会社で育児をしやすいように子育てサポートとして託児所や保育所を併設した。結果、私は会社を辞めた

2021年07月20日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
264 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)21:23:52 ID:SY.2k.L1
会社で育児をしやすいように子育てサポートとして託児所や保育所を併設しろと
組合から要望があってそういう風にした会社に以前居た。
結果辞めた。



何が面倒くさいって、託児所が近くにあって送迎バスまであったんだけど
会社営業日は全て運行。公共交通機関が停止した日も運行してんの。
だからどれだけ雨が強い日でも子供連れて出勤。
保育所の時は荷物が多くて行きも帰りも大変だった。
それに有休時にも使えるがわざわざ会社まで行かないといけない。
で、会社営業時間中預かってくれるので夜の20時まで残業が出来る。
断る理由も無い。
会社連休時は保育所も休み。
昔それをネットで愚痴った時、それはブラック会社だから辞めろって言われたけど
会社名で掲示板で検索するとホワイト合唱、育児も仕事も出来る素敵な会社扱いだった。

クタクタになって子供連れて家の事。
うちは買い物は旦那に任せてたけど、
他の人はそこから買い物行って家の事やって~と忙しそうだった。
結果会社に残ってるのはバリキャリ志望のスーパーウーマンばかり。
成績も容姿も良かって気の強いやる気満々の人達ばかりだった。
良く考えれば分かる事だったけど、そもそもそんな福祉充実してる会社に
志望する人ってそりゃやりたい事は仕事だよな。

家庭の事情を、会社が~国が~と求める声は分かるんだけど、
本当に用意された時、それに見合った義務と価値を定年まで果たせるのか?
って問われると私は無理だった。
私は仕事じゃなくて家が好き。
お金を稼ぐ行為は好きだけど仕事が好きな訳じゃ無い。

以前勤めてた会社は辞めたと言うと周りから勿体ないと言われるけど
事務や掃除の経営に特別強い影響力の無いお仕事の方を8時間やるだけで
満足だからもう良いかな。
子育てサポートするからといってポシャると数億円のマイナスと言われる規模の仕事は
もう二度としたくない。

266 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)21:34:41 ID:fE.ku.L1
>>264
なんか大事な事を見失っているような会社だね。
残業を断りにくくなっている時点でホワイトじゃないだろって思う。
子どもの為に育休はちゃんと取れているのかな。

268 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)21:44:53 ID:SY.2k.L1
>>266
会社も人も悪くなかったですよ。
私も凡人ながらそれなりの役職に就けました。
それに伴って責任の単価も高くなり私にとって手に負えない現実があっただけです。
仕事の取引もそうですが、部下数十人だけなのに健康管理、事務処理、資格の申請、教育の申請、
何か一つでも漏らすと彼らの人生の一年を棒に振ってしまうという恐怖で
自宅に居てもメールが気になってましたし漏れが無いか不安でした。
私の発言で部下が動くので下手な発言も出来ませんでした。
会社は学校の延長でも無いですし、家庭を守るのが仕事じゃないので当然だったと思ってます。
今は上司の指示に従って、仕事のやりにくさも上司に相談するだけで済むのでとても楽です。
なので、あえてそうして欲しいと願う人達の気持ちの方が分からない感じですね…。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/07/20 12:28:07 ID: UuUhLNRA

    何かいいか悪いかではなく
    男女平等は少子化に直結する

  2. 名無しさん : 2021/07/20 12:31:11 ID: DDb5QGnY

    まあ、実態はこんなもん。
    場を整備しろって言われて整備したら梯子外してくる。

  3. 名無しさん : 2021/07/20 12:34:52 ID: x1HOW..U

    スーパーホワイト企業でも
    無能にとってはブラックと思ってしまう
    適材適所って大事ですねってお話です

  4. 名無しさん : 2021/07/20 12:38:21 ID: eh9W0umo

    この人は女性のようだけど
    男性社員も子供同伴で仕事してたんかな

  5. 名無しさん : 2021/07/20 12:38:38 ID: mRqhWRBg

    降格を願い出てヒラで働けばよかったんじゃね?

  6. 名無しさん : 2021/07/20 12:46:04 ID: PimTV3zA

    能力に見合った職位でなかったって話なだけで育児関係なくね?

  7. 名無しさん : 2021/07/20 12:46:38 ID: YVYwrqOM

    そりゃ全部丸ごとのしかかったらそうなるよね。
    家事育児にかかる責任もしっかり旦那さんと半分こできたら、全然違ったと思うけど。

  8. 名無しさん : 2021/07/20 12:48:41 ID: q4efHhZw

    ここまで環境揃えて残業すらしたくないってもう会社に要らない人罪だろ。

  9. 名無しさん : 2021/07/20 12:55:24 ID: VCGnWeR.

