子が来年から新一年生なんだけど、私の出勤が7時に家を出る。登校は7時40分位だからどうしたらいいのか

2021年07月20日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1626138070/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART400
127 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)07:38:58
うちの子来年から新一年生なんだけど、私の出勤が7時に家出ないとまずいのよね
旦那も同じくらいに出るんだけど、回りの登校は7時40分位だから
40分の空白時間をどうしたらいいのかちょっと困ってるのよ
帰りは学童でいいんだけど、行きのそのときの為だけに鍵持たせるのはリスク有りすぎだし
皆はどうしてるのかしら


129 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)08:16:44
>>127
鍵を持たせたくないなら鍵を変えられる環境なら変える、私だったらよ
オートロックの生体認証で開くタイプを鍵と併用するの
停電対策らしいわ
我が家の近くに使ってるご家庭あってゴミ捨ての時楽よっておっしゃってる
でも私は電子タイプは鍵を開けられそうな気がしてディンブルキー採用したわ

130 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)08:22:56
>>127
色々調べて、今から動いた方がいいよ
・鍵かけて家を出る練習をする。ただし、鍵かけ忘れてても怒らない
・登校時間になったら電話をする
・親の出勤時間をずらせるか職場に相談する
・近距離に祖父母がいれば、毎朝来てもらう など
全然平気な子もいるし、実は登校しぶりで遅刻ばっかりだったも聞くし
結局は子供の性格次第になるんだって

131 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)08:46:57
>>127
鍵の持たせ方も色々ありますよ
昔ながらに首から下げてる子
キーホルダーでランドセルに入れてる子
延びるキーカバーを付けてランドセルのポケットに付けてる子

持たせるのは確かにリスクがあります
私も子供の頃幾度も紛失してその度に親が鍵を交換してもらってました
我が子も何本か紛失して変えてもらっています
そして私は>>130奥様が書くように遅刻と言うより欠席しがちでした
実家では親が後に出てたけど行くふりして外で待機して、
仕事に行ったら家に入って母の職場に電話していました
最低限どこにいるかを教えると言う約束だったので、
今はGPSがありますが当時は一般的ではなかったのでね

132 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)09:12:14
>>127
鍵の紛失もだけど、鍵の開け閉めの時に家に引き込まれたりもあるから、
色々注意しなきゃいけないこともあるわね
送迎してくれるシッターさんもいるわ

133 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)09:22:42
そういえば数年前にうちの市内で小学生が留守番中に強盗に入られたって事件があったわ
鍵の紛失とか閉めたかどうかだけの問題じゃないわよね

134 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)10:48:36
15の夜みたいに校舎の窓割れば入れるしね

135 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)11:08:05
そんなの言い出すときりがないと思う
子ども達に留守番させて出掛けようと思ったら隣の家が燃えてたことがあるもの
110番して巻き添え食らわないように消防車複数台来るまで自宅に水かけ続けたよ
家と家の間が3メートルくらいしかないから風の吹き方次第では危なかった

136 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)11:12:52
>>135
119番?

138 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)11:16:42
>>136
正直その時も思い出せなくて間違えたかもしれないのよね
ちゃんと消防車とパトカーはきたよ

137 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)11:15:39
今後>>127みたいなパターンは増えてくるはずだよね
親は通勤1時間、子は近所の小学校とかありがち

学校を早くあけてくれれば一番安心なんだけどねぇ
親子そろって7時に家を出て、子は学校で始業まで読書でもドッチボールでもして過ごす
お上はそういうとこ声掛けして制度を整備してくれないと、いつまでも女性は社会で活躍できないわよね

140 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)11:23:55
>>137
先生方の負担を減らす方向に舵切ろうとしてるみたいだから難しいわね
私が小学生の高学年で放送委員会してたときは当番の日は7時前に登校していたよ
学校は普通に開いてた
7時から決められた時間に朝の放送が8時半まで数回あったの
集団登校じゃなかったわ
今は防犯上門を開けたら先生が立っていないといけないしね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/07/20 07:41:30 ID: QeLyYtFs

    親に頼るかファミサポぐらいしか思い付かない
    考えられる手は今から行動してないと数年の問題なのに仕事できなくなるよ

  2. 名無しさん : 2021/07/20 07:56:21 ID: HVHusr06

    まずは近所の小学生の子供がいる人に、朝、学校がどうなっているか確認。
    集団登校がある学校もあるし。
    あと校門は時間にならないと開かないところもあれば、校門は早くから開いてるけど、昇降口は8時に開くみたいな学校もある。
    一番いいのは低学年の間だけでも、出勤時間を30分遅くしてもらう。
    無理なら学区内に親戚がいれば親戚、いなければファミサポ、頼れるなら近所の小学生もちの人に朝だけお願いするかな。

