2013年01月30日 21:05
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1357864511/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ284
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:03:55.26
- ちょっと皆さんにアドバイスをお願いしたいのですが。
小学三年生の娘が、「学校に行くのが辛い」と言い出しました。
いじめでもあるのかと思って話を聞いたのですが、どうもいじめとかではなく、
お友達が出来なくて休み時間などに遊ぶ子がいないというのが理由でした。
確かにどちらかというと内気な性格の娘で、人の輪に自分から入っていくのが
苦手な娘ではあるのですが・・・
今回自分から親に話をしてきたので、何とか良い方向に向かうように親ともども努力をしたいのですが、
同じようなお子様がいた方はいらっしゃいませんでしょうか?
いらっしゃった方は、どのように良い方向へ向かっていけましたか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:18:01.89
- >>680
冷たいかもしれないが、本当に友達が欲しいなら自分から 入っていくしかないよ。
回りがどうこうしたところで自分自身が仲良くしたいと思う友達はできないと思う。
それより本当にイジメや仲間ハズレがないのか確認したいところだなあ
担任の先生は信頼できそうなのかね? - 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:20:40.87
- あまり参考にはなりませんが
俺がそのような子供で、小学校の時、友達が少なかった
人に混ぜてと言えない変なプライドもあったりなかったり
クラス替えで、友達がクラスからいなくなった時、隣のクラスまで遊びに行ってたかな
簡単な所では、スポーツなりなんなり何かクラブに入ること
クラスに友達が居なくても、そこに行けば仲間がいるみたいな
あとは、同じく内気で孤立してそうな人を見つけ、声をかける
大勢で仲良くしている所に飛び込むよりは、ハードルが低いかも
俺の場合、結果として、一人で時間を過ごせるようになった
職場の飲み会でも、会話無しで延々飲み続ける事が可能w - 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:30:49.98
- 返信ありがとうございます。
>>681
先生は若いながら熱心な先生で信用できると思います。近いうちに確認だけはしておきます。
確かに本人が入っていくしかないんですけどね。
うちの奥は、「子供が友達を作れないのは、親とのつながりが希薄だから!」というどこかで読んだ
育児書?か何かの話を延々としてきています。
一理はあると思うのですが、本人の性格というものを考えないで、育児書がどうこう言っても
仕方がない気がするのです。
>>682
私自身も一人でいるのが全く苦ではない人間なので、
「友達?別に無理して作らなくてもいいんじゃね?」っていう考えなのですが・・・
スイミングはやっているのですが、チームでやるスポーツはやっていませんね。
本人は読書などのインドアが好きなのでそちらに興味を持ってくれるかが問題なのですが。
一人でいる子に話しかけるというのは、具体的なアドバイスですね。
子供との話の中でアドバイスしてみます。 - 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:31:07.62
- 本の受け売りだし、イジメじゃないみたいだから余り参考にはならないかもしれんが
子供にとって「学校」が自分の世界のすべてだと思ってしまうと
そこでの小さな躓きを過剰に受け止めてしまいやすいらしい
「学校がすべてではない」と気付かせてあげるのも、親の大切な役目なんだとさ
大人になるとわかるけど、学校の同級生なんて
長い人生の中でたった数年しか関わらない人がほとんどじゃん?
決して諦めるということではなく、流すということも必要なんだよね - 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:38:04.98
- >>683
つながりっていうのは漠然としててピンとこないけど
親として一番大事なことは「何があっても絶対に子供の味方でいてやる」ことだと自分は思う。
俺みたいに親に否定されまくって育つと
自分の気持ちより相手の気持ちや反応を優先してしまうような
「(都合の)いい子」になりやすい。
判断基準が「自分がどうしたいか」じゃなくて「どうしたら相手の不満が一番少ないか」になっちゃうから。 - 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:55:11.86
- >>683
インドア派なら、スポーツを勧めるのはやめておけ
読書クラブとか、なんかそういうのはないのか?
