夕飯食べてるときに年少息子が突然「ぼく、おにがだいきらいなのー」と泣き出した

2013年01月31日 15:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358403000/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ59【禁止】
149 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 07:24:10.76 ID:S+Pesuyl
豚切りごめんなさい。
この間、夕飯食べてるときに年少息子が突然「ぼく、おにがだいきらいなのー」と泣き出しました。
そして泣きながら「にがつになったらほいくえんおやすみする。おにがくるから」と。
園で節分用の鬼のお面を作ったみたいで、思い出したらしいです。
「鬼は怖くないんだよ。ママの友達なんだから」とか
「豆を投げてやっつけちゃおうよ!」と言っても「こわいー」と泣き止まず。
「パパが帰ってきたら休んでいいか聞いてみようね」とその場は濁したのですが、
それからずっと「もうにがつになった?にがつになったらおやすみするの。おにがくるから」
と言い続けています。

夫は「豆まきの日だけ休ませたら?」と言うのですが、
嫌なら休んでいいと覚えさせるのもなあ…と思うし、でも、嫌なのに無理に行かせるのも可哀想だし
どうしようか迷っています。
こういうとき、皆さんなら休ませますか?
私は今育休中なので休ませることは可能ではあります。


150 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 07:44:16.53 ID:cqLDDM+8
私の個人的意見なんだが
怖いものがこの世には居る、悪いことをすると怖いものが来るという感覚を子供に覚えさせるには
保育園に鬼が来るっていう節分行事はいい機会だとも思う
X'mas前の「いい子にしてないとサンタさん来てくれない」とか、
地獄絵図の絵本が案外人気があることとかもそうだが
しつけでは補いきれない現実には存在しないかもしれない者への「畏怖の念」は
理屈を覚える前にしかつかない感覚。

大人になっても「罰が当たる」とか「いことすると地獄行き」と
罪悪感を何となく感じるから制御されてる悪事もたくさんあるような気がする

151 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 07:50:08.74 ID:cqLDDM+8
>>150
○悪いことをすると~ だ

鬼が平気になった頃に鬼に会っても怖さは刷り込まれない。
会う前から怖がって怯えてるなら畏怖の念は得られてると思うので、
結局休んでもどっちでも良いのかもしれんが
行けば会ってみたら平気だったという克服の感覚もとかも得られるとは思う

157 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 09:24:08.02 ID:3GmDSigX
>>150
あなたの感覚素敵だと思った
良いお母さんしてそうだね

152 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 08:03:00.66 ID:DWVotC/X
マヌケな回答で恐縮なんだが、うちの子も年明けから
「二月は保育園行かない」と泣くぐらい節分の鬼を怖がってたんだけど、
きびだんごを食べさせて、これさえ食べれば大丈夫って言ったら、その気になって登園してくれました。
当日は、泣いておびえる未満児ちゃん達をかばって必死で豆を投げてたらしいです。

154 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 08:35:34.21 ID:GjlEZzbT
>>152
きびだんごワロタw

うちは2歳男児なんだけど、鬼もオバケも大好きで「悪いことすると~」が使えない。
でもそういうの怖がる子だとしても行かせるな。
0歳の節分の時、鬼の面(って言ってもでん六のアレだけど)をかぶった旦那に抱っこされて撮った写真が
大好きで、中の人の存在にも気づいてない。
あさって豆まきだけどリアル鬼と対面してもキャッキャウフフか楽しみ。

155 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 08:48:33.77 ID:lWoypi7j
うちの園は今日が豆まき。
3年目の年少なんだけど昨日帰ってから
「あしたほいくえんいきたくない…」と泣きながら言うので
初めての事態に何事かと思ってオロオロしつつ理由を聞いたら鬼が来るからだったwww
「おねがいやから!あしただけ」と言って懇願されたけど
鬼をやっつけて強くなろうよとか適当なことを言ってなだめた。
今朝は忘れて普通に登園してから思い出して半泣きだったけど
先生に理由を言ってお願いしてきた。
写真楽しみすぐるw