  3. 名無しさん : 2021/07/20 07:57:45 ID: h7JGDHAg

    大変なのは分かるけどナチュラルに学校の負担を増やそうとしてて引くわ
    教師のブラックさがめちゃくちゃ問題になっててやっとメスが入りそうだっていうのに

  4. 名無しさん : 2021/07/20 07:59:40 ID: FNacV37A

    新一年生ってまだ幼稚園出たばっかで
    学校まで一人で行けるか本当にドキドキする年齢だよ
    放っておいて学校に一人で行かせるとか考えられない
    アメリカなら児童虐待で逮捕される案件だ
    仕事を調整するなり辞めるなり何が大事か考え直せ

  5. ななし : 2021/07/20 08:04:27 ID: jbtpkZTI

    予想だけど、なに言っても理由つけて拒否するタイプかな?

  6. 名無しさん : 2021/07/20 08:07:34 ID: e6YWoJrg

    ファミサポか、仕事時短(遅出勤)かなぁ
    一年生の壁、って言われるのこれだよね
    うちみたいに送らないと学校に行けない子もいるし
    一年間送り続けたよ

  7. 名無しさん : 2021/07/20 08:22:54 ID: rT.BVPS2

    うちも、登校班の集合場所に連れてって、みんなを送り出したら即出勤しないと間に合わない。
    んだけど、2番目の子は多分それじゃ登校できないタイプ。
    現職でパートになるか、パート探すか検討中…。
    子供のためだから後悔無い!とはスッキリは言えないのが正直な感想

  8. 名無しさん : 2021/07/20 08:25:19 ID: lGj/hBMc

    1年生だと子供にどうにかさせるより、親がどうにかして誰か大人が1人立ち会えるようにしなきゃいけないと思うわ
    子供が目を付けられて襲われるリスク、家が盗みに入られるリスク、子供がちゃんと登校しなくなるリスク、
    色々あるから夫婦どちらかまたは交代で出勤時間に都合をつけるか、ファミサポなりシッターなりで雇うかしかないように思う
    これが中学生くらいになったらね
    知り合いの家ではペットカメラを玄関近くにもひとつ増やして、不定期に登校時間を確認したりしてた

  9. 名無しさん : 2021/07/20 08:26:12 ID: gRBCL5d2

    学校に多くを求めすぎ。
    教職員ではなく地域のファミサポやシッターを契約するか、自分の出勤時間を遅らせる方に負担を求めてよ。
    自分たちの子供なんだから自分たちが譲歩しなきゃでしょうが。
    教職員、こんなのがこれから保護者として関わってくるなんてで可哀想だよ。

  10. 名無しさん : 2021/07/20 08:26:46 ID: HTsPIvMw

    ファミサポかな。

    登校が早すぎる子がいるって、うちの子の学校でも問題になってるけど。
    朝も学童あればベストだよね。
    朝だけ入ってくれる支援員さんもおられると思うし。

  11. 名無しさん : 2021/07/20 08:30:51 ID: osAfAgYM

    教師に求めるのは難しいだろうから、希望者でお金を出し合って、シルバー人材センターに校庭での見守りしてもらって遊べたり出来れば良いのにね。
    高齢者は早起きだし、やってくれる人いそう。

  12. 名無しさん : 2021/07/20 08:32:15 ID: prs3njCY

    こういうところに老人を活用すべきだと思うわ
    暇な老人に子供の送迎や預かりなんかをしてもらえば、若い世代が働きやすくなる

  13. 名無しさん : 2021/07/20 08:32:18 ID: xJCasdkY

    知り合いはこのパターンで子供三人共学校行かずに遊んでたよ。
    子供達が起きた時に親がいなくて、パンだけおいてあるんだって。
    で、子供は起きたら学校の時間なんて過ぎてるから行く気がなくなる。不登校三人の出来上がり。
    それで親が「どうしてこうなったのか」って嘆いていたけど、いや、なるべくしてなっているよね? という感想しかなかったよ。