同じものが好きって子を見つけるのがいい - 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 11:55:22.27
- どうでも良いけど、丁寧な文章から、キジョさんかと思ってたw
>>683
今は平気ですが、当時は結構辛かったですね
一人の時に予習復習でもしていれば、いい成績取れてたんだろうけどw
お子さんの個性・長所はわかりますか?
その個性を伸ばす方法を考えるとかどうでしょう
俺の場合、徒競走が若干速かったのですが
そちらが伸びれば周囲から話しかけられたりしました
イジメもあったんですが、これについても多少はプラスに働いた気がします - 716 :683 : 2013/01/29(火) 17:29:05.59
- そうですね。娘は基本インドアなので、これ以上スポーツをやらせるのはやめておきます。
今は自営業になったので毎日家に帰るのですが
(それでも10時くらいにはなるので子供とは会えないことが多いのですが)、
娘が2~3歳くらいまでは出張で全国を回っていたのもあり、
奥には「その時期に父親の触れ合いがなかったから娘のコミュニケーション能力が低いままなんだ!」
などと言われます。
正直納得はいかないのですが、そういうこともあるのかもしれないと反論はせずにいます。
キジョではありませんw
普段はROM専で、嫁の浮気スレなんかを面白く見ているだけなのですが、今回この板には初書きこみです。
長所を伸ばしてあげるのもいいですね。
娘は足が遅いので徒競争は難しいかもしれませんが、
他の事に集中させてみたいと思います。 - 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 17:32:33.85
- >>716
> 娘のコミュニケーション能力が低いままなんだ!
奥さんが、娘さんのインドア志向を「ひ弱でよくない傾向」と問題視しているのが
気になりますね。インドアはインドアでいいのに、そのありのままを「駄目ねー」と
常々母親が考えてしまってるのは、娘さんの自信は付くどころか干上がる一方。 - 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 18:12:08.13
- >>716
水泳されているらしいですが
そこで同級生とかいないもんでしょうか?
まあ、居てもその子と馬が合わないならしょうがないですが
「男親」の役目とか、大学の先生じゃあないので良くわかりませんが、多少はあるかも
ただ、父親が居ない間にでも奥さんがいただろうし
母娘でコミュニケーションとらなかったのですかね?
お金も稼がなきゃ生きていけないわけですし
各家庭、それぞれに事情があるので、そんな一律の対応なんて無理
・・・それを言い出すと、夫婦喧嘩に発展しますので、やっぱり我慢すべきかもw - 722 :683 : 2013/01/29(火) 18:40:22.82
- >>718
ひ弱とは考えていないようですが、娘がお友達になぜ話しかけられないのかが分からないんですと
(本人は全く逆の幼少時代だったようです)。
私自身は、インドアといっても別に家でずっとゲームをしているわけでもないので、
それはそれでいいのではないかと思っているのですが。
ただ、今回は娘自身が「学校でお話ができるお友達がいない」と悩みを打ち明けてきたので、
それを「友達なんかいなくても別におk」とは言えず・・・(汗
>>721
スイミングには同学年の子はいるようですが、同じクラスの子はいないようです。
娘が言うには、休み時間なんかにポツンになっているのが苦しいようで・・・
ただ、他のクラスの子も他のクラスの友達がいて、娘が来たからと言って娘の相手はしてくれないと。
でもそれもうちの娘の一方的な視点ですからね。ぶっちゃけ自分から話しかけろって話なんですけどね。
>>各家庭、それぞれに事情があるので、そんな一律の対応なんて無理
それはそう思いますし、実際いつもその言葉が喉まで出かかっています。
もっと言うと、その当時の奥の娘に対する対応の方が
よほど悪影響だったんじゃないかと思っています(虐待ではないですが)。 - 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 18:48:40.31
- >>722
それじゃまだ娘さんに、親が安心させる言葉をかけてないんだね
「友達に自分から声かけられないからって、○の良いところが消えたわけじゃない」
こんな良いところもある、こういう所もあるじゃないか、気が合う友達といつか出会えるよ、
