2021年09月01日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629143025/
何を書いても構いませんので@生活板111
- 417 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)20:38:22 ID:1i.a5.L1
- 多分あるあるな話
大好きな漫画がドラマ化した
ファンタジー要素はなく現代日本が舞台のストーリーなので実写化は問題ないと思った
ワクワクしながら第一回を見たらうんこ過ぎてびっくりした
|
|
- 同じ設定で同じセリフで同じストーリーなのにあんなにつまらなくできるって逆にすげえわ
そもそも漫画の実写化を見ること自体ほぼないんだけど
(他作品だとのだめくらいしか見た記憶ない、そしてのだめはとっても楽しめた)
世の中の漫画好きが実写化決まった瞬間にああ~…ってなってる気持ちがよくわかってしまった - 420 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)22:21:42 ID:kw.4z.L1
- >>417
実写は主演がジャニーズもしくはその時おしだされてる俳優・女優の時は大概アウトな気がする
ファンタジーは言うまでもないけど現代日本でもびっくりするほどアレな感じになる
そういう映画はそもそも原作ファンじゃなくて演者のファン層ターゲットにしてるから
細かいとことかどうでもいいし削れるとこ限界まで削ってるんだろうなと思ってるわ - 422 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)23:23:36 ID:f6.lx.L4
- >>417
よしながふみの西洋骨董洋菓子店の実写はキツかったなぁ
大奥は良かったのに
えなりかずきさんを客役に出す意味がわからなかった
- 424 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)23:57:20 ID:ge.zi.L1
- >>422
「きのう何食べた」は漫画とは違う部分もあるけど良かった。
- 425 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:08:04 ID:eH.nx.L1
- ファンタジー系というか、現代物以外は当たり無し
ハガレンとかキャシャーンとか進撃とか - 426 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:10:21 ID:U0.nx.L1
- ド…ドラゴンボール?
- 427 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:25:34 ID:ei.vt.L1
- るろうに剣心は良かった
- 428 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:28:39 ID:o0.lg.L1
- 跳んで埼玉も良かった
- 429 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:30:44 ID:8C.ud.L7
- >>428
「翔んで」、ね
続編やるって? - 430 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:31:52 ID:o0.lg.L1
- >>429
あ、書いてて違和感あったのそれだ!
続編やるらしいね
今度のは映画館まで見に行こうかな - 432 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:02:44 ID:Kp.nx.L1
- >>430
自分も「翔んで埼玉」はTV放送で初めて見たけど、
笑い過ぎてガチで腹筋が痛くなった
原作が面白くて好きだったから、実写化に全く期待してなかったもんで
良い意味で裏切られて感動したわ
続編でコケる作品もあるから少々心配だけど、
原作者のテイストを生かしつつぶっ飛んだ作品がまた見られれば嬉しいなー - 433 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:15:28 ID:mr.ts.L5
- 翔んで埼玉はよく作り上げたなと変な感動したw
とりあえず埼玉はいいところです、よ、多分w - 434 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:20:29 ID:o0.lg.L1
- >>433
やはり、川を挟んで出身芸能人のカードバトルみたいなのやってるんスか? - 435 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:22:59 ID:mr.ts.L5
- >>434
最近は県内でのバトルが激しくて千葉県なんて相手してられないのさw - 436 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:29:14 ID:mH.jx.L1
- 個人的には現代物以外とかファンタジーで面白かった作品。
DESTINY 鎌倉ものがたりはファンタジーで良かった作品だと思うな。
ジブリが好きならはまる感じ。超お勧め。
蟲師は原作ファンからは評価悪いけど面白かった。悲惨な終わり方だった気がするけど。
ALWAYS 三丁目の夕日あたりも漫画原作か。このシリーズも良かった。
ただし話の強引さは気にしない必要がある。
ドラマのアシガールは見ていないけど評価良さそうな感じ。
ちなみにHK/変態仮面、HK/変態仮面 アブノーマル・クライシスも面白かったな。
バカバカしい設定を真面目な演出・演技が引き立てていて、ツッコミながら見ていた。 - 437 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:44:33 ID:mH.jx.L1
- 子連れ狼も漫画原作のようだね。
まあ日本の時代劇はジャンルとして確立されているので
(ウィキペディア英語版にもJidaigekiで項目が立っている)
日本で撮影されて外すことは少ないか? - 438 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)01:46:32 ID:Kp.nx.L1
- >>436
「アシガール」の実写化は面白かったよ
NHKの得意な時代劇だし、キャスティングも原作のイメージにかなり近いし
アレンジしてる部分もあるが原作より更に面白味が増していて、
NHKやれば出来るじゃん!と思ったよ
主演の若手俳優がひき逃げで逮捕されたのは残念過ぎる
|
コメント
お父さんは心配症をドラマ化したのを未だに許していない
アシガールってマンガ原作だったのか
流し見でスタッフロールちゃんと見てなかったから知らんかった
言われてみれば漫画な展開だったわ(すごく面白かった)
最近だとやっぱNHKで岸田露伴が良かったな
アレをちゃんとドラマに落とし込めるのは凄いわ
有閑倶楽部の悪夢は忘れられない
橋本環奈で実写化されたら終わりのイメージ
報告者の作品は武士スタントかな?
