかはわからないものの薬剤で
    異常がでてるんだからそれを突き止めとかにゃ。それに非協力なのはどうかしとるわ。
    あれって、カルテの保管期間が過ぎてるならともかく開示拒否はできないんじゃなかったっけ。

  71. 名無しさん : 2013/01/31 15:41:23 ID: Q0LftRF2

    毎日違う抗生剤使っても何の実験にもならんし儲かりもしないし手間がかかるだけ。
    可能性としては、初日軽い抗生剤、症状重かったので翌日強い抗生剤、翌日更に悪くなり副作用の可能性を考え別の抗生剤、ってところだろ。
    本当にミスが無かったとは言い切れないが、レスの範囲ではどこにもミスはない。

  72. 名無しさん : 2013/01/31 15:54:56 ID: y//LG3SA

    ※30
    肺障害から右心不全が起きてそっちが状態悪化のメインになっていたのかもしれないけど、重度の心不全を疑わせるものはなかったんだよな。だけど結果的にはそう考えるほかないんだろうね。

    ※66
    人間って想像以上に丈夫でなかなか死なないと思うこともあれば、なんでこんなことで死んじゃうんだ?ってくらい簡単に死んじゃうこともある。そういったものを毎日見てなんて不思議なんだろうって感じてるよ。自分は初心を忘れないためにもそう言った生命の神秘に敬意を持ち続けようと思っていて、それをみんなにも共感してもらえるように書いたんだけどね。

    誤解してるかもしれないけど集中治療室(ICU)ってメインは治療じゃないからね。
    病気で体の状態が悪くなると心臓や肺、腎臓機能が低下しちゃう。そして死ぬ。ICUでは死なないように心肺腎等の状態を維持する。うまく乗り切れば生命維持のサポートが不要になるから病棟に帰ってもとの病気の治療を続けていく。これがICUの役割。

  73. 名無しさん : 2013/01/31 16:00:03 ID: Xlvkj0rY

    最初にかかった病院がヤブだったんだろうねぇ
    病院名と担当医師の名前晒してほしいわ
    うっかりそこ行きたくないもん

  74. 名無しさん : 2013/01/31 16:13:01 ID: 4.gBR2b6

    ※71
    副作用の可能性を考え別の抗生剤投与した結果
    どの抗生剤の副作用でこうなったのか解りませんってバカ丸出しだよね

    ※72
    凄いバカなんだなぁと思いました

  75. 名無しさん : 2013/01/31 18:21:24 ID: 8MXeGKu2

    ※74
    アレルギーが起こった場合は何はともあれ原因の薬を止めるのが第一なの。
    でも、アレルギーじゃなく肺炎が原因で肺傷害になることもあるの。
    その場合薬を止めると患者が危ないので、別の薬を使うの。
    でも更に悪くなった場合、もはや原因が肺炎なのか最初の薬か次の薬に交差性があったのか、それとも最初の薬が効かなかっただけで次に副作用があったのか、分からないの。
    だからとりあえず原因は後にして、怪しいものは全部止めるか変えるかして、集中治療で患者を支えて改善を待つの。

  76. 名無しさん : 2013/01/31 18:30:32 ID: 4n5T1jZY

    細菌培養して種類調べてその細菌にきく抗生剤を使うとなると時間がかかるからヤバイときはテキトーな薬入れることは一般的。
    副作用で死ぬのが嫌なら薬使うこと拒否しろ。
    医者の言う都合のいいことしか聞かないで、
    ダメだったら医者のせいにするのはやめろ。

  77. 名無しさん : 2013/01/31 18:45:50 ID: XEKDJwzU

    ※76
    素人の患者(もしくは家族)にどうやってそれを判断しろと?
    医者の言いなりになるのは当然だろうが。

  78. 名無しさん : 2013/01/31 19:00:37 ID: CzRigD2U

    ※76
    でもこの報告者は集中治療室入っただけで処置は何も変わらなかったって書いてあるけど

    ※77
    知ったかぶり乙

  79. 名無しさん : 2013/01/31 19:02:08 ID: dSC84IE6

    ※59
    医療過誤と医療事故の内容理解できない?
    言葉遊びとか言う前になくせるミスとなくせないミスを一緒に扱う柔軟性のなさは社会に出てからなんのやくにもたたないよ。

