2021年07月25日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
- 466 :名無しさん@おーぷん : 21/07/20(火)19:48:46 ID:bm.9l.L1
- 実家に居た時に飼ってた猫は私にすごく懐いてた
寝る時は頻繁に一緒に寝てたんだが
ある時からいきなり枕元の机に置いてあるコップの水やお茶を飲むようになった
- 私自身がずぼらだから気にならないし
コーヒーや紅茶やジュース等の時は絶対飲まなかったから
「まぁいいか」って叱らなかった
んで、その話を友達にしたら
「猫にお茶っていっぱいあげたら駄目じゃなかったっけ?」って言われ
調べたんだが
緑茶やプーアル茶とかは出てきて確かに
「大量は駄目」って書いてあったが
我が家のお茶はハブ茶
調べたけど全然出てこなかった…
まぁ結局は偶にしか飲まないから「まぁいいっか」ってなったけど
もしかして今時ってハブ茶あんまり飲まない?
フライパンで炒らない? - 468 :名無しさん@おーぷん : 21/07/20(火)21:27:17 ID:G1.nt.L2
- >>466
爽健美茶に入ってるやつか。
単体で飲んだこと無いわ。
蕎麦茶みたいな感じ? - 467 :名無しさん@おーぷん : 21/07/20(火)20:04:34 ID:Dn.sz.L3
- それよりも、猫の尻も猫自身が舐めているだろうにそこを気にしない方が不思議
- 470 :名無しさん@おーぷん : 21/07/20(火)22:07:17 ID:CK.0r.L1
- >>466
>>467が注意を書いてくれてるが、
ペットと食器を共用も、口へキスとかも口移しで何かをとか、
駄目 × ゼッタイと医師が言ってる。
「動物由来感染症」、動物から人へ感染の病はいくつも存在。
一緒に眠るのも、人間が寝てる間に動物が人間の口を舐めたりで
とても危険なのでやめるようにと話してます。
コメント
そもそも枕元の水ってのが良くわからん
子供向けのネコ図鑑レベルでも
>ペットと食器を共用も、口へキスとかも口移しで何かをとか、
>駄目 × ゼッタイ
は書かれてるのにな
置きっぱなしで猫が飲む頃は報告者呑んでないんじゃとは思うけども
共有NGと言ってるから洗っても辞めた方がいいってことなんだろうね
本当にずぼらでびっくりした
飲ませて大丈夫って書いてないんだから飲ませない方がいいでしょ
猫なんて人間と体の作りも体重も全然違うじゃん
同じコップ使うのも信じられない
※1
夜中に喉が乾いた時用に置いとく人がいるみたいだよ
猫と一緒に寝ることの健康リスクとメンタル癒し効果ではどちらが高いのだろうか
猫又になりかけてるとかそういう話かと思ったら
意外な方向で報告者が叩かれていてびっくりした
それこそ病気になろうが自己責任だと思ってたわ
※1
飲んべえが飲み過ぎて夜中に喉が渇くから置いてるイメージ
自分は飲まないし
一度寝たら朝までぐっすりだからよく分からんが
起き抜けは蹴飛ばしたり机の上に置いてても手がすべって零しそうで怖いし
今の季節は一晩おいたら少し悪くなってそうで心配
犬とか猫とか飼ってる人って動物=汚いって考えない人多いよね、義母が犬撫で回してそのままご飯作ってたり義父が膝に犬乗せてご飯食べたりしてるの見るとゾッとする
汚い
台所で犬がうんこしたのにティッシュで拾っただけで床を拭かない人もいれば、弁当に猫の毛入ってても気にしない人もいた。
犬猫に舐められてやなヤツは飼うなよ
※1
今は熱中症防止で枕元に水分置くのが推奨されてる。
置くならペットボトルにしとけ
※1
睡眠中に汗をかくので血液がどろどろ状態になります
血栓ができやすい人は脳梗塞や心筋梗塞になりやすい状態なので
体を動かす前に水分を補給して回避します。
たったコップ一杯の命水です。
水分はぬるい水(冷水はNGらしい)を推奨します。
お茶やポカリなどは一度腎臓を通過しないと血液に取り込まれない為、
起床前の水分補給には向かないです
蓋付きのコップとかにしとけよ
あとは猫用に水受けおいとけばいいじゃん
枕元の水やお茶にだけ気にしてるようだけど、全体的に飲量が増えてるのかもよ?
