2021年07月27日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
- 562 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:38:46 ID:0h.gf.L4
- 漫画でなんでそれが兄弟なのかわからない!といわれた
具体的にいうとA、B、Cと3人いて
BはAの息子、CはAの息子
と明確に説明があるし、そこまでは納得してるそう
ちなみに苗字も全員同じ
|
|
- で、CがBと会うシーンがあって、「兄上!」と呼ぶシーンが出てきた
これが「え?ちょっと意味不明、ここまでこの二人が兄弟なんて描写はなかった!
顔もそこまで似てない!」となるらしい
その子に言わせるとまずは兄弟だとわかる描写をしなきゃいけないらしいんだけど、
自分は父親が同じで苗字が同じってもうそれ説明として十分だと思う
けど普通わからんと思うよって言われたので、普通ってなんだろう…ってなった
最近の漫画は描写不足で不親切なものが多いから嫌いらしいけど、
自分も趣味で物書きやってるから不安になってきた - 563 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)10:09:23 ID:n8.4a.L3
- >>562
父親か母親が同じなら、その説明だけで兄弟姉妹だと理解できるよ
親が一緒なのに兄弟だとわからないって方が理解できない
漫画を読めない人もいるらしいから、そういう人なのかも - 564 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)10:26:17 ID:eJ.z6.L22
- 斜め読みして設定が頭に入ってないならともかく
そこまで要点提示された上で判らんって言われたら
もうそれはその人の知能の問題だと思う… - 573 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)12:48:05 ID:0h.cd.L4
- >>563>>564
なんか顔が似てないからわからないらしい
兄弟はみんな顔が似てないとわかんないよ!とか、
母親が出てきてないからお母さん違うかもしれない!とか
別に兄弟必ずしも顔が似てるわけじゃないし、
母親が仮に違っても異母兄弟になるだけだから、
兄上扱いしてもおかしくないと思うんだけど、その子には納得できないそう
ちなみに古代中国の世界観だから、基本的にフルネームは頻繁に出るって点も
かなりわかりやすいとおもうんだけど、
そこを「同じ苗字でも親族とは限らないパターンが結構ある」と捉えてるようで、
なんというか説明って難しいなと - 576 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:20:27 ID:wL.v9.L1
- >>573
中国って同じ名字の人がとても多くて、
しかも名字が同じなら血縁関係なくても親戚とみなすって聞いた
だから苗字が同じってだけなら、親戚かどうかわからないと感じるのも無理ないかも
あと古代中国や昔の日本も、頻繁に養子とって家継がせたりするし、
今ほど血縁重視してない(血縁より重要なものがある)
まあ単純に、562の説明読み落としてただけな気がする… - 577 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:26:05 ID:TY.49.L1
- Aはそれぞれにとって父親って説明あるなら
苗字同じでも親戚かどうか分からないとかいう以前の問題では?
同母なのか異母なのかは知らんけど - 578 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:35:45 ID:eJ.z6.L22
- 理解できないのではなく、自分が前フリ見落としてたことを理解したくないのかもしれないね
過ちを認めたくないためだけに相手の関心が薄れるまでごね続ける奴はいるw
|
コメント
これで説明不足というならAKIRAやFSSなんか絶対無理じゃん
むしろ今までどういう漫画を読んでたんだ
というか漫画が読めない以前に知能や頭になんか問題あるやろ
だから1から10まで書いて無駄に長くなったウェブ小説みたいなのが流行るんだよな
今時の漫画は~って問題でもなく、こういう人は昔からいたよ。
家系図とか血縁とか一族とか出てくる話は
途中で分からなくなるんだってさ。
前提が間違っていると思う。
漫画を読んでいる時って漫画に集中してるって思うじゃん?
映画やアニメを見ている時もそれに集中してるって思うよね。
でも今は違っててLINEでやり取りしながら読んだり観たりしてるんだよね。
だから、理解力が浅いのよ。
台詞で何でもかんでも説明する作品が増えたのはそのせい。
説明を入れたらページ数が増えてよけいに金はいるからいいじゃん
読者も金払ってくれるんだろ?
