苦手なことからすぐ逃げたがる息子が不甲斐なく、つい冷たい視線で見てしまう

2013年02月09日 17:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359250380/
◆小学校低学年の親あつまれーpart67◆
273 :null : 2013/02/07(木) 05:48:29.70 ID:NvnH2QcV
小2息子。自転車に乗れない。
つい心配になって、練習したらと言ってしまうのですが、嫌がられ、昨日は
「ママが嫌なことを言った」と言っていじけて泣いていました。
まあ、今後は自転車のことは言わないようにはしようと思うのですが、
いじけて泣いているのはたぶん、私に「ごめんね、もう言わないよ」謝ってほしいんだろうな、という
感じがアリアリ。
これって(このことに限らないのだけど)謝ってあげるべきでしょうか?
みなさんなら言いますか?
私は苦手なことからすぐ逃げたがる息子がほんとうに不甲斐なく、つい
冷たい視線で見てしまい、そういうときはなるべく言葉は呑み込むように
我慢しますが、たまに我慢しきれず一言いうことも。
若干スレチかもですが自分が親に言ってほしいことを言ってもらえず辛い思いを
だいぶ感じてきたので、似たような状況の時はいつもどう対応していいか迷ってしまいます。
自分が、神経質で人や自分の劣っているところに厳しいというか気になってしまうタイプなので
そういう意味でも子に冷たく当たっていないか気になります。
なんかgdgdですが、ご意見ください。


275 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 07:27:56.92 ID:3m6E/s6G
私ならだけど、あやまらないなぁ。あやまる理由がない。
事実なら何でも言っていいわけではないが、いじめようと思って言うのではないし。
自分がが不便する(友達と出かけるとき乗れないとか)ことを伝えるだけにしとく。

ただ、息子さんはママにほめられることが少ないのでは?
何事にも自信が持てずチャレンジすることより自分を守る方にエネルギーが向いてるみたいだから、
いったんできないこと指摘は休憩して、小さい成功体験を重ねるようにして
満足すればそのうち自分で練習したいと言うと思う。

うちは逆上がりができないんだけど、あまり困ってないらしくやる気なし。
一時期おなじように何とかしようと練習させたけど、自分が危機感もたないと伸びないんだよね。
他のことで褒められたり気力が充実してくると、一人ひっそり公園で練習しているらしい。
まだ5割くらいしかできないけど。

276 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 07:40:57.47 ID:UZbWVY5o
>>273
練習したら、ではなく
手伝うから一緒に練習しよう、にしてみてはどうだろう。
ネットで自転車練習のコツを読んだり動画を見せるのもいいよ。
試してみたいと思えるようです。
痛いのが嫌なら100円ショップでサポーターを買うとか。
安心感があればチャレンジするんじゃないかな?

277 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:30:54.82 ID:xdk9niy1
>>273
「嫌なこと」・・・って別にいじわるで言ったわけでないなら
謝らないよ…

子どもの機嫌取りのためだけに表面上謝ったところでそれで
お子さんは納得するのだろうか?

ただまぁ、うちは3年生になっても乗れてないけど…。
今は雪積もっているから自転車誰も乗らないから、ソリもって公園に
いそいそと出かけてるけどさ…。

278 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:34:44.32 ID:UZbWVY5o
自転車、高校生になると通学で使う可能性があるからねぇ。

279 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:37:30.28 ID:d9tLlHW8
息子さんが言う「嫌なこと」、って自転車のことなのか、嫌味?を言われたことなのか。
もし情けないとか口にしてしまったんなら、私なら言い過ぎてごめんねって謝るなあ。

うちの場合は運動系の指導は旦那に頼んでるよ。
私が教えるよりずっと上手いし、何より感情的にならないw
自分は本当に人に教えるの向いてないなと思うわ・・・。

280 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:43:33.82 ID:d9tLlHW8
ちなみに旦那がしてたのは、体の前後をしっかり支えてやって、
子供にペダルを普通のスピードでこがせる方法。
かなり旦那は大変そうだったけど、すぐに乗れるようになったよ。