  80. 名無しさん : 2013/01/31 19:02:54 ID: CzRigD2U

    間違えた
    上のは※75と※76に

  81. 名無しさん : 2013/01/31 19:10:06 ID: CzRigD2U

    米76はいつの時代の医療の話してんだ

  82. 名無しさん : 2013/01/31 19:22:44 ID: L5nMR8N6

    ※77
    抗生剤とかはアナフィラキシーとかで死ぬ確率がわずかにあるから必ず説明で医者が言わんといけない。
    説明されてないなら完全に医者のせいだけど間違いなく1秒ぐらいは説明される。
    説明終わったときに何かご質問はありますか?(=私はインフォームドコンセントを完璧に行う気はみせました)ってときに質問しないと。

  83. 名無しさん : 2013/01/31 19:23:42

    インフォームド・コンセントがまるでなっていないのは間違いない。
    その結果、患者に不信感を持たれるなんて最悪。
    顧客が1人確実に減った訳で、これは医療よりむしろ経営の問題

  84. かまってちゃん : 2013/01/31 19:31:34 ID: Fy8fZn9E

    ※81
    まあテキトーっていうか広域スペクトラムの薬だけど学生時代ってしか書いてないからもしかしたら戦前かもだしその方が馬鹿が釣れて楽しいじゃん。
    完璧な間違いではないから知ったかとか言ってる馬鹿が釣れて嬉しかった。

  85. 名無しさん : 2013/01/31 19:39:48 ID: Q0LftRF2

    ※78
    治療内容は同じでも、集中治療室なら24時間看護師がついて、呼吸や血圧の状態を監視できるから、いざというとき、例えば緊急で人工呼吸が必要な場合にも対応できるの。
    でも病院の能力にも限界があるから、厳重に監視しながら、自分の病院で無理ならもっと設備と人員の整った病院に搬送するの。

  86. 名無しさん : 2013/01/31 21:10:28 ID: XEKDJwzU

    ※82
    素人は何を質問したら良いかすら判らない事が多いよ
    病院ではパニック状態になっている事だってあるし、そんな時に数秒説明されても患者側が的確な判断・質問なんて出来るとは思えない
    ※76があまりにも上から目線だったので気になった次第

    ※82は医療関係者?
    ※82のコメントもちょっと上から目線ぽいから気を付けた方が良いよ

  87. 名無しさん : 2013/01/31 21:12:55 ID: 465BFfrs

    米79
    いっしょくた全部悪いorミスじゃない悪くない
    って、柔軟性がないのはどっちだい?w
    平はいいけど責任ある立場になったら痛い目みるよ?w

    まあさんざ煽ってるけど
    ミス=悪いこと!と隙あらば暴れたい連中を
    たくさん相手にしなきゃいけない業界だろうからな
    ミスじゃないと凝り固まるのも無理はないとは思うわ

  88. 名無しさん : 2013/01/31 22:40:08 ID: W3anw4cc

    ※87
    いい加減、屁理屈こねているのはどっちかって気づけw

    要は、レベルの低いA医者が治療して失敗しました。こんどはレベルの高いB医者が治療したら完治しました。
    失敗したA医者の治療ミスだってアホなことを言ってるのが批判派w

    これだけのこと。中村勘三郎だって初期の食道ガンの治療は成功したけど、治療の過程でウイルスのせいで
    肺炎になって肺水腫を発症して亡くなったわけ。なんで肺炎が悪化してここまで病状が悪化したかなんで
    医者のレベルだけでどうこう言えない。運がなかったと言う考え方もある。

  89. 名無しさん : 2013/01/31 23:13:05 ID: qs5eUk6I

    報告者元気になって良かったなあ
    やっぱり健康が一番だよね

  90. 名無しさん : 2013/02/01 00:12:36 ID: fksM.wrw

    追記見ても、そんなに異常な治療をしている感は無いが、カルテ開示に応じないのは異常過ぎる。
    というか明らかな法律違反だ。
    その一点があるので、疑いが膨らむのもやむを得ないと思う。