    ちゃんと大人が朝は見送ってあげられるようにしないと。
    小学校から不登校は信じられないけど結構いるよ。
    それとこの人は学童に入るからと言っているけど、入れなかった場合で一年生くらいだと帰宅時お迎えとかあったりするから気をつけて。登校班も最近少子化で少ないので帰宅時は学校までお迎え来て下さいってパターンもありうる。

  14. 名無しさん : 2021/07/20 08:43:16 ID: SmZOoD4c

    優先順位をしっかりと決めないと、数年の対処を間違えると子供の将来が一生大きくかわる。

  15. 名無しさん : 2021/07/20 08:50:54 ID: Y62lmTIQ

    子供の祖父母などに頼れない状況なら、子が慣れるまで
    親がどっちか職場の理解を得て出勤時間ズラすしかないでしょう
    自分の子供守れるの自分だけだよ

  16. 名無しさん : 2021/07/20 08:59:01 ID: 2jttyIqg

    私は親に合わせて登校時間の1時間前には学校通ってたわ、朝の7時には学校にいたよ。
    今はそんな自由に登校出来ないのかな。

  17. 名無しさん : 2021/07/20 09:01:36 ID: eQHNHdc6

    そうか今って学校もホイホイ開放できないもんな
    てか親が共働きなんてもう当たり前なんだけどまだここら辺て整備されてないんだな
    地域差もあるし難しいんだろうね

  18. 名無しさん : 2021/07/20 09:04:38 ID: mcwvdtmY

    ※16
    子供の学校はそうやって早く行かせて学校任せにする親が多くて、登校時間になるまで門に鍵がかかるようになったよ。
    門の前で待たせてもダメ。

  19. 名無しさん : 2021/07/20 09:08:52 ID: Y8dSu5Ls

    どっちか仕事やめろよ。大変なのは朝だけじゃねーんだよ。小学生は。

  20. 名無しさん : 2021/07/20 09:14:33 ID: .6OZL/Ds

    子供の入学に合わせて引っ越し&転職したから今の学校ってどうなってるのか
    判らないけど、校庭で遊んだりは出来ないもんなの?
    昔の話は参考にならないだろうけど、玄関の横に竹馬が置いてあって好きに
    遊んでいいようになってた。男子はサッカーとかしてたんだけどなぁ

    って、書き込んでたら…そっか。不審者とかいるもんね。何か遭ったら学校の
    せいにされるかもしれないし、そらリスク背負いたくないよね

  21. 名無しさん : 2021/07/20 09:15:17 ID: d4hOjZBg

    親が子どもを他人任せにする一方だからねえ

  22. 名無しさん : 2021/07/20 09:16:49 ID: mcwvdtmY

    こういう事象にどう対応するかで仕事の出来る出来ないが見えてしまう。

    有能なママがいたけど、この人は小さい頃からファミサポ利用して近所にいるファミサポ会員を探して信頼関係を作って、子供を預かって貰ってると言ってた。

    駄目な感じのママは何考えず子供をそのまま学校に行かせて門の前で1時間とか待たせて問題になってる。学校にも呼び出されてるし、そのことで職場からも責められてるんだろうなと思う。

  23. 名無しさん : 2021/07/20 09:20:48 ID: c.tpg9uM

    校舎の見張りなんて先生じゃなくてそれこそガードマンでも雇えばいいんだから
    早くに開けてやってほしい
    社会的に必要性が広まってのことなら可能そうだから、お母さん方は皆で世に訴えるべし

  24. 名無しさん : 2021/07/20 09:25:43 ID: V0cGRBFQ

    共働きの弊害だよなぁ

  25. 名無しさん : 2021/07/20 09:31:55 ID: mcwvdtmY

    子供が小学生になるまでに6年間考える時間があったのにギリギリにならないと動かないって時点でもうダメだから…。
    親と一緒に登校できるように朝活動のある私立に入れたりして工夫してる人多いよ。

  26. 名無しさん : 2021/07/20 09:38:27 ID: xP8eQ2bg

    というか今は保育園だよねこの方。
    保育園って7時15分開園だと思うんだけど今はどうしてるんだろう?
    (地域によって開園時間違うかったらゴメン)
    低学年の間だけでも出勤遅らせてもらえたらいいね。

  27. 名無しさん : 2021/07/20 09:41:03 ID: aGQBjalI

    お隣さんorクラスメートの家で預かってもらえないかな~?
    ほ~ら、こうゆうのってお互い様じゃない?
    あ、ついでに朝ごはんも食べさせてくれるとすっごく助かるぅ♪