内野聖陽が宗方コーチ演じた「エースをねらえ!」はもう一回見たいな。
ハマり過ぎてて時々変な笑いがこみ上げてきたもんだw
アシガール描いてる人の作品って実写率高いよね
ごくせんとかデカワンコとか
漫画を実写化したのってだいたい面白いことが私は多い。オリジナル要素もあって、漫画と一緒のアニメより好き。
ガラスの仮面でマヤ役の安達祐実が
ウオオオオー言いながら滝の中から出てくるアレか
(周囲が「あれは…龍神!」とやたら説明的な)
>>3
「砂の城」と「デザイナー」もなかなか苦しかったよ…
山岸凉子は「ねじの叫び」「ひいなの埋葬」「瑠璃の爪」がドラマ化されてるけど、2時間ドラマ枠だったからそんなに破綻してなかった気がする。
ただ「瑠璃の爪」は姉と妹が逆の立場、母親に溺愛されてるのが妹ではなく市原悦子演じる姉娘に変更されてたのがすごい違和感だった。
極道主夫は津田さんでやってほしかった
HEAVEN?のことかな
糞すぎて原作人気すら消し去ったテラフォーマーズ
原作で良いと思ったところが変えられまくってるのに
それで高評価だった場合のやるせ無さ
原作からも距離を置いてしまう
「映像研」はアニメのまま伊藤沙莉でやってくれれば良かったのにと思う。
あと「フラジャイル」が許せない。長瀬は好きなんだけど。
出てる俳優、アイドルに文句はないが
脚本がゴミ過ぎる
不細工な二宮が山田太郎ものがたりの主演をやったことは一生許さない
高橋留美子原作の「1ポンドの福音」のドラマ化はキツかったな。
亀梨和也主演、ヒロインが黒木メイサと流行りの配役で固めてきたから
多少は予想できたが、、、
まともなのは1話だけで、それ以降はボクシング一切やらずに
誰と誰が付き合ったとか恋愛ドタバタ劇のみでいつの間にか終わっていた。
原作にももちろん恋愛要素はあるのだが、あくまでボクシングが主題。
しょぼすぎて原作クラッシュドラマの話題にも出ないというのがすごい。
出てる俳優、アイドルに文句はないが
脚本がゴミ過ぎる
※9
安達祐実主演のドラマって何かみんな不自然だよね
うまく言えないけど月9みたいな感じじゃなく演技もオーバーだし演出も妙に派手でチープ
まあストーリーからしてリアル寄りじゃないから仕方ないのかもしれないけど
そういう意味ではガラスの仮面合ってる気もするけど面白くなかったんだよなあ
野際陽子の月影先生だけが見どころだった
ビブリア古書堂~は・・・うん
※4
なんでや!キングダムは良かったやろ!!(主に大沢たかおと長澤まさみが)
※14
>原作からも距離を置いてしまう
なんでそうなる??
