従弟の娘は生まれつき片耳が聞こえず、もう一方も弱耳で補聴器を持っているのだがつけていない

2021年08月19日 10:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620868464/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その29
606 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)10:46:09 ID:If.em.L1
ツン子と呼ばれる親戚がいる(呼び始めたのは私だが)
従弟の娘なのだが、従弟嫁の母方の祖母が90越えていて耳が悪いのに
補聴器とかは一切つけず
自分に都合の悪いことは聞こえないフリをしてスルーする



ツン子は生まれつき片耳が聞こえず、もう一方も弱耳で補聴器を持っているのだが
そんな曾祖母がいるせいで基本的に補聴器をつけていない
話しかけられても「え?なーに?聞こえなーい」「え?なーに?聞こえなーい」と
5回くらい繰り返してからやっと補聴器をつける
このため、まず私が見捨て、他の親族も相手をしなくなった
現在小1なのだが、授業中でも「え?なーに?聞こえなーい」とやってからしか補聴器をつけないため
ついに従弟夫婦が小学校に呼ばれて、支援学校に行くよう勧められたらしい
その場に同席していたツン子が
いつも通り話しかけられるたび「え?なーに?聞こえなーい」とやらかしたため、
従弟夫婦はグウの音も出なかったらしい
教育委員会に泣きつこうと電話したら
「様子を見たいので本人を連れて来てください」と言われ、
まったく同じことになったらしい

そんな次第でツン子は、夏休み中に元凶なツン曾祖母の地元に引っ越し
そっちの支援学校に通うことになったらしい
というか、ツン子本人はもう追い出され…もとい、引っ越したと
墓参りのついでにこっちに顔を出した従弟夫婦がイキイキしながらベラベラ喋っていた
前に見たときは本気で疲れ果てたようにやつれていたのに
若返ったというか生き返ったような形相なので
「よかったね」と言ってやったら
「ハイ、本当に!」と笑顔で返された

リアクションに困るわ

607 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)11:39:17 ID:tz.c2.L1
>>606
何故最初からずっと補聴器しとかないんだろ。
親が悪いのか本人が悪いのかわからないけど皆疲れるよね。

609 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)11:54:45 ID:aZ.hv.L6
>>606
「難聴」っていうんじゃないの?

612 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)12:39:20 ID:Rb.ry.L1
誤字や誤変換にツッコミ入れるまでは分かるが、
特に間違ってもいないものまでいちいち言い換えた単語出してくるのは気持ち悪いな

613 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)13:31:59 ID:BA.hk.L10
>>612
どれのことだろう?
>>606に対しての>>609について書いてるのだとしたらちょっと認識が違うと思うわ
弱視と同じつもりで書いてるのかも知れんが「弱耳」って用例で難聴を表す事例は
「一般的に当然通用する使い方」ではないから確認が入ってるんだと思うよ

610 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)12:12:31 ID:4X.hi.L3
>>606
その子は生まれつき耳が悪いのではなく性格が悪いのよ

614 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)13:49:17 ID:1i.gp.L1
>>610
親が面倒くさがって補聴器つけさせなかった成果に見えるが
(泣くからチャイルドシートつけないみたいな)
自宅から支援学校に行かせるのは抵抗しといて、
曾祖母地元なら行かせる&追い出して大喜びなあたり…

616 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)16:19:25 ID:37.uo.L1
>>610
小1の子供になに言ってるの

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/08/19 10:41:32 ID: .GXK.SD.

    報告者の性格の悪さがとんでもないな

  2. 名無しさん : 2021/08/19 10:43:14 ID: q/AeebnU

    昔、補聴器付けたことあるけど凄い雑音で、音量上げないと声は聞こえないし、かと言って上げても雑音のほうが大きくなってしまって結局声は聞き取れない…みたいながっかり品質だった

  3. 名無しさん : 2021/08/19 10:44:43 ID: g3NO.6HQ

    ツン子の語源が「ツ×ボ」だったら、めちゃくちゃ性格悪いと思うわ…。

  4. 名無しさん : 2021/08/19 10:45:42 ID: jenqXLYo

    「ツン子」の「ツン」てつまりそういう意味だろ?ド田舎の底辺なのかな
    親の教育不足(というか放棄)のツケを小学生の子供におっかぶせて放り出したのか

  5. 名無しさん : 2021/08/19 10:51:18 ID: hsRtroS6

    追い出されたとかいうけど、こんな親や親戚からは離れて正解じゃね?