    ※6
    思った。

  10. 名無しさん : 2021/07/20 12:55:34 ID: Ool6WdhM

    >>6
    そうだよな、子供の世話っていう+αはあったけど
    仕事上の重責がやばくてやめたってだけだよな

  11. 名無しさん : 2021/07/20 12:56:38 ID: EmfPFGoI

    20時まで残業してから子供連れて帰宅って考えただけで疲れる
    そんですぐメシ作って食べさせて風呂も入れて、その間や休みの日まで部下のメールに即対応とか無理やわ
    自分でも辞めるわ

  12. 名無しさん : 2021/07/20 12:59:17 ID: S0EG5OYs

    初めは託児所のせいで残業したみたいに書いてあるけど、結局数億規模の取引や部下の管理が無理だったんでしょ。
    他人に使われる方が向いてるってわかって良かったね。

  13. 名無しさん : 2021/07/20 13:02:22 ID: 46NJok8o

    これ、実際に保育園に子供預けながら働いたことない人には、「なんでそんなことで?」「会社はホワイトじゃん」しか言われなくて辛くなるやつだと思う。
    子供が会社に人質に取られてる状態で、同僚がママ友にもなるから、本当に仕事とプライベートの線引きがなくなる。
    有給取る+子供を保育園に預けたら、「子供ほったらかしでどこ行くの?」ってプライベート詮索されるし、会社に行けないほど体調悪かったら子供も保育園休ませなきゃいけない。子供を保育園(=会社)に連れて来れるなら仕事できるでしょ?ってなるからね。
    私はそんな会社、どんなにホワイトでも子供は預けたくないわ。
    保育園は家から近い場所の方がいいよ、本当に。

  14. 名無しさん : 2021/07/20 13:17:44 ID: 2cZf1uRY

    ※6
    それ思いながら読んでた

  15. 名無しさん : 2021/07/20 13:19:26 ID: UWKhkdBQ

    単純に人を使ったり管理するのに向いてなかっただけだよねこれ

  16. 名無しさん : 2021/07/20 13:19:30 ID: 1o4GSeuM

    ※1
    差別はいかんが区別はつけるべきだな、どうしたって体のつくりも生物的な役割も違うんだから

  17. 名無しさん : 2021/07/20 13:21:02 ID: .Fn1IYFU

    勤めてる会社が数年前に保育所を設けたけど、2年で閉めた。
    待機児童問題で入園できなきゃ文句言い、会社に保育所できたら息抜きできないと言い、時短したら会社の保育者は遠いから預けづらいと言い、とにかく文句と不満しか出ない。
    こんな自分本位で自己中な人ばかりだから日本は子育てに厳しい社会なのだと思う。

  18. 名無しさん : 2021/07/20 13:25:44 ID: b4yucRwc

    これでバリバリ出来るのって結局子供を連れて帰ってくるだけで、後の家事育児は完全平等負担か夫が主で家の中を回せる融通のきく職についてるかのどっちかしかなくね?
    男女逆にしたって、男が役職付きになって部下抱えて精神的にしんどくなったら「家事育児分担が負担だから、仕事をセーブして主に回してくれ」って90%言い出すよ

  19. 名無しさん : 2021/07/20 13:32:28 ID: UWKhkdBQ

    ※1
    ×男女平等
    〇男女同権

  20. 名無しさん : 2021/07/20 13:38:43 ID: olgSxAcQ

    そりゃ会社からしたらそれだけ手厚くするからにはそれなりに働いてもらわなきゃ困るだろう
    パートや外注で済む程度の軽い仕事しかしない正社員なんて負債にしかならん

  21. 名無しさん : 2021/07/20 13:42:21 ID: glmQVtQY

    乳幼児を20時まで預けるのが、考えただけでもつらいし疲れる。
    自宅帰ったらもう子供は寝る時間じゃん。
    お風呂も夕食もどーすんのよ。

  22. 名無しさん : 2021/07/20 13:43:42 ID: .jsHsYJQ

    先進国の例で見ると、少子化と相関する数字は3つあります。ひとつは「女性が活躍する国ほど少子化ではない」という相関です。逆に言うと女性が活躍できない国、働けない国ほど少子化が進んでいる。2009年からこの数字は連動してきています。女性の社会進出が進むと「女性が働くから子どもが減る」状態が一時はやってきますが、その後は「女性が外で活躍するほど子どもが増える」になります。うまくいっているのは女性の労働参加率が高い北欧、フランス、アメリカなどです。一方、日本、韓国、イタリア、ギリシャなどは、女性がうまく働けず、子どもも産まれない国となっています。