キングダム?もうてん、もうき兄弟。
そんなに説明が必要ならなろうでも読んでろ
アニメでもシュタゲが全く内容理解できないって人もいるし
まあ人それぞれということで
今時の漫画って描写や説明や設定が細かくて
読者の感想や期待も伏線伏線って感じだよね
昔の漫画の方が設定があやふやで出てこなくなった登場人物とか
こういう目的があったのに自然になくなって終わったとか
完結もしないとかざらな気がする
アホを対象にした作品書くなら描写は必要だけど、アホを対象にしてない作品なら描写の必要なし
実際、そんなしょうもない事にページ割いてテンポ悪い作品なんてあまりないよ
なろうはアホを対象にしてるからああいうタイトル、書き方
同じような内容ばっかりなのも展開や形式が同じだと脳みそ使わずに読めるから
幼児向けアニメのラスト5分で解決とか年寄りが水戸黄門好きなのと一緒
読解力のない人増えたよ。YouTube観てても、何故こうしたのか徹底解説!みたいなやつが増えた。
あえて空想の余地を残しているのに、想像すらしなかったり……なろう系小説や漫画が流行ってるからその知能しかないんじゃない?
異母父親違いの兄弟
何故か説明過多な作品群としてなろう系を上げてる人が多いが、ろくに描写もなく世界観もキャラクター個性もテンプレ頼りで読者に「何となくわかるだろ」を押し付けるのがなろう系の特徴の一つだと思うけどな
>読解力のない人増えたよ。
まとめのコメ欄にもいるよね。どこをどう読んだらその解釈になって、無理やり自分の憎い対象を叩きだす方向に持っていくやつとか。
自分もキングダムの蒙恬蒙毅かと思ったわ
あまり顔似てないし基本会わないから
読解力が無い知的障害あるか
流し読みで両親同じってとこを読み飛ばしてたんだろうな
つまらない漫画だと読み飛ばしてしまうから
でも漫画として下手糞で意味がわからないのもあるから作品にもよるね
という感想を書いてたら
※14見て気持ち悪くて笑ってしまったw
この人※欄で叩かれて相当な恨みの感情を溜め込んでそうで怖いw
スレに対して全く別方向から自分の恨みを吐き出すようなレスしか出来ないなら
相当ストレス溜まってるし性格がおかしいからこういうサイトなんか当分見ない方がいいと思うよw
怖いからw
どっちの言い分も馬鹿。 死んじゃえ
どっちの言い分も馬鹿。 死んじゃえ
どっちの言い分も馬鹿。 死んじゃえ
どっちの言い分も馬鹿。 死んじゃえ
どっちの言い分も馬鹿。 死んじゃえ
>>11
定期だけど、増えたわけじゃなくて
そういう人は昔からたくさんいたんだと思うよ
今と昔の違いは、そういう人がネットというツールを得て
自分の声を拡散するようになったことにより
それが保存され多くの人の目に留まるようになっただけかと
毎日小学生がネットに新規参入してくるんだから、
ある意味、毎年そういうのが出てくる方が健全というか当然だよ。
或いは、子供の時代に漫画を読んでなかった人が最近になって漫画を読むようになったとかね。
クリエイターの一人として、
そういう話題は新規ユーザーが増えたと思って素直に喜ぶべきだと言っておいてあげるよ。
なんか知的なあれなんじゃないんですかね?
