平日は残業してて常に寝不足気味なんだけど、土日にしっかり寝ようと思っても絶対6時に起きてしまう

2021年07月27日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1624021527/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part139
810 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)07:14:09 ID:oM.wg.L1
体内時計がしっかりしすぎてて悩んでます。
私は普段の睡眠時間が6時間
平日は0時に寝て6時に起きる生活をしています。

最近定時が21時になるくらい残業してて、常に寝不足気味なんですが、
土日にしっかり寝ようと思っても絶対6時に起きてしまいます。



それなら早く寝たら良いんじゃと思って家事も何もせず、風呂だけ入って23時頃に寝ると、
今度はぴったり6時間後に目がさめます。
昼寝をしようとしても、普段職場でお昼20分だけ仮眠してるせいか、20分たつと目がさめます。
短くなった睡眠時間が取り戻せなくて、ずっと寝不足が続いてて気が狂いそうです。

病院で相談したら、脳の疲労と体の疲労に乖離があるからだ、運動しなさいと言われたんですが、
1日30分程度のウオーキングを始めても疲労が蓄積されるだけで改善しません。
この4連休に泥のようにぐっすり眠るという体験をしたいです。
目が覚めない眠り方とかないでしょうか?

811 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)07:48:20 ID:rL.wg.L1
>>810
病院でちゃんと相談してるんだから雑談程度の素人意見で良いんだよね?

空腹時に炭水化物ドカ食いして気絶
空腹時にストゼロ5本飲んで気絶
空腹時に大量の炭水化物をストゼロで流し込んで気絶

どれかひとつくらいは泥のように眠れるんじゃないかな

812 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)08:22:53 ID:ln.do.L1
>>811
眠れるかも知れないけど健康に悪いよ
>>810には不眠症で睡眠薬を処方して貰う事をオススメする

813 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)08:26:39 ID:2G.wg.L1
>>811
すみません、お酒は飲めないです。

>>812
その相談に行って運動してと言われてます。

814 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)08:28:32 ID:u0.z6.L1
ネルノダとかグリナみたいな、睡眠の質を上げるようなサプリメントを飲むとか
睡眠時間も大事だけど、睡眠の質を上げることで疲労感もとれるんじゃないかな


>>814
サプリですね。
薬局で探してみます。
あんまり色々合わせて飲まないほうがいいですよね。


816 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)08:49:31 ID:Tu.qw.L1
>>810
マッサージに行ってリラックスするとか、サウナで時間湯して自律神経リセットするとか?
意識が無くならなくても脳が休まれば良いんだから、
薄暗い部屋で環境音楽でも聴きながらボケーっとしてたら良いでない

817 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:00:11 ID:WU.fd.L1
>>816
マッサージは行ったことがあるんですが、されてる最中は気持ちよくて眠ってしまっても
時間が来て起こされたあとは眠れないんですよね。
そのまま寝させてくれるようなところがあればいいんですけど・・・。
サウナは行ったことがないので敷居が高いんですが、
初心者でもこの暑い時期に行って安全でしょうか?
すでに今年夏バテで一度病院で点滴しています。

818 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:05:47 ID:6T.zi.L1
>>810
休みの日にやたら寝ようとするとかえって睡眠障害の原因になる気がする。
運動しろとかいうのは不眠症全般対処法だと思うけど、疲れてても眠れないことってあるもんね。
定番だけど夜中になにか食べない・日中は日光を浴びて、
寝る前は光を避けた方がいいって聞くから、
寝る前しばらくは間接照明とか常夜灯で過ごしてみるのは?

819 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:06:34 ID:TY.49.L1
日中に太陽の光をしっかり浴びて、夜は照明を薄暗くする
寝る1時間前からスマホを触らない
アイマスク、耳栓
がオススメ

821 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:15:25 ID:vj.qw.L1
>>817
意識レベルが強いタイプなのかね
スパ付きのホテルでマッサージやってもらって、終わったら意識レベルを下げたままにするために
目をカッと見開かないで薄目でベッドまで行って寝るとか、
サウナいったことなくて心配なら自宅の風呂を少し熱めにして何度か入る出るを繰り返し、
出た後はなにもしなくても良いようにぼーっとできる環境を整えておく
自分をタコや猫だと思ってだらだらぐにゃぐにゃ体を動かすとか、
マッサージが意識レベル下げるのに有効ならイスに取り付けるタイプのマッサージャー買って、
眠気がきたら20分の昼寝を繰り返すとか
意識レベルをちょっとぼーっとさせる工夫をサプリとあわせてやってみたら。

822 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:22:55 ID:DQ.qw.L1
あと素っ裸で肌触りの良い毛布に潜り込んでごろごろするのも
原始的な快感が優位になって前頭葉の意識のレベル下がる、気がする

823 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)09:35:28 ID:4q.49.L1
>>817
寝室の環境はどんな感じだろうか?
朝日が入っちゃう感じじゃないかな?

