義母に周りからみたらちょっとした認知症症状みたいな行動が出たみたい

2021年08月31日 16:35

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
980 :名無しさん@おーぷん : 21/08/27(金)08:52:35
楽しい話題が続いているのになんだけど…
このご時世だけど、爺と爺姉が帰省しているの。
爺母、仲良しのご近所さんが短期入院中に、
周りからみたらちょっとした認知症症状みたいな行動が出たみたいなので…



いなかなので、爺母本人が協力的であれば介護度があがり、特養に入る事ができるの。
包括支援センターの人と爺たちで、特養も考えるようにもっていくための帰省なの。
ご近所さんがいるから大丈夫、ご近所さん(爺母より10歳前後年下)も自分がいるから
大丈夫と言ってるみたいだけど…
ご近所さんだってお若くないし、実際、先日入院されたし…。
爺母は悪い人ではないけど、プライドが高い人。
昔の人だから、「親が絶対」偉い、親の言う事を聞けという感じで
爺家は成人してきたので、説得が難しいもよう。
爺も爺姉も、高校卒業後、ずっと都会で離れて生活しているから、
関係性は子ども時代からあまり変わってないの。
15年ほど前は「将来的には子どもたちに迷惑かけず特養入る」って言ってたんだけど…

婆家や爺姉家は、爺実家からはたいへん遠く、
特養はなかなか入れず一般的な高齢者住宅は費用面で難しくな場所なの。
住んでる地域で特養か、こちらに来るか二択なのだけど、なかなか難しいわ。

984 :名無しさん@おーぷん : 21/08/27(金)11:29:35
>>980
大変ね。遠くからヤキモキしないといけないから、余計に焦ったいわね。
数年前だけど、婆の周りで同じような事があって、グループホームに入ったケースと、
ご近所の方に見守られて自宅で暮らしているケースとあるわ。
まず、グループホームに入った方は、最初は荒れてたわ。
職員の目で見ても、まだまだ自宅で暮らせる方だっだけど、家族さんの強い希望で入居されたの。
ご自分で入居を納得されていないから、毎日何度も「自宅に帰る」って外に出て行かれるのよ。
夜になると「こんな所で一人で寝るの?なんか私が悪いことしたの?」って泣いて、
タオルで首絞めようとしたり、戸締りしたドアから出て行こうとしたりしてたわ。
介護福祉士の婆から見たら、自宅でヘルパー入れて、デイサービス使って、
充分に生活できるのに、家族さんの強い希望でそのままだったの。
自宅に帰りたいというのも、家族さんにはただの『脱走』『徘徊』にしか思えないみたいなの。
月に一度は面会に来てくださるけど、その度に「なんでここに居るの?帰りたい」って泣くから、
いつも家族さんと喧嘩みたいになっていたわ。
そのうち2~3年かけてゆっくりと生活レベルが落ちて、毎日の生活も静かになったわ。

自宅で暮らしている方は、ご近所さんととても良い関係を築いてきたみたいで、
一人暮らしの高齢者さんが集まって、オカズ持ち寄ってご飯を食べていたり、
一緒にお散歩していたり、お互いにゆっくり暮らしているみたい。
家事援助のヘルパーさんも来ているみたいだわ。
その方がデイサービスに行っている日は、送り出しのヘルパーさんが来ているわ。
時々、息子さん家族が見に来ているようで、他府県ナンバーの車がある時があるわ。
この先どうなるかわからないけど、今は笑顔で楽しそうだわ。

グループホームに入った方も、近所のお友達とか良く遊びに来ていたわね。

爺母様が、どんなレベルなのかわからないし、ケアマネさんとかが勧めるなら
特養入居一択なのかもしれないけど、いきなり新しい人間関係の中に入るのは、
認知症の方には物凄く大変な事だわ。
特に今は面会とかも制限されているし、環境が変わるだけで介護度が上がるのは良く聞くわ。
爺母様の話をしっかり聞いてあげて決めてあげられたらと思うわ。

988 :980 : 21/08/27(金)12:19:57
>>984
コメント及びアドバイスありがとうございます。
義母は、表向きにはともかく実際には近所の人「たち」ではなく、
その近所の「人」にしか心をゆるしていないようです。
以前、ヘルパーさんやデイサービスの提案も、包括支援センターや家族からしたのですが…。
プライドが高いので、全きょひでした。
デイサービスを頼んだとしても、ドタキャンする様子が目に浮かびます。
義母の気持ちは、いままで通りか子どもたちの誰かが戻ってくることだと思いますが…
子どもたちが戻ってくるのも現実的ではない感じなのです。
義母の安全も心配ですし、ご近所さんたちにご迷惑おかけしないかも心配ですし、
色々難しいところです。
長生きするのも楽しい場合ばかりじゃないんですね…
984さん、色々ありがとうございました。