  91. 名無しさん : 2013/02/01 07:11:40 ID: zppOtWqg

    どんなド田舎の病院だよ・・・。
    話盛りすぎww

  92. 名無しさん : 2013/02/01 11:18:47 ID: y//LG3SA

    ※86
    ネットでは上から目線で非医療者をバカにする感じの方がいいかもよ。
    ていねいにやさしくお話ししても、すごくばかだと思いましたって言われるだけだしwww

  93. 名無しさん : 2013/02/01 11:27:15 ID: 4.gBR2b6

    ※92
    弁護士が期待の賠償金や和解金を取れなかったら弁護ミス!とか明後日の方向の皮肉を言ってる馬鹿はただの馬鹿だよ
    非医療者にやさしく説明するとかそれ以前の問題で馬鹿だよ

  94. 名無しさん : 2013/02/01 13:59:53 ID: Nd18KLJU

    カルテ開示しないってなんでだろう
    藪医者か?

  95. 名無しさん : 2013/02/01 13:59:56 ID: y//LG3SA

    ああ、それは全く間違ってると思わない。
    だって医者には病気が治るという期待した結果が得られなかったら医療ミスだって訴えるんだろ?俺は訴えること自体は否定していないんだ。もちろん、そういった争いが嫌で医療職を離れる人もいるだろうし部分的には防衛医療と言って治療効果は低いとしても訴えられる危険の少ない医療が選択されることもある。だけど、訴訟という第三者の監視が入りうるという状態は間違った医療をしてはいけない、という規律に働くためにメリットもあると思っている。

    だがいまの弁護士はどうだ?ろくに医療知識もなくとりあえず訴えれば手数料が入る、勝てば賠償金の10%?でラッキーみたいなあほみたいな訴訟が多すぎる。医療訴訟が医療界に規律をもたらすように弁護士にもいい加減な仕事をしていたらペナルティーが加わる制度があるべきだと思っている。ただこれはごく少数の考えらしく、「なぜか」一般人は裁判官や弁護士の働きぶりには大甘・無関心だからね。治療の結果が悪かったら受け入れられないのに訴訟の結果が悪くてもあっさり納得するらしい。

    これはおそらく医療側は負けない案件だけど、「知り合いの弁護士なら嬉々として8ケタ近くぶんどってくる」っていうコメントに対して、僕のコメントが明後日の皮肉にうけとれてしまうのは医療訴訟の現状に無知なせいと君の想像力が足りないせいだろう。どんなまともな医療に対してどんなあほな訴訟が起こされているか勉強しましょうねm9(^Д^)

  96. 名無しさん : 2013/02/01 16:03:01 ID: 8uD7vyxQ

    ※90
    同意


    つーか※38が臭すぎる

  97. 名無しさん : 2013/02/01 19:01:45 ID: Q9h7CBGA

    ※35、36、38は醜悪な人物だな。
    「医療ミスを問題にされるのヤダ!」という関係者の保身とプライド維持だけの発言だ。

    >治療してもらったんだから感謝しろ!(と遠回しに言わせてもらいます!)
    >一番の悪者は別にいるだろ?
    >だから病院のミスは、あんまり問題にするな! 論点を変えろ!
    この人物の主張は、要はこういうことだろ。

  98. 名無しさん : 2013/02/01 19:03:28 ID: Q9h7CBGA

    病院の治療で結果的に回復しようと、一番の悪者が別にいようといまいと、それを口実に
    「医療ミスの有無」「治療の技術の有無」「カルテ非開示」という問題から
    論点をズラして良い理由にはならないはず。

    おまけに
    >セカンドオピニオンの料金は自腹で払って下さいね。
    >只で医療知識を与える義理も無いしね。
    という敵意むき出しのレス。

    関係者の保身とプライド維持だけで噛み付く。醜悪な人物だな。

  99. 名無しさん : 2013/02/01 19:44:31 ID: wQBAS5is

    カルテ開示は患者の権利だろ?
    拒否ってそりゃおかしいよ。

  100. 名無しさん : 2013/02/01 22:54:20 ID: X..5Netk

    ※95
    君はもうちょっと他人に読ませる文章の書き方を勉強するといいよ
    いいこと言ってるのかもしれないけど全く読む気がしない

  101. 名無しさん : 2013/02/01 23:27:48 ID: JgLzjhbg

    ※91
    拗らせて死にかけた系は時々聞くけどお前はどんだけ狭い世界で生きてるの?