すでに、遮光カーテン使ってるならスマン
もし、遮光じゃないなら後付けできる遮光布ってのを
東急ハンズとかで売っている。

運動なら、ヨガおすすめ。
環境が許すなら、動画見てやるんじゃなくて
一度教室で先生に教わりながらやるのをすすめたい

828 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)11:02:08 ID:Ux.wg.L1
>>810です。
皆さん色んな対策ありがとうございます。
皆さんのお話を聞くと、仕事がSEで、在宅勤務が始まってからシステム入れ替えたせいで
ずっと画面眺めてるのがダメな気がしてきました。
部屋がガラス張りで日光はガンガン入ってくるため、その点は課題クリアしてると思います。
ずっと室内にいるのに今年もすごい日焼けしてます・・・。

自宅風呂サウナはやってみたいですが、
熱中症起こしたときに医者から年寄みたいに暑さ感じてないねと言われて
気づいたら風呂で倒れないかちょっと心配ですね・・・。
何かこう、わかる指標があると安心できるんですが。

寝室のカーテンにはめちゃくちゃ拘ってます。
全部屋遮光カーテンなので、カーテンをしめると昼間でも真っ暗です。

そういえば病院に行ったとき、夜ちゃんと横になったら寝落ちするようにすぐ眠れることから
薬を出すほどじゃないと言われました。
なので私の課題の一番は睡眠の質が悪すぎることなんでしょうね。
朝シャワーを浴びたくらい髪の毛が濡れて全身汗が雫になってしたたっているので、
寝起き一番体が冷えてめちゃくちゃしんどいんです。
8万する軽くて夏でも使える肌掛け羽毛布団買ったんで去年よりかはマシにはなりましたが・・・。
汗が気持ち悪くて絹の浴衣着て寝てみたりもしたんですが、逆にめっちゃ冷えました。
エアコンかけて部屋を26℃に保っても汗吹き出すし、28歳にして更年期がきたみたいにしんどい・・・。

829 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)11:20:54 ID:a6.wg.L1
>>828
その寝汗の量は異常だと思うんだけど
それについてお医者さんは何て言ってるの?

832 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)12:18:18 ID:AP.wg.L1
>>829
血液検査して調べたんですが、特に異常なしでした。
汗は自然な体の作用なので止めたり減らしたりはできないそうです。

833 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)12:26:56 ID:a6.wg.L1
>>832
異常ないなら良かった
よく読んだらちゃんと6時間寝てた時も寝汗凄くて朝冷えてめちゃくちゃしんどい状態だったんですね
今の睡眠の質と寝汗は全然関係なさそうでスマン

834 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)12:28:54 ID:eJ.z6.L22
>>832
エアコン部屋にこもって基本汗かかない生活で。
30分程度のウォーキングで疲労がって言ってるから普段運動不足?

歩かな過ぎて足の筋肉がポンプになれないんで下半身の水分が上がってこないまま日中過ごして、
横になったら上に押し寄せてきた水分処理で身体がフル回転なのかもしれない。
お年寄りの夜間頻尿みたいな。

837 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:05:28 ID:AP.wg.L1
>>834
なるほど、納得しました。
とはいえ、仕事中は座りっぱなしなんですよね。
座りながら足の筋肉ポンプ作用させる方法ないでしょうか。

839 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:27:36 ID:VR.5n.L1
>>837
横だけど、フットマッサージャーの膝下まであるのなんかだと
座り仕事しながらでもできそう

個人的には朝一でラジオ体操第二までしたらどうかしらとは思うんだけどね

840 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:30:17 ID:xd.z6.L1
>>837
座りながらなら、足指じゃんけんは?
あとは、歯みがきとかしている時に、なかやまきんに君の世界一浅いスクワットとか

841 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:31:20 ID:eJ.z6.L22
>>837
机に向かいながらなら気が付いたらカカト上げ下げくらいかな?

