2021年08月19日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627157702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part140
- 513 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)22:46:47 ID:nE.ti.L1
- 関西に住んでるんだけど、連日の豪雨と暴風で妻がやってる家庭菜園が全滅した。
一週間前まで青々として元気だった葉っぱが、豪雨と暴風で枝葉が折れ、
傷ついたところから病気が感染してたのと、
根腐れ起こしたみたいで青々とした葉の色のまましなびてた。
たわわに実ってた実たちも全滅で、ほぼ収穫なしで終わったわ。
|
|
- 今日雨がやっとやんだので、再起不能になった株を妻と一緒に引っこ抜いてゴミ袋につめてたら、
よく畑を散歩してるじいさんから「下手くそめ」と笑われた。
俺も妻も初めての家庭菜園だから下手くそで当然なんだけどな。
畑にかけてた網と支柱が、どっからか飛んできたゴミで破損してたからこれも処分。
高かったんだけどな。
自給自足って難しいな。初期投資で去年の冬のボーナス丸々つっこんだのに。
収穫はほぼゼロ。
挫けそう。 - 515 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)22:56:10 ID:W9.hi.L3
- >>513
ドンマイ
そんな、言わなくていい事をあえてほざく存在なんてカラスの鳴き声くらいに思ったら良いよ
次はもっと良くなるようにと呪っとく - 516 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)23:08:12 ID:AW.e9.L1
- >>513
自然相手だからどうにもならないって分かってても落ち込むよね
来年はきっと沢山収穫できるよ - 517 :名無しさん@おーぷん : 21/08/15(日)23:23:49 ID:0Q.fa.L1
- >>513
多分その意地悪じーさんは、
嫁さんと仲良く畑作業をする>>513が羨ましかったから
八つ当たりしたんだよきっと - 518 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)03:54:57 ID:Vv.l5.L1
- >>513
天候は運みたいなもんだからね
こっちは全滅でも隣の畑は無事みたいなこともあるし
支柱とか用意したってことはトマトとか豆とか背の高い野菜かな?
家庭菜園感出るけど、支柱とか難しいし、トマトは乾燥気味の方がいいしね
トマトとかナスなら移動可能なプランター栽培って手もある
平畝なら高畝にして水捌け良くしてみるとか、
収穫サイクルの短い葉物(ほうれん草とか小松菜とか)(害虫注意だけど)を作るとか
あまりお金をかけない方法とか野菜でやってみるたらどうかな?
大根とか冬野菜の方が強いし、心配される天候不順は少ないかな
失敗しないと上手くならないから、じじいの言うことは無視しとけばいいよ
アドバイスもせず笑っていくやつはどうせなにもしらない素人 - 519 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)07:55:37 ID:yq.qh.L1
- >>515>>516>>517>>518
おはよう。みんなありがとう。
畑で育ててたのは、トマトとメロン。
雨よけしてたけど、避難警告出るレベルの風と雨には太刀打ちできなかったよ。
トマトはプランター栽培やったことあるんだけど、
根がプランターのなかにびっしり茂って根からダメになって枯らしちゃったり、
あと元気に育ってたと思ったら急に枯れて、
根本付近から元気な枝が生えて成長していく現象がおきる。
プランターの方が実もつきにくくて味もせず、難しいイメージ。
育て方が悪いのかな。
|
コメント
自給自足でメロン
たぬき?
祖父母や親戚が農家してるけど、今年は全部だめらしい。
プロの農家でさえ太刀打ちできないのに、この天候で野菜作れるなら神だわ。
家庭菜園なんて何年やってもトライ&エラーで、どうやっても上手くいかなくて諦める野菜もあれば、コツ掴んでも天候次第で全滅することもあるし
メロンなんか普通に難易度高いし
トマトも上手く育てられなかったのにボーナス全額突っ込むとか、どれだけ皮算用したんだろ
ネギと春菊にしとけ
地植えならミニトマトも良い
自分も失敗しまくって、その結論になった・・・
シソなら絶対失敗ないよ
冬のボーナスまるまる、ってそんなに使うもんか…?