どうせろくなことにならないだろうと嗤われてた実写ゆるキャンが思いの外良い出来だったのが最近では印象深い
動物のお医者さん良かったな〜
時期的にハコヅメかと思った
八神君の家庭の事情ドラマを作った連中は全員焚刑になるべきだと思う
※11
よかったな
ttps://anime.eiga.com/news/114006/
原作に寄せれば寄せるだけ素晴らしい、ってのなら100%寄った原作完璧再現ってのは普通に原作じゃん。じゃあ原作読めばいいじゃんって不毛さはあるよな。
原作至上って考え方でどれだけ原作のコピーが出来て、コピーなんだからどれだけ頑張っても原作以下なのは当たり前だけどどこまで劣化を抑えられるか、なんてやり方で作りたくない気持ちはわかる。それはなかなか屈辱的だろう。
ハコヅメは漫画を先に読んでると、流れは一緒なのになんであんなにつまんなくなるの意味わからんってなる
特番?だったが「岸辺露伴は動かない」はよかった。
クソなの分かってるのになんで作られ続けるのか謎だよな
もう原作者がガードするしか無いよな
絶対に話来てるであろう御峠呼世晴がんばれよ
プロミスシンデレラか?
ヲタクに恋は難しいはゲーヲタをアニヲタに改変してる時点で論外
しねばいいと思った
※32
別に良い物を作るのが目的じゃ無く、大手事務所のアイドルを売り出す為の土台だよ
アイドルでも才能がある奴ならそこそこ良い物になるが、ほとんどが残念な結果になるんだよ
※31
年末に露伴先生またやるよー
高橋一生が意外にハマってた
※32
山崎賢人が炭次郎の可能性
※23
同じく原作好きの人達が「原作通り」と喜んでたから
自分が間違ってるのかと複雑な気持ちになって
以降うまく楽しめなくなったんだよ
実写化作品は好きなものが割とあるから実写化が必ずダメというわけではない
ひとえに相性だろ
キングダム
アルキメデスの大戦
昭和元禄落語心中
この辺りは良かった
極道主夫、キャストはまあ良かったけど、子持ち設定になってたのがきつかった。
旦那が元ヤクザで~とか二人のあのゆるゆるした感じは子供いないから成り立つと思うし。
多分ハコヅメかな
あれは本当にびっくりした
個人的にはハコヅメはうまくやってる方だと思ってる
まあ副署長は別物でそこは不満だけど
ハコヅメだな
ドラマ単体として見れば面白いらしいが自分の1話目でナニコレだった
あれでテンポというか間の大切さがよくわかった
ストーリーがいいだけじゃダメなんだ
まあでも昔よりは打率上がってるでしょ。
おせんのことは忘れてないけどな。
燦然と輝く月曜ドラマランド実写枠!
鬼太郎と悪魔君:東映特撮班ががんばってたけど明るい画も手伝ってショボい。
おそ松くん:なぜかチビ太のおでんサクセスストーリー。6人中3人は序盤に階段から落ちて入院させるという荒業。
いじわるばあさん:青島ダー!もともと月曜ドラマランド枠ではないけどたまにSP枠。
釣りバカと同じで人情路線にされても不満が少ない実写化だったよ。
岸辺露伴は良かったね。
ちょっと前になるけど、アオイホノオも良かったよ。
ハコヅメはドラマとしては悪くないけど、ただのお仕事ドラマになっちゃってるので原作と比べて残念ではある
でも実写のギフテッドモジャ回が見たいので最後まで見る
あと「無能の鷹」はぜひドラマ化してほしい
個人的には猪木も復活したところで刃牙実写化を見たい
こずえは平手友梨奈あたりかな
アマプラドラマだけどお茶にごすは本当にひどい
開始3分で限界
某レビュアーさん曰く、
『この作品を実写化しよう。キャストは誰が良いかな?』
じゃなく
『この俳優で実写版を撮ろう。原作は何が良いかな?』
だからこういう事になるのだ、と。
ドラマエースをねらえ!の宗像コーチの蜘蛛の巣柄の浴衣がちゃんと再現されてたの最高だったな
コレ!コレ!どこで買ったの!?wwwってシリアスなシーンなのに泣くほど笑った
※27
あんときは、マジで放送局へ送る爆発物の作り方調べたわ・・・
ハコヅメならドラマは頑張ってる方だと思うけど
あの面白さは漫画ならではの面白さだから原作ファンは物足りないよね
実写キャシャーンはファンに叩かれてるのに原作アニメ制作会社サイドには気に入られてるのが面白い
良作になるかどうかは、原作へのリスペクトの有無が関わってる気がする
制作の中心人物がマンガやアニメを見下しているような奴だと、大体コケる
最近聞かなくなったけど以前はよく製作側が「原作のファンをいい意味で裏切りたい!」とかぬかしてお察しの出来って流れ多かったよなあ
露伴先生が好き過ぎる+元々、高橋一生の顔が嫌いなので拒絶反応起こしてたけど面白いなら観てみようかな…
ゆるキャン△は良かったな
リンが主役なのは原作準拠だし
ただ、テレ東じゃなくテレ朝が作ってればヒゲD出せたんじゃね?