156 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 09:13:01.01 ID:jfqzJhn2
うちの子去年ゼロ歳クラスで節分は一歳なりたてだったんだけど、
鬼がなんなのかわからないから逆に怖くなかったみたい。
でも周りの子たちが泣いてるから、空気読んで「えーん、えーん」と泣き真似をしてたとか。
先生に女優ですねと言われちゃったよ。
今年はマジ泣きするか楽しみだわ~

158 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 09:28:15.35 ID:S+Pesuyl
>>149です。
息子の怖がり方が尋常じゃなく、ちょっとでも「休んじゃダメ」的なことを言うと
大泣きがずっと続くので、他に行きたくない理由でもあるんじゃ…と
先生に聞いてみようかとも思ったりしていました。
去年までは鬼がよく分からずに保育園に行って、先生の陰に隠れて泣いていたんですが、
今年は鬼が来るというのを理解していて、毎日毎日「もうにがつになった?」と聞かれてますorz

160 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 09:59:10.26 ID:t8YFlbkV
>>158
うちの上の子がそのタイプだったよ。
2歳児クラスで鬼初体験。年少クラスではホールに行く時点で大泣き大怖がり、先生の判断でクラスで待機w、
年中クラスでは先生と手をつないで参加、年長ではやっと怖くなくなったのか楽しく参加、この流れだった。

夜中も泣くくらい怖がっているので当日は先生の判断で参加するかしないか決めてもらえばいいんじゃないの?

159 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 09:58:23.12 ID:8jJhbTAl
とりあえず、先生に言っておくしかないんじゃない?
尋常じゃない怖がり方をするかもしれませんが、よろしくお願いしますぐらいに。

きびだんごイイネ!
うちも真似してやってみようw

161 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 10:11:14.31 ID:zZ1wMtrJ
グズグズキイキイしてたら鬼が来るぞぉ
って使えるようになるからいいね。節分

162 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 10:28:35.96 ID:8jJhbTAl
うちなんて年中、鬼からの電話アプリを使っているよw
テレビになまはげや獅子舞が出ただけでもビビっている。
うちの園はブログに行事の写真をマメにアップしてくれるから、鬼にビビる子どもたちを見るのが今から楽しみ

163 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 11:28:02.70 ID:TcAXBDT0
2歳までは分かってないのか怖がらなかったな。
3歳から酷く怖がるようになって、5歳の今では「やっつける!」となった。
3~4歳なら1番怖がる時期かもね。

153 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 08:15:41.41 ID:MfjeKB7Y
鬼にびびって号泣しながら必死に隠れてたり、豆ぶつけてたりする写真見るのって
かわいそうどころか楽しみで楽しみで毎回節分明けの写真展示を心待ちにしてるんだがw
皆もそうだと思ってたから「嫌がってかわいそうだから休ませる」と言う人もいるのかとびっくりした。
私がドSなんだろうか?
でも泣きながら頑張ってる写真可愛いよー。
良い思い出だと思うんだけどなー、休ませるなんてもったいなくて
それまでインフル来るなと願ってる。

164 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 12:13:59.69 ID:bH0fSYxy
>>153
わたしも、鬼を怖がってこの世のものとは思えないほど泣きわめいてる写真、いじらしくて大好きw
0歳組と1歳組の頃はわけがわかってなくてきょとーんと近づいてたけど翌年から大泣き。
時々夜中に、0歳組から年少までの写真を並べて変遷を楽しんでいるw

子供にはトラウマになっているようで、今年も夏頃から「にがつ きらい、いきたくない」と
言っているし今週は毎日登園に一苦労だけれど、いい経験だよね。150さんに禿胴衣。
年中の今年は「じぶんのなかの、こんなおにをやっつけよう」テーマで担任先生が頑張って
くれていて、鬼克服にチャレンジできるかどうか心配と楽しみと半々。

165 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 12:14:08.39 ID:t5pB4SyX
先生は慣れっこでしょw
うちは最近テレビ見て怖がったりするようになった
怖い怖くないって成長だねカワユス
さて鬼にはどういう反応するか楽しみ

166 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 13:21:02.81 ID:8sUD5G9X
わかるっ!!
我が家の二歳児もやっと『怖い』を理解してきたので今からドキドキwww
通ってる保育園は2/1に決行らしいが、誕生日に鬼に襲われる息子www