  6. 名無しさん : 2021/08/19 10:54:53 ID: g3NO.6HQ

    >「え?なーに?聞こえなーい」
    ここが、ジム・キャリーで再生された…。

  7. 名無しさん : 2021/08/19 10:57:53 ID: bu2P1qQc

    支援学校で生きる術を身につければきっと少しは生きやすくなるはず。

  8. 名無しさん : 2021/08/19 11:02:06 ID: /aa8d.Ho

    曾祖母の生き写しになっちゃたのかな

  9. 名無しさん : 2021/08/19 11:06:55 ID: jenqXLYo

    >>8
    嫌ってる曾祖母のクローンて事にしてないがしろにしたんだろ
    障害を性格として扱って療育と教育を放棄したゴミ共だよ

  10. 名無しさん : 2021/08/19 11:09:32 ID: YtQPkIdE

    こんなん就学時健康診断で言われてるはずなのに両親の反応が初めて聞きましたみたいなんだよ。

  11. 名無しさん : 2021/08/19 11:10:17 ID: uz2jG7zI

    子供を捨てた話か

  12. 名無しさん : 2021/08/19 11:11:46 ID: /tHy.S0o

    生まれつきだからだろ。
    聞こえない事や聞き返す事に違和感がないんだろ。

  13. 名無しさん : 2021/08/19 11:18:18 ID: WBc/RAdM

    他人がいう事ではないが補聴器は、単に音を拾いやすくなって便利になるイヤホンじゃなよ

  14. 名無しさん : 2021/08/19 11:25:24 ID: PpwIn68o

    都合がわるいと、ニホンゴワカリマセーンって言う外国人パートの人みたい

  15. 名無しさん : 2021/08/19 11:34:37 ID: 9aZkvc2g

    ※13
    そうらしいね
    音を大きくする道具だから雑音も大きく聞こえて合わない人はしんどいとか

  16. 名無しさん : 2021/08/19 11:42:07 ID: ALIjZJmE

    障害児あるあるなんだけど
    親が訓練やリハビリを受けさせようとしても、祖父母が「可哀想」とか「そんなのいらない」って妨害しちゃう事があるんだよね
    この話はそういうパターンじゃないかな

  17. 名無しさん : 2021/08/19 11:45:47 ID: GQjdAMMQ

    616は子供天使説唱えてるのかな
    こどもは就学前からズルもサボりも覚えるし
    意地悪い性格の奴もいるよ
    自慢大好き、独り占め大好きな奴もいる

    親に似た生まれ持った性格か
    親の真似してるかはわかんないけどね

  18. 名無しさん : 2021/08/19 11:47:10 ID: jWvzF3qQ

    ※2
    その辺は値段による
    安かろう悪かろうってのがはっきりしてる品だと思うよ

  19. 名無しさん : 2021/08/19 11:51:09 ID: H7m7fyto

    話しかけてもツンケンしているからツン子ちゃんかと思ったら…

  20. 名無しさん : 2021/08/19 11:53:08 ID: XJzukzrI

    子供にしたら周囲に構ってもらえて注目浴びれる一番の方法だもんな

  21. 名無しさん : 2021/08/19 11:59:24 ID: GHDqsce6

    まだ小1なんだから、これからに期待・・・と思いたいけど、報告者含め親族一同がアレな気もするからなあ

  22. 名無しさん : 2021/08/19 12:00:44 ID: ek5BBFH6

    子どもの性格ってわりと生まれつきのものは大きいと思うよ
    性格悪い子は矯正しないとどんどん酷くなる

  23. 名無しさん : 2021/08/19 12:02:11 ID: rpqOfSrE

    ※17
    この子は、補聴器つけずに「聞こえないよ」とやってるだけ
    親が補聴器つけなさいと指導してなきゃ、補聴器つけずに「聞こえない」は普通のことになるし
    小1じゃ、それが相手に不快感を与えることだって分からないでしょ
    それを「こいつは性格が悪いんだ」って叩いて終わりにするのはどうよ