992 :980 : 21/08/27(金)18:20:06
うめついでに…

現在、爺母は爺父ののこした年金で細々と生活しているの。
爺いわく、特養に入れたとしたら、その年金で費用をまかなうのは難しいだろう。
爺母にさくしゅしていると思われかねない。
少なくとも爺姉と爺父とで、それぞれ5万ほど毎月出さないと厳しいだろうと。
そういう事も予測しておくべきだったなぁと後悔しています。
もっと婆が稼げばよかった…。
家のローンを返し、子どもたちを大学卒業させ、
なんとか自分たちの老後が過ごせるかどうかの資金しか残ってないけど、
爺の定年も間近。
なのに、追加で爺母の特養資金もか…。
なんて思ったらいけないですよね。
そもそも、特養に入ってくれるかも分からないのに。


https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1630033127/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.37
35 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)12:07:58
前スレ終了間際に、爺が爺母に施設をすすめるつもりなのだが…と書いた婆です。
結局、爺母が懇意にしてるご近所さんと爺母に却下されて戻ってきたわ…。
施設もだけど、ヘルパーもデイも要らないって。
自分がついているからと、ご近所さんにも強く言われたと。
ご近所さんが入院中に、色々あっての事だったのだけど。
その点も、爺・爺姉・包括支援センターさんも言ったけど、聞く耳が無かったと。
爺母の事も心配だし、周りに迷惑かけないかも心配なのだけど…
プライド高くて頑固者の爺母にたちうちできなかったみたい。
週1のヘルパーさんだけは頼むようにする方がいいとしか、爺には言えなかったわ…。
健康診断の感じだと、100歳までもという感じなので、
爺は爺姉から、爺母が旅立つまでは健康でいるようにといわれたけども…
爺姉も爺もアラカンなのよね…

37 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)15:51:33
>>35
ホームって自由があるようでないところあるからねぇ・・・
お高いところは違うんだろうけど
やっぱり集団生活だったり食事の味付け等を考えると体が動くうちは
自由でいたいんじゃないかしら
郵便局やクロネコヤマトさん所とかが見守りサービスやってるから
頼んでみたらどうかしら
クロネコさん所は電気がつかなかったら教えてくれるやつよ

41 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)18:16:15
>>37
見守りサービスは良さそうね。
爺の幼馴染がある日、雨の中フラフラ歩いてる爺母を見つけて包括さんに連絡してくれたのだけど、
後に、状態がよくなった時に、あの洟垂れが私をボケ老人呼ばわりしたですって。
いなかだと、顔見知り・知人が多くて、しかも爺母の年頃からみると、昔自分が世話した洟垂ればかり。
認知症も、毎日同じ状態やレベルではないのよね、多分。
介護度認定員が来るときだけ状態よくなるのは、あるあるの話だわね。

39 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)16:21:57
>>35
もう亡くなったんだけど爺母が施設に入っていたわ
自らの意思がないとよっぽどボケていたりじゃないとなかなか難しいと思う
爺母も随分拒んだもの

きっかけは爺母は大腿骨折ってまだら呆けになってきて要介護2認定になったことよ
自分でそろそろ独り暮らしは危険と思ったらしく施設を探し始めたの
爺妹と爺母の自宅とお墓が比較的近いゾーンに気に入った自由度が高い施設があって入所したわ
爺は遠いけど爺妹がランチに連れ出してくれたり
爺母はたまに自宅に帰って掃除したり趣味の作業をしたり…
遺産相続関係や葬式関係(お寺さんの手配から会計まで)のこともちゃんと70くらいから始めててね
遺された者はそのレールに乗っかるだけだったわ

42 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)18:20:14
>>39
70代から終活始められたのはよかったわね。
先がありそうな時点から始めないと、感情面で難しいでしょうね。
いよいよになったら施設に行くから心配するなっていうけど、
いよいよって曖昧な言葉なんだなって思うわ。

43 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)18:23:34
年寄りのいよいよは、
小さな子の約束みたいなもので、全然信用なしよ
爺母がなんとか老健に入れてもらってるけど、
もう自宅に帰れる状態じゃないのよ
受け入れてくださるし

44 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)18:25:38
ありがたいとは思うけど、
現実にお金がないわ、こちらからの持ち出しだわ、
自分達の老後こそ心配よ
アラカン夫婦でこういう方々多いと思うの