  102. 名無しさん : 2013/02/01 23:35:16 ID: JgLzjhbg

    医者と患者じゃ認識の違いは仕方が無いだろ。
    医者にとっては何例もある症状のうちの1つでその程度のものでも
    患者にとっては風邪より酷い滅多に無い症状は一大事なんだから。

  103. 名無しさん : 2013/02/02 00:55:21 ID: /brXPDWw

    自分の情報なのに教えて貰えないとか意味不だよね。
    病院ももうちょっとどうにかならんもんかね。

  104. 名無しさん : 2013/02/02 11:45:05 ID: ATPerkz.

    明らかなヤブ医者ってたまにいるよね

  105. 名無しさん : 2013/02/02 15:14:45 ID: 2IqIb0ms

    医療関係者だけど医者じゃないんで勘弁してね
    処置内容に関して
    多分最初のとこがごねて「適切な医療」で閉じると思う。
    転院はくだらない見えの引っ張り合いなので割愛

    完全に「異議あり!!ちょっとまった!!」できるのは

    「カルテ」の部位

    よって*90に完全に同意!!!!!!!!!!!!!

    カルテの開示は病院に保存してあるものであって、病院に所有権はないはず。
    所有権は患者本人になるはずだから、見せない時点でこりゃおかしいだろ物件確定だとおもいます。

  106. 名無しさん : 2013/02/02 16:55:15 ID: IdbtYJqI

    怪我や病気を治すだけだったら、設備と医者だけあればいいのかもしれない。
    でも本当に大事なのは看護師による手厚い看護だと思う。
    患者の不安や精神的苦痛に配慮できないのは診断や治療としては正解でも「病院」としては不正解だと思う。
    最初の病院も、次の病院も、患者をむやみに不安がらせている点では反省した方がいい。

  107. 名無しさん : 2013/02/02 20:21:34 ID: ws97Hy3Q

    患者側からすると抗生剤?の投薬で悪化したなら、その薬を教えろ、
    「その薬の拒否反応で死に掛けた」って使わないでもらいたいから。。。と考えるだろうし。

    医者側からすると日替わりで投薬した抗生剤?の
    「コレとアレって間置かないとダメなんじゃね?。。。まじぃな。」
    てのでデータ出せない、て言うだろうし。

    結局、こういう思惑の違いで最初の病院が管理のズサンな病院と認定されてしまうワケか。
    まぁ、ありがちな状況だろうな。

  108. 名無しさん : 2013/02/03 04:19:34 ID: zppOtWqg

    ※101
    親の世代や機材も人材も無いような発展途上国なら
    拗らせてなんて聞いたことあるけど?

    半島の方?

  109. 名無しさん : 2013/02/03 14:49:21 ID: 33YiBxz.

    医療ミスかどうかは判断しがたいけど、カルテの件は明らかにおかしいよな。
    なんか作り話じゃないかと思えるわ。
    開示しない目的が分からない。法律上最終的には開示することになるんだからミスの隠蔽のためにもならないし。

  110. 名無しさん : 2013/02/03 15:49:16 ID: x.SHOqxE

    カルテ開示について。
    昔は適切な開示がなされない場合も多かったと聞いたことがある。
    個人情報の関連法規ができてからは、開示についてはどこもきちんと整備されているはず。ICUのある規模の病院なら尚更。
    転院についてのやり取りといい、10年以上は昔の話なんじゃないかという印象。
    現在では余りない事だと思うよ。病院も接客業の時代だからね、今。

  111. 名無しさん : 2013/02/08 18:21:19 ID: 6XwzQj5k

    うん、カルテ開示拒否で不信感MAXなのが問題だよね。
    1度不信感もったら、何されても信用できなくなるわー。
    それでも医療ミスなんて簡単に書くのはどうかと思うけど。

    ・・・コメント欄に沸いてる医療関係者の上から
    目線すげえ(笑)