やっぱキングダムだよね
自分もアニメ流し見してたから蒙恬と蒙毅が兄弟って理解してなかった
登場人物多いし名前覚えにくいから、ちょっとスマホ弄ったりしてると話分からなくなるよね
※16
うわ、気持ち悪いw
※14が言うように報告者は悪くないのに読み間違えて叩いている※はたまにいるよ。
流行の作品は1から10まで説明っていうか心理描写を「小説かよ」レベルでやってる作品の多いなって印象
設定も伏線もお粗末だけど登場人物のやりとりが馬鹿にわかるなら充分なんだろう
兄弟は顔が似てなければならない という思い込みがアホ。現実に顔が似てない兄弟にあったとき「兄弟とは思えない」とか「兄弟じゃないんじゃない?」とか騒ぎそうだし普通に鬱陶しい。
漫画だと兄弟でもむしろ顔描写変えて特徴だすのは全く珍しくない。おそ松さんしか観たことない人なんじゃないの
「兄上」と呼ぶ、というシーン自体が
兄弟であることの説明を兼ねているのでは
もともとわかる要素は説明されてたんだろうけど、その補強というか
「誰に説明してるの?」ってヒロインに言わせたりしてるの好き
不親切と言えばマサルさんとかボーボボ
描写があっても分からないw
>>23
それを感じたのは鬼滅の刃だったな
お試し版しか読んでないけどキャラの心の声が誰かに説明してるようで違和感あった
「知っているのか雷電!」ってパターンも好き
漫画のハウツー自体は、かなり開発されて書籍や動画で出回っているけど、解りにくいとなると今度は読者に問題があるのか? 商業漫画なら解りにくい描写はすぐ担当から突っ込まれそうなんだけど。
バカでも読めるように編集者が手を入れてるのに、それでも読めないの?
キングダムは作中でも信がお前ら兄弟なの!?ってなる描写なかったっけ?
予想はできるけど意外性もある、みたいな感じだから感想としてはあってる気もするが
※28
鬼滅はむしろそれ(小説っぽさ、設定と文字だけでもそこそこ面白さが伝わる)が作風なので時代性とはまた別じゃないかな
漫画どころか小説も読めなければ、俳優が演じてるドラマや演劇観てもちんぷんかんぷんだろうな。だって役柄上は同じ血を分けた家族でも演じる人間は例外を除けば大概赤の他人同士で掛け合う訳だしね。
そもそも父親が同じならそれ即ち兄弟って事も納得できないなら、漫画を読めるかどうか以前にその人に一般常識が欠如してるだけだわ。リアル兄弟で無くても仲間内で義兄弟関係を契って兄貴分弟分ってする例も枚挙に暇ないから、兄上と呼んでる事に納得するのに実際に兄弟だと示す描写の有無に拘るのもアレだしね。
すでに出てるが、キングダムの蒙恬・蒙毅だったとしたら仕方ないと言える部分も少しだけある
『あの一族は代々父親に全く似ない』という裏設定があるしな
むしろ少年漫画は、双子は区別がつかないが、年の離れた兄弟は全然似てないのが常道ではないだろうか。
兄がチビで弟が大男とか、兄がイケメンで弟がモンスターとか、兄がフェニックス一輝で弟がアンドロメダ瞬とか。
北斗の拳や鋼の錬金術師とか読めないじゃんその人w
そしてあだち充で混乱する
少年漫画だと対象年齢に合わせてわかりやすく文章で説明しなきゃいけないだろうけど
青年マンガだとある程度の読解力が読者に備わってることが前提だからな
ファスト映画だのまとめ動画だので答えがわかりやすくお出しされる事に慣れちゃってる人が多いし。クリエイターは大変だぬ
その人の中では兄弟=両親共に同じという定義のようだから
描写不足とかそういう話ではないのでは
昔の漫画の方が圧倒的置いてきぼりだ
思わせぶりなモブも始末付けないし
※32
親子で似てねぇ!!ってのはあったけど、読者側視点とキャラ視点を同じにしちゃいけないような
「顔もそこまで似てない」って何気に凄くない?