息子さんに合う方法が見つかればいいね。

281 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:48:27.36 ID:1Sows8zm
まあできなくてもいいけど、水泳と自転車はできた方がいいよねぇ。
3年で自転車安全講習とか授業でないかな?
もしあるならそれまでに乗れてた方がプライドが傷つかないよ。
うちの子のクラスはその時点で乗れない子は一人だけだったな。

>>273
一人っ子?運動系の習い事はやらせてないのかな。
努力ののちの達成感は経験したことがあるのかな。
厳しい指導はコーチや先生に、親はそのフォロー(もちろんさじ加減は必要)
っていうのが親子関係円滑にいくよ。
今回だったらお父さんに任せるとか。
ちびまる子ちゃんが自転車の特訓する話がある。それとか、自分の経験談とか話してみては?

282 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 08:50:23.76 ID:G7ZB+0av
うちは、補助輪はずした自転車にまたがって、両足で地面を蹴りながら進むところからやったよ。
これで感覚をつかむんだって。

まあ、自転車の練習は、ある程度乗れてからでないと、子ども一人でやらせると大怪我しかねない。
練習したら?で終わらせず、ある程度大人がついてやらないとだね。

283 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 09:01:13.19 ID:IMwoHgfE
親に本気度が足りないの子供も分かってるからそうやって返してくるんだとおも。
劣っている事が分かってるなら相応に練習は必要になってくるけど
親がそんな調子じゃ子供もgdgd返して終了なのも納得。
一日五分でいいから毎日練習に付き合ってやれば自転車なら乗れるようになるけどね。
まずは親が確固とした意思見せるべきじゃない?

285 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 09:28:07.94 ID:/bM+7B9T
小2娘、運動苦手で自転車乗れないorz
小3の5月に検定あるみたいだけど、それまでに乗れるようになる
とは思えない。
今は雪降ってて練習なんて出来ないし、どうしたもんか。

286 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 09:56:33.23 ID:8JLqPnHn
うちは子供が自転車を乗れないことに対して
不便だとか困るとかの感情が無いから、教えても乗らなかった

2年のときに、ビビリだから走り出しの1回のペダル踏みこみしかできず、すぐ足をついていたので
夏休みに市民プールに行くなら自転車、と義務付けた
すると暑い中タラタラ走る辛さ不便さに耐えられなくなったのか、
8月末ぐらいには乗るようになった

287 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 09:56:54.75 ID:047UTker
まぁ、自転車なんて危ないし、
本音では乗って欲しくないよ。
徒歩で行ける範囲の子とだけ遊ぶか、
車で送り迎えしたっていい。

288 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 10:03:10.69 ID:1Sows8zm
雪国ならそんなに焦らなくてもいいと思うけど、
子供の運動神経というかバランス感覚ってすごいもので、
たった一日で乗りこなせるようになっちゃうなんてざらだよ。
本人がちょっとでもその気になった時を見極めてみんながレスしてるような練習法を
ばばばっとやっちゃうのがコツ。
自転車はいろんな意味で勢いが大切だ。

あと、近所の子やクラスメートの目がないところで練習って言うのは大事かもしれないね。
ボール投げが苦手なうちの子はやはり家の前や近所の公園とかじゃやりたがらない。
めったに行かない大きい公園とか、日が落ちてみんなが家に入った後とかだな・・・そういえば。

293 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 11:26:13.94 ID:w8udVdHw
数ヶ月前にイーテレのまいにちすくすくで自転車に乗るってのやってるのを見て、
うちの子(低身長の運動神経梨娘小1)も数日で乗れるようになった。

やっぱり補助輪もペダルも外して足でこいでバランスの取り方を学ぶやり方。
少し坂道があるところで足を付かずに進む感覚が分かるようになると早いよ。
小さいうちにストライダー買っとけばあっというまに乗れるようになりそう。

テレビでは縄跳びの飛び方もやっていて、
これは苦節3ヶ月ぐらいでようやく普通に飛べるようになった。
逆上がりは…当分無理そう…。

294 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 12:02:24.16 ID:ELlO/tFm
ストライダー最強。
上の子は5歳で習得。下は3歳のときまたがってスイスイ遊んでた。練習という
概念はなく、ただただ遊び。4歳で自転車乗ってるよ。