でも外出て少しずつでもウォーキングの距離伸ばして、
30分くらいはヘタレることなく外歩ける体力つけたほうがいいと思う。
暑いなら朝とか夕方とかマシな時間帯を選んでね。

842 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)13:47:12 ID:is.wg.L1
ありがとうございます。
フットマッサージャーは持ち込みできなさそうなので、他でできそうなものを試してみます。

843 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)14:01:22 ID:VR.5n.L1
>>842
あ、ゴメン、在宅での座り仕事中の話だと思ってたわ

847 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)14:24:36 ID:BA.wg.L1
>>843
在宅勤務できたら通勤の往復2時間があくんですけどね・・・。

教えてもらったなかやまきんに君のYou Tubeみて世界一楽な筋トレやったんですが、
足は楽にできたのに肩回しができなくて唖然としました。
20代で五十肩かもしれない・・・。
歩くんじゃなくて30分なかやまきんに君の筋トレしてみます。

848 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)14:33:42 ID:v8.iw.L3
>>847
通勤2時間かぁ~それでも収入多ければやるし結局自分しかその比較できないよな

851 :名無しさん@おーぷん : 21/07/22(木)16:24:42 ID:VR.5n.L1
>>848
往復二時間てことは片道一時間
割と普通じゃね?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/07/27 09:08:46 ID: qLQNBGRs

    自分も同じ感じ
    いけないと思いつつスマホであれこれ見てるうちに眠りにつくんだが
    6時あたりで目が覚めて二度寝しようとしても寝られない
    おっさんになったせいだと思ってたがどうなんだろ

  2. 名無しさん : 2021/07/27 09:43:19 ID: I8NC6znE

    メラトニンの分泌がうまくいってないのかな?
    日本ではメラトニンサプリ売ってないんだけどiHerbで買えるよ
    身体を眠りモードにするために体内合成されるホルモンで、別に変な薬ではない

  3. 名無しさん : 2021/07/27 09:52:25 ID: 59BV2/ic

    基本的なことだから誰も突っ込んでないんだと思うけど、ブルーレイカットフィルムは貼ってるよね?
    あと、夜はスマホの照明おとして暗めにしとくとか。
    ルーティンとして、ちゃんとスマホを置いて、目の前を暗くしてきちんと「眠りに入る体制」を整えた方がいいと思う。
    脳に、ちゃんと「これから寝るよー」と伝えること。繰り返し。
    明るいスマホを長いこと見てると、視力も低下するし。

  4. 名無しさん : 2021/07/27 09:54:43 ID: 8eEhALmM

    睡眠負債を土日で払おうとするの自体があまりよろしくないんだけどまあねえ
    昼寝は無理なのかな?土日でまかなうなら昼寝しかない気がする

  5. 名無しさん : 2021/07/27 09:54:55 ID: abLm.1dA

    YouTubeで波の音とか流しながら寝るのが最近気に入ってる

  6. 名無しさん : 2021/07/27 10:08:41 ID: 8RBSTGIw

    ガラス越しの日光じゃない方がいいのよね

  7. 名無しさん : 2021/07/27 10:14:38 ID: Sykuu53s

    羨ましいぞ
    放っておくと朝の3時就寝になるので寝不足だ

  8. 名無しさん : 2021/07/27 10:16:46 ID: uG9rHfqA

    そんなに寝汗があっても検査結果は普通なのか
    使いこなすのに不便な身体だな

  9. 名無しさん : 2021/07/27 10:20:53 ID: vD0nf8kU

    寝汗って中医学だと胃腸の機能低下のサインらしい

  10. 名無しさん : 2021/07/27 10:22:10 ID: hTTKnK3M

    甲状腺とかやばそうな気もするけど血液検査がシロなのか

  11. 名無しさん : 2021/07/27 10:33:50 ID: jfHSfOmc

    僕、睡眠障害で薬を結構呑むレベルだったけど
    運動するようになったら睡眠障害も改善してきた
    それどころか調子悪かった胃腸も全然大丈夫になって
    40超えてても焼肉とかジャンクフード大量に食っても大丈夫になった

  12. 名無しさん : 2021/07/27 10:36:36 ID: 80KMIHfE

    体内時計がしっかりしてるのは良い事じゃないですか。
    仮に鉱山で落盤にあっても、朝六時(注)に外を通る人に助けてもらえるわけですから。
    (注)元ネタは朝7時

  13. 名無しさん : 2021/07/27 10:42:59 ID: yYIWXbEM

    寝巻き、アイスブレーカーみたいなウールのやつの方が良いんじゃないかな
    ウールは本当にグッショリビショビショ…みたいな感じにならないよ、匂わないし
    高いことは高いんだけど、シルクよりは安いと思う

  14. 名無しさん : 2021/07/27 10:45:03 ID: pURLuu1M

    慢性的な寝不足は土日にまとめて寝たところで気休めにしかならないよ
    ちゃんと毎日睡眠時間確保しないと

  15. 名無しさん : 2021/07/27 10:55:39 ID: 57F8iibY

    部屋に朝日が差し込んでないかな?