背景音楽(バックグラウンドミュージック)がプラスされると、紙の原作より良いものになるみたいなことはあるのでは?
旬の芸能人起用は原作ファンとしてはなんのありがたみも無いが原作者は女優やアイドルと会えるから大喜びなんだなって作者Twitter見てて思った
無能の鷹は実写で映えそうだけど設定的に20代前半のクールビューティーかつポンコツだけど憎めないという複雑なキャラを演じられる女優さんがちょっと思いつかない。
うるせぇデビルマンぶつけるぞ
岸部露伴良い評価なんだね、ちょっとビックリ
高橋一生じゃないだろーって発表の時も思ったし実際見ても思った。
よしながふみの大奥の美形は顔が同じ
あまり話題にならないが、うさぎドロップの実写もひどい。合っているのは主役のマツケンくらい。
良かったなど思うのは変態仮面と闇金ウシジマくん。
実写化成功例で『仁―JIN―』が出てこないの不思議
オチに至っては原作よりよかったような気がする
しかしなんだ、内野聖陽のアタリ感よ…
きのう何食べた?と深夜食堂良いね
孤独のグルメも原作とイメージ結構違うけど面白い
逃げ恥は原作読む前は楽しめたのに、原作読んでからは恥ずかしくて見れなくなった
ガラスの仮面は野際陽子の再現度の高さを楽しむドラマ
※48
こずえは稲村亜美がいい。
マンガ→ドラマ化で面白かったのは、おしゃ家ソムリエ おしゃ子!だな。市原隼人はコメディっぽい役の方があってると思う。
1000%クソ映画になると思ってた弱虫ペダルと約束のネバーランドが思ったより悪くなかった
>そしてのだめはとっても楽しめた
えっ!!あれこそ大概酷かったと思ったが??