167 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 14:40:01.23 ID:kqxhEer/
うちは鬼に抱っこしてもらっていたけど、
泣く子は年長でも泣くって先生が言ってたよ。
年少なら怖がる子の方が多いと思うし

169 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 16:06:41.65 ID:MfjeKB7Y
上で写真が楽しみと書いた者だがやっぱり皆も楽しみなようで良かった。
で、思い出したけど去年の写真展示楽しみにして行ったのに一枚も無かったんだよね。
どうやら鬼があまり攻撃をしない乳児さんのクラスの塊に紛れ込み、その担任の後ろに隠れてたらしいw
それでさらに思い出したのが上の子も超絶なビビりで年長まで泣いてたんだけど
ある年、写真が一枚も無かったから聞いたら
乳児さんの危険を回避する(鬼ではなく逃げまどう以上児から守る)ために開けてた部屋があったらしく
そこに入ってずっと隠れてたとw
今年は写真に写ってるといいなぁ、そして少しは豆をぶつけようと思ってほしいわ。

170 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 19:16:27.23 ID:YJi6lBH1
ウチは年少の時に号泣しながらも果敢に豆をぶつける勇姿が写ってて
めちゃ笑いましたw
田舎のジジババ用×2と自分ち用に何枚も買ってしまった思い出w

171 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 19:23:06.81 ID:ZWQpb3Ct
うち保育園5年目だけど、いまだに豆の日はお休みする!と言ってるけど
朝には忘れてるから気にしないで連れてってるw
当日は以外と巻き寿司とか楽しんでるようで笑顔の写真とかあるから平気だと思うけどな。
鬼にアタックしていく男の子もいるって聞いて性格出るなーと思ったw

174 :名無しの心子知らず : 2013/01/30(水) 19:51:55.69 ID:FFuPcGEj
うちの祖父は保育園の園長さんだったのだが
節分の鬼役はなかなか気を使うと言っていたw
あんまり怖く演じると、みんな再起不能になっちゃうし
かといって、手ぬるいのは行事として意味をなさないし。
男児たちは、一世一代の戦いを一斉に挑んでくるのでw
怪我をさせないように交わすのが難しいと。
しかし、怖い思いをした後は、みな乗り越えた清々しさで笑顔になるってさ。
昔の行事はよくできてるよね~

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/01/31 15:17:01 ID: T9Z/7Zgo

    きびだんごはいいね!
    桃太郎を見せた後に作っておいた
    きびだんごを食べさせたら
    なんか可愛いかもしれない

  2. 名無しさん : 2013/01/31 15:19:08 ID: GpgRh1a6

    本人的には一大事なんだろうけど、ほっこりしたw

  3. 名無しさん : 2013/01/31 15:37:42 ID: 0eH9hOyE

    なまはげを体験させておけば
    幼稚園の鬼なんてフレンドリーな一般ピープル

  4. 名無しさん : 2013/01/31 15:40:05 ID: rGGN9VBs

    ここで「節分というのはだな。。。」って言えたらカッコいいんだろうけどなぁ~

  5. 名無しさん : 2013/01/31 15:42:47 ID: XR2TjheE

    あぁー保育園の豆まきで年少の子はギャン泣きだったなそういや
    中身は年長の子なんだけどね

  6. 名無しさん : 2013/01/31 15:43:05 ID: 6aZzcIFU

    話を聞くだけでほっこりするね。
    かわえぇぇぇ!ってなる。

  7. 名無しさん : 2013/01/31 15:43:59 ID: VyjylEAU

    >>152 のお子さんかわえぇww
    探偵ナイトスクープのゾンビの回を思い出したわwww

  8. 名無しさん : 2013/01/31 15:47:46 ID: Ff08f.Vs

    ほのぼの。
    鬼からの電話アプリが気になったw

  9. 名無しさん : 2013/01/31 15:49:13 ID: j0dlbHU.

