2013年02月01日 17:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358953005/
【じっくり】相談/質問させて下さい83【意見募集】
- 194 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 11:31:22.91 ID:x1DhgUpX
- 低学年次女のお友達についてです。
遊びに来て、帰り際にうちのアクセサリーを
自分のバッグにこっそりしまって速攻帰っちゃいました。
一瞬のことで、こっちが茫然・・・注意するのも忘れてました。
思わず次女に
「もう連れてこないで!」と言ってしまいました。
事情を知らない次女は納得できない様子。
でもその夜ママから電話があり、
「ごめんね。○ちゃんのお宅のもの、うらやましくて持ってきちゃったみたいなの。
何かなくなったら、必ず連絡してね。」との事。
気持ちは多少落ち着いたものの、
次女に連れて来るなって言ったことは撤回してません。
実はそのお友達、家にはよく遊びに来ても、学校ではうちの子を無視してて、
次女を下に見てる雰囲気ありありなんです。
学校で冷たくされてる分、放課後遊ぼうって言われると、次女も嬉しくなって
家に連れてくるんです。
そんな時にアクセサリーをこっそり持っていく姿を見てしまったので
頭にきてしまい、悪いけど家にもう連れて来ないでって
思わず言ってしまいました。
主人は「親も知ってて謝ってるんだし、まだ分別ついてないだけ。
それだけのことで家に来るななんて言ってはいけない。」という意見です。
連れて来るなっていう気持ちの押しつけはやはり良くないですか?
まとまらない文章ですみません。
|
|
- 195 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 11:45:30.67 ID:7FR1igqE
- 持ち帰られたのは娘さんのアクセ?それとも194の?で結局返してもらった?
低学年ならいいなー欲しいなで持ち帰っちゃうのはまだあることかもしれない
んで相手の母親もちゃんと謝罪してきてるからとりあえず悪くない対応だと思う
でも家に上げるのはいやだよねぇ…
公園や近所などの「お外」で「一緒に」遊ぶって選択肢はダメなの?
つか学校で無視してるってことがちょっと気になる
その件については担任に相談というか担任は状況把握してる?
むしろ学校での無視状況について何らかのアクションをしたいなと私なら思うかな - 196 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 11:46:28.34 ID:yOUU6zKb
- >>194
低学年のうちは家にあげないほうがトラブル少なくて気楽だよ
家にあげるならアクセサリーや細かいおもちゃ等は出さないとか、目につく所に置かない
帰り際に間違えてポケット等に入ってないか確認
子どもには「もし、なくしたり壊れたりした時にお友達を疑うのは嫌でしょ?」 と説明した
家にあげないのが一番楽だけど、冬だから外遊び難しいか - 197 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 11:47:13.71 ID:BtTorCV0
- 私はそういう子が大嫌いだし許せないから
ママが謝ってくれたことは受け入れて、盗ったものは返してもらうけど
娘にも理由(アクセサリーを盗んだ事実)をはっきり話して出入り禁止ではなく「付き合うな」って言うわ。
影響されたりトラブルに巻き込まれたくないもの。 - 198 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 12:21:32.54 ID:dbaXKfgf
- >>197
娘さんに言うのは諸刃の剣じゃないかな。
もし学校で言ったりして相手が
「泥棒~」とかまわりからいじめられるようになったりしたら
「すぐ気づいて謝ったのに、
子どもにわざと言わせて大事にした」
とか何とか言われかねないからね。
同じように、出入り禁止にしたら
今まで頻繁に遊んでいるから相手はすぐ感じ取るわけだから
相手が盗んだとかを伏せて
「ちょっとしたもめ事ですぐ出入り禁止とかにする、
すごく面倒な親御さん」
と>>194のことを触れ回るかもしれないし、
私だったら回数は少なくしても出入り禁止にはしない。
連れてきて欲しくない、という気持ちはすごく分かるけどね。
次があったら相手も言い訳できないし
出入り禁止にしてもいいんじゃないかな。
その時は声をかけて未遂だったとしても
「また持って帰ろうとしたから、
しばらくはうちでというのは遠慮してください」
ってはっきり相手の親に言ったらいいと思う。 - 199 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 12:30:43.88 ID:+gFqVECp
- 件の子供は常習犯なんじゃなかろうか?と思う
アクセを隠してサっと逃げ帰ったってことは悪い事をしているって自分で
解ってるんだと思うよ
相手の母親が謝罪してきたらしいけど電話での口調とかどうだったのかな?