超マイナーてせ古い作品だけど、百鬼夜行抄もよかったよ。
深夜帯だしこそっと制作されていたけど、原作の雰囲気があって。
期待値が大きいと外れた時の衝撃がねえ。
マンガ→ドラマもだし、マンガ→アニメも然り。
黒執事でゴーリキーをゴリ押ししてたなあ
私はミステリと言う勿れのドラマ化にがっかりだよ
菅田将暉じゃあないんだよなぁ、整は。
極主夫道も津田さんが良かったのに
>>11
軍師こけたからな・・・
トクサツガガガは良かった。
自分はドラマで興味持って漫画買ったクチだけど
全く知らなかった漫画だから、
ドラマが面白くなかったら漫画に手を出さなかったと思う。
>>56
そういうのあるな
きのう何食べた?も原作はいいんだが西島秀俊が好きじゃなくてあんまり観なかった
第1回ってことはドラマよな。自分的に実写された奴で想像よりやばかったのは「春の呪い」っていう深夜ドラマ。
原作はもうとにかく良くて、キャストも問題なくて発表時からずっと楽しみにしてたのに、脚本がとんでもなくて頼んでもないホラー描写や昼ドラのような描写がしんどかった。深夜のドラマだからもう少しは丁寧に作ってくれると期待してたのに。
>>74
ミステリと言う勿れドラマ化してたんだ
安楽椅子ものとか好きだからネットで読んで面白いなと思ったけど菅田じゃ観る気しないわ
昔『め組の大吾』って漫画が原作のドラマがあったけど内容が酷すぎだった
原作だと火災現場に潜り込んだ時、必ず隊員は酸素マスク着けてて、要救助者を見つけたらその人にも必ず酸素マスク着けててるシーンが当たり前のように描かれてたけど、ドラマだと全くそれがなかったwマスク持ってるのに隊員も要救助者もマスク着けないで火災現場の中に長時間いるのにはシュールだったわ
今思えば役者の顔を隠したくなかったんだろうけど、原作者は色々取材して消防現場を忠実に近いように描いたのだからドラマも原作を忠実に再現してほしいわ
闇のパープル・アイw
孤独のグルメ、お仕事→ご飯のテンプレートがあるからハズしようがなくて好き
>>74
ミステリと言う勿れが実写化すると小耳にはさんだ時、友人が「うえーどうせ菅田将暉あたりでしょ」つってて、後でキャスト知って吃驚したわw
友人曰く、あの髪型のビジュアルから一番容易に想像できたんだとか。
そして髪型と言えば、実写版の名探偵コナンでジン見た時、腹抱えて笑った記憶。
そこは原作通りにせんでええトコだろとw
>>23
酷過ぎるメディアミックスで折角熱が高まっていた原作から
さーっと人が引いてしまう現象は悲しいけど実際にあるんだよね
ニンジャスレイヤーという稼げるコンテンツを駄作アニメでむざむざ潰してしまった
ミステリと言う勿れは渡部豪太以外なくない?
イメージも古カフェのハルさんのままで。
きのう何食べた?はいまいちっていう人の気持ちもわかるけど個人的には好き
アンティークも今だったらもうちょっとマシなのできそうな気がする
※44
月曜ドラマランドw低予算で頑張ってたなぁあの頃のフジは
今見ても面白いだろう作品から学芸会の延長だろ!って作品までごった煮で楽しかった
どっきり天馬先生は今だったら間違いなくビデオ録画してたな
こにくら爺さんは全体的にチープなのにたけし全開で笑えた
ミステリと言う勿れの菅田将暉はもう見る前からゴミ確定じゃんと。素朴なところが全くない嫌味ったらしい整くんなんか見たくないよ。ところでガロくん誰よ。あの3人組誰がやるの。ライカちゃんに半端な女当てたら許さん。
漫画だと自分のテンポで読めるし不快な展開もさっさとめくってしまえばダメージも少ない
でもドラマだと人が喋るから間延びするし不快な展開も声と動きがつくからさらに辛くなる
ちょっとしたギャグも役者がやるとしらけてしまう
日常に近い作品だと逆にキツいと思う(のだめは漫画っぽい演出もあったしキャラが突飛だからやや非日常寄り)
ハコヅメはドラマはドラマで楽しめるけど、副署長がよくない。カナがいないのも物足りない。
プロミスシンデレラかな
ハコヅメは原作が良すぎるけど、そこまでクソドラマではないと思った
でもところどころマイルドにしすぎてリアルな原作のよさを悉く潰してる感じはある
八神くんの家庭の事情が実写化されていることを、コメ読んで初めて知ったわ。で、ろくでもなかったらしいと。漫画全巻が実家のどこかにあるんだけど、久々に読み返したくなったわ
最後のレストラン、何気なく見たら(竹下直人が信長役)
興味を持ったので原作全巻買ったよ。
展開の都合か原作だと他社のライバル?役のキャラが