    ビビる子どもかわいいよねw
    うちの息子も今年年少だー
    2月になったら鬼が来る事にまだ気づいてないw
    気づかせないまま連れて行く事にしよう
    楽しみだー

  10. 名無しさん : 2013/01/31 16:02:55 ID: jKuGwINc

    ほっこりするw
    泣く子も立ち向かう子も、我が子の反応をwktkしながら楽しみに待ってるお母さん達も可愛いな~

  11. 名無しさん : 2013/01/31 16:15:27 ID: 5eY2XK1Y

    かわいい

  12. 名無しさん : 2013/01/31 16:17:05 ID: idetISKU

    幼稚園での節分の鬼が怖くて未だにトラウマ、鬼は死ぬほど嫌い…
    なんていう大人は滅多にいないんだから、
    休ませなくてもいいと思うんだけどなあ。

  13. 名無しさん : 2013/01/31 16:21:14 ID: xJZslg8.

    鬼の中の人も大変なんだな

  14. 名無しさん : 2013/01/31 16:24:15 ID: jnVn3xS2

    ほっこりほっこり言ってるやつきめえ

  15. 名無しさん : 2013/01/31 16:25:39 ID: L.Dd4oZQ

    あるある

  16. 名無しさん : 2013/01/31 16:26:11 ID: LGPYt24s

    幼稚園の頃から鬼より人間のほうが怖かった記憶が。

  17. 名無しさん : 2013/01/31 16:26:55 ID: UaEvZ61A

    二歳手前のうちの子は、去年落花生についてきた鬼のお面を着けた父さんに号泣だった。
    サンタにすら号泣だったからまた泣くんだろうな。そこがまた可愛いんだけど。

  18. 名無しさん : 2013/01/31 16:27:34 ID: ScT1JZK.

    サンタの格好した園長だって
    「怖いぃいいい!」
    ってギャン泣きされるんだからなw
    鬼となったらそりゃ大変ですわ

  19. 名無しさん : 2013/01/31 16:30:32 ID: y7CuM6Q2

    私は保育園の鬼トラウマだ。
    一緒ににげてた子の頬が気がついたら切れてて、血を流しながら泣き叫ぶ友達を鬼が追いかけてくるの今でも覚えてる。

  20. 名無しさん : 2013/01/31 16:32:00 ID: gb2e.qr6

    「大人は子供の気持ちなんかわかっちゃくれないんだ(2歳児)」

  21. 名無しさん : 2013/01/31 16:32:57 ID: qNcd7662

    かわいいねぇw
    今の時期、スーパーとかコンビニでも節分販促用に鬼のお面飾ったりしてあるけど、それは大丈夫なのかしら?
    がんばって退治して欲しいやねw

    そういや、ウチの地元では大豆ではなく殻つき落花生投げてたな~。
    どうしても踏んじゃうから、後片付けが大変そうだったわ先生たちww

  22. 名無しさん : 2013/01/31 16:35:33 ID: 67xpzPZg

    長く伝えられていることにはそれなりに意味があるんだね

  23. 名無しさん : 2013/01/31 16:36:07 ID: V2MKIRME

    どっちでも大した影響ないんじゃないかなあ。休ませろ!とも休ませるな!っていうほどでもないと思う。まだ年少だし

  24. 名無しさん : 2013/01/31 16:42:04 ID: CKQjEboc

    なまはげ体験してみてほしいw

  25. 名無しさん : 2013/01/31 16:43:49 ID: pRl1QnuM

    かわいいなー
    鬼も打たれ甲斐があるね

  26. 名無しさん : 2013/01/31 16:44:28 ID: vYozD0Kc

    ひきつけだかゲロだか、本当になんかされたんかいうレベルで発狂しちゃうこが
    いるのは確かだしなあ。さじ加減はむずかしそう

  27. 名無しさん : 2013/01/31 16:45:40 ID: IS2uH8YI

    例えば犬に追いかけられたとか海で溺れたとかと同じくらい怖い思いはしても、不思議とこういう
    のってトラウマにはなりにくいよね。
    怖い思いをする理由が理不尽でない(悪いことをするとそういう目に遭う)、対抗手段がある辺りが
    その理由かも。

  28. 名無しさん : 2013/01/31 16:51:54 ID: 9NvAXOr6

    鬼怖いよね でも150の言うとおり怖い経験というのも大切な経験だと思う
    他の子達はどんな感じなのかも聞いてみた方がいいかもね

  29. 名無しさん : 2013/01/31 17:10:53 ID: rvWth15o

    きびだんごかわええ

  30. 名無しさん : 2013/01/31 17:14:08 ID: /Ceu9fdk

    こんなので休ませちゃえば?なんてどんだけ過保護なお父さんやw

  31. 名無しさん : 2013/01/31 17:16:44 ID: ftDx2DYc

    鬼のお面をクレヨンで絵書いて作った記憶は残ってるんだが
    襲われた記憶が無いな
    あと園で貰える砂糖でコーティングされた豆が美味しかった
    恐怖の思い出は食い気で飛んだのかもしれない