本当にとんでもない事したって思ってるような口調だったのかそれとも
割とアッサリしていたのか・・・娘が本当に余所様の家からアクセを盗んできてたら
家まできて返しに来る&謝罪しにくるもんでしょ?
盗んだのが子のアクセか親のアクセかで違ってくるかもだけど
学校では意地悪な態度取ってるのに家に遊びに来るときだけ自ら声かけてくるって
下心あるからでしょ - 202 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 13:08:43.61 ID:BtTorCV0
- >>199
>学校では意地悪な態度取ってるのに家に遊びに来るときだけ自ら声かけてくるって
>下心あるからでしょ
私もそう思う。
一瞬で持ち帰るなんて常習っぽいし。
だから付き合わせたくない。
子供にははっきり言うよ。
ていうか、いままでも我が子達には
つきあってほしくない子がいた時にははっきり言ってきた。
はっきり言えば子供達も納得するし、
言ったらマズイというのは子供なりにわかるみたいで
吹聴して回ることはなかった。
でもそんな子だと他所でも似たようなことやらかしてそだから
追々みんなが知るところになりそうだけど。 - 211 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:02:09.12 ID:x1DhgUpX
- 194です。
どの意見にも納得してしまい
結局どうすべきかまだ決められずにいます。
ご意見いただいた方、ありがとうございました。
出入り禁止は下手するとこちらの立場も悪くなりかねないですね。
今は絶対に受け入れたくない気持ちですけど。
冷静になって、考えます。
早く冷静になりたい・・・
低学年なら欲しいものを行っちゃう子っているんですね。
長女の時はそんな子いなかったので、経験ない分
よけい大げさに考えてしまったのかなあ。
でもこれからは絶対目ぼしいものは隠します。
子供がいない時間に、アクセサリーはママが返しに来ました。
自分のものを次女にあげたもので、デザインが古いし壊れてるしで
おしゃれ遊び用にあげたんですが、子供には
高価に見えるかもしれないです。
でも欲しくてとった感じじゃなくって、近くにあったものを
何でもいいから入れたように見えました。
ママは電話も届けに来た時も、落ち着いてました。
逆の立場だったら、自分はあんな風には
ふるまえないです。。
学校での無視は、仲良しの子を連れて行かれてしまうそうです。
最近は、次女がその子と前にトラブルがあった子と仲良しになったみたいで
とりあえず安定してる様子です。 - 212 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:09:00.04 ID:qI/PsbNv
- 出入り禁止、というより「家で遊ばない」それだけでいいんじゃないの?
とりあえずどの子も家によばないで、公園で遊んでおいでという。
寒いくらいなんだ!うちの近所は外で遊んでるぞ(東海)! - 217 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:43:15.26 ID:+30RWn6R
- >>212
賛成。禁止はしない、少なくとも明言しない。
しかし許可も出してないだけ。理由は家庭の事情。
うちの長女にも持ち帰り癖のある友人がいた。
相手の親から電話がかかってきたこともあった。
それからしばらくの間、家遊び自体を禁止したよ。
理由は妹たちの送迎とか、宿題を終えるのが遅いからとか
適当に付けて(いや、それぞれ重要だったんだが)。
交友関係には口出しせずに来た。
色々あったけど、それなりの関係は続いている。
出入り再開してからしばらくは様子見していたけど、
そのうち盗癖を疑う必要もなくなっていた。 - 213 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:13:06.17 ID:7N47koKK
- ひとまず遊ぶなら家の外、近くの公園などに限定したら?
遊びに行く時はどこで遊ぶかを連絡するようにさせる、その周辺から離れすぎない事と約束させればいい
(可能なら何度か様子を見ていじめなどがないか確認しておいたほうがいいかも、幼い子はいじめと気付かない事もある)
子ども自身が相手と遊びたいと思っているならどうしようもないし
遊んでいて嫌な思いをすれば子供は自ずと離れるよ
他に友達がいるようだから相手子にすがるような事もないだろうし
ただ余りに落ち着きすぎている相手親も警戒はしておいたほうがいいかも
常習になってくるとそれが「大したことじゃない、対処方法も慣れ」となる - 215 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:34:37.75 ID:z9rR9qEn
- >211の
>ママは電話も届けに来た時も、落ち着いてました。
これは相手は慣れてるか>194と娘を舐めてるかのどちらかだね
少なくとも出入り禁止はしないとまずい
娘にはしっかり訳を話しておかないと隠れて付き合うようになるかもしれないし
娘が悪い影響を受けるかもしれない
個人的には一緒に遊ぶのを禁止した方が良いと思う - 218 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 14:51:07.72 ID:kXcl/Lgl
- 子供の友達を親が選ぶようなマネするのは、正直どうかなあと思うなあ。
ちゃんと育ててれば、自分で、あれこの子おかしいって気づくよ。
そういうこと自分で学び取っていくことも大事だと思うけど…
そうじゃないのに親が「こうだから付き合うな」っていうのって今は親が管理できてるからいいかもしれないけど、
中学生以上になって親の言うことなんか聞かなくなってきた時に歯止めが効かなくならない?