295 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 12:20:49.64 ID:szQ1ILIE
>294
あれいいね、三輪車じゃなくこっから入ったら、自転車もすぐに
乗れるだろうな~と思ってみてた。

うちは2人とも幼稚園の時に、ある日突然補助無し乗るようになったんだけど、
その前にスクーターを乗りこなしてた。私がママチャリ持ってなかったから
ちょっとしたお出かけはスクーターで行ってた。
その時にバランス感覚が養われたらしい。

自転車で練習するなら、ペダル使わずに足で蹴って進む練習が一番早いと思う。
周りの子を見ていて、後ろを押さえたりすると、今度はそれを外すのに苦労してた。

305 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 16:18:21.63 ID:DjDBOUig
>>273
息子がかわいいのも分かるけど甘やかしすぎなんだよ。
運動神経が全くなくてダメというならまだしも、文中から察するに
苦手意識があるものから逃げてるだけなんでしょ?
たまにはいじけてる所にガツンと言ってやって無理矢理にでも自転車に跨がらせればいいんだよ。
でも教えるときは声を荒げたりしちゃいけないよ。
多分、乗れないんじゃなくて、乗れるまで失敗した自分の姿を予想して尻込みしちゃうタイプだな。
そんな自分が恥ずかしい…誰かに見られたら…とかね。
だから練習するなら近所より少し離れた所がいいよ。
適度な運動神経があれば、徹底的につき合ってやれば1日で乗れるようになる。
小2男児だったらそれくらい出来る。
とりあえず真っ直ぐ乗れるまでは子供の自尊心を傷付けないようにして、上手く漕げたら思いっきり誉めろ。
そこから先はビシビシやっても大丈夫だよ。
たまにはそういうやり方しないといつまでたっても逃げる子供になっちまうよ。
自転車だってもうそろそろ乗りこなせないと、他人との比較でプライドボロボロになる。
打たれ弱い子供だろうから気をつけな。

320 :名無しの心子知らず : 2013/02/07(木) 23:28:32.90 ID:hzSweSL+
>273
文句言って追いつめたわけじゃないでしょ?言い過ぎた時は謝るけど
そうでないなら謝らない。
その代わりおだてあげて、出来る様になるまで一緒に頑張って、成功体験つませる。

そうそう自転車は、補助付きが乗れれば10分で乗れるよ。
補助輪外した自転車のサドルの真ん中もって走らせてあげて手を離す。
これを何回か繰り返すだけ。
よっぽどで無い限り、5才くらいになると、自転車乗れるバランス感覚はついてるから
あとは、指導する側の技術だけだと思う。

321 :名無しの心子知らず : 2013/02/08(金) 01:15:52.44 ID:+pD2kCqh
>>273です。ずいぶんたくさんアドバイスいただきありがとうございます。
「練習すれば?」に対して、「つきっきりでつきあうべき」というアドバイスが
多くありましたが、もちろんそのつもりで本人にもそう伝えましたし、
「後ろ押さえててあげる」とか、「ペダル取って、足でける練習だよ」
(自転車の練習の仕方も以前より調べてあり、ペダルナシ方式をやろうとしていました)
という伝え方も過去にはしているんですが、頑として「いやだ」という感じでして…。
何人かの方がおっしゃっているように、「謝る理由はない」とは思いますし、
「情けない」等のことは今回は言っていないのですが、・・・・過去には言って
いないかどうかが自信がなく(はっきり記憶していない)、実際正直に言えば「情けない」
という思いを持ってしまっているので、たとえ言葉では言っていなくても、
感じ取っているのかもしれないな、という思いはあったりします。
自転車練習のコツが録画された動画を見せるのは、いいかもしれないので
それとなくやってみようかと思います。また、肘あて・ひざ当て買おうか?と言ったことはありましたが、
買おうか?ではなく、もう事前に用意するぐらいのことはするべきかもしれませんね。
あとは、しばらくほうっておいて、ほとぼりが冷めたら、1日5分練習とか、
なにか義務にして、あとは褒め殺し作戦にできないか少し考えてみます。

322 :名無しの心子知らず : 2013/02/08(金) 02:12:02.35 ID:q/n6eEJs
>>321
大きな公園にある、レンタル自転車
借りてみたら?
漕ぐ形じゃなくて、足で力いれて進む
やつとか、楽しいのがいっぱいあるよ。

あとはスケボーみたいなクネクネ動く
やつも流行ってる。
自転車うんぬんより、楽しむのが先な
気がするよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/02/09 17:36:05 ID: wRkHyzNI

    母親の言葉がイヤミに聞こえるようになってるのかもね

  2. 名無しさん : 2013/02/09 17:38:15 ID: pBMXhTH.