みんな同じような顔で区別できない漫画の方が多そうなのに
中国か韓国か北朝鮮かどこだか忘れたんだけど同じ姓の人は祖先が一緒だから結婚できないとか聞いた記憶があるわ
別にそういう直接的な表現が出てこなかったとしても「兄上!」って呼んだ時点で
『ああ、この二人は兄弟なんだな』って理解すればいいのに
『ええ!前情報がなかった!不親切!』って思うとかどんだけだよ。
自分も鬼滅が駄目だった
1から10まで全部言語化するところが駄目
※44
あれ、くどすぎて、ギャグでやっているのかなって思ったけど
実は、馬鹿対策なのもあるかもな
製作側のよく嘆いている声はあるよね
「視聴者はほんとに幼稚になった。馬鹿丁寧に説明してやらないと理解できないし、クレームもぶつけてくる」って
古くから連載している漫画でも昔はなかった「過剰説明」が近年されるようになったのもままある
そうしないと読者がいちいち理解してくれないらしいようなので
と、ここでその作品は何なので…と説明するのも面倒なのであしからず
よく分かってなかったり勘違いしてた読者がSNSで可視化されただけじゃないかな、実際は…
鬼滅が説明多いのは単にワニ先生がジョジョに影響受けてるからだと思ってたが
説明多くないと理解できない層対策だったのかな…
究極超人あ~るの西園寺えりか思い出したわ
(作中、彼女の「姉のいとこ」にあたる人物が出てくるのだが、
それが自分にとってもいとこだということがどうしても納得できない……というシーンがある
オチはそのいとこ君を普段から名前で呼んでいたので、名字で言われてもピンとこなかった、というもの)
米48
有能編集にいらない描写あれこれ削られたっていうエピソード漫画描いてた
だから、本来入れたかった描写をあちこちに書いちゃうんだなって
キャラが王族だと家族同士でも陛下とか殿下と呼び合ってて訳わからなくなるぞ
異母兄弟姉妹も普通だから「私の兄の母である王后陛下」
みたいなややこしい説明も頻繁にある
キングダム42巻まで読んでるけど蒙恬と蒙毅が兄弟だとここで知ったわ
キングダムは情報が頭に入ってこない
※48
鬼滅の人はブリーチ影響受けてるんじゃなかったかな
少年漫画は説明台詞は様式日だからなぁ、大人が読んでも面白いとはいえメインターゲットは小中学生だから説明多いのは正しいの忘れちゃいけない
※52
えぇ
どっちが蒙武の息子じゃないと思ってたんだろう
漫画は全部演出なんだから苗字同じだけど他人みたいな意味のないノイズなんてあるわけないのにね。
というかそんなアホ発言を他人に言う前に読み返して自分の中で納得しろや。
某映画監督曰く「一昔前から絵面・情感で表現しても観客が理解してくれなくなった、一々説明セリフを言わせないと「わからない」と言われる」って話があったな
昭和でよくあった表現に病院のベッドに横たわった患者から画面がフェードアウトして傍らの花瓶に刺した花が落ちる=患者の死を表現ってのがあったが「花が落ちて何で死んだことになるんですか?」と本気で聞く人が多数派になったって
>>56
ええー・・・
※56
理由としては「花が落ちたからと言って死んだとは限らない」表現が出てきたからとかかもw
漫画やアニメだとこれ明らかに死んだだろってのも生きて戻ってくるのもあるからね
男塾とか
直接描写ができないことを別の表現で説明するお約束だからね
本質的には突然踊り出したからここはラブシーンです、てのと同じじゃないかな
※56
理由としては「花が落ちたからと言って死んだとは限らない」表現が出てきたからとかかもw
漫画やアニメだとこれ明らかに死んだだろってのも生きて戻ってくるのもあるからね
男塾とか
うーむ、だったらそういう人はたぶん
こないだ話題になった『ルックバック』は読んでもチンプンカンプンだっただろうな
ヘタしたら京本が〇んだ事すら理解できてないだろ
どんなジャンルでも最初は限られた人だけが楽しんでいる。
そのうち人気が出て間口が広がり言い方悪いけどバカにもわかりやすい粗悪品が出回るようになりジャンルは終焉を迎える。SFがそうだったしマンガもそうなりつつある。
特に漫画は電子書籍やケータイ漫画の影響で読み方自体が変わりつつあるから余計にそう感じる。日本のマンガは独自に発展したから初心者がパッと読んですぐに理解できるものではない。日本人がマンガを読めるのは幼少期からマンガやアニメが溢れているから。だけどそういう文化も終焉を迎えるだろうね。単行本数巻くらいの伏線を待てない読者とか絵から読み取ることのできない読者が増えてきている。
例えるなら元々のマンガ読みのパイを100万人だとすると今のパイは5000万人、でもきちんとマンガを理解できるのは1000万人くらい。残りの4000万人が知性がなくマンガを理解できない人間なんだよ。作家や編集や出版社がどれだけ顧客の質の低下に抵抗できるかなあ。
スマホで漫画を見る層は考えなきゃわからないような作品は嫌いなんだろうなー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。