  32. 名無しさん : 2013/01/31 18:14:27 ID: 33dd.m6k

    難しいね、躾の為の「悪い事すると~」はとても大事だと思うけど
    お子さんの怖がり方が尋常じゃないなら、ケアする方向に持って行っても良いと思うし
    きびだんごみたいな方法はいいね

  33. 名無しさん : 2013/01/31 18:15:31 ID: 33dd.m6k

    あ、でもあくまで乗り越えたりする方向のケアが前提で
    休ませて何もかもなしにするってのはいかがかと思う
    今後何かあったら休みたがるかもしれないしね

  34. 名無しさん : 2013/01/31 18:30:53 ID: nybbRA2c

    貞子のような動きでにじり寄り、甥と姪を本気で泣かせた事がある…
    成長した今「あれは怖かったー、本気出しすぎw」と言われてるから
    トラウマにはなってない模様。

    まあ、可哀相と思うかもしれないけど恐怖と克服は大人への通過儀礼だよ。
    海外でいうところのクローゼットに潜むブギーマンみたいなもん。

  35. 名無しさん : 2013/01/31 18:50:02 ID: Yu8dQ0yw

    うちの子供も幼稚園の鬼が怖い、2月がこないで欲しいと言っていたなあ。
    「幼稚園に来る鬼は中身が先生かもね」とちょっぴりネタバレをしてみてあげて
    嫌がっていても無理やり行かせたw
    本気で怖い鬼を演じると、子供は本当に怖がるよねー。

  36. 名無しさん : 2013/01/31 18:53:01 ID: L0u1UCEg

    大晦日になまはげ、節分には鬼、お盆にはボゼを
    それぞれ召喚させよう

  37. 名無しさん : 2013/01/31 18:56:59 ID: uNp0.sck

    襲ってくる鬼は先生だとなんとなく分かっていたので怖がってる振りだけしてたなあ。
    きびだんごの話ほっこりしたww

  38. 名無しさん : 2013/01/31 19:03:59 ID: gk0/Yms6

    うちのコがちびっこだったときは
    鬼大好き♪獅子舞にも喜んで頭食われるコだった
    近所の神社の豆まき行ったときも、真っ先に鬼に駆け寄り←2歳くらいんとき?
    なぜか、鬼に肩に乗せられご満悦(それを見てみた友達コら、鬼に食べられちゃうってギャン泣き)
    あたしの
    寝る時の読み貸せ絵本が主に「水木しげる」だったせいでしょうか。。。


    保育園でも小さいコは「鬼」ってだけで泣き喚くコ多かったし
    でも年長さんになると「××せんせーが鬼だー」とか言いやがってたしなー


  39. 名無しさん : 2013/01/31 19:08:09 ID: c4oQEZdo

    子どもの頃、近所の神社であった節分の行事思い出したわ。
    縁日のような出店が並んでいる所に、大人が変装した鬼がうろついてて
    子どもをみると脅かしにやってくる。
    入り口でもらった豆を投げつければ逃げていくんだけど、
    本気で怖くて自分が逃げ回っていた。
    子どもの時って「連れて行かれる!怖い!」って感覚が強い気がする。
    ハーメルンの笛吹きの子ども連れ去りの話とかガクブルだった。

  40. 名無しさん : 2013/01/31 19:14:29 ID: crbBfMPU

    とりあえず、将来のためにビデオを撮るべきだと思う

  41. 名無しさん : 2013/01/31 20:00:34 ID: gh63.SAc

    鬼から電話はうちも使ってる。子供が最初に見た時声も出ずにふるふると震えてたのが面白くて忘れられない…が実家の私の父(声が低い)に怒られた時も同じ反応だったw。

  42. 名無しさん : 2013/01/31 22:05:45 ID: zB6uUXxY

    私は新聞の受け売りで「鬼は自分の怠けた心が現れたものだ」
    「だから、一粒でも豆を投げて自分に勝ちなさい」と言っておいた。

  43. 名無しさん : 2013/01/31 22:16:11 ID: SIGVE45g

    うちの年少男児にも「明日豆まきだけど鬼こわくないの?」って聞いてみたら
    「明日おにぎり来るって先生言ってたけど、おにぎりこわくないよ」だって。
    明日ビビってこいや~

  44. 名無しさん : 2013/01/31 23:36:04 ID: f8c4d0O.