45 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)19:42:41
少し年齢層が若い婆ですが先日[70を過ぎた親が元気なうちに聞いておくこと]みたいな本を読みました
やはり平均寿命はのびても健康寿命がのびるのとは違いますからね
銀行はある程度まとめておいてもらうこと
特に転勤族だったら各地で口座を作ってますからね
本人死亡してからだと大変です
貸金庫も借りてらっしゃる方が多いと思いますが開けるのに必要なものは揃えといてもらう
これも本人死亡してから貸金庫が秘かにあったりしたりすると面倒ですので…
中に遺言書を入れてる場合もありますしね
もう使わない動産・不動産の類いも動けるうちに片付けた方がいいみたいです

>>39婆様の爺母さんは70くらいからって何年前くらいなんでしょうかね
終活、終活言われ出して10年くらいでしょうか?
年を重ねる毎に月日の流れが早くなってきました
婆自身もそのうちではなくポツポツとエンディングノートを書くようにしています

46 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)20:37:49
>>42
婆の子(爺母の孫)が生まれる頃から「もう死ぬるー」が口癖でね
末期ガンの爺父が求めた終焉の地域に家を建ててその家で看取って、
その後爺兄を突然死で亡くして悟ったらしいの
準備は早いことに越したことはないと言うことに
それで始めたらしいわ
まだまだ生きるって思ってたって明日はわからないものね

>>45
えーっと、亡くなってほぼ5年、享年満90歳ですから約25年ほど前からでしょうか
動産はありませんでしたが不動産は爺と爺妹に一軒ずつ、他は処理してありました
現金は爺と爺妹、爺兄の子どもたち(代襲相続)できちりとわけてあり
遺言状にもどの銀行が誰のと指定してありました
相続の書類も孫達が結婚したりする可能性もあったので
記載していないところもありましたが殆ど体裁ができていました
爺兄嫁にも遺産、遺してありましたよ
貴金属の類いも生前に処分するものは処分して孫たちに譲るものは
きちっと名前をメモして分けてありました
式場に飾る花や思い出の写真、遺影もちゃんとまとめられていて
アレルギーの孫の精進落としは別メニューになっていました
ひ孫の分はさすがに死後発注しましたが…
長々と失礼しました
思い出すと止まらなくなりました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/08/31 16:41:08 ID: xHlO6Uc6

    貧しいね、君たちは。二言目には金だ
    金なんかなくたっていいじゃないか、美しい愛さえあれば

  2. 名無しさん : 2021/08/31 16:50:33 ID: NZ2vplX2

    介護レベルに関わらず15万くらいはかかるからね

  3. 名無しさん : 2021/08/31 17:14:58 ID: zXmKGRkA

    ※2
    凄いインパクトある数字
    自分達の老後資金だけでも怪しいのに
    爺母も本当は子どもに同居して欲しいけど、それは無理だからヘルパーお願いするしかないよね

  4. 名無しさん : 2021/08/31 17:52:47 ID: K2WPxTPQ

    施設入りのためのお金の話ってよく聞くけれど、実子がいないもしくは実子も経済的に苦しくて支援ができない場合ってどうなってるの?
    心情的に心苦しいのはわかるけど、子世帯が支援で困窮するのはナンセンスだと思うわ
    もう別世帯なのだし、親自身にお金がないなら生活保護に切り替えてもらって特養費賄ってもらうしかないんじゃないかしら

  5. 名無しさん : 2021/08/31 17:56:48 ID: DIxCPaNc

    子世代は自分と自分の子を自立させるのに汲々としてる
    子世代の老後はその後の話
    ようやく老後の準備かと思えば親世代の後始末とかお先真っ暗だ
    孫世代に結婚しろだの子供作れだの無責任には勧められないや

  6. 名無しさん : 2021/08/31 18:19:29 ID: .mSmtwAs

    うちはウトを高サ住に入れたけど、ケアマネさんから、「何かあればすぐ呼び出されるので本人が今住んでいるところではなく呼び出される家族の近くのほうが良い」というアドバイスをもらって近くで探した。だからこの報告者もそうしたほうがいいんだけど空きさがすのも大変だよね

  7. 名無しさん : 2021/08/31 18:24:13 ID: SE6LIG/U

    いなかだと特養も空きがありそうだけど、都会は厳しそうだよね。
    一度連れて帰ってきてしまったら、いなかに戻せそうもないし…

  8. 名無しさん : 2021/08/31 18:32:18 ID: mN59oNyI

    まあ、認知症状が出てき始め、くらいで病院とか施設とかの管理されて自分で考えて行動できない(しなくていい)所に入れられると急激に症状が進むっていうのはあるよ
    とはいえ同居出来ないならそれもやむなしだよね