    チャリできた。

  3. 名無しさん : 2013/02/09 17:39:38 ID: ZY.ch5e.

    報告者はドラ○もんの居ない世界ののび太君のお母様ですか?
    ・・・・・
    もう少しうまくなってから練習したほうが…。
    今もってる自転車はきらいだ!乗れないから。
    あきらめのいいところがぼくの長所なんだ。

  4. 名無しさん : 2013/02/09 17:48:27 ID: rGOI7BfM

    やってみせ いって聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

    親業は万事これだから育児中の人には頭が下がるわー…

  5. 名無しさん : 2013/02/09 17:49:51 ID: UeknPgtE

    緩い20mぐらいの坂道で、両足をつけないで下まで降りる練習を何度もしたわ
    危なくなれば足をつけばいいし、ブレーキもかけれるからこけない
    嫌がるのはバランスが取れないのに無理矢理平地でやるから、
    すぐにコケて痛い、辛いしか残らないからじゃないかなぁ

  6. 名無しさん : 2013/02/09 17:52:43 ID: qpNKcW2k

    この子は今までうまく行かなかった挑戦事に関して、腐されるような言葉浴びてきたんだろうなあ

  7. 名無しさん : 2013/02/09 17:54:06 ID: vSL0VryY

    必要性が無いならやらなくても良いような気がする…
    友達が地元にいて自転車無いとあまり遊べないような感じならそれでもやった方が良いかもしれないけど
    私も運動神経が壊滅的で補助輪外すと全く乗れなくてすぐ倒れる状況で、見かねた親が小学校低学年の時に体育の家庭教師雇って公園で毎週練習させられた。そこまでしたら一応そのときは乗れたけど、もう怖いし乗りたくない。元々嫌いなら何しても無駄じゃないかな…

  8. 名無しさん : 2013/02/09 17:55:16 ID: IwJl7WJ2

    自分も自分も周囲も乗り始めてテレビみたいに一日でOKて人はいなくて
    立ち漕ぎを一週間~一か月やってようやく安定って人のが多かった
    自分は補助輪外してから一回ドブに落ちたw
    子供の気持ちもわかるけど運動神経が悪いんだったら
    避けてたらどんどん乗りこなせなくなっていく気がするわ
    子供のうちに覚えないと大きくなってからやって怪我するのは
    スキーとかも一緒だし…
    スレにも出てたけど父親いるのならいったんまかせてみたらどうだろう

    都会ならないかもしれないが田舎の場合、中学校の部活で他の中学へ
    自転車移動ってこと結構多いよ
    一人だけ乗れないままだと確実に目立つし下手するとターゲットになっちゃう