    あんたがたはもう大人なんだからトラウマだのなんだ関係なく平気なんだろうけどさ…
    この子は未知の「鬼」に対してかなり強い畏怖の念をもってしまってるんだからそれを大したことないなんて言ってもムリだと思うんだが…

    「2月になるとやってくる何者か」コレだけで十分に恐ろしくなる理由だと思うんだが
    昔、行きたくないほどじゃないけどトイレの個室にカベいっぱいに描かれたパンダの絵がコワくて仕方ないのでドア開けて入ってたことがあった
    大人にとっては「カワイイ」くて「楽しい」事でもまだ未熟な幼児には不気味で仕方のないものに感じるんだと少しは理解してあげてほしいね
    将来がどうのこうのではなく、彼は「今」泣くくらいにコワイんだよ、鬼が
    どうしても行けというのならママがついてってやってもいいと思うし
    とまれ、その「不安」から彼を保護してあげるのが大事だと思うね

  45. 名無しさん : 2013/02/01 00:01:05 ID: Rdqzxfn6

    いくら節分がその子のトラウマになったとしたって
    10歳になってもまだ「鬼が怖い」とか言って泣いてる子はいないんだから
    泣こうが喚こうが一時期のことだよ

    これが例えば「炎のなかに飛び込む」みたいなイベントで
    火が怖いってトラウマになりそうだというのなら
    大人になってもそれは残ってしまうだろうし休ませる選択肢もある

    でも節分は大人になってもまだ鬼がトラウマってことはまずないだろうし
    仮に大人になってもまだパニックになるほど鬼が怖かったとしても
    日常生活がままならなくなるような支障は出ない

  46. 名無しさん : 2013/02/01 00:30:30 ID: ITGqDpJw

    別に保育園なんて休ませたっていいと思うわ。
    休ませて節分にまつわるお話でも読んであげたらいいと思うよ。優しい鬼の話とかさ。

    無理やり行かせて怖い体験させたからって大事になるとも思わないけど
    低年齢の間は嫌がってる子を休ませたからと言って甘えた子に育つとも思わん。

  47. 名無しさん : 2013/02/01 00:59:42 ID: 6bL8Avgc

    自分の地域は『こういった行事』と先生方が説明した上でお面用意したり豆買いに行って
    「ハイ!スタート」ってカンジだから、報告者のような悩みはちょっと新鮮。

    ぶっちゃけ、クリスマスのサンタも園児は『居ない者』と知っちゃってるし、夢ねェ~…

  48. 名無しさん : 2013/02/01 01:50:51 ID: 1zb60Gco

    うす☆やつらのビデオでも見せろ。

  49. 名無しさん : 2013/02/01 10:53:56 ID: qKLgXTjo

    病気じゃないのに幼稚園を休む子供の家には鬼が来るんだよって言って、
    幼稚園連れて行け。あほらし

  50. 名無しさん : 2013/02/01 10:56:34 ID: rLh8Ox5s

    鬼だって平和に暮らしたい。

  51. 名無しさん : 2013/02/01 11:15:57 ID: yWWv6W7.

    ※48の「うす☆やつら」って何だろうとググったらうる星やつらが出たわ
    何かグーグル先生ってすごいんだなと思った

  52. 名無しさん : 2013/02/01 12:39:21 ID: NlMEuGlk

    >「パパが帰ってきたら休んでいいか聞いてみようね」とその場は濁したのですが

    これはないわ
    帰宅待ってる間に休めるかもって思うよ?
    なのに行かせたら裏切ることに…しかも父親に擦り付けw

    何が嫌なのかじっくり聞いて
    その子が納得できる方法で大丈夫って思えるように話せばいいのに
    たかが節分で休ませるって発想がまず理解できないけどね
    変に過保護なんだろうな

  53. 名無しさん : 2013/02/01 13:04:55 ID: c.HP5lq2

    パパが魔法を教えてあげたらいいと思うの

  54. 名無しさん : 2013/02/01 14:09:24 ID: BszQ2r7w

    きび団子 勉強になった。
    もし息子が恐がったらやってみよう。

  55. 名無しさん : 2013/02/01 16:15:13 ID: f8c4d0O.