主人公のレストランのコックになっていたりしたけどw
武士スタントは実写化としては成功してる部類だろ。
ジャニーズ主演だけどちゃんとやってるし。
ジャニーズ主演の時にダメになるのは、制作側にジャニに忖度するやつがいる時だろうな。
専業主婦探偵〜私はシャドウっていうドラマが昔好きだった
大人になってから漫画原作と知って読んでみたら、くっつく相手が違っててびっくりした
原作ファンは当時ドラマ見てショックだっただろうなあ
有閑俱楽部はフジ月曜ドラマランドで国生さゆりが主役のが良かった。
日テレでやった赤西仁主役のは改悪どころか即ゴミ箱もの。
日テレはおせんもジャニ推しクソ女プロデューサーのせいでナニコレドラマに。
昨日何食べたはむしろ西島を見直すきっかけになったな大根役者だと思ってたんで。
むしろ志賀廣太郎さんの代役が田山涼成さんになったことの方ががっかりだった。もうちょっとタイプの似た役者さんでもよかったんじゃないかと。
八神君といいひとは闇が深すぎてもう。
岸田露伴年末も楽しみにしてる
極主夫道は子あり設定にしたのも凡ミスだったけどそれ以上に脚本が20年前かってぐらいに古くさくて見てて引いた
特に理由も無く人が怒鳴って殴るのがオチ、を繰り返すって今もう見てて不快になる類いのもんだろ
原作シュール系なのによくあんなダサく作れたな
岸部露伴原作とは違ったテイストだけど良かったなー
古い作品だけどサトラレはドラマ版より映画版の方が
良かった。
× (作品名)を実写ドラマ化しよう!
〇 (ジャニタレ、アイドルetc)主演でドラマやるからなんか適当な原作見つけてこい
原作の大ファンだけどきのう何食べたは2話まで見て切ったな
ケンジはよかったけどあとが駄目過ぎた
twitter見てると絶賛一色なので自分が異端なのはわかってる
>>80
あれはファイアーボーイズであってめ組の大吾ではない
最近だと東京リベンジャーズが中学生設定なのに
色々問題あるからか高校生設定にされてたなぁ…
そもそも高校生年齢すら誰ひとりいないっていうね
こういうので個人的に忘れられないのが信長協奏曲だなぁ。
原作の良いところをことごとく潰していくんならなんでわざわざ原作ものをドラマにするのか。
最初からオリジナルで好きなように作ればいいのに…。
※4
橋本環奈主演の「警視庁いきもの係」は原作は小説だけど、
放送後に毎回原作者がツイッターで絶賛するほどよくできてたのよ。
ドラマの何年も前に出版された小説のヒロインが、橋本環奈のあてがきじゃないかと思うほど、外見も声のしゃがれ具合も原作通り。
※72
まさか百鬼夜行抄の話題が出るとは
尾白と尾黒には少し笑ったけど
それを入れても全体の雰囲気がすごく良かった
桜のおじいさんが好きだったな
実写化はむしろ「どれだけトンチキになるか」が楽しみで見ている私
ぬ~べ~は原作大好きだけどドラマ版は違う意味で腹抱えて笑わせてもらった
ちなみにドラゴンボールは後年脚本家までが
「金のためにドラゴンボールでないものを書いてしまった」と発言しているよw
百鬼夜行抄が実写化してるの知らなかった
早速見てみるわ
情報くれた方達ありがとう
オリジナル要素とかストーリー省略とかして駄目になってるならまだしも
すトーリーもセリフも原作に忠実でダメになってるって本当ガックリだよ
※29
全力で消そうとしても消しきれないのが「個性」なので、原作をそのままなぞることによって役者や脚本や監督の個性が出てきて面白いんだけど、まあだいたいの人が個性を「いかなる状況でも自己主張する」「ほかの人と違ったことをやる」とはき違えてるから痛いことになるんだよね
夢枕獏の陰陽師は「色々見たけどどれも不満があるから原作を歌舞伎に翻訳するだけにしました」と脚本家(原作ファン)が言ってた歌舞伎が一番良かったと思う
※32
原作者がガードできればいいんだけど、テルマエ・ロマエ実写は「いきなり『実写化するから』と連絡あって100万円くらいって金額も勝手に決められてた」って原作者が言ってたはず
権利をどこが持つかとかの契約によるところも大きいだろうけど原作者の立場って……って思った
※106
ハリウッドのアレ、国内どころか海外でさえ擁護意見が目に入らないのが逆にすごいわ
何をどう頑張ったらあんな実写化になったのか逆に気になったレベル
※66
孤独のグルメは食事パートのためにご飯抜いて撮影に挑むガチっぷりだからな
役者が真剣に演じているんだから面白くないわけがない
サプリ なんでああなった
大奥がよかったってただの荒らしオタじゃないの?