  9. 名無しさん : 2013/02/09 17:58:24 ID: J8rYKlJ6

    母親の冷たい目線に気づいているなら、むしろ母親につきっきりで指導されることを嫌がってたりして。
    まあ、もしそう思ってるなら、はっきりそう言うだろうけど。

  10. 名無しさん : 2013/02/09 18:24:47 ID: FFQMPahs

    反抗期が怖いなら子供生むなよ
    自転車の練習付き合うのも子育ての楽しみの一つだろ

  11. 名無しさん : 2013/02/09 18:29:11 ID: 4ebwLWKY

    自分は小6のころにやっと乗れるようになった

  12. 名無しさん : 2013/02/09 18:31:38 ID: krTpm8Sk

    小さな子供相手に謝る理由が云々…
    おいおいw

  13. 名無しさん : 2013/02/09 18:32:30 ID: 6oG4j.Qc

    同属嫌悪って感じだなあ
    息子を叩き潰しちゃう前にカウンセリング行きなよ

  14. 名無しさん : 2013/02/09 18:45:40 ID: oBNWFxUk

    ママチャリが重くて小6まで乗れなかった。
    必要になったら乗るようになった。
    これやりなさい、じゃなくてやりたいって言い出してからでも遅くないさ。

  15. 名無しさん : 2013/02/09 18:48:21 ID: FLyV6xQM

    明日のおまいらですね

  16. 名無しさん : 2013/02/09 18:49:18 ID: qdApCrOE

    なんでそうなの!?そうじゃないって!ああもう!こんなの簡単でしょ!?

    お し え て あ げ て る の に なんでできないの!?

    はい。子供が努力を嫌いになるパターン入りましたー

  17. 名無しさん : 2013/02/09 18:49:28 ID: mcX1F.lY

    結婚して7年目の長男嫁。子供ができない。
    つい心配になって、不妊治療をしたらと言ってしまうのですが、嫌がられ、
    昨日は「姑が嫌なことを言った」と言っていじけて泣いていました。
    まあ、今後は孫のことは言わないようにはしようと思うのですが、
    いじけて泣いているのはたぶん、私に「ごめんね、もう言わないよ」謝ってほしいんだろうな、という
    感じがアリアリ。
    これって(このことに限らないのだけど)謝ってあげるべきでしょうか?
    みなさんなら言いますか?
    私は子作りからすぐ逃げたがる嫁がほんとうに不甲斐なく、つい
    冷たい視線で見てしまい、そういうときはなるべく言葉は呑み込むように
    我慢しますが、たまに我慢しきれず一言いうことも。
    若干スレチかもですが自分が義母から言ってほしいことを言ってもらえず辛い思いを
    だいぶ感じてきたので、似たような状況の時はいつもどう対応していいか迷ってしまいます。
    自分が、神経質で人や自分の劣っているところに厳しいというか気になってしまうタイプなので
    そういう意味でも子に冷たく当たっていないか気になります。
    なんかgdgdですが、ご意見ください。

  18. 名無しさん : 2013/02/09 18:50:28 ID: TxqoOWc.

    発達障害かもしれんから医者連れて行ってみてはどうか。
    知能に問題ない、支援が受けにくい一番育てるのが面倒なタイプなw
    何かを「初めてやることが嫌」というめんどくさい奴なら対応策は「一生自転車に乗れなくてもしょうがない」と親が諦めること。
    実際乗れなくて困る場面ってのが案外ないから気にするな。

  19. 名無しさん : 2013/02/09 18:56:34 ID: yE9N.2.M

    うちも殆ど同じ状況だった
    一緒に練習してもなかなか上達せず、練習に誘っても面倒がったりいじけたりで乗ろうとしない
    私も面倒になって自転車の話題をしなくなり、自転車も放置した

    そのうち子供の友達が自転車で我が家に来るようになり、その子に教えてもらったらしい
    いつの間にか上手に乗れてて驚いた
    しかも教えてもらったのは1回だけで、その後は一人で練習したらしい

    乗りたくなったら乗れるよ、たぶん

  20. 名無しさん : 2013/02/09 19:15:53 ID: uxcTAaB6

    報告者が押さえつけたり冷たい視線で見たりするから嫌がってるだけだな

  21. 名無しさん : 2013/02/09 19:23:35 ID: PNidk0Ko

    なんでいやなことをやらなきゃいけないの?って思ってるだろうから、乗れたらかっこいいなーとかメリットをはっきり言うとやる気が起こるかもしれない。この時に乗れない子はかっこわるいなーとかは絶対言わないこと。もし駄目だった時に劣等感の種になる。
    読んだだけだが親の方に問題を感じた。

    自分が子供の頃は他の子みたいに乗りたくて自発的に特訓したし、怪我すると危ないからと親が心配するとかなかったな。
    男の子だからもう少し大きくなったら気にしてこっそり練習するかもしれないし、ほっといてもいいと思う。

  22. 名無しさん : 2013/02/09 19:27:13 ID: 87ILqyxs

    やりたくないことをやらせるよりやりたいことをやらせろ
    日本人はいかれてる

  23. 名無しさん : 2013/02/09 19:29:56 ID: DGpKZUJk

    ※13
    出たー!子供がなにかひとつでも他より遅いと発達障害認定する2ちゃん脳だー!