    米45
    だから、「将来へのトラウマ」だとか「将来への支障」だとかの未来のこと言ってるんでなくて
    「今」のつらさから守ってやれって言うのに…
    わかんないのかねー、このボンクラ

    今がつらいって子の気持ちを少しは理解してやれって言ってるの
    あまりの畏怖の念から熱出したり胃腸に影響が出たりひいては、引きつけたりオネショしたりしちゃう子だっているんだから… 「今」ね
    遠い将来の事なんてどうだっていいから、「今」この時を怯えている男の子をぜひ安心させてやってほしいもんだよ、ママは
    そこまで怯えてる子を無理強いするのはどうかと思うものね
    ま、「長い時が過ぎてから」成長してやがてあの時のことは忘れたいと恥じる日も来るとは思うけども

  56. 名無しさん : 2013/02/01 17:52:25 ID: c4oQEZdo

    いくらなんでも過保護すぎるだろ。

  57. 名無しさん : 2013/02/01 22:34:09 ID: uuPBcdw6

    自分が保育園に通ってたときも鬼に変装した先生に豆投げるイベントがあったわ…
    泣いてる子も結構居たけど、休むレベルのもんでもなかった
    てか保育園って居る時間が長いから早退か遅刻で対応したら?

  58. 名無しさん : 2013/02/02 02:16:56 ID: 4tW8Dhms

    3歳ならそれこそ面白がって豆ぶつけまくる子も結構いると思うけどなー。
    男の子なら自然と周りの楽しんでる子に合わせて楽しめるんじゃない?
    3歳とはいえ、周りは泣いてないのに自分だけ泣いてられん!って男のプライドはあったりするし。
    戦隊物が好きなら「〇〇に変身して鬼さん倒しておいで!」って励ますのもアリ。

  59. 名無しさん : 2013/02/02 10:08:50 ID: DxdBlie2

    5年後にはケロッとしてるだろうし、今は守ってあげても良いんじゃないの

  60. 名無しさん : 2013/02/02 22:30:30 ID: 9U5wb9GQ

    最近の戦隊ものって単純な善悪の構図でもないんだろ、話で聞くだけだけど

    なんかイケメンが乱立して葛藤し懊悩し電車に乗ったりするんだろ

  61. : 2013/02/03 00:22:38 ID: MeG6JaYE

    自分は母親の迫真の演技の鬼ですっげー泣かされてたな
    逃げても追い回されるし豆投げて当てても追い回されるし
    泣いてる姿が面白かったからとか言ってたが勘弁してくれって感じw

  62. 名無しさん : 2013/02/03 03:38:13 ID: 1gy/R.p6

    はいはい、過保護すぎ。
    将来マザコン、ムチュコタンコースです。

  63. 名無しさん : 2013/02/05 02:08:54 ID: E1efRkP2

    うちの年少男児も去年の夏ごろから「節分の日は保育園行かない」って言ってたな
    でも当日は頑張って豆投げて、泣いてるクラスの女の子たちを慰めてたらしいから成長したなあと思う

  64. 名無しさん : 2013/02/05 13:59:11 ID: 1ngdd8kk

    いちいち聞いてきたり泣いたりして鬱陶しいなら、一緒に鬼の倒し方の練習でもしてりゃいいんだよ 休ませるという発想に辿り着くのがどうかしてる

  65. 名無しさん : 2013/03/27 23:41:47 ID: ZGRpJ/U2

    これ、どうなったんかな?
    個人的には怖がってるのを笑いながら強制する母親が一番怖かった幼児時代を思い出して落ち込んでたんだが。

  66. 名無しさん : 2013/08/07 09:16:45 ID: .XEBl3pY

    怖いことから逃げるのが当たり前と思ったまま育ったら一大事やで

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。