  23. 名無しさん : 2021/07/20 13:49:14 ID: vjXTxtK6

    子どもいない人から見ると「子持ちに働いてもらうってめんどくせえな」
    設備や制度整えても整えなくても不満言われんのかよ

  24. 名無しさん : 2021/07/20 14:32:37 ID: /IvbKniA

    子持ちが女しかいないみたいな言い方してる人いるけど女が単性生殖してるわけじゃないよ

  25. 名無しさん : 2021/07/20 14:46:10 ID: vcMOzKmA

    子供を預けて20時まで残業
    これをホワイトと感じてしまうのは、非効率長時間労働世界一の日本ならではの価値観よな
    家庭を犠牲にして働きまくった結果が少子化加速の上30年経済成長無し
    皆最早そこに疑問も持てなくなってるんだな

  26. 名無しさん : 2021/07/20 14:47:09 ID: dVzddrQE

    ホワイトは有能で勤勉な人が集まるから求められるレベルがとんでもない事になるんだよな
    テキトーに軽作業して休んで厚待遇なんて企業はどこにもない

  27. 名無しさん : 2021/07/20 14:52:31 ID: IjNSYY9c

    「女性活躍する国は少子化はない」みたいな言説はちょっと表面的すぎるわ
    エリート女性が他所の女性を低賃金で搾取しているから実現していることにはだんまりでしょ
    日本だってバリキャリは夫ジジババ動員してる人ばっかりで、労働には都合よく使える他人の存在が不可欠だって構図は昭和から変わってない

    それはそれとして、この話は単にその仕事に報告者個人が向いてなかったってだけの話だから、企業の福利厚生や育児支援の施策への逆風になるような切り口で話されるのは腹が立つわ

  28. 名無しさん : 2021/07/20 15:07:46 ID: wa1BDEkQ

    預けるのは母親なんだね。父親があずける人どれくらいいたのかな。

  29. 名無しさん : 2021/07/20 15:11:47 ID: lICTIp..

    子どもを無能の言い訳に使えてよかったね

  30. 名無しさん : 2021/07/20 15:17:40 ID: /CvSVnZQ

    これで報告者無能扱いしてる奴は上げ膳据え膳のニートだろ

  31. 名無しさん : 2021/07/20 15:19:30 ID: 2Amkstls

    えーと、保育施設関係なくこの人が上に立つ・他人を指導監督する役職に耐えられないってだけじゃないか?
    送迎バスだって乗らなきゃいい、有休の時は保育所お休みさせればいい、なんか言ってることが噛み合ってない

  32. 名無しさん : 2021/07/20 15:50:11 ID: 6HRTGCGE

    残業したいのに子供迎えに行かなきゃいけないから断ざるを得ない、って人にとってはありがたい制度なんだろな。
    でも接待とか仕事終わりの飲みを断る前提なんだろうし、父子家庭か飲み会嫌いか、他にお迎え来てくれる人がいるか、男性でも使う人はかなり限られるだろね。

  33. 名無しさん : 2021/07/20 16:30:59 ID: vpxe0/js

    にしても20時までは子供が流石にかわいそう

  34. 名無しさん : 2021/07/20 16:44:44 ID: InYDaNGY

    知り合いの会社ではこのシステムが上手く回ってるケースを聞いた
    旦那さんがそこで働いていて、奥さんは家から近い他企業勤めで家で1人時間が確保できるのが家事したり休んだらして良いらしい

  35. 名無しさん : 2021/07/20 17:07:53 ID: J.npXsWs

    環境整えたのに文句言って逃げるんだから会社にとってはいい迷惑だろ

  36. 名無しさん : 2021/07/20 17:34:15 ID: 9GGZ30kA

    ここまで環境を整えてもらって、実は違いました……ってなったら、
    お前達が言いだしたんだろが! ってなるわ。
    責任とりたくない、気楽に働きたいって人は、最初からそう言えよ。

  37. 名無しさん : 2021/07/20 17:42:24 ID: k/x5ogYM

    みんなが満足するって難しいね

  38. 名無しさん : 2021/07/20 17:54:33 ID: bKX5fP7.