  9. 名無しさん : 2021/08/31 19:00:07 ID: nbCn/BtQ

    こういうときのことを考えると実家から遠いところに自宅があるって
    ホント不便だよね。
    だからといって実家の周りで望みの生活が出来るかと言われると難しかったりするし。
    自分たちで用意できるお金にも限度があるから自治体(国)に期待したいわ(白目)

  10. 名無しさん : 2021/08/31 20:32:21 ID: wTbzG8xQ

    米4
    首都圏から生保者が流し込まれてくる田舎の施設
    てのがある

  11. 名無しさん : 2021/08/31 21:57:40 ID: BNcHTX.E

    *2
    特養でそんなにかかるの?
    月10万で何とかなるかと思ってた...

  12. 名無しさん : 2021/08/31 23:19:04 ID: 4b4ds8tg

    首都圏なら月13~18万くらいかなぁ(施設のタイプにもよる)
    非課税世帯なら月10万以下になる場合もあるかも
    それでも年金だけじゃまかなえない、ってなったら生活保護
    生活保護って結局大半が働けなくなった老人なのよ
    自営業とかだと国民年金で満額でも月6万とかだからね
    真面目に納めてももらえるのはその程度なんだから、生活が成り立つような仕組みじゃない

    本人が拒否ってるなら好きに暮らさせればいいんじゃない
    本人が本気で「困った」って自覚しないとどうしようもないのよ
    周りは心配だし迷惑だけど、心配を無視するのも命のリスクのある生活を続けるのも、本人の選択なのよ
    あとは本格的に認知が進んで何にも分からなくなってから強制的に施設にぶちこむくらいしかできないね

  13. 名無しさん : 2021/09/01 08:38:52 ID: HE/Z2jF6

    ヤバイ、自営業だから年金が月に5万程度しか
    出ない予定w
    老健とかケアハウスは20万は掛かるからね
    ナマポ行きだわw

  14. 名無しさん : 2021/09/01 09:08:57 ID: XyCfR3vg

    田舎だって特養空いてないよ
    みんな入りたがるからね
    普通の老人ホームは高いからさ
    うちは爺が小金持ちだったから老人ホーム入れられたけど
    そうでなかったら詰んでるわ

  15. 名無しさん : 2021/09/01 12:32:19 ID: EpMN7MUI

    老人施設も障がい施設も身内が労働者なら薄給でもお互いにそれなりに満足いく介護ができるんじゃない?

    勤務が終わったらそのまま家族モードに移行して、家族としての会話を楽しんだり、仕事上じゃ出来ないような手厚いケアをすることもOKにして。

    で、介護職10年以上続けた人は優先的に入居できるとかの特典も有りで。

    >>10
    あるあるよね。

    年金生活者がお財布と貯蓄と応相談~の中、デイサービスでカラオケ満喫してたりとかも。

  16. 名無しさん : 2021/09/01 14:35:17 ID: MWcqoDwU

    私の母親も謎の異星人みたいになりつつ…よ。
    高齢者向けケア付マンションで70代の7~8年を過ごすもある日突然、近所に狭い部屋買って
    越してきて、役所も病院も一人で行ける←偉い
    わぁとか褒められて鼻高さん。
    でも気が向くと寂しい寂しい星人。
    小金があるからできる贅沢病ですよね。

  17. 名無しさん : 2021/09/01 16:17:39 ID: G5lt24XY

    今から怖い。見捨てたい。逃げたい。
    どうせ死ぬなら迷惑かけずに死にたいし、死んで欲しい。

  18. 名無しさん : 2021/09/01 20:24:50 ID: tx4Dq1Zk

    介護になったら1千万なんてすぐ溶けるって聞くけど
    凄く不安

  19. 名無しさん : 2021/09/01 23:55:11 ID: lhVKtZ5.