  24. 名無しさん : 2021/08/19 12:20:17 ID: RfNccT3Y

    曾祖母のせいにしたいんだろうけど
    どう考えても悪いのは親じゃん

  25. 名無しさん : 2021/08/19 12:27:43 ID: XobGV.ho

    90越えの母と難聴の孫を押し付けられた従弟嫁母の事は誰も気にしないのか

  26. 名無しさん : 2021/08/19 12:28:22 ID: OI/0vhMQ

    子供に教育できない周りの大人から離れられて
    良かったやん

  27. 名無しさん : 2021/08/19 12:36:37 ID: FWI1sU.k

    かわいそうな子
    周りの大人が悪い

  28. 名無しさん : 2021/08/19 12:37:15 ID: CyiNCWYQ

    人工内耳とかは適応にならんかったのかね?

  29. 名無しさん : 2021/08/19 12:39:20 ID: VCHEai7c

    まあ、ひいおばあちゃんがやってるからってのと
    幼児の頃から「聞こえなーい」をやれば親や周りの人が構ってくれる
    相手を怒らせたとしても障害があるとわかれば面倒を恐れて引き下がる
    「この子は耳が悪い子なんだから」と優しくしてくれる特別扱いしてくれる
    ってので学習しちゃったんだろうね。
    親は子供に対して負い目があるから腫れ物に触るように扱うだろうし。

    支援学校に行けば「自分だけ特別」ではなくなるから変われるといいね。

  30. 名無しさん : 2021/08/19 12:45:38 ID: vJg.Ke2I

    一行目から性格が悪くてひいた

  31. 名無しさん : 2021/08/19 14:06:06 ID: csoKepYk

    ただの虐待じゃん
    登場する大人すべて底辺で軽蔑する

  32. 名無しさん : 2021/08/19 14:06:34 ID: J32jOl46

    小一で難聴抱えてたら聞こえてても理解出来るか怪しいだろ
    難聴がどんな障害か理解してない親族で子供が可哀想
    老人の難聴とは違うんだよ
    あと補聴器つけてれば聴こえるなんてそれこそバカの妄言

  33. 名無しさん : 2021/08/19 14:13:09 ID: AvJqXeFk

    もし発達も持っていて周囲の音がどれも同じ音量で聞こえていたなら本人は困っていただろうな…
    と思ったけど「え?聞こえなーい」を誰が見ても同じだったってことは困ってなかったんだろうな…

  34. 名無しさん : 2021/08/19 14:13:15 ID: SHT.T5N2

    病院で合わせた補聴器をつけていなさそうだな
    あわないのだとつけて数分で耳よりも頭が痛くなるし、これは親のほうがまずい
    報告者は報告者で変な単語を増やしてまで貶める書き込みをしてるし、外から見れば一族で変
    人のいないところに固まって住んでいて欲しい

  35. 名無しさん : 2021/08/19 14:16:53 ID: B5fz4EV2

    補聴器が難聴者にとって決して使いやすいものではない、というのは認識してるけど、「聞こえない〜聞こえるように言って〜」を繰り返され、聞こえやすいようにはっきり強く発音したら「そんなに強く言わないでよ耳が痛い!」と言われるのを繰り返してたら「補聴器つけろ!ちゃんと聞こえるようにそっちも対策しなさいよ!」って言いたくもなるのよ…

  36. 名無しさん : 2021/08/19 14:28:24 ID: OCzgRfQw

    最悪なあだ名から始まったのノイズ過ぎる、せめて人に見せる文は普通にA子とかにしろや。

  37. 名無しさん : 2021/08/19 14:42:38 ID: 3GD0LpNM

    ※17
    子供が大人になるまでに人間にするってのが親の役目だからねえ…

  38. 名無しさん : 2021/08/19 14:52:15 ID: sZUP9Z2w

    ぶっちゃけ法が許すなら身体知的精神に関わらず障害者なんかぶっコロシてぇわ

  39. 名無しさん : 2021/08/19 15:21:48 ID: sNtCfiEA

    もっと年齢いった子ならともかく小1の子によくここまで文句言えるな

  40. 名無しさん : 2021/08/19 15:27:45 ID: HRt76MOg

    まぁ聴覚障害も重度になると専門支援が必要になるから
    支援学校も間違いではないよ
    学校の方向性や専門性をしっかり調べてからでないとだけど
    親がこんなすっきりしてるってことは気難しい子だったのかもしれない…
    結構気難しい子って3歳くらいで他の子と違うわってレベルな子もいるしさ
    自分と姪の話ですわ