    ※31
    満員電車に子供乗せて通勤。退勤時も子供連れて20時以降の電車に乗せて乗ってたら
    「コイツ何やってんの?」「こんな事件に子供連れ回すなんて非常識な」という態度や視線がガンガン突き刺さる
    あと、その時間から家に帰ると、途中買い物は無理。子供によっては途中で熟睡
    自分と子供の荷物もって子供抱えてかえると疲れは増大
    家に帰って子供起こして食事と風呂入れたら今度は寝ない

  39. 名無しさん : 2021/07/20 17:55:55 ID: bKX5fP7.

    ※35-36
    >託児所や保育所を併設しろと組合から要望があってそういう風にした会社

    文章読んだ?

  40. 名無しさん : 2021/07/20 18:05:34 ID: W7oWmUQQ

    20時まで預かってくれるの羨ましいけど子どもからしたらずっと預けっぱなしになるし可哀想だよね
    子どもをせっかく産んだんだから落ち着いて育てたいわな

  41. 名無しさん : 2021/07/20 18:28:24 ID: Vg9qSDm2

    子供がいない時はずっと仕事、仕事がない時はずっと育児
    ちょっと考えればこの人が一人で休む時間が皆無ってわかると思うんだけど、
    報告者ボロクソに言える人間って超人なの?

  42. 名無しさん : 2021/07/20 18:54:44 ID: UuUhLNRA

    妊娠中期から小学校に入るまでの乳幼児には母親が必要だよ
    誰が何と言おうとね

  43. 名無しさん : 2021/07/20 19:01:41 ID: ZGhOOybo

    別の会社に勤めていて、家近の保育所に預けても別の文句が出そうだけど。送迎、時間的制約、金、子供が熱出した時の状況確認とか、別の問題が足枷になるだろうし、職務と自分の適正は保育所併設とは別問題だ。

  44. 名無しさん : 2021/07/20 19:12:05 ID: lz62JYhg

    うちのカーチャン介護福祉士でヒラじゃなかったけど、それだけで学生時代の私は家事かなり負担した。放課後は買い物と夕飯作りなどに費やされた。
    女の人がフルタイムで働くためには誰かが家の事をやらねばならない。
    正直言ってみんなと部活や遊びに行ってみたかった。
    ヤングケアラーが増えるのはよろしくないと思う。

  45. 名無しさん : 2021/07/20 19:28:00 ID: iD59NXEE

    母子家庭で保育所付きの職場を探してた自分には羨ましすぎる環境だわ。災害や何かあっても併設保育所ならすぐに駆けつけられる。そして8時まで預かりの保育園は晩御飯も食べさせてくれる所が殆どだ

  46. 名無しさん : 2021/07/20 19:40:56 ID: byjMqY9g

    結局欲しい立場は「仕事中は家庭を理由に、家庭では仕事を理由にサボれる環境」だったんだろ
    託児ができるなら家庭を理由に仕事セーブできなくなるもんね
    「働くママ」じゃなくて「働いているように見えるママ」になりたかったんだろ

  47. 名無しさん : 2021/07/20 20:19:18 ID: jUJpY49s

    うちも乳幼児いるけど、やっぱり難しいと思う。有給休暇とっても子供がいるとなかなか役所や銀行いったりとか大人しくないから難しい。また荷物沢山もって会社と家の往復はそれだけで疲れはてる。一人分じゃないよ二人分や三人分とかだと家近くてもきつい。挙げ句の果てには、八時までみてくれるから残業可能だよね?なんて、その後子供とゆっくり食事やふれあいはできるんですか??なんだか片方の親だけ疲れるシステムな気がする。父親も協力的でかつ職場も近く、父親も気軽に迎えに行ったり、預けたりできたら良いかな。

  48. 名無しさん : 2021/07/20 20:58:17 ID: oeJyGr3k

    これ子育て支援の充実度の問題じゃなく、合理化、効率化が非常に
    すすんだ会社で、その分管理職に対して求められるものが高くて
    管理職業務から単にドロップアウトしたってだけの話じゃない?
    子育て支援は関係ない気がする。

  49. 名無しさん : 2021/07/20 22:09:26 ID: RaGFgI5k

    うーん、なんか違和感…と思ったらさ、保育所が預かってくれるから残業できるっておかしくない?
    子供が低学年まではやっぱ時短がいいよ。
    夕飯を保育園で食べれたとしても、8時から帰宅してお風呂入ってって、大人も子供も辛い。
    延々と小さいままじゃないから、子が育つまではしょうがないって、会社も社会も腹くくってほしい。
    子育てより働く期間の方が長いわ