「おうちにあげない」っていうのと「付き合うな」っていうのにはだいぶ大きな差があるように思う。 - 219 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 15:04:55.70 ID:yzI3Z+bn
- >>218
中学生になったら、あるいは自分でそういった判断を正しく出来るように
なる年齢までは親が制御する事はありだと思う。
その年齢がいくつか、というのは各家庭ごとによって違うので無関係の
第三者が、親が管理するなんてどうかと思う、というのは言い過ぎでは?
今親が介入する事は子供をちゃんと育てる為の途中経過の一つであって
全てではないのだから。
ただ何でもかんでも管理するのではなく、自分の子供と真摯に向き合い
話し合いを重ねながら親子で決めていけばいいと思うよ。 - 222 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 15:36:38.86 ID:BtTorCV0
- >>218
上の息子二人が中学生と高校生で、反抗期ではあるけど
親の言うことをまったくきかないということはないし
歯止めが効かないなんてこともないよ。
友達付き合いに関しては反抗期にも関わらず
他所のお母さんにはよく知ってるね!と驚かれるくらい
いろいろ話してくれているし、慎重だと思う。
うちで付き合いをやめた方が懸命だとアドバイスしてきたのは
盗癖のある子、度を越した乱暴な子、悪質な嘘をつく子、あまりにも礼儀知らずの子など。
これは一貫してきた。
いまは私が口を出すこともないけど
そういう子達とは学校外での付き合いは徹底的に避けるようになったよ。
末っ子の娘(高学年)も兄達からのアドバイスもあり、微妙な子とは遊んでないよ。 - 220 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 15:08:47.33 ID:qI/PsbNv
- 子供本人が本当に付き合っていきたいと思ってるのか単に強引で困っていい返事してしまうだけなのか、
話をちゃんと聞いて、アドバイスするのは大事なんだろうね。
「ふうん。それって楽しいの?」とか、気付かせてあげるとか。 - 221 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 15:18:26.18 ID:QWPRIS3p
- うちも出入り禁止にする程度だ。
こういう事言われて嫌だった、とかには同調はするけど
嫌な時は他の子と遊んだらいいと思うよ~とかは言うかな。
ちょっと距離置くだけでうまくいくこともあるしね。
遊ぶのやめろとは言えないなあ。 - 223 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 15:49:52.11 ID:7N47koKK
- 親相手には「申し訳ないが今後家に入れることは出来ない、察しろ」でいいけど
対子供には察せないだろうから「親がダメだといったから今日は家の中では遊べない」だけでいいんだよ
下手に誰某と遊ぶなというふうにすると逆に遊びたがったりして逆効果なこともある
ケースバイケースだけど - 224 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 18:23:06.60 ID:ROMIcvH0
- お母さんはこういうことされてあの子を信用できないと思ってしまった。
だからお母さんはうちにつれてきてほしくないと思っている。
うち以外で遊ぶなら構わない。
という風に言えば、子供の友達を親が選んでることにはならないんじゃないかな。
あんな子ともう遊んじゃいけません!と一方的に押し付けるよりも
子供が自分で考えて行動を選ばせるようにしたほうが、子供も徹底してくれると思うよ。 - 227 :名無しの心子知らず : 2013/01/31(木) 23:28:04.06 ID:x1DhgUpX