    謝ったほうが良いかと悩むくらいなら謝っとけよ。謝ったうえで、でも練習は頑張りなさい、でいいじゃん。
    理由がないとか甘やかしているとか、ゆとりかDQNの発想にしか聞こえない。今回の場合、謝ることってのは全面的に非を認めることじゃなく相手を受け入れる姿勢を見せることでしょ。

    報告主の話の通りなら、子供は挑戦することを恐れて当然。だって、母親が人より劣ることを恥としているんだから。
    劣ることを許さない親ほど、子供の成長を疎外する奴はいないよ。
    だって、皆が50が出来ている時に0からスタートして30出来るようになったとしても、そういう親は0から30に上げたことを褒めるよりも、皆の50より20も劣っていることを責める。
    自分たちが子供の努力や才能の芽の摘み取りエキスパートだってことは理解してもらいたいよ。

  24. 名無しさん : 2013/02/09 19:36:32 ID: ZO9wWTpk

    そんな豆腐メンタルで大丈夫か

  25. 名無しさん : 2013/02/09 19:43:21 ID: OfmiYFXE

    ※23
    この場合謝るのはただのご機嫌とりだろ…。
    安易に謝るよりよっぽど子供のこと真剣に考えてる良いお母さんだよ。

  26. 名無しさん : 2013/02/09 19:50:11 ID: wrqav57s

    別にまだ自転車乗れなくてもいいじゃん…と思ってしまった。
    小2ならそんな行動範囲広くないだろうし、高学年になってきたら
    さすがに必要にせまられて真剣に練習すると思うよ。
    親の求めから少しでも外れたら「情けない」と態度ににじませるのは
    子供が可哀想。

  27. 名無しさん : 2013/02/09 20:21:10 ID: 6vainNlE

    スポーツやってると達成感が~とか、そのくらいどうのこうのとか言い出すやつって絶対いるよね
    この手の話になると

  28. 名無しさん : 2013/02/09 20:27:49 ID: 6vainNlE

    嫌だって言ってるのに何でそこまでやらせたいんだろう?
    今後不便を感じる時がくるかもしれないけど自転車に乗れなくても人生で困ることはないし成長に悪影響があるわけでもないじゃん
    嫌なことから逃げるっていうより報告者がやらせたいことをやらないので困ってますってことだよね?
    ことが自転車だからそのくらいって印象だけど、これが習い事だったら?
    親は習わせたいけど子供本人はやりたくないって主張したら嫌なことから逃げてるってことになるの?

  29. 名無しさん : 2013/02/09 20:35:28 ID: iOKOELrQ

    暗いママだな
    子供が好きなことして明るく過ごすのが嫌なのか

  30. 名無しさん : 2013/02/09 20:37:47 ID: iOKOELrQ

    子供側から見て愛情が足りてないように思った

  31. 名無しさん : 2013/02/09 20:38:18 ID: FeFf2Vag

    子供がやりたがってる訳でもないのに何故ここまでやらせようとするのか
    理解できん
    必要になれば必死で覚えるし放っておけばいいのに。

  32. 名無しさん : 2013/02/09 20:40:54 ID: 5psjDzW2

    ※28
    親の自己満足の習い事ならともかく、ほとんど誰でも乗れる自転車の練習すら嫌だと言うのを認めてたら自分のやりたいことしかやらなくなる
    勉強が嫌だといったらどうする?