ひどすぎて原作ファンはなかったことにしてるのに
※95
私も同じ流れで知ってショックだったわ
何で原作そのままにしてくれなかったのか
役者の演技を見せるものなのに、役者を見せることしか考えてない制作陣だと失敗する。
武士スタントは原作からの改変っぷりがはなはだしいよ
春画ネタをテレビで、江戸の場面を深夜ドラマ予算でするのが難しいのは理解できるけど
でも5話を頑張ってくれたので許せそう
ドラマで主人公が四人に分裂した「きらきらひかる」を今思い出した
悪くはなかったw
かんかん橋を渡ってをドラマで見たい気がする
極主夫道、ネトフリで津田さんが実写で生活の知恵みたいなショートストーリー仕立てで配信されてるね
実写こんな感じで良かったのになんであんなのにしたんだか
プロミスシンデレラのことかな
ハコヅメはワクワクして見た。キャストも魅力的とは思ったけど、声が小さすぎて、見るのが辛くなってきた。セリフ回しが面白い話なのに、やりとりが小声ぼそぼそで聞こえなくてドヤ顔なのが酷い。演出のせいなんだろな
安達祐美のガラスの仮面
滝から出てきたって紅天女のエチュードまで行ってないだろw
マンガでは14歳から二十歳くらいまでの違いがよくわからなかったけど
安達祐美演じる北島マヤを前にすると
「この俺が11も年下の少女を…」というセリフに説得力があった
内野聖陽は「エースをねらえ!」と「何食べ」と「JIN」に出演して、どれも好評ってのがすごいw
江戸モアゼルも原作とかけ離れてて一話で離脱したわ
実写にしていいわけないだろ馬鹿か
岸辺露伴、またやってくれるんだ?
新作やるってことは、旧作もまた再放送あるな……お盆のとき見損なったから楽しみ
極主夫道、今週だかからBSで始まったアニメ版は、
30分枠の前半アニメ、後半ツダケンによる実写豆知識スタイルでいくみたいよ
第1話の包丁研ぎ方講座、アニメ本編より面白かったわ
ドス研ぐときもそうするん……? みたいな気持ちになったけどw
露伴よかったよなぁ、関わった人全員本気で作ったんだなぁって観てて感じたし
一生ってこんな演技できるのかって正直びびった、ちゃんと露伴だったもん。
キャシャーンは結構好きだったけどなぁ。
どうしても、原作物はみなが満足は厳しいね。
きのう何食べた?は絶賛されてるけど、ジルベールのヒゲが汚すぎてダメだった
ヒゲ自体がダメなんじゃない、あのにょろにょろと半端に伸びた汚いヒゲがダメ
薄いのもまた気持ち悪い
なんであんな汚いヒゲなの?
露伴は脚本も特撮界で評判のいい人連れてきてたし実際見て当たりだと思った
年末に続編やるらしいから楽しみにしてる
そりゃ今でも「のだめ」はドラマ化成功例として挙げられるくらいだもんな
あれと比べるのはハードル高いよ
ここで評判のいい「露伴」は制作陣が原作をきっちり読み込んでいるのがにじみ出てて、
なおかつ原作を知らない人が観てもドラマとして面白くなるよう丁寧に作ってた
うるさい原作ファン&初見でドラマ観る人の両方を楽しませるのはすごいよ
成功 火消し屋小町
失敗 八神君の家庭の事情
八神君は何故一番要の母親の設定をああした…っ!?
きくち先生の悲劇を忘れるな
お父さんは心配症
有閑倶楽部(2つとも)
ここはグリーンウッド(TV、舞台)
根に持っている。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。