もしかしたら猫にとっては宿命的な慢性腎不全が知らぬ間に発症し、症状が重くなってきてるのかもしれない。
(腎臓は沈黙の臓器だからだいぶ悪くなるまで無症状、気付いた時はネフロンが70%以上壊れてる)
猫は本来砂漠の生き物で、いつもの水場の溜水より、違った所に水を見つけると嬉しくて飲みたくなる。あと、飼い主に懐いてる猫なら飼い主=母猫なので、飼い主が飲み食いしているものに興味津々。
なわけで、猫飼いなら自分の飲み物に蓋をしておく。これ基本。最近はシリコン製の蓋とかたくさんあるからね。
ついでに自分の飲み物を汲んでくる時、一緒に猫の水も用意する。うちはカップスープ用のカップを猫用に買った。
猫に自分の飲み物飲ませるのはもちろんダメ。水であろうと、お茶であろうとダメ。
なぜかって、虫歯が伝染るんだよ。
人畜共通感染症の事を言いたいんだと思われる人が何人かいるけれども、人畜間より人人間の方が圧倒的に多いのだよ
完全室内飼いの自分家の猫の汚染をそんなに恐れるならフィジカル恋愛も会食も相当に気を付けなくては
自分は飼い猫にキスされたら嬉しいけれども外をうろついている知らんガキは素手で触るのも無理です、はい
猫の水入れは小さいグラタン皿がオススメだよ
顔が浸りにくくてこぼれにくくて洗いやすい
机上に置くならココット容器も良いね
ウチは少量のビタミンCで脱塩素している
猫は糞をしてもケツを拭きません
猫は自分のケツの穴を舐めます
コメントで書いてる人いるけど、猫に虫歯はうつりません、、、
ぐぐったらすぐ分かること。虫歯以外のリスクはあるかもだけどね。
これだから猫飼いはいやなんだよ…
飲物猫と共有して平気ってどんな神経してるんだ
爽健美茶とかハブ茶の違いなんてどうでもいいし
不潔でドン引きした
>>22
うつるよ
猫飼いはって、安易に一括りにするな。
そんなのは人や家庭によって違うわ。
自分は食器共用や、人間の食べ物猫に与えたりしないし、
猫や猫の食器やおもちゃ類触れば手を洗うし
食事作る時や食べる時にも当然手を洗う。
室内飼いだとしてもペットと食器や飲料を共有するのは気持ちわるい。
他にも不衛生なこと(触ったあと手を洗わず食事とか)してそうで怖いよ…。
自分の中でもすごく変だと思うんだけど、自分の食器で猫が飲食するのは全然平気なのに完全に清潔だとわかっているのに猫の食器を自分が使うのはなんかヤダ
洗い桶も食器棚も一緒なんだけどねw
猫に傷口なめられて手足腐った奴いたな
あほ 尻なんか、ないわ
猫や犬を飼う人だって、きっちり分けてる人は多いだろ。
ずぼらな飼い主の話がネタになるから目立つんだよ。
>猫は自分のケツの穴を舐めます
確かに自分のケツアナ舐める人はほぼいないと思うけど
(仮に舐めようと思っても体の柔らかさ的に無理)
他人のケツアナ舐めている人は想像以上に多い
ケツアナじゃなくて違う穴とか、穴じゃなく足指とか、
汚れている方がご褒美!という人も想像以上に多い
ンコ食べる生き物に比べたら出口を舐めた後口回りと口の中を念入りに掃除する猫様は至高
猫より清潔な人間は滅多に居ないよ
>>16
私も猫ならではで腎臓に問題が出たのでは?と思った。
猫の大半が年齢と共に腎臓やられてお亡くなりになるからね。
10歳越えなら病院連れていった方がいいかもしんない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。