    ↑こうならないようにね

  28. 名無しさん : 2021/07/20 09:46:52 ID: l/9qlV.s

    >>27
    文字通りお互い様でやるなら別にいいんじゃない

  29. 名無しさん : 2021/07/20 09:48:42 ID: M2MIufeY

    「働いてるから」を理由に子供を他人に任せたがる親増えたけど、その分の他人に負担に対して「働いて貰ってるから」の当然の報酬は払いたがらないよね。マトモな人はファミサポとかに依頼してるみたいだけど。

  30. 名無しさん : 2021/07/20 09:49:47 ID: B0klRF6U

    朝の登校だけじゃなくて、小学生(特に低学年)なんて何があるかわからないから、職場の理解と協力者のいる環境の下地作りは大事だと思う。

    最近だとコロナで休校になったけど、学童も医療従事者(しかも色々条件付き)でしか預かりしてなかったから本当何があるか分からない。

  31. 名無しさん : 2021/07/20 09:51:05 ID: x1/BFgcw

    いや普通に仕事を時短にしろよ
    小学1年生ってまだまだ危ないよ

  32. 名無しさん : 2021/07/20 09:55:42 ID: tbc7iILo

    子供と一緒に家を出て間に合うように職場の近くに住んでるわ
    住居費がかさむけど子供との時間を買ってるのよ

  33. 名無しさん : 2021/07/20 10:02:33 ID: Aal/SbME

    カギを変えられるならスマホで遠隔施錠解錠できるタイプに変えておくことかな
    それでも1年生の間はどっちかが仕事調整して出発時間を遅らせるようにした方が良いと思う…
    周りでも何だかんだ1年生の1学期あたりは仕事セーブしてる人多いよ
    うちの登校班は一人発達グレーゾーンの子がいて、そのお父さんが毎日登校付き添いしてるついでに報告者の状況に近い家の子達を早朝から家で面倒見てくれてるわ
    たまたま地域の顔役的なお宅の人だからってのもあるけど

  34. 名無しさん : 2021/07/20 10:14:35 ID: kbMFWGbM

    夫婦共に男並みに稼ぐってなるとこういうのも仕方ないんだよな。
    都会だと通勤に1時間半とかみんな普通にしてるし。

  35. 名無しさん : 2021/07/20 10:16:05 ID: p/mBfnT2

    学校を早く開けてくれればって簡単に言う人も居るけど
    先生だって子供預けたり大変だし
    子供居なくても1時間も早く出勤しろなんて要求されたらきついでしょうよ

    ※29
    自分が働いてるのでいっぱいいっぱいで周り見えてないんだろうね

  36. 名無しさん : 2021/07/20 10:44:34 ID: KtHNmHFA

    まだ6歳で朝親がいなくていきなり慣れない登校は不安になるな
    子供が可哀そう・・・

  37. 名無しさん : 2021/07/20 10:59:07 ID: H0AzTFnc

    >>23
    モンペまたは予備軍乙
    そのガードマンは早朝登校してきた子供の安全は見守ってくれるの?
    校舎見張ってどうすんの?
    そのガードマン代はもちろん早朝登校希望家庭で負担してくれるんだよね?
    始業前に集まった早朝登校児童が怪我したり具合が悪くなった時も学校に文句言うなよ?

    非現実的すぎてバカとしか言いようがないわ。
    もちろんこんな身勝手な親のために学校および教師の負担増やす必要なし

  38. 名無しさん : 2021/07/20 11:25:31 ID: eJeGTQA6

    2年~3年程度だろうし、会社に相談して時短にするけど
    なんで仕事優先にするの?
    母子家庭かと思ったら旦那もいるし、二人そろってばかなの?
    子供になんかあったら親が一番後悔するのに

  39. 名無しさん : 2021/07/20 11:46:37 ID: QoFklOPs

    勤務時間短縮とかできないのかしら。
    大人の都合で振り回される子供が可哀想だよね。

  40. 名無しさん : 2021/07/20 12:04:27 ID: ER17Z5GE

    やっぱ核家族で共働きで子供も…ってそりゃ無理があるよなぁ。一番弱い子供にしわ寄せが行くのやめてほしい。

  41. 名無しさん : 2021/07/20 12:14:19 ID: Qbmlj83I

    子どもを早めに出発させたらどう?
    うちの子7時には家出て学校行ってるよ。
    校門が空いてなければ門の前で待ってるし、周りにも早く来た子が何人も待機してるから危ないってことはないんじゃないかな?