パパだってそういう子供だったけど普通に大人になってるよ、などなど - 724 :683 : 2013/01/29(火) 18:59:59.33
- >>723
まだ私自身は声をかけていません。
それを聞いたのが昨日の夜で、今朝は早く家を出るのでバタバタしていたので・・・
>>「友達に自分から声かけられないからって、○の良いところが消えたわけじゃない」
こんな良いところもある、こういう所もあるじゃないか、気が合う友達といつか出会えるよ、
パパだってそういう子供だったけど普通に大人になってるよ、などなど
なるほど。長所を強調して話しかけて行くんですね。客観的に言葉で見るとすごく理解できます。
つい深刻に考えすぎて(基本的にネガティブなので)、どうしようばかりが先だってしまっていました。
ありがとうございます。 - 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 19:16:08.50
- なかなか同級生に話しかけられない理由として例えば
・同級生が友達と話をしているのを、邪魔しちゃいけない気がする(遠慮)
・何を話題にしたらいいのかわからない
・友達になってほしいとか言えない(恥ずかしい)
・急に話しかけて変に思われないか、後で友達グループで噂話にされてしまう
・下手をうったら苛められるかも
まあ、いろいろ余計な事を考える訳です
ある意味、好きな異性に話しかけられない、みたいな
何を題材に話しかければいいのかについて、アイデアを出してみるとかどうでしょう
例えば、水着繋がりで、新体操の子に話しかけるとか
本繋がりで、図書委員の子に話しかけるとか
掃除の時間に、「家で掃除してる?」と話しかけるとか
気が強い子にいきなり行くと、きっつい返しがあるかもしれない
大人し目な感じの子を狙ってみるのはどうだろう・・・って書くと怪しい感じがするw - 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/29(火) 21:17:04.43
- 幼馴染とか、昔からの友達はいないの?
もしくはスポーツ系でチームプレーの方が会話ないと成立しないから友達ができやすい。
うちは息子だったからサッカーやらせたら一気に友達できた。
スポーツやる子は積極的な子も多いし、キャプテンやる子は面倒見いい子も多いから、流れに任せてみなよ。
一応、参考までに。
春からずっと一人で休み時間を過ごしてきたのか?
担任の先生に話を聞くのも一案だな。
クラス変えまで時間あるから家族で行動する時もフォローしてやれよ。 - 735 :683 : 2013/01/29(火) 21:40:52.97
- >>726
私へのレスですかね?
たぶんうちの娘の性格的に
>・同級生が友達と話をしているのを、邪魔しちゃいけない気がする(遠慮)
>・何を話題にしたらいいのかわからない
>・友達になってほしいとか言えない(恥ずかしい)
この3つが当てはまる気がします。
個人的には来年からクラブ活動が始まるので、そこから広がってくるものもあるとは思っているのですが・・・
>>732
小学校の上がると同時に引っ越していて、幼馴染的なお友達は離れてしまっているんです。
ご近所の子はいるんですがみんな男の子で、3年生にもなると段々そちらとは学校では遊ばないみたいで。
休みの日には遊ぶんですけどね。
スポーツをやらせることも考えたのですが・・・本人の興味を探ってみます。
>春からずっと一人で休み時間を過ごしてきたのか?
殆どそうだったんだと思っています。
というのも、下校時には同じ方面の友達に声をかけて一緒に帰るという帰り方をするのですが、
うちの子はだれにも声をかけられずそのまま帰れずじまいで学校から家に電話がかかってくる
ということがありました。
担任の先生に話を聞くのも案にいれてみます。 - 736 :732 : 2013/01/29(火) 21:46:44.03
- 娘に兄弟いるか?従兄弟でもいい。
いたら、仲良くしてるか?
長所は褒めて、短所は直して、友達ができやすい環境にしてやってくれ。
あと、転校生がいたら、その子の真似をしろと教える。
俺が転校生だったから三度目の転校まで苦労したんだ。
だから、早く友達を作るコツを身につけた。
たくさんの子に話かけることと、できる限りたくさんの習い事をして、
小学校三年から友達作りの為に塾に通った。
勉強教えてと言えば教えてくれたり、一緒に先生に聞きに行ったり、一緒に通ったりしたよ。
しかし、嫁は今まで気がつかなかったのか?