    同じようなサイクルで生活してるけど
    朝日に反応して5~6時に目が覚めるよ

  16. 名無しさん : 2021/07/27 12:40:19 ID: YsPhVXo.

    目が覚めてもそのままコロコロだらだらしてたらいいんじゃないかなぁ
    起きて活動的にするより疲れはとれるよ

  17. 名無しさん : 2021/07/27 12:44:15 ID: SACVL5h6

    ウォーキングじゃダメよ
    ジョギングしたまえ
    めっちゃ眠れるようになるから

  18. 名無しさん : 2021/07/27 12:50:42 ID: 0a05Q8tI

    私もどんなに夜更かししても、朝は6時に目が覚める…昔は休日とか、起こされるまでずっと寝てられたのに
    私もきんにくん見てみよ

  19. 名無しさん : 2021/07/27 14:21:47 ID: Q2gu5VKM

    自分も一時期寝汗ひどかった
    一時期といっても10年以上かな
    汗びっしょりになるんでちゃんとした布団で寝るのやめたくらい
    健康面にはまったく問題なかったし、気がついたらかかなくなってたわ

  20. 名無しさん : 2021/07/27 14:22:00 ID: cNZkiZF2

    そのまま布団に入ってゴロゴロと目をつむってたらまた寝てたりしないのかな

  21. 名無しさん : 2021/07/27 15:11:44 ID: y3Q/uTGk

    キューピーコーワヒーリングおすすめ

  22. 名無しさん : 2021/07/27 15:23:00 ID: 3qFuosYk

    まずはスマートウォッチでも買って睡眠中のログを取ってみたら?
    寝汗で体が冷え切って目覚めるなら、電気毛布と電源オンオフタイマーを仕込んで、体温が下がる時間帯に自動的に温かくなるようにする。
    冬場は寝入り端と起きる30分前にタイマーをセットしてるけど、体温が上がって軽やかに起きられる。

  23. 名無しさん : 2021/07/27 16:39:23 ID: QhVpsTmY

    私も自然に眠くなって寝るっていうのが全くできなくて、布団で頭使うと眠くなれるから最近は謎解きやってる
    少しでもうとうとしたりしたらすぐスマホ置いて目瞑るってやると眠れる
    ハッと起きちゃうとダメ
    謎解きブーム来るまでは間違い探しとかナンクロとかやってた

  24. 名無しさん : 2021/07/27 16:59:31 ID: qDNesF/s

    ウォーキング程度じゃ眠くなるほど消耗しない。
    子供みたいに翌日考えないレベルで動くとすごい眠れる。
    休みの日にアスレチック行ってみるとか、山登ってみるみたいに最初は1日から、そういう体験してみるといいかも。
    だんだん動かないとすっきりしないというか、逆に疲れや強張りがたまるような気になってきて、毎日動きたくなってくる。
    そうなったら隙間時間にジョギングでも縄跳びでもしたらいい。

  25. 名無しさん : 2021/07/27 17:18:52 ID: CHQ4x8Sg

    ガッツリ眠れなくてもホットアイマスクしてお気に入りとかいい感じの音楽流しながら
    横になるだけでもいいと思うけど。
    好きな声の人がいるならその人が喋ってるようなの聞くとか。
    いっぱいアドバイスとか出てるし何かしら合うのみつかるといいね。

  26. 名無しさん : 2021/07/27 18:12:04 ID: 9hqND3DM

    私も似たような症状で病院行ったけど普通の血液検査じゃ原因がわからなくて
    首も全く腫れてないから違うだろうと甲状腺の検査は渋られたけど頼んで検査してもらったらバセドウだった
    もし検査項目に甲状腺の項目が入ってなかったらもう一度調べてみて欲しい

  27. 名無しさん : 2021/07/27 22:52:38 ID: JWSK3uWo

    目が覚めたら起きちゃうのかな。私も6時くらいに目が覚めるけど布団でまどろんで二度寝して9時起きだ。

  28. 名無しさん : 2021/07/28 11:54:20 ID: sA0uMZbU

    安眠アプリなどで精神落ち着かせる音ずっと流して何もしないのが一番
    気にし過ぎなんだと思うから本当に「何もしない」時間を作るのが重要
    一人暮らしなら出来るよ
    シンギングボール使って自分で音を出すのも癒やされるけど
    まずはつべに上がってるシンギングボール倍音動画をリピートで
    流しっぱなしにするのをおすすめするよ

    まずは心を落ち着けよう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。