  42. 名無しさん : 2021/07/20 12:17:57 ID: FlfSSm3c

    親がなんでもかんでも負担していくようになった結果少子化になったもんねぇ。
    昔より確実に育児の負担は増えてるよね。
    女性は気楽にパートで大黒柱は結局男性じゃんと批判されるけど、実際子供がいると女性が働けない社会になってるのにね。コメ欄も親が仕事調整すべきって意見ばかりだし。調整したらまぁパートだよね。

  43. 名無しさん : 2021/07/20 12:21:06 ID: tp6OSFJc

    子供がすんなり学校に行ってくれるとは限らないよ
    うちは三年生まで行き渋りがあって度々送って行かなければならなかった
    共働きの知人の子は数人は同じような理由で不登校に
    パート始めて朝母親が不在になった子も漏れなく不登校になった
    大人だって朝の支度は気が進まないものだし、環境が変わった七歳の子を一人で行かせるのは気の毒だと思う
    期間限定で親と同居してもらう、ファミサポ頼む、仕事を調節するとかして、一年生を朝一人にするのだけは絶対やめたほうがいい

  44. 名無しさん : 2021/07/20 12:27:12 ID: 756FZqOM

    あれこれ悩んで仕事の時短を迫られるのは母親ばかりなんだよな
    父親はなにやってんだ
    頼りがいを見せるのは今だろ

  45. 名無しさん : 2021/07/20 12:44:19 ID: j8Pqb./A

    鍵の閉め忘れが問題ならキュリオロックでも買えば勝手に締まるからそれで解決するけどなあ

  46. 名無しさん : 2021/07/20 13:09:22 ID: yBy.H8ws

    先生の負担になるからと、うちの子の学校は7時半にならないと開かない。
    そして防犯、安全面でそれ以前に来ないようにと通達あったな。
    引越なり時間変えてなもらうなり、両親要るならどちらかでも対応しないと。

  47. 名無しさん : 2021/07/20 13:29:25 ID: NTcIrzKg

    鍵の閉め忘れより、親がいないからそのままさぼって不登校コースの可能性かなりあると思うんだけど
    子供の同級生で、登校班に嫌な子いるからで行けなくなってそのまま不登校になってる子いる

  48. 名無しさん : 2021/07/20 13:58:29 ID: KJFYrtmQ

    >>23
    ガードマンが欲しいなら私学へ行かせろよ
    公立では難しいだろ

  49. 名無しさん : 2021/07/20 14:50:55 ID: Q9iV.GRs

    ファミサポの場合って、その40分間をどうしているの?
    サポートさんに自宅に入って一緒にいてもらうの?
    それともサポさんの家に送ってそこで待たせてもらうの?

  50. 名無しさん : 2021/07/20 16:35:22 ID: wFjJjRvo

    そのうち早朝学童みたいなのができてくるのかなぁ

  51. 名無しさん : 2021/07/20 17:00:10 ID: 5hQrWDvI

    一番いいのは、会社に行く時間を遅く出来ないか。あとはファミサポがあればいいけど…無い地域もある。
    ご近所に小学生くらいいないか?
    朝だけ一緒に行ってもらっていいですか??とお願いしてみたら??(今はやってないかもだけど、近所の6年生がお迎えに…とかは来ないのかな)

  52. 名無しさん : 2021/07/20 17:11:06 ID: e6YWoJrg

    あとはシルバー人材かな
    かなり融通きくけど、距離無しがいるから気をつけないとね

  53. 名無しさん : 2021/07/20 17:47:11 ID: 2DtFIgos

    ファミサポやシルバーだと1時間800~1000円くらいの出費か。一ヶ月二十日間で2万、年間で22万くらい?更に学童もドン。

  54. 名無しさん : 2021/07/20 18:21:06 ID: 3S2y3P.c

    こういう問題が起こるから小学校に上がるタイミングで退職する人が多い。

  55. 名無しさん : 2021/07/20 19:24:31 ID: osAfAgYM

    育休産休で休み、保育園時代は時短、小学校入学で退職ってなんだか勿体無いよなぁ。

  56. 名無しさん : 2021/07/20 22:04:19 ID: fxbA5KdA

    ファミサポの、サポートする方としての登録しに行ったけど
    まさにこの需要が一番多いみたい。だからファミサポに頼めばいいと
    いっても、保活以上の狭き門だと思う。ファミサポは一度に
    子ども二人までしか預かれないとかの制限もあるから
    三人兄弟だったらファミサポさん二人頼まないといけないしね。