ママ友と一緒に行動していると子供の性格や行動がわかると思うんだよね。
責任のなすりつけ合いはせず、そこは冷静に話を聞いた方がいい。
友達がいなくて学校に行くのが嫌だと親に言うのも度胸言ったはずだよ。
娘さんの小さな胸の内をわかってやれ。 - 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/30(水) 00:24:07.08
- >>683
お好みかどうか存じませんが、うちがその状況から脱した手口を書いときます。
現在中2のうちの娘は小2の時にその状態に。
私は「放課後誘っておいで」を繰り返した。
最初は「無理」と言ってた娘が数日後に数人連れてきた。
よし娘よ、あとは母ちゃんに任しとけ。
人様に過保護と言われようが気にしてはいられない。
面白いおばちゃんに徹して遊びに加わった。
ゲームもやりたいだけやらせ、胃袋を掴むべくおやつも手作り。
まああれだ。
運動神経ゼロの金持ち坊ちゃんが高級バッドと高級グローブを持ってるから
仕方なくメンバーに入れてもらえるような感じの女子版。
それでも数日後にはすっかり本物の友達になった。
親が手を貸せるのはせいぜい小4くらいまで。返信不要。グッドラック。 - 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/30(水) 03:03:55.81
- >>735
奥さんが娘さんと正反対の性格だと、娘さんは内向的な私が悪いと思い込んでしまうので、
そこをぜひフォローしてあげて欲しいな。
たぶん、娘さんは「お母さんが普通で、友達を作れない私は普通じゃない」と、思ってしまってる。
まず、お父さんも内向的な子供だったこと、友達なんかいなくてもいいじゃないかと思っていることを
話してあげて、お母さんとは違う価値観があるということを教えてあげて。
友達を作る方法は、それから。
くれぐれも、友達を作る目的で、本人の好きではない習い事やスポーツなどはさせないであげて欲しいな。
無理して合わせても、結局は波長が合わないから、友達になるのは難しいんだよね。
個人的には、クラブ活動で友達を見つけるのが一番いいかなと思う。
同じものが好きというだけで、友達になれるから。
コメント
男ならボッチでもアウトドア好きなサバイバーに育つんだがな…。
女でボッチだと、腐まっしぐらコースだな。
中学の頃、修学旅行の予行演習として実施されたキャンプで、手際よく色々やってたらドン引きされたw
確かに見た目はチビでオタクっぽかったけど、体力的には全国平均より結構上だったんだけどな。
それでもクラス内でのヒエラルキーが変わる事はなかったwww
自分から話しかけろ。
これが今後のためにも最良の方法かと思う。
でも、なんでそうすることが良いと思うのかを
娘さんに聞かせてあげて。
男でボッチ今もボッチ。性格によるよ
女でボッチ…だったと思う。
本好きで休み時間になったら読書ばかりしてたから、気にした事なかったからなぁ。
うちの学校は、仲の良い者同士でグループを作ってとかってのも無かったから、困る事も無かったし。
登下校も私学だったから電車通学で、1人で行き帰りだったし。
でも、思い返すと、中学までの友達っていないや。
友達出来たの高校生になって、部活(文化系の部)するようになってから。
苦痛でもなかったけど、苦痛に思うタイプはつらいよなぁ、多分。
発達障害、人格障害コース
学校外のコミュニティに入れてやるのがまず重要だと思うんだよなー。
他の人も書いてるけど、子供の世界が学校と家だけだと
そこで手詰まり=この世の終わり 的な感覚に陥ってしまうし。
子供の習い事というとスポーツ系が手っ取り早いんだろうけど、
競争や対立が苦手な大人しい子だと萎縮することもあるんで
地域の公民館やコミュニティセンターでやってる子供も参加できるカルチャー講座とか
