新卒で保育系の仕事してるけど、意外とメンタルにきてたんだな、と気付かされてる

2021年08月01日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
787 :名無しさん@おーぷん : 21/07/27(火)11:18:31 ID:T7.pw.L1
新卒で保育系の仕事してるけど、意外とメンタルにきてたんだな、と気付かされてる。
うちで預かってる子達は色々あってクセの強い子ばかり。
今までは先輩と数人がかりだったからまだ良かったけど、
自立のためにと一人で子どもたちと接するようになるとなかなかキツイ。



やらないでって言ってることをやる、突然騒ぎ立てる、
新人なのもあると思うけど舐められてて基本何言っても聞いてくれない。
昨日ついに半泣きになってしまって、一番年長の子が空気読んで騒がしい子をたしなめてくれた。
子どもに気を使わせてしまった自分が情けなくて、みじめだった。
でも子どもたちはどんなに叱られても、数分経ったら何事もなかったような顔して甘えてくる。
イライラするけど子どもにぶつけたら終わりだし、我慢我慢我慢の連続。
愚痴言いたいけど、自分が一番年下だし愚痴を言うような関係の人も職場にいない。
同期が数人いるけど、皆さん年上だし話しかけづらいし、
クラスが違うと会議のときくらいしか顔合わせない。
先輩や上司は忙しくしてるし、話しかけられる空気じゃない。
たまにポロッと話しても「新人さんのときはそんなもんだよ、自分もそうだったし」と笑われて終わり。
管理職と面談したときも「心強そうだから大丈夫だよね笑」と言われてしまっては、
「そうですね」と言うよりほかない。
友達に話しても、職種が違うとやっぱりお互いわかりあえない。
挙句の果てには「子ども好きじゃなかったの?」と言われる。
子ども好きだよ、好きだけどさ、「根気よく向き合えばわかってくれる」なんて幻想なんだよ…
と言いたいのをこらえて、結局「お互い大変だね」と浅い会話で終わる。
たまに職場に来る心理士さんにこぼすくらいしかできない。でもそれも不定期。
だれに頼ればいいんだ。つらい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 木下将来 : 2021/08/01 04:07:34 ID: AsE.FUTM

    ブックマークしました

  2. 名無しさん : 2021/08/01 04:11:25 ID: DZ6NR4wo

    自分も子供相手の仕事してきた。地域によっては癖の強い子ばかりはあるある。親の職業がだいたいアレだと子供にも影響する。
    でもこの時期に安易に転職なんて進められないし、ネットで愚痴吐いて似たような境遇の人の書き込みを読むぐらいしかないと思う。

  3. 名無しさん : 2021/08/01 05:15:59 ID: TImRbI4Q

    いっそ、恐い先生になっちゃえば?
    私の友達、保育士いるけど子供好きじゃないって
    公言している人多いし、恐そうだし、
    自分でも恐い先生だって言ってるw

  4. 名無しさん : 2021/08/01 05:37:45 ID: njPSr05U

    10年前と比べると発達持ちの子が年々増えてるからねぇ

  5. 名無しさん : 2021/08/01 07:06:29 ID: ctGKTkrk

    >2
    よく分からないんだけど、子供好きじゃないのに何で保育士になろうと思ったんだろう??

  6. 名無しさん : 2021/08/01 07:11:44 ID: ctGKTkrk

    >2
    よく分からないんだけど、子供好きじゃないのに何で保育士になろうと思ったんだろう??

  7. 名無しさん : 2021/08/01 07:26:00 ID: G4OWbpXc

    あなた方のおかげで兼業主婦は働くことができる。
    頭が下がります。

  8. 名無しさん : 2021/08/01 07:30:42 ID: AIuS7WTs

    >>5
    子育てってのは「子供好きなら楽しくできる」ってもんじゃないのよ、大変なのよ

    >子ども好きだよ、好きだけどさ、「根気よく向き合えばわかってくれる」なんて幻想なんだよ…

    報告者もこう書いてるでしょ

  9. 名無しさん : 2021/08/01 07:41:43 ID: LqFyVjmE

    発達障害の放課後預かり系かなと思った

  10. 名無しさん : 2021/08/01 08:18:22 ID: 6DX83wio

    先生って職種がみんな子供好きなわけない

  11. 名無しさん : 2021/08/01 08:50:19 ID: XpY2H6KY

    私保育士
    子どもが好きで可愛いから保育士になったよ
    でも20年働いて子ども嫌いになった
    荒れる子どもに噛みつかれ、打撲で2ヶ月以上苦しみ、骨折もした