    横レスとはいえ>>46が報告者にものすごく残酷なこと言ってるような気がするんだが…

  20. 名無しさん : 2021/09/02 10:29:20 ID: e1U9DpII

    祖母もいよいよになったら施設にお世話になるから、って口では言うけど、全然その気ないよ。
    先のことを見通す力も衰えてるから、まぁ何とかなるでしょ誰か助けてくれるでしょって思ってる。
    いよいよになってから施設探し始めたって、自分で探せる訳がないし、すぐ入れる訳じゃないのにね。
    人見知りなんだし、良い施設に奇跡的に空きがあるから、はよ馴染んだ方が暮らしやすいって説得してケアハウスに入ったけど、今は大体15万くらい。費用は年金額によるから、一番安くて8万とかだったと思う。

  21. 名無しさん : 2021/09/03 16:46:03 ID: NlNmmKNY

    >>984の話、人づてに聞いて可哀そうと思ったのかもしれないけど
    家族は介護の限界だからグループホームにいれたんでしょうに。
    施設から何度も脱走しようとする時点で相当酷い認知状態だよ。
    この人自身はまだ介護に直面した事ないんだなぁ。

    特養は、年金額と介護度によって金額が変わるよ。
    要介護4の90代祖母が今年特養に入ったけど、月額7万くらい。
    それまで家族交代して在宅介護してたけど、
    昼夜関係なく30分おきにトイレ介助で呼びつけられ漏らした排泄物の処理。
    ヘルパーを頼んだらあれこれ文句をつけて追い返そうとするし、
    介護ベッドをレンタルしていたら「病人みたいで気に入らない」と拒否するし
    施設に入る話をしたら「一人で何でもできるのに施設は嫌だ」と泣いて暴れて大変だった。
    こっそり入居の話を進め、騙し討ちみたいな形で施設に入れたよ。
    祖母はすごくしっかりした人で家族みんな大好きで尊敬してて、
    出来れば亡くなるまで自宅で見てあげたかったけどほんとに限界だった。

  22. 名無しさん : 2021/09/04 04:33:40 ID: WBe8f5qU

    >>21綺麗事じゃすまないよね介護は
    追い詰められたら相手が先に死ぬかこっちが死ぬか、それとも共倒れかって状況になる
    施設が嫌だとか言ってたら家族皆人生崩壊するよ
    いっそ寝たきりになってしまえばある意味楽になるけど、施設が嫌だとか勝手にどこかに行ってしまうとかその体力のあるレベルが一番家族を消耗させる

  23. 名無しさん : 2021/09/04 11:22:07 ID: foZcbcdQ

    >>984
    いくら介護士目線で見て支援があれば在宅で過ごせるって言ってもねぇ
    あくまでご近所さんのチラ見と、家族の目線は違うよね

  24. 名無しさん : 2021/09/04 20:15:09 ID: Qb0URJww

    特養に入れるレベルの人の世話を近所の老人がするとか、できるのかなぁ……めっちゃ疑問。
    軽い世話で自活できるのってせいぜい介護1くらいまででしょ。介護3で痴呆症ったら、結構なものだよ。
    動作と痴呆症の合わせ技でも介護3は素人にはかなりしんどいと思う。てか、実子の介助でもそういないよ。
    まぁでも、医者やケアマネって実はあんまり知識がないから、自活できる支援1くらいだってのを大袈裟に言ってる可能性も高い(よくあるあるあるある)。そもそもの話、この感じだと自立しすぎてて特養に入れないんじゃないかな?
    介護度が出てから判断したら良い。

  25. 名無しさん : 2021/10/30 02:39:34 ID: tMx/FJ5I

    東京ならあきる野とか八王子のど田舎の古い特養なら空きはあるよ
    それほど高くないし、呼び出しに応じるのは大変だけどね
    いま日本では特養を今作りまくってるんだよ
    平成の中期ぐらいまで「基本自宅で」と言われていたのが嘘のようだ
    つまりね、高齢者世代の介護で子世代孫世代が子供を作れなくなってる
    その方が日本にとって不利益である、と為政者が舵を切ったようなんだ

    それプラス、安楽死問題もこっそり進行するとおもう、
    表立って法改正はできないだろうけど裏で医者のさじ加減(厚生省指針)でどうにでもなるからね
    だから私らが身動きできなくなるころにはもうちょっと何とかなってると思う

  26. 名無しさん : 2021/10/30 02:51:36 ID: tMx/FJ5I

    介護度は2~3ぐらいの方が返って大変説があるよね
    なまじ動き回れるしなまじ意思表示ができるからね
    家を飛び出して徘徊したり介護嫌がって大暴れなんてのも介護2~3だよ
    4ぐらいになると歩けなくなったり大人しくなったりである意味楽になる

  27. 名無しさん : 2021/12/07 14:57:23 ID: qo.Z9AwY

    ※25
    それ本当? どんどん特養作ってるなら要介3のウチも入れるかなぁ
    認知症きっついわ
    今の特養って介護4、5の人ばっかりだよね
    待ちも多いから半年で入れたら奇跡ってレベルだよね東京は

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。