- 194、211です。
ご意見いただいた方々、ありがとうございました。
相談して本当に良かったです。
もし次女に事情を話したら、連れてこないで、と言ったことを
納得すると思います。
でもこの先ずっと次女がその子の秘密を守れるとは思えないんですよね。
田舎だし、変な噂が立ったら、その子も気の毒な気がします。
次女が学校で、その子に1人ぼっちにされて悩んでた時期に、
家に呼ぶの少しの間止めてみたら、って言ったことがあります。
でも飴とムチで、冷たくされた後に、遊ぼうって誘われると
嬉しいし、断りたくないんでしょう。
家でもあまり相手にされてなかったです。
ご意見にもあったように、とりあえず家に友達を招くのは、
どの子に対してもしばらくは断る方針で行きます。
外遊び推奨してみます。
そして早く冷静になれるよう努めます。ありがとうございました。 - 228 :名無しの心子知らず : 2013/02/01(金) 04:23:51.03 ID:GXpt4kZy
- 相手の家から子供が物持って帰って来たら普通、自分の子も連れて謝罪すると思うんだけど。
母親も落ち着いてるならもう常習になってるよ。 - 230 :名無しの心子知らず : 2013/02/01(金) 10:48:01.91 ID:gDxhU9AU
- 私も常習だと思う。もうあちこちで出禁になってるから仲良くない子にまで
誘いかけるんだよ。今ちゃんと引き離さないと、気がつけば一緒にいてくれる
のが次女ちゃんだけってなると、周りの人たちも「2こ一」として見るよ。
泥棒、万引きってやめられないのか、高学年で有名な子いるよ。一緒につかまった
子の親は「泥子のせいでうちの子まで巻き込まれた」って言い訳してたけど、
はたから見たらお宅の子も泥棒じゃんって感じ。 - 231 :名無しの心子知らず : 2013/02/01(金) 11:08:23.60 ID:MIUpfTlX
- 194大人で偉いと思うよ。
噂になったら…って子供にいわないなんて。
私は自分の子がかわいいから、盗み癖のある子とつきあってほしくなくて真実をいっちゃうな。
口止めはするし、言いふらしたら叱るよ。
でもその危険性を鑑みて、我が子に真実を告げないなんて、そこまで相手の子のこと慮れない。
これからまた盗まれて悲しい思いしたり、影響うけて我が子も盗みをするようになるかもしれない。
その前に遠ざけたい。
コメント
>ママは電話も届けに来た時も、落ち着いてました。
初犯ではないのね、きっと。
はいはい、でもでもだって
※1
母親の行動を娘が真似したという可能性
自分のやってきたことだから落ち着いて対処できたかもしれん
手癖の悪い子供はもう二度としたくないと思わせる程きつく叱ってやれば治る
ソースは俺
娘に洗いざらい話したら?分別があるないに関わらず盗みはいけないこと。常習かもしれないこと。悪事を働けば人から避けられること。
いい教育の機会にしちゃおう。
世のかあちゃん達は大変やね尊敬するわほんとに
小学生だったら分別あるだろう。
>何かなくなったら、必ず連絡してね。」との事。
この一言で初犯じゃないの確定だろ、出入り禁止は正解だよ
あと、普段ぼっちの子が声掛けられると舞い上がって
相手を仲のよい友達と錯覚しちゃう事もしっかりと分かってる
低学年に全部理解させるのは難しいだろうけど、ここ踏ん張り所だろ
普通、自分の子が盗みなんてやらかしたら
平身低頭わびるのは当然だけど、なんでこんなことをやらかしたのか、本当に申し訳ない、
っていう感じの言い方になると思うし、これで敬遠されるのも不思議ではないんだから
できればこれからも遊んでもらえませんか…?と下手に出るもんだと思う
それを、これからも何かなくなったらすぐ言ってね、って…
要するに「うちの娘はすぐ何かを盗んじゃう子だから、痕跡があったら言ってね」ってことでしょ?