    あと子どもだけじゃないのよね面倒なのは
    子どものバックには親や祖父祖母、職場の保育士もクセ強めな人は多い
    それに押し寄せてくる行事と溜まっていく書類
    公務員保育士でも割に合わんて途中退職してってるから

  12. 名無しさん : 2021/08/01 08:57:21 ID: aWNwR5zA

    保育士さん本当に激務だよね
    頭が下がります
    給料上げればもっと成り手が増えて
    現場の余裕も出るのにね

  13. 名無しさん : 2021/08/01 09:39:56 ID: 5BOqlV3c

    子供に関わる仕事してるけどクソガキっているもんね。持って生まれた性格だと思うわ。私も子供好きで就いたけど今じゃ嫌いだわ。金のために働いてんだよ

  14. 名無しさん : 2021/08/01 10:00:31 ID: m5JTE0.s

    子供好きだけじゃ割に合わないんだよ。ベテランでもフォローが必要なのに新卒でしょ。昔より虐待防止で効率下げられて、子供に合わせろって言われるし先輩に気を使うし。すぐに辞めてしまったけど本当に務められている方は頭が下がる。

  15. 名無しさん : 2021/08/01 10:44:08 ID: Uno2Ke3g

    子供好きな人ほどあんまり向いてないと思う
    淡々と対応できる人の方が続いてるよ
    特に障害児見る仕事は好きな気持ちだけじゃやっていけない
    預ける側は複雑な気持ちになるけど、やっぱり職員さんも人間だからメンタルは安定していてほしい

  16. 名無しさん : 2021/08/01 11:16:19 ID: fULpvZx6

    この人、遠慮してないで早く周りの職員に助けを求めた方が良いと思う。
    忙しそうだし、とか「大丈夫だよね?」って言われるし、で遠慮してたら鬱になる。
    「大丈夫じゃないです、このままでは休職も考えます」って具体的にしんどさ、辛さ、どうあれば続けられそうかを話さないと、しんどくなる一方だよ。
    このままでは良くなることはあまり無いと思うから

  17. 名無しさん : 2021/08/01 13:00:34 ID: gaH.OVpY

    ハロワ 経由で事務系の資格取れる職業訓練校に行ったけど、
    同じクラスに前職が保育士と美容師が複数いたのを思い出した
    元保育士の子は皆「子供を可愛いとは今でも思う、でも大変だった続けられなかった」って言ってたなぁ
    メンタルをやられて退職したって人も多かったし

  18. 名無しさん : 2021/08/01 13:04:07 ID: 2BmqWbH2

    仕事きついけど給料いいから耐えられるって職種でもないからね
    仕事きついだろうけど子供かわいいから頑張れると思ってたんなら気の毒

  19. 名無しさん : 2021/08/01 13:33:50 ID: d1P5bDxU

    >>9
    言う事聞かない=発達とかお前の頭の中身が酷すぎるな

  20. 名無しさん : 2021/08/01 13:53:32 ID: LySMfJrU

    大丈夫だよね?と面談中に言ってくる上司の気が知れない
    お前は泣き言言うなよ?俺知らねーしって
    宣言してるじゃん

  21. 名無しさん : 2021/08/01 14:49:24 ID: G.N.S22E

    子供そんなに好きじゃないわ、くらいがちょうどいいんだよ

  22. 名無しさん : 2021/08/01 15:43:01 ID: LqFyVjmE

    >>19
    いやいや、本当に発達障害児の放課後預かりの仕事あるのよ
    学校終わったら何社も(うちの子の学校で4社ぐらい)車で迎えに来てその施設に連れていってるよ
    いつも大変だろうな~と思いながら見てる

  23. 名無しさん : 2021/08/01 16:14:57 ID: AIuS7WTs

    >>22
    >>19は「そんな仕事ねーよ」と言ってるわけじゃないだろ
    もっぺん>>19の書いてることをちゃんと読め

  24. 名無しさん : 2021/08/01 18:19:41 ID: LqFyVjmE

    大人でも伝わらないこと多いからしょうがないわwww

  25. 名無しさん : 2021/08/01 20:32:09 ID: S551Wd.6

    いっそ帰りにバッティングセンターに行くとか家にサンドバッグ的なもの置いて
    当たり散らしてみるとか。
    喋りかけづらいって言ってもどうしたらいいのかわからないんだから『相談』って
    形で先輩方に力を貸してもらうことは出来ないかい?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。