  41. 名無しさん : 2021/08/19 15:45:46 ID: AOMFnIU6

    小一なら手話、筆記は難しいならイラストが入ったカードでの会話とかいろいろ出来るはず

  42. 名無しさん : 2021/08/19 16:41:20 ID: 6n/T67Dk

    このツン子、曾祖母を見て変な学習した可能性もあるけど
    発達障害の可能性もありそう
    そういう子はちょっとした刺激を嫌がる感覚過敏の子も多いから
    補聴器を付ける感覚が我慢出来ないのかも知れない
    でもまあ支援学校に通った方がそういう専門科も多いだろうから
    結果的に良かったかも知れないね
    発達障害や障害の知識が無い親から放置されて育つよりも支援学校で見て貰った方が安心だよ

  43. 名無しさん : 2021/08/19 16:42:56 ID: ZWB.H7o2

    ※42
    幼児の頃から「気難しい」と感じるような子は
    発達障害持ちが多いからね
    支援学校に行って補聴器なしでも話せる手話などを学ぶのも言いと思うよ
    小1だったら手話もマスター出来ると思う

  44. 名無しさん : 2021/08/19 16:48:55 ID: 6mAYzenU

    サラッとツン子と呼び始めたのは自分なんだけど〜って書く報告者もヤバい
    いくら性格悪くてもこのあだ名は無い

  45. 名無しさん : 2021/08/19 22:57:52 ID: 2Xad7JPA

    小一って六歳くらいだろ?
    まわりにまともな大人が居ない(どころか虐待だろこれ)環境で育った子にどうしろと

  46. 名無しさん : 2021/08/19 23:00:55 ID: aKv3g/HA

    支援学校でちゃんとした教育を受けられたらいいな…
    こんな幼い子を悪く書く神経もあだ名もわからない
    「淋しいのはアンタだけじゃない」って漫画おすすめ、興味本位で読んだけど聴覚障害を持つ人がどんな苦悩や苦痛を抱えているか分かりやすく描かれていたよ。

  47. 名無しさん : 2021/08/20 00:41:46 ID: 8Rfun1i2

    同級生のお兄さんが小さい頃の病気が原因の中途難聴者らしい。この同級生の姑がとんでもなくクソ姑で私達の目の前でも平気で「つ○ぼの妹だからロクな嫁じゃない」と言ってのける。中途難聴だから遺伝では無いのに何言ってんだ?なんですけどね。友達の旦那や舅が度々締めてくれてるからお兄さんの耳に入らないから平気と気丈に言ってるますが・・・。

  48. 名無しさん : 2021/08/20 13:56:34 ID: 9z4lTwpA

    毎回「え?なーに?聞こえなーい」を5回繰り返すとか、さすがに小1でもかなり馬鹿の部類

  49. 名無しさん : 2021/08/20 15:03:17 ID: jenqXLYo

    小1の子を差別的あだ名で呼ぶ報告者の評なんて信用できるわけないだろ

  50. 名無しさん : 2021/08/20 18:16:17 ID: sbnQH7HI

    よてつんぼ(聞こえるのに聞こえないフリをする)という概念があってだな
    方言かもしれないが

  51. 名無しさん : 2021/08/20 22:48:39 ID: Q.EDCWbE

    >ツン子と呼ばれる親戚がいる(呼び始めたのは私だが)

    もうこの一行目でヤバすぎる
    って言うか、今時ツ○○なんて言わんだろ
    報告者は一体どんな人間関係の中で生きてるんだ

  52. 名無しさん : 2021/08/20 23:19:19 ID: AGAF8Qys

    曾祖母とは同居してないみたいだし、直接影響が受けないでしょ

  53. 名無しさん : 2021/08/21 07:15:13 ID: fIt.d0rA

    みんなも書いてるけど、「耳が悪いからツン子」なんて平然と呼び、誰も止めない親戚…子供を健全に育てられる環境じゃないよ。しかも従弟の子捨てを笑い話のように書いてるのも理解不能。もし本当にその子の性格が悪いとしても家系なんじゃないの?としか

  54. 名無しさん : 2021/08/23 17:10:22 ID: 8GMQghIA

    12歳くらいにならないときちんと装備保管出来ないと思う
    田舎のほうが子供のときは生き生き過ごせるかもしれない

  55. 名無しさん : 2021/08/24 09:22:50 ID: g2/4Qlq.