二度としないように言い聞かせました、ですらないってさあ
子供の時、手癖悪いのいた。親は出禁にしたかったみたいだけど、友達が少なくて納得できなかった。その態度が余計に相手をつけあがらせていたんだろうな…。奴隷認定もされてた。
早くに、親の言うこと聞いていれば被害も少なかったのにと悔やまれる。
194優しいな…相手の子供の評判を気にして上げるとか菩薩かよ
それに比べて泥の母親の平然としたこと
思いやる必要性皆無
親が子供のした事に気づき、返しにきている事からちゃんとした親なんだろうと思う
普通は気付かないのかワザとなのか返しに来る事など皆無
言ったらキレる親もいるし
必ずそういう子供はいるし子供達の間では噂になっている
出来るだけ何も置いていない部屋だけで遊ばすようにするか又トラブルようなら外で遊ぶか子供に今後のトラブルを避けるために遊ばないようにと勧告しておくかだね
旦那の口振りだと穏便に済ませがちな地域性もあるかもしれないが、今のうちに切るべきだな。
万引きをそそのかされたり罪を押し付けられないうちに。
盗み癖のある仲良しだった友達に家族の財布や自分の貯金のお金、
他の人に用意してたプレゼントまで小学生の時盗まれた。
ばれても、大人に囲まれても白状しなかった。
死ぬまで治らず、嫁に行った先から戻された。
盗む子はそれが素なので、治るとか治らないとかないので
我が子からは遠ざけないとダメだと思うよ。
私が凄く悲しくて悔しい思いをしたから経験上強くそう思う。
昔、手癖の悪いクラスの友達と近所のスーパーに行ったら、そいつが万引きをして、一緒に事務室に連れて行かれた、平気で物を盗る事は絶対に縁を切るべき。
染まっちゃうよ。
低学年だと欲しいものを持っていっちゃう子がいる(だから案外普通の事)と書いてあったけど
それはどうなんだろう?尚更家に入れちゃいけないと思った
そして親が子の交友関係に口出しするのも駄目みたいな書き方の人いたけど、分別のある大人ならともかく
既に家で盗みを働いてる子とわざわざ仲良くする意味なんてないだろうしなぁ
一番怖いのは既に出来てしまった上下関係の中で「一緒に万引きやろう」とか「ちょっとアレ盗ってこいよ」なんて形で犯罪者になることだなー
手や口を出し過ぎるのもよくないけど、一切を子供の裁量に任せて放任するのも微妙だ
低学年なら、こういうのはあるよ。だから大人が説教して教えてやるんだろ
ガキ相手にマジギレしてどうすんだよ。マジギレした状態で、この子を説教するとかできないからね。
あと、子供の友達関係に口出しするな。イジメられているならマダしも、下にみられているとかなんだよ。
平等じゃなけりゃいけないか?自分の子供は努力して、この子を家に連れてきたんだよ。
それを親が、この子供相手にマジギレしてどうするwアホだろw自分の子供の方が我慢して
少しでもとけ込もうと努力している。それを親が邪魔してどうする。モノがパクられたなら
親同士で解決する話。
子供のときに友達の家のものを持って帰ったことは一度もないよwww
万引きや窃盗がよくあることなんてとんでもない
そんな小さい頃から手癖悪いなんて信じられない
しかもそれを子供のすることと流してどうすんだよ
いま叱らないでいつ叱るんだよ 矯正するのは今のうちなんだぞ
※18
お前は頭がおかしい
あの親子なら強く言えば(脅せば)大丈夫
いずれそうなっちゃうから出禁推奨
手癖の悪いその子にボソっと「おばちゃん〇ちゃんが盗んだって事は分かってたんだよ。
警察に電話する前に〇ちゃんのお母さんから電話があったから、今回だけは大目に見ようと
思ったけど・・・許してはいないし信用もしていないの。次やったら、すぐに警察に電話するからね。」と釘を打っておいてもいいと思う。
窃盗犯のガキが可哀想とか余裕じゃないか
そのうち現金盗まれるようになってから後悔するといいw
相手の母親の様子を見るに、常習犯っぽいな。
「何かなくなったら、必ず連絡してね。」と言ってるし。
常習とまでは思わないな
これから同じことが起きないように注意して行くってことなのでは
だから何か無くなったら連絡してねと言ったんだと思う
親の謝り方が手慣れてるカンジ。もう常習じゃね?
ていうか、コレに似た態度の母娘知ってるんだよね。
親もちゃんと謝罪に来るし、娘も一応は反省したそぶりを見せるけど、親が真剣に叱らないから、いつまで経っても手癖悪いまま。
出入り禁止だけなんてアホだろ。危機感無さ過ぎ。
手癖の悪さを感染されたらどうすんだ。
またそこまで行かなくても、一緒に居る時に相手が万引きで捕まったら、一緒くたに共犯にされるだろうが。
学校でぼっち工作まで仕掛けてくるような性格の悪さなら、単独犯でも投稿者の娘も仲間だって言うに決まってる。
今後一切付き合わせないのが、最善にして唯一の方策。
>ママは電話も届けに来た時も、落ち着いてました。
相手の子も一緒に謝りに来たのかな?
子供も謝ったのなら、また家で遊ばせてもいいと思う
ただし盗んだ事は自分の子にちゃんと話す、その上で連れて来たいと言えば許す
次に盗んだら連れてくるのは禁止させる
子供が謝りに来てないのなら、自分の子に理由を言って連れてくるのは禁止させる
相手の子も一緒に謝りに来ないとか信じられない。
小学校低学年であってもつい持ってくるなんて有り得るのか!?