規模にもよるけどせいぜい7〜8万のイメージ
トマトは水管理が難しいみたい 家庭菜園ならミニトマトからとか?
メロンも難しいかなぁ 接ぎ木苗だったら芽取ったりもあるはずだし
苗で元気なの買ってきても全部は育たないし
ほっといてもなるもんはなるし すっごい手をかけて育てても枯れるもんは枯れるし 難しいよね
けど今回のは雨多すぎだし どうしようもないよ
農業は地味なギャンブルだって農大出た先輩言ってたわ。
うちもミニトマトが似たような感じであんまり収穫できない。プランターが小さいのかな?
簡単なのは他の人も言ってるようにトマトとかキュウリなんかかね
知り合いの農家さんから畑の土を貰ってプランターで育ててたら食べきれないほど実がついて処分に困ったw
収支相補う農業をやるつもりなんて甘すぎだろ。規模ないと手間かかるばっかり。
米9
うん、ミニトマトはプランターが小さいとイマイチだよ
でっかいプランターつかうか、できたら地植え
専業農家の娘です。
台風一発で全てが吹き飛んだり、豪雨冠水で一気に病気にやられたり、何十年農業やってても色々あります。思いのほかたくさん取れることも、周りの農家さんが病気にやられてもうちはそうでもなかったこともあります。本当に色々です。
また家庭菜園やってもらえると嬉しいです。
※5
シソは大繁殖するけど、病気にもなりやすいイメージあるなあ
ハーブ系って強いよね
クソジジイが苦しんで死にますように
シソ大好きだから育ててるけど、新芽を犬が尽くもしゃるので大繁殖した記憶がない。
人間が食べる前に犬がもしゃる。
天候はプロの農家にもどうしようもないのにな
その爺さん土触ったこともないんじゃねえの
この異常気象はしゃーないだろ
真夏の暑いはずの時期に1週間以上太陽も出ず大雨が降り続くんだぜ?
プロの農家の作物も心配だよ、野菜の値段上がるだろうな
親戚が茨城でメロン農家やってるけど、話を聞いただけでも、ものすごく手間がかかる。
ためしにうちの家庭菜園でもプリンスメロンを植えたことあるけど、立派な実は実るのだけど味が全くせず食べれたものじゃなかった。
メロンに比べれば、トマト、きゅうり、しそ、青ネギの手間のかからなさは家庭菜園向きだと思うよ。
脱サラして農業始める場合は最低でも
むこう5年は無収入で暮らせる貯蓄が無いとダメだと何かで読んだなあ
農業は何があるかわからないからその位の準備が無いと路頭に迷うよ
って事みたいね
ミニトマトなら鉢植えで十分楽しめるよ。7号鉢に植えてるけど今も凄く元気にたくさん実つけてる。
土の中まで乾いてたら、朝に底から水が出るまで水やりして、腰水にならないように皿にたまった水は捨てる。追肥は葉の丸まり具合を見て増減。
育てやすいしたくさん採れて楽しいから家庭菜園初心者にもおすすめ。
いきなりお金たくさんかけるより、とっつきやすいところから始めた方がよかったんじゃないかな…
年寄は若者に頼って欲しいし話がしたい。でも自分から行きたくないし先輩として上から話がしたい。だから若い人が困ってたら訳知り顔で罵倒か非難する。そうすればしなびた若者が自分の聞いてくると本当に思ってるし信じてる。
私の職業は介護士で中規模特養老勤務ですので、そういったお年寄りを毎日御世話しています。
中には心を打つお話を教えて下さる御高名な方もおられますが、大多数は「自分は年を取ってるから偉い派」です。取り留めもない中身も無い自慢話を何度も何度も聞かせられますが、これが飯のタネと思って我慢しています。
聞けば大したこと無いしね。マジで興味も無い話繰り返す爺婆だけですし。
相手しなくていいなら本気で年寄の話なんて聞きたくない。
じいさん意地悪だけどノウハウありそうだから教えてもらえば良かったのに
多分偉そうに色々ご高説垂れてくれたと思うよ
まあ継続した付き合いになっちゃったらめんどくさいか
白菜とかが全部バッタにやられてレースのカーテンみたいになった
そんなくだらない物にボーナス丸々ってバカじゃね?w
ミニトマトは地植えすると鈴なりに採れる
ただ、もともと乾燥を好む野菜だから、うちの畑のもこの長雨でやられてしまった
プランターだとこういうときに軒下に避難させてやれるからいいよね
家庭菜園でメロンて聞いたことないな
そう簡単にできるもんじゃないだろうに
どんだけ皮算用したのか...