  50. 名無しさん : 2021/07/20 22:36:17 ID: EAlTmCPA

    保育園完備、育児制度充実だからってその分仕事にリソース割り振りたいわけじゃないでしょ
    人として、ほどほどに働き、子供を育てて自分の生活を充実させたいって当然の欲求じゃん
    それを子供の心配ないからずっと働いてねって企業の本音かもしれないけどそれは違うでしょ

  51. 名無しさん : 2021/07/20 23:25:39 ID: jUM.jqPo

    これで報告者を責めてる奴は社畜だね。
    社畜は会社の為に生きてんのかもしれんけど、普通は大半自分が家族のために生きてるから。
    所で社畜さんたちは小学校に上がるまでの間、夜8時まで保育園にいたのかな?
    その時間だと乳幼児は移動で寝てたらほぼほぼ母親の顔どころか父親の顔も365日全く見れない生活なんだけど、まさか自分はオカンの手作りの飯食って掃除洗濯おむつ変えして貰っといて、よその母親には乳幼児他人に丸投げして働けとか言ってないよね?

  52. 名無しさん : 2021/07/20 23:39:02 ID: LgxNjdVM

    >>49
    しかしそうなると、子供を預けて頑張ってくれる社員と
    子供預ける+時短で帰る社員をフラットに評価しなきゃいけなくて、
    有能な人や働きたい人は結局去ってしまうよ
    「あなた赤ちゃんいるでしょ。これ以上会社にいないで帰りなさい」
    とかやったらそれはそれで働く権利を侵害してるもの

  53. 名無しさん : 2021/07/20 23:46:32 ID: UWKhkdBQ

    子供産んで育てるって女に負担がでかすぎるんだよな
    そりゃ少子化にもなるわな

  54. 名無しさん : 2021/07/21 01:46:22 ID: e.3FmOYM

    みんなが貧乏になる勇気を持つか、
    本当に才能と体力と実行力のある女性がライフワークバランスのとれた大会社をあちこちで立ち上げるか、しかないわね。

    ちなみに弊社でそれを実行した女社長は、社員数人引き抜いた挙げ句に使い倒してカスミ食わせてた。

  55. 名無しさん : 2021/07/21 08:10:29 ID: Ool6WdhM

    この人は子供がいなかったら、仕事辞めなかったのかね?
    なんか、子供関係なく、自分には無理って辞めそう

  56. 名無しさん : 2021/07/21 10:00:16 ID: 5mmHRhno

    みんな他人に厳しすぎる

  57. 名無しさん : 2021/07/21 10:15:03 ID: FOkcURqw

    ※51
    社畜かなぁ?
    私もこの人のいう事には賛同しないけど、別に社畜じゃないよ
    今でも体が疲れてる時は残業は断るし、子供が小さい時も残業は断ってた
    その分時間内に収まるように仕事したし
    大変になるのわかってたから役職も辞退した
    報告者と同じく家大好きでバリキャリになりたくなかったから
    出世コースから外れても別に良かったからね

    「断る理由もない」ってなんだろう、って思う
    じゃあ夫もなくなって一人息子も独立した私は残業断ってはいけないの?
    そんなわけないでしょう

    何も言い出せなくてされるがままになって
    結局出来もしない役を振られてキャパ超えたって印象が強いなー

  58. 名無しさん : 2021/07/21 19:45:17 ID: Y/.HFZag

    やってみないとわからない時期だったんだから仕方ないんじゃないの? 今ようやくママの環境だけ整えると旦那(とその会社)が諸手を上げて育児丸投げしてくるから、夫の育休が義務化したわけじゃん。
    ほんとに少しずつだけど、社会はよくなろうとしてると思うよ。それも、この人の会社みたいなパイロットケースのお陰だよね。

  59. 名無しさん : 2021/07/22 02:19:10 ID: XKBNWLbg

    >それに見合った義務と価値を定年まで果たせるのか?

    いいなあ、果たさないという選択肢があって。
    男にはそんな選択肢ないけど
    男女平等ランキング120位だから仕方ないか…

  60. 名無しさん : 2021/07/23 13:41:37 ID: fmB8VxIU

    子供を盾にしてチャラチャラ仕事してたい人が、一流企業にいたらダメだよね

  61. 名無しさん : 2021/07/24 15:47:06 ID: 2ES0VPs6

    会社がタダで組合の言う事聞くわけないんだから裏があると思わなきゃ
    でもこういう会社なら、子持ち女もしっかり社畜として囲っておけるな
    子供を言い訳にして逃げる事を許さないのは見事

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。