  57. 名無しさん : 2021/07/20 22:43:50 ID: JLBBWY/I

    うんまあ、だから旦那と同じくらい稼いでて仕事の出来る人は、色々リサーチしてさっさと私立のそれなりの所に入れてるの。それができない人はパートに切り替えたり親の近所に住んだり、使える制度は使って、皆自分で考えて早めに動いてんだよ。
    そら新一年生を一人で登校させて、何かあっても仕方がないと諦められるくらい生活が切羽詰まってんならやりゃあいいと思うよ。そのくらい危ない橋だと思うよ。
    これはキャリア云々、仕事云々の話じゃなくて、子供の教育や安全を犠牲にして自分を取るかどうかの話じゃん。

  58. 名無しさん : 2021/07/20 22:44:24 ID: E80XmNc.

    共働きの弊害というよりは、核家族化の弊害よな。
    保育園問題もそう。
    確かに毒家庭育ちとか、既に両親が鬼籍とかもあるだろうけどさ。
    あとは会社にフレックス制とかあるのかどうか。
    いっぱしの企業に勤めて家庭築いてるんだろうから、そういうのあるんじぇねぇの?

  59. 名無しさん : 2021/07/20 23:30:56 ID: NXKluyng

    時短にしろと簡単に言うけど、
    法律上は時短は3歳で切れるし、
    小学生になったら切れる会社がまだ大半。
    簡単には時短にできないんだよね…。

  60. 名無しさん : 2021/07/20 23:49:49 ID: fEes54FE

    一年生の間だけでも1時間出勤時間を遅らせられない?
    防犯の面も心配だけど、子供のメンタルも面倒くさいよ
    朝ぐずったり行きたくなくなっちゃったり、遅刻しまくったりするかもしれない

  61. 名無しさん : 2021/07/20 23:51:18 ID: EAXJSPYk

    7歳だもんなあ。7歳にとっての40分って果てしないわよ。
    大人しい子なら絵本でも読んでるかもしれないけど
    活発な子なら家を駆けまわったり水や火を使った
    シャレにならない悪戯したりするよ

  62. 名無しさん : 2021/07/21 11:09:38 ID: oLEqyZLk

    中学校とか高校なら部活の朝練とかもあるみたいで
    6時半に犬の散歩してると学校のジャージを着て通学する子をよく見るけど、小学校じゃねぇ…
    しかも当の子供は保育園(幼稚園)から小学校になるって環境の変化が大きいし
    その状況で朝40分も放置される状況は6歳の子には酷な気がする
    やっぱりせめて登校の時に一緒に家を出るとか、集団登校の集合場所まで一緒に行くとかしてあげたほうが良いんじゃないかな
    今から会社に相談して1~2年位は出勤時間ズラすのが良いんじゃないかな

  63. 名無しさん : 2021/07/21 12:26:52 ID: Aal/SbME

    ※49
    親戚がファミサポで預かる側だけど、その人は自宅で預かってるよ
    朝親がサポーターの自宅まで送ってきて、放課後はサポーターが学校まで迎え→サポーター自宅で過ごして夜親が迎えに来る感じ
    自宅だと貴重品を自分が管理して何かあっても自己責任にできるからそっちの方が良いって言ってたわ
    利用家庭にお邪魔するやり方だと何かあった時に面倒だものね

  64. 名無しさん : 2021/07/21 14:25:22 ID: Y62lmTIQ

    ファミサポ使えって言うけど、ない地域だってあるんだよ
    勝手言うなよ

  65. 名無しさん : 2021/07/21 21:14:33 ID: MlgVNXnE

    政府のお偉いさんはこういう問題、気づいてなさそう

  66. 名無しさん : 2021/07/22 08:20:47 ID: N2orrLng

    ※61
    火や水に関しちゃ使うなと言い含めるしかないけど…男の子だとやっちゃう子珍しくないだろうなって思う

  67. 名無しさん : 2021/07/23 06:48:24 ID: wtnwqTgM

    友人の子は学童で高学年の子たちからのイジメにあった。学童って夜7:00まで。子どもにとって長い時間だろうな。学童に行きたくないから学校も行きたくないって言う子を見るのは辛い、と言っていたけど、正直、それでも仕事優先か、と思ってしまった。

  68. 名無しさん : 2021/07/23 20:03:16 ID: Qs7sol.c

    ファミサポ使ってください。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。