2021年07月17日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
- 109 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)19:40:49 ID:4r.cr.L1
- 最近膝の裏が痒い。蚊にさされたりなにかの発疹があるとかじゃないんだけど。
病院行ったら足の血行不良でエコノミーなんとからしく正座を控えてくださいといわれた。
あと塗り薬もらった。
- しかし仕事上正座をしないというのはかなり難しい。
足元隠しようがなく、大きな仕事となると長期間となる。
たくさんの人が見るだろうし目につくお客さんも年齢層高いし説明しても理解されないだろう。
まあだらしないとか怠けてるって思われるのは目に見えてる。
制服は年中通して布多いし、蒸れるんだよな。
ただでさえこの季節仕事多くて、8月は特に。
突然…とか夏で傷みやすいからって突発で仕事はいる中、この状態が続きのは辛い。 - 110 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)19:45:26 ID:4r.cr.L1
- 続きのは辛い。ではなく 続くのは辛い。
塗り薬は掻きむしった後のためのもの。 - 111 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)19:46:52 ID:UY.jy.L1
- >>109
お仕事がどんなものか分からないけど、こういうのは使えない?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/正座/ - 112 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)19:58:44 ID:Al.xm.L1
- >>109
違うなら申し訳ありません
ご葬儀関連でしょうか
>>111さんの正座椅子、
あるいは僧侶のかたが読経の際、お尻の下に置く小さい椅子?も見たことがあります
もしエコノミークラス症候群だと、かなり注意しないとならないと思います
震災被災者の方々がなって、そのまま…という話も聞いてる位です - 116 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)22:06:36 ID:xX.nr.L1
- >>109
9行目まで噺家さんだと思って読んでた - 118 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)22:35:45 ID:fk.ns.L1
- >>109
対応する相手が年配のかたなら正座椅子は理解してもらえると思うな
だって開院直後の整形外科って膝痛いとか腰痛いとかのジジババが大半だよ
医者に正座を止められてて…とか言ったらなんとかならないかな?
もし無理なら、正座の時に膝の間にガーゼとかタオルハンカチとか挟むと
ムレ(というか汗)が少しは緩和されると思うよ。 - 119 :名無しさん@おーぷん : 21/07/12(月)22:39:05 ID:fk.ns.L1
- >>109
だけどごめん
血行不良って診断が出てるのを読み落と
コメント
こういう症状って何科の受診?
整形外科?外科?
すぐに葬祭業だと気づけるやつすげーな
噺家しか思いつかなかったわ
茶道の先生かと思った私は今抹茶アイスを食べてます
突然…とか夏で傷みやすいからで突発的に仕事入る=葬儀関連だろうし、布が多いと書いてるから袈裟などを着る僧職なんじゃないかな
葬儀屋ではなく僧侶なら正座必須なのも納得
お坊さんも大変だね…お坊さんとなると正座椅子にも文句つけるようなうるさい地元のジジババとかいそう
うちの地元でもお坊さんがスクーター乗ってコンビニ寄って飲み物買っただけで裏でこそこそ陰口叩くばあさんいたな
お茶かお花の先生かと思ったらなるほど、8月忙しい+布が多い制服でお坊さんか
檀家さんには命に関わる病気だと説明してどうにかならんもんかね…
フェイクのために袈裟を制服って言ってるのはちょっとシュール
血栓が脳に詰まると死ぬぞ
座りっぱなしの人は要注意!
お坊さんだと思ったわ
相手が年配者なら尚更「医者から言われまして…」で正座椅子の使用はOKになりそうなもんだけど、気難しい人が多いのかな?
正座控えれないなら正座してないときにしっかり体操なりで対処するしかないよ
茶道や花道かと思ったら、突然…や夏は傷みやすいのワード、、
お盆もあるし、8月が繁忙期なのは確かにお坊さんだわ
>>119の安否が心配だ
一昔前に婦人会で牛乳パックで作った正座椅子が大流行したので
某市ではみんな愛用してるで
「関節痛で……」と言えば高齢者はみんな同情して納得します
筋肉が足りないんかな?
太ってるんかな?
正座でそこまでなるなんて一般的なん?
よくある事なら注意して過ごさないとだ
※1
ニュアンス的に皮膚科行ったっぽくない?
できれば整形外科行ってレントゲン撮った方が良さそうだけど
少々お金かかるけど、診断書出してもらって、うるさい人がいたらソレ見せたら?
説明だけでは嘘だと絡んてくるのは減るだろうし。
それなら仕事辞めろというヤツはいるかもしれんが、そんなのはまず無いだろうとは思いたい
近年だと、マスクが体質上できない人とかは説明?が大変なんだろうな
年寄りの多い集まりだと、膝痛めてて正座できない人多いから
今どきのジジババはそんなことでとやかく言わないんじゃないかなあ
ご年配のお坊さんは正座椅子もって檀家さんとこ行ったりするよ
>>12
そもそも正座は人体的にやっちゃダメな姿勢
大きな血管や骨、神経等が圧迫されるし
血が一番下に溜まる
やりすぎたらそらエコノミー症候群にもなるやろなと
あと骨ばってる部分が擦れて最悪穴が開く事もある
とりあえず、できるだけ正座は避けるべし
どうしてもってんなら道具使わないと
うちに来る坊さんはあの正座の時の椅子を持ってきてるよ。こっちも特上のふっかふか座布団で迎えてるけど。
足が悪いなら椅子で読経してくれても全然いいけどなぁ。言ってくれたら用意しとくよ。
転職する頃合いではと思ったらお坊さんか
体を壊したので、で済む話じゃなかった
夏で傷みやすいってなんのことかと思ったらなるほど…お坊さんってよく考えたらずっと正座だもんね。キツそう。
落語やおもてたw
自分も法事のときに僧侶の方がお尻の下に置く小さい椅子をスッと出してそれに正座?したの見たことある
皆の前で読経をあげるわけだし特に何もクレームつけようがないと思うの
万が一終わった後にジジババに捕まえられたとしても、整形外科的な診断で…とかなんとか言えば同調されるんじゃないかな?
お坊さんだと仮定するとそりゃ正座するわな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。