行けるようならキッザニアみたいな施設に連れて行ってみてはどうだろう。
これから中学高校って年齢が上がってくると
自分の好きなモノや趣味がハッキリしてくるだろうし
そこから繋がっていく友達もできると思う
ただ小学生のうちはそれさえも難しいから辛いんだよね…
どちらかの親に似たんだろ親に
私も自分ひとりだけだったらボッチだっただろうな
でも近所に同年代の子が沢山いたし、その子たちはみんなワイワイする子だったから
自然と仲間に入れてもらえたりもらえなかったりww
でもまぁ、旦那の仕事のせいでコミュ能力が低いだなんて責める奥さんはどうなんだろうね
別に父親がいなくったってコミュ能力高い人間なんてごまんといる
奥さんに自分はその間子供がコミュ力上がる事してたんかって聞いてみたいね
ぼっちの友:本
休み時間は読書タイムだったよ…
児童劇団とか児童合唱団とか、何か声を出すような習い事ってどうかなぁ
子供なんて団子になって遊んでるうちに
なんとなく友達になっていくもんだけど
規律ではなく社交という意味での団体行動が
取れない子供っていうのは、その子自身に問題があるよ
おそらく今後、友達が出来てもひとりかふたりで
かつその少ない友達に強く執着するような子になるだろうね
そして××ちゃんがいるから他の子はいらない、
××ちゃんにも私がいるから他の子はいらないよね、と排斥するようになる
そういう子、仕事柄たくさん見て来たよ
家庭に特に問題がなくても、両親に精神病の遺伝的要素がなくても
そういう子は出て来てしまう
奥さんがもし専業で子供が幼い頃に面倒見ていたのなら、「父子の触れ合いがー」は通用しないよ。
お母さんが他人とのコミュニケーションをどうとっていたか、どうやって入って行っていたかを子供は見て育って、母親の行動が手本になっているから。
リアルぼっちで小学や中学の卒業文集に「友達を作りたいです」と書いたが高校大学で友達できた。
この娘さんと違うのは読書できれば満足で親にさみしさなんて訴えなかった事かな。
担任も娘さんが休み時間に教室でぼっちだと気になっていると思うから担任に相談して遊び仲間に交ぜてもらえるようにしたら解決かな?と思う
両親のすれ違いで母親にストレスが溜まり、それが子供に来たって
感じがするな。両親がコミュニケーションを子供の前で取るようになると
変わってきそうな気もした
低学年の頃から基本ボッチだった。休み時間は読書かお絵描き。あまりに周りと関わらない遊ばない子だったんで、担任が無理矢理女子グループに外に連れ出すよう頼んでくれた。ほっといて欲しかった。 まぁこの娘さんは友達とは遊びたい~でも声かけられない…オドオドってタイプみたいだからちょっと面倒ね。
割とぼっち気味だったけど、友達とべったりしてる時の方がしんどかったなぁ
お母さんが「友達がいないなんて恥ずかしい!」とか言ってたとしたら可哀想かもね
誰とでも薄く仲良くできなくても、大人になれば深く友人関係が築けることもあるし
あせらせないであげてほしいな
※11
自分はべったり派にはならなかったので、必ずしもそういう風になるわけじゃないと思うんだ
決めつけ良くない
要は便所飯の子供版でしょ
こういうのを気にしない子に育てろ。こういうコミュ障がいやなら
親が強引にスポーツや習い事をさせるとかして友達作りに干渉するしかないね
小学生の頃は近所のお兄さんやクラスメイト、習い事が一緒の奴、遊べればだれでも友達だった
小学生の頃から自分が話しかけたら邪魔になるんじゃ・・・とか考えちゃう子は少しかわいそうだけどどうやって解決したらいいかわかんないな
「二人組つくってー!」とか「好きな人同士で班つくってね」とか
学校って拷問みたいな事が平然とあるよなwwwwww
大学からようやく色々気楽になれたわ
自分もかなりの内気だったけど母親同士のつながりで友達がいたから