    耳からの情報も学習習得にはすごく大事だと思う。
    小1なら尚さら。補聴器を付けるよう親が言い含めて、少しでも色んな音を伝えないと勉強や社会性を身につける苦労が大きくなるばかり。
    実親から放り出されたのは可哀想だけど、ろう学校で早めにスタート出来たのは幸いだったと思う。
    ダメ親は、たまの休みに帰って来た時は、うんと褒めて可愛がって学校に戻してやる位はしてあげて欲しい。

    補聴器も、雑音を拾わないクリアな音の良いのが早く開発されるよう、補聴器メーカーの人達を応援したい。自分も年を取ったら必要になると思うし。

  56. 名無しさん : 2021/08/25 15:07:52 ID: 0poROeTY

    >>53
    親戚にツン子がいる人間関係なら
    こういう具合に諦めるだろうなーとむしろ納得するわ

  57. 名無しさん : 2021/08/26 05:37:56 ID: sett2cwQ

    きこえなーいはばーちゃんのまねじゃなくて補聴器が合わなかった可能性もあるよね。
    補聴器もめがね並みに個人にあわせないとつらいというし。
    難聴の支援学校に行くことになったのはよかったけど。

  58. 名無しさん : 2021/08/26 09:30:45 ID: 9z4lTwpA

    >>59
    それは補聴器を常時つけてない理由にはなっても
    つけないまま毎回「え?なーに?聞こえなーい」を何度も繰り返す理由にはなってなくね?

    たまに会う親戚の人が相手にしなくなるって、年単位で同じこと続けてるってレベルだと思う

  59. 名無しさん : 2021/08/27 22:58:09 ID: NvINaL/E

    >>57
    平成初期に改正されるまでの刑法では、瘖唖者は知的障害者と並列扱いで刑罰の減免が設けられていたくらい
    幼児期の言語習得や積極的な会話って、知能の発達にすごく重要なんだよね。

    今は、全聾でも、音声言語の代わりに手話教育なんかのノウハウが確立していて
    後天的な二次的知的障害の症状って無くなっていったけど、
    この子は日常的な音声会話も上手くいってないし、かといって手話とかもやってる描写は無いし、
    周囲の大人(主に親)のせいで同年代の子との生活に付いていけなくなりつつある感じがする。
    機を逸しないうちに介入があって支援学校へ行けるようになって、かえって良かったよ。

  60. 名無しさん : 2021/08/29 11:56:49 ID: eUCLpsX.

    重度難聴だけど、子供のころはほんと補聴器嫌でたまらなかったなー
    小1だと普通の人と自分の違いとか補聴器の必要性とか全く理解できてないよ
    自分がおかしいってわかったのが思春期だったしな。
    この子の場合、親や親族の理解がなさすぎるからこの一族から離れて支援学校でまともな生活送ってほしい

  61. 名無しさん : 2021/08/31 11:52:06 ID: a4EKlPFg

    どっかのファンタジックメルヒェンなカ〇ワ神話マジック御殿な物語のヒロインならば、
    性格が天使の如く良い子にしたてあげられてたわけだけども
    それも凄く良い子なのになぜか学校も周りもひたすら虐めまくるという謎現象でアハーン不思議ィ

  62. 名無しさん : 2021/09/02 09:17:26 ID: 9z4lTwpA

    >>62
    それでも機器がないと日常会話に支障が出る程度はは早々に認識してたんじゃないの?

    煽りとかじゃなく、日常会話に難がある状態で小1とはいえ
    元記事の「え?なーに?聞こえなーい」を何回も繰り返すこと自体、
    重度難聴では別におかしいことじゃないの?と不思議に思って。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。