幼稚園児じゃないんだぞ…
立ち直るチャンスを与えたい気持ちもあるが、クズのサラブレッド疑惑
道徳的に悪いことと分かっていても「それを上手くやってばれずに(あるいは大事にさせずに)やってる自分」がちょっとカッコいいと勘違いしてるんじゃないのイキがってる
ほんとは早いうちにキツク叱られて怖い思いして「悪いことはすぐばれる」と思い知らせた方が本人の為なんだが
盗みにも人に意地悪することにも抵抗感が少ない子のようだしこのまま大変な思いもせずすり抜け続けたらますます勘違いが酷くなると思う
将来的には立派な犯罪者の出来上がり
大人になって「あの頃の自分は痛かった・・・」と反省できる普通の感性を持てるかどうかは今の周りの大人の対応次第だよ
今キッチリ縁切っておかないとこうなる
→弟の友達が我が家の金を盗んでしまった・・・・
→http://rajic.ldblog.jp/archives/52046178.html
盗癖のある子は担任にこっそり教えてくれるととてもありがたいです。
学校でも何か盗む可能性が高いので、常にその子をよくみると共に道徳の時間や朝の会、帰りの会で窃盗についてこまめに全体指導します。(保護者の方にもそれとなく普段の様子を伺います)
学校での窃盗が発見されたらしっかり指導できますので電話か個人面談の際に、ご自身のお子さんでなくても情報提供をよろしくお願いいたします。
情報提供者は決して漏らしません(クラスの様子を見て気になって…という感じにお伝えします)
旦那の大事な物を「盗まれた」と隠しておいて
どういう反応するか試してみれば?
たぶん自分の物だと大騒ぎするだろうけどなw
低学年だから何をやっても許されると思ってんだろうね。
次女をDVよろしく懐柔したりサッと取ってサッと逃げ帰るあたり手馴れてるわ。母親の態度しかり。
隣国の人そっくり。
反省しない犯罪者は皆※18の様な事を言う。
叱ることが必要やね
例えよその子でも
この次女もお人好しというか単純というかちょっとボケっとしたところがある子っぽいなあ
早めに縁を切らせておかないとあれこれ言いくるめられて犯罪の片棒担がされるかもよ
父親は自分に害が及ばないから他人事なだけ
出入り禁止は最低限必要な措置
なお、娘には友達が泥棒である事をきちんと告げておけ
※26は平和ボケさんですか? それとも性善説派ですか?
私だってできる限り人は信じたいし、こんな歪んだ人たち信じたくないけれど、
文章からでも伝わってくるよ、最初の電話の時点で「常習だ(確定」ってこと
他にもトラブルあった子がいるみたいだし、その子達の親とつながり持っていざって時のために根回しできる環境整えといてもいいくらい
そのくらい慣れてるよ、この親子
相談者の夫の態度とか見るに、地域一帯チョロいと見られててもおかしくない
すごい、薄気味悪いよ、これ
盗癖も病気だしね…。なんでそんなものを、というものでも盗めるなら盗む。
小学校から手癖が悪い人はタヒぬまで悪かった。(早タヒにしました)
タヒぬまで治らない病なので周囲が「その人が盗まないよう」気をつけるしかないようです。
何度塀の中を出入りしてもやめないんだから恐ろしい。
親が交友関係を管理してるみたいで、付き合うなってのは賛成できないなぁ
こいつは乱暴で!あいつは万引きを!ワタシの子に悪影響!みたいなのは、親から見た相手の姿であって、子供同士では見え方が違うだろうし
これは無理だ…出入り禁止、付き合うなってきつく言うべき。
親の態度もありえないし親子そろって手馴れてる感じ。
いたいたそんな子。その子とトラブル起こした子を孤立させようと普段誘わない私に一緒に行こうとか言ってきたw面倒だから「行かない」って言うと「なんで?」とか言われたな。いつもは誘わねぇだろ孤立させようと見え見えだと嫌な感じがしたな
ご主人様が、出禁にしてはいけない 許さないと言ってんだから
親子でその家にお仕えすれば?
いつかご主人様も間違ってた事をわかってくれるかも?
こんな子絶対付き合っちゃダメでしょう。家に連れて来るどころか、学校でも接触させたくないわ。クズと一緒に居るとクズになるよ。子供って傍にいる人の影響もろにうけるからよ。盗みってちょっとした事じゃないからね。重大な犯罪。
甘ちゃんだわ~。問答無用、躊躇なく出入りも交友も禁止一択だわ。盗みする子だよ??あり得ないわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。