こういうの見ると感謝しないといかんのかなと思うわ
毎日惣菜食わせて週4でパチンコ行ってたような人間だけど
ほぼ、ぼっち女子だった。
腐まっしぐらだったな。かなり痛かった。
同窓会には呼ばれないがw、
でも、その頃できた、数少ない友人とは、
今でも仲いいよ。(二人とかだけど)
友達を作ろうとしない状況で友達になる子は、本当に一生ものだし
ぼっちならぼっちでいいさと気楽に行くがいいと思う。
可哀想だけど生まれ持った性格&親の育て方のダブルコンボで
こうなっちゃった気がする
あと大人で「自分はぼっちだったけど、平気だった」「自分は一人が好きだった!」と
自慢気に言ったりする人もいるけど、小学生で一人ぼっちって
相当皆から相手にされてなかったり嫌われて誘われない子ってことだから
そういう人は大人になる過程で惨めな過去を払拭するために
思い出を書き換えて美化してるから、あまり鵜呑みにしてはだめだと思う。
おやつで釣るって作戦が出てたけど、
母親がそれをやったけど、
ただのクラスメイトがおやつ目当てに来る人に進化したwww
子供のころは友達を作りたいって考えたこともなかったな
そんなことわざわざ考えるまでもなく同級生年上年下関係なく遊びまわってたから
この子は「ボッチで辛い」と訴えてるんだよね?言い換えれば「友達ほしい」と訴えてるんだよね?
だったら「一人でも大丈夫」とか伝えるんじゃなくて、単純に友達を作る技術を教えてあげる方が良いんじゃないの?
そういう事をやった上で友達が出来なかったときに、はじめて「一人だっていいんだよ」でいいんだと思う。
友達ができない事には何か原因があると思うけど、そのほとんどはコミュニケーションする信号を本人が発してない事だと思う。
自分から攻めるのだけがコミュニケーションじゃなくて、受けるのもコミュニケーションだから、もしその子が内気だというなら、受けるコミュニケーションの技術から教えてあげればいいんじゃないかな。
自分から話せないなら、最初はしゃべらなくていいから人の輪の中で笑うようにするとか。人の輪というのも、授業中に、誰かが言った冗談に笑うとか、そんなんでいいと思う。
内気でも何でも出来る事から少しずつ変えていくだけで、けっこう違ってくると思うよ。
個性を大事にするのも良いけど、自分を変えていく事はもっと大事だと思うよ。
まして、本人が自分の個性に苦しんでるなら、尚更ね。
教師は男か?
頼っているうちにワイセツされる恐れがあるから注意だ
「友達欲しいけど自分からは無理だから誰か話しかけてくれないかなあ」をこじらせるとクソうぜーかまってちゃんになるから気を付けて
私も子供のころ友達ふつうにはつくれなくて、
自分と同じぼっちに話しかけて友達になってしのいでいたなー
小学生時代、私もぼっちだった。
低学年までは自覚症状がなく、なんとなく過ごしてたが、
高学年になると仲の良いグールプや相方を見つけた人ばかりで、ぼっちが辛くて仮病して学校をよく休んでた。
皆幼稚園が同じだったみたいで知り合いばかり、
私は保育園卒で学校から一番遠く離れた区域だったから、知らない子ばかりでたいへんだった。小学校を卒業して、そのまま持ち上がりみたいな感じで中学へいったら、周囲の雰囲気が変わったのもあって、仲の良い友達ができたよ。
今では、面倒臭くなり連絡拒否してるけどw
一番いいのは、同じクラスの子が入っている塾や習い事を一緒にさせてみるといいかもしれない。
そこでも最初はボッチの試練があるかもしれないが、学校とは雰囲気が違うからそこから友達に発展する場合もあると思う。
同じくぼっちだったな~。
しかも※11まさに小中(高)時代の自分だ。
1人の親友にべったり→拘束と嫉妬→疎遠化
の繰り返し。
思い返せばまともに長続きしてる関係ってないかも。もう大人になっちゃったけど、何をどう改めたらいいのか正直未だによく分からん。