  112. 名無しさん : 2013/02/11 21:34:57 ID: iczmSKlQ

    カルテ開示しない時点で、もう完全に信用できないよ。
    医療ミスって言われても仕方ない。

  113. 名無しさん : 2013/02/12 00:41:11 ID: f3igoJaU

    カルテは5年で廃棄でしょ?
    そこまで経っていないのに開示できないのはおかしいし、経過したなら出来なくても仕方ない。

    ただ、医者が直接患者に行った医療行為にミスがあったかはわからないけど
    少なくとも「食べれない患者」に「食べれないと言っている食事」を出し続けるのはおかしい。
    その判断が医者ならば、それは医療ミスにならないのかという素人視点の疑問。

    可能性の問題としては、食べれなくて栄養がいきわたらないことで問題が発生したかもしれないし。
    栄養低下させて点滴フォローとかしなかったのは少なくとも明確な間違いだと思うんだけどなぁ。

  114. 名無しさん : 2013/03/01 22:54:06 ID: LznfSFwk

    カルテは保存期間決まってるから請求したのが期限後だったとかいう落ちはないのかね?
    まあなんにしろ生きてて良かった

  115. 名無しさん : 2013/03/02 04:53:03 ID: v2bekBWQ

    カルテ開示を拒否する時点でもうだいぶやばい病院だと思うわ
    あと、薬の副作用で病気になった場合副作用の救済制度ってのがあって、
    これは製薬会社の積み立てで行われてる
    ただ、抗がん剤は副作用があってもこれの適用にならないんだけどね
    なんにしても、泣き寝入りしないで弁護士立てて話し合うべきだったと思うわ
    何年前の話なのかわからないけど

  116. 名無しさん : 2013/03/13 17:28:01 ID: 145o8xz2

    国立病院勤務してるけど、自分の病院がカルテ開示拒否したの知ってぞっとした。拒否というか、「訴えるつもりですか?!裁判沙汰ですよ?」みたいなこと言って、好奇心で開示して欲しがった患者さん説き伏せたみたい。

  117. 名無しさん : 2013/03/13 17:40:26 ID: ID6ZGG.E

    まぁ、それはそれとして知識ないのにミス認定したい人の多いこと。難癖つけてくる患者の思考を知るにはいいけど、相手するのは疲れるわな

  118. 名無しさん : 2013/03/31 20:51:16 ID: xtx.4M/c

    子供の頃、ヤブで有名な近所の病院に事故で担ぎ込まれた。頭打ってるんだけど、点滴打つだけで治療は何もされなかった。母親が不信感から転院後、頭打ってるのに首動かされたりしてるのびっくりされた。後に、そのヤブ病院は入院すると死ぬ、という死の病院にグレードアップされてて笑った。

  119. 名無しさん : 2013/04/02 21:15:28 ID: i8kbPzSU

    ここまでひどくないが、風邪こじらせて肺炎になりかけたとき、
    内科の若医者(東大卒が自慢)が頑なに抗生物質を出さないせいで1ヶ月治らなかったな。
    クッソ高い検査させて、おまけにぜんそくの支援制度使いますかだの不審な点だらけだったが、
    見切りつけて抗生物質出す耳鼻科の医者に行ったら一発で治ったわ。
    おかげで仕事やめる羽目になった。

  120. 名無しさん : 2013/04/21 21:58:34 ID: wlQ5JtQ6

    カルテ開示お願いしたら断られてしまって→これはアウト

    ブラックな病院だなあ。

    最初の病院が電子カルテを使ってたら見られないこともないんだろうけど無理だろうなあ

  121. 名無しさん : 2013/05/04 00:07:28 ID: lWiFBk.k

    毎日別の抗生剤って時点で普通の医者じゃねーわ。
    どの薬が原因かわからんって、そりゃ対処のしようがねーわ。最悪の医者だな。
    医療ミスどころじゃなくて、悪意があったと思うレベルじゃねーの?
    それを「知識もないのに医療ミス認定~」とか。
    みんな医者にやさしいんだな。

  122. 名無しさん : 2017/05/22 17:29:28 ID: QrfwmDYY

    医療ミス云々はどうなのかわからないけど、転院前の病院は随分杜撰で不誠実だなって印象

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。