プランタートマトさえまともにできないのに、ボーナス突っ込んで家庭菜園とは思い切ったな
メロン!何故それを選んだ…
まともに食える味にするの無茶苦茶大変だぞ…
スイカのほうがまだマシ
気軽で楽しいのはトマトやキュウリ
丈夫さで推すならカボチャかな
ハーブ類は環境との相性な気がする
ピーマンきゅうりナスは初期投資安いし一度植えたら枯れるまで無限に出来る
ただこの天候と雨風じゃどんな作物もダメになってもしゃーなしよ
つーかスイカメロンはど素人が手を出すもんじゃないから諦めろん
自然相手だからなぁ、難しいよな。
失敗続きで経験も無いから初期投資を惜しまなかったんだろう。それだけに残念だよね。
農作物は運が大きいよね。来年は豊作になるように祈ろう。
ボーナスつっこんだってことは土地買って土も入れ替えたんじゃないの?
屋内にひき込める、プランター栽培も保険としてやるべきだった。設備投資をしても、天候には勝てないので素人は機動力で動くしか無い。防風林って感じで、実家の時は木々を植えたら周囲が冠水したときでもなぎ倒されずに苗は無事育成に成功できた。年寄り(農家)には、素人のくせにと散々言われたけど。高校の生物学と趣味が高じてその先の知識で、無理無理言われていた品種を発芽させた苗物とかもある。違う農家の人には、マジで?ってお爺ちゃんにすげぇ驚かれた。植えりゃ良いってもんでもないけど、知識の下地と折れた場合の感染予防にはきちんとやったほうが良い、特に樹木は墨汁ではなく薬剤使ってね。
ジジイはもう人生の端っこ歩いてろよ
そして家庭菜園は獅子唐おすすめ。虫もつきにくいしめっちゃ取れる。プランターでOK
大葉育てたらヤトウムシにやられたなあ
それにしてもうまくできないとわかっていてメロンってチャレンジャーだな
ジジイはその点だけ一理あるが態度も性格も悪いし無視無視
プチトマトでも最低10ℓのプランターいるよ
アブラナ科は芋虫がめちゃめちゃつくし
バッタはハーブ類めちゃ食べる
ジジイはくそだけど、もうちょっと初心者向けの野菜のほうがいいかも
我が家のプランター中玉トマトは花も実もつく前にカメムシに葉や茎の汁吸われアウトー!!
失礼な人もいるもんだな
なんで初心者がメロンに手を出したんだ…
もっと簡単な野菜からチャレンジしようよ…
※34
獅子唐は近隣に唐辛子が植わってるとロシアンルーレットが始まる危険な栽培品…
コメ欄しっかり家庭菜園しててみんなかわいい
採れなくてもいいんよね
育ってる子やミニトマトの枝から生える謎の根っことかみるんがおもろいんよね
つい農家系動画探しちゃうんよね
人の失敗や不運を嘲笑する奴って大体えらい目に遭う
トマトはともかく何故メロン‥
瓜はたまに見るけど家庭菜園でメロンって聞いた事無いな(スイカはそこそこ有る)
初心者なら作りやすい物から始めて段々チャレンジしてけば良かったのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。