サンプルが無さすぎるんだもの。
周りの大人は「一人でもいいんだよ」じゃなくて、友達作りのアドバイスをしてあげて欲しい。
その年頃ぼっち育ちで
今はママ友とか無理っスwwwな自分だけど、
娘さんの辛い気持ちわかる。
年齢的みんな一緒~な低学年と違い互いに個性が出るし
自分が多数派じゃないと気付く頃だもんな。
周りは周り、自分は自分て理解するまで娘さんは辛いだろうが、
娘さんが少数派でも大丈夫!と大好きだよと支えてやって欲しい。
自分みたく学年上がってクラスのメンバー変わると
ツルっと友達できる場合あるしな。
大学に上がってまで「はい、二人ひと組になって話し合って~」
とか言われて、見事最後のひとりに。
専攻している科目の集中講義だったというのに。
ぼっち力は中年過ぎてなお衰えてません。
本人は内気で親も他人への関心が薄いタイプってなると、
そりゃー友人の作り方なんかわかんないだろ…
身近にコミュニケーションのお手本がいないんだから…
子供が気にしてないならともかく、改善したいって言ってるんだから
トレーニングなり何なりしてあげればいいのに。
あなたはそのままでいいんだよってアドバイスは見当違いでは?
嫁が盛大に足を引っ張っているとしか思えん
その子その子の個性があるってのに勝手にこうであるべきとか
父親の意見も聞かず仕事で仕方なく出張していたのに
一番大事な時期に育児に関わっていないから口を出す資格ないとか
本気で何様って思う、娘が母親に潰される前に父親が盾になるべき
※26
お 前 は 一 体 何 を 言 っ て い る ん だ
友達いなくても大丈夫って考えてるのは父親だけで、
子供は友達がいないことを気にしてる=ほしいわけだから
内気なのは個性とか言ってる場合じゃない。
本人が欲しいって思ってるなら自分から能動的に動かないとできないんだよってことを
教えるのも必要だと思うよ。
それで失敗しても親は絶対に味方だからねってスタンスでいればどうかね。
周りがなんでもしてあげててはいけないと思う。
>>各家庭、それぞれに事情があるので、そんな一律の対応なんて無理
この言葉は奥さんに言ってあげたほうがいいと思うよ。
ぼっちを経験したことない人って、ぼっちの気持ちがわからないんだよなー、たとえ親子でも。
ま、この場合はたまには父親のほうから娘さんとじっくり話してみてもいいんじゃないかな。
私も友達らしい友達がいないまま大人になったけど、苦労と言うほどの苦労はしなかったな。
むしろ、本人がいるときは友達面して仲良しこよしを気取っていたのに、いなくなった途端悪口合戦てのがよくあってぞっとした。
娘さんがどうしても友達が欲しいと思うなら、それは自分で努力するしかないと教えるべきだと思うけど、そうでもないなら、無理して友達を作る必要はないんだって言ってあげることも必要なんじゃないかと思う。
友達を作ろうと思って頑張って、それで空回りして躓いても、親が味方でいてくれれ大丈夫。
学校だけが世界のすべてじゃない、親はどんなときだって味方でいてくれるんだって思えるようにしてあげれば、失敗したって辛い思いしたって、もう一度頑張ろうって思えるはずだよ。
小2の中途半端な時期に市街地に転校してうまく溶け込めなくてそれからずっとボッチだったな
それまでは学校の子とも近所の子とも遊びまくってたのに一度つまずいたら萎縮してもうダメだった
割と勇気出して声掛けたらいけるもんだと思う
自分も内気でぼっちだったけどいろんな行事に積極的になってみたら友達が増えた
怖そうだなって子も意外と気があったりしたし
学生時代にできた友達って一生ものだから、うっとおしがられても当たってみることをお勧めする
もし悪口言われたとしても、悪口言う奴が悪いんだからほっとけばいいって親が行ってあげれば良いんだよ
こりゃ親のせい以外の何者でもないな
子供が家で一人遊びしてても、それをよしとしちゃって
子供にコミュスキルを学習させてこなかったからこその結果だろうが
子供にとって何気ない友達との会話も「学習」なんだよ
そういう機会を積極的に親が作らないとこういう子供になる
とりあえず趣味を持たせる事
あと一人でも怯えない心、ゴッコでもいいから心に余裕を持ったり
自分の立ち位置を卑屈に見ない事。孤独じゃなくて孤高な心を持つ事
二人組を作る時は余った人と一緒に組んであげるし、私は誰とでも組められる
くらいの心の持ち方がいい。その為には勉強とか忘れ物をしない事とかが重要になるけどね
ぼっちでも全く苦にならない+とにかく本の虫+国語の成績も比例して上位だったので「●●は本を読みまくってるだけで国語の成績がいい凄い奴だ」みたいな認識になってたなあ
ただスレで言われてる「ちょっと大人しめな子」ではあったので本当に休み時間何するでもなくクラスでぽつんとしてるような根暗な子に
友達候補としてしばらく追跡されたのは凄い嫌だった……
泣ける…私も小3の頃転校生で、本が好きだった。
友達はいたけど、放課後に友達と遊ばなくても家で読書できればいいやって感じだった。
なのに、母親が私の個性を無視して「子供は外で遊ぶもの!!」と強制してきたのがイヤだった。
母親が学校に電話して担任に
「友達を作れるようにしてくれ」と言ったらしく、
担任から、みんなの前で「仲のいいお友達誰なのか言ってみなさい」と言われたのが屈辱で、母親を恨んだ。ほんと余計なお世話。
「お母さんが子どもの頃はみんな外で遊んだんだ!!早く外へ行けっ!!早く出ろって言ってんだよっ!!!!」
こう怒鳴られたのも忘れない。
子どもの個性無視して、子どもはこうあるべきって母親から強制されるのはきつい。
自分も小3位までぼっちでしかもいじめられてたわ
さすがにしんどかったから、クラスの人気者をよく観察してその人の真似を少しずつやるようにしたら結構うまくいったよ
よく笑う、話しかけられたら興味津々にリアクションする、面白い話をする、誰かが喰い付いて来そうな面白い持ち物(変わった消しゴムとか)を使う…など
まあ今は子供の頃とは違う種類のぼっちだけど
私も幼稚園に2年通ってる間、1人も友達出来なかったよ
小学校の低学年の時もハブでボッチ
母親に虐待されてて嫌われてたから、もう小さいころから自己評価が低かった
だから、私なんかと仲良くしてくれる人がいるわけないと思ってた
この子も自己評価低いんじゃないかなあ
なかなか話しかけられないんだよね
まぁ話しかけるきっかけをつくるために習い事だねー
あと、自分から話しかけられるように励ましたり、練習させたりとかしか思い浮かばないなぁ
友人は居なくてもいいと言うのは、励ましにはならないと思うぞ
一人でも平気な人と、平気ではない人がいるし、特に女子は友人いないと辛い
小学生の頃、仲良し五人組だった。
そのうちの一人が、すごく大人しかったし
その子の声とか滅多に聞けないってくらい無口なんだけれど
五人組に欠かせないキャラだったよ。
喋らない子なのに、その子が休むとポカンと穴が開いたみたいで
無口なのに、存在感が絶大だった。
誰に対しても公平に接する子で
誰とも、つるまなかった。
そして、誰にも遠慮せず
けれど、不思議なくらい配慮の行き届く子だった。
個性があるのが大事とされた時代だったから
彼女は、個性が無いキャラだった。
しかし、今にして思えば、誰よりも強烈な個性の持ち主だった。
ただ、この子、凄い美人だった。
ファイナルファンタジーとかにヒロインで出てきそうな感じの容姿。
子供が相談してるのに、朝忙しくて放ったらかしとか最悪じゃん。
母親は見当違い父親は無関心に見える。
内気な子供が親に相談するなんてよっぽどなんだから、もっと真剣に向き合うべき。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。