  33. 名無しさん : 2013/02/09 21:08:16 ID: TTq/eW7k

    放っといてもそのうち友達から「え?自転車乗れないの?」みたいな反応されたり
    友達が乗ってるの見て「乗れないと恥ずかしい!練習しなきゃ!」と思う時が来るやもしれん
    宿題とか、やるべき事をやりたくないと言ってるわけじゃないし

  34. 名無しさん : 2013/02/09 21:28:02 ID: NJKgPLoQ

    どうしても発達障害にしたい奴がいるようだけど、
    発達障害でも自転車乗れる奴なんて腐る程居るよ

  35. 名無しさん : 2013/02/09 21:31:32 ID: F5qePmtM

    最近って小学生でも乗れないの普通なのか

  36. 名無しさん : 2013/02/09 22:02:35 ID: Wq2TPPuk

    自転車ぐらいだったら練習方法云々より本人のモチベが何より大事だと思う
    俺も親父に強制的に練習させられて嫌になって一旦やめたけど
    友達が乗ってるのを見て羨ましくなって借りて乗ったらあっさり乗れるようになったし

  37. 名無しさん : 2013/02/09 23:15:43 ID: 3yhC4zqk

    本心って、口に出さなくても何気ない態度、表情で透けて見えるからなぁ
    子供に悟られてるんじゃないかね

  38. 名無しさん : 2013/02/09 23:25:50 ID: SsJDDqt2

    自転車を乗る練習の上で、何かトラウマが出来てしまったのかもなぁ
    あと、子供が出来ないと言ったからといって冷たい視線で見るなよ
    頑張って励ませよ、これでもかというくらいポジティブにさ
    子供は親の鏡だぞ、ネガティブな反応すれば嫌にもなるだろうさ
    子供の中ではもう自転車では母親に評価されないって思ってるんじゃね?

  39. 名無しさん : 2013/02/09 23:37:48 ID: wriUWRhc

    ある日親父が勝手にすげえかっこいいチャリ買ってきた
    かっこいいから乗りたくて乗りたくて仕方なかった
    自然に練習した
    すぐ乗れるようになった
    親父ありがとう

  40. 名無しさん : 2013/02/09 23:42:18 ID: nbieWo.6

    ※6
    少なくともこれからそうなるんだろうなとは俺も思う
    モラハラDVの予備軍

  41. 名無しさん : 2013/02/10 00:36:07 ID: D.ecxi12

    内心見下してんのがバレてんだよ。
    自分ではそれほど興味のないことをできるようになれと強要され、出来ないのを「あなたはやっぱりダメね」という目で見られる。逆に苦手意識を刷り込まれるよ。
    自転車は乗れなくても生活できるんだから、本人が必要と思うようになるまでほっとけばいいと思う。
    勉強は嫌がってもやらせなければならないけど、自転車はそうでもない。

  42. 名無しさん : 2013/02/10 00:55:13 ID: vnmml5wo

    急がなくてもそのうち周りがみんな乗れるとかで練習しそうだけど
    子には子のタイミングがあるんだから、構いすぎてその機会を潰して窒息させるとほんとに何もしない子に育ちかねんぞ。

  43. 名無しさん : 2013/02/10 02:14:19 ID: F6yVFWL2

    自分が自転車に乗れるようになったのって小2あたりだったな
    周りが普通の乗れてる中自分だけ補助輪だったのが恥ずかしくて、めっちゃ頑張って隠れて練習したwww
    息子に恥の概念があるならそのうち自発的に練習するようになるぞ

  44. 名無しさん : 2013/02/10 02:24:37 ID: IUxk8BHM

    友達が補助輪無しで乗ってるのを見たら、殆どの子供が勝手に練習して乗れるようになるもんではあるけれど、この「殆ど」と「勝手に練習」が実は凄く問題がある。
    「殆ど」ってーのは、この投稿者の子供みたいにいじけ根性の豆腐精神だと、友達がスイスイ乗ってるのを見て、更にいじけて小学校低学年にして、早々に引き篭りになってしまう可能性がある。
    またそこまで行かなくても、友達の圧倒的な機動性に付いていけずに、ボッチになる可能性は割とある。
    ボッチから引き篭りへ移行するパターンもある。
    自分の同級生にも、結局自転車乗れないまま大人になったのが数人居た。
    中学が校区の端っこにあり、生徒の半数程が自転車通学必須だったのに、彼等は自転車に乗れない所為で、片道2km以上を歩くはめになってた。
    まあ、部活やってなかったから、それ程問題じゃなかったみたいだけど。
    でも、小学校からそもそもが出不精だったので、歩いたからといって別に体力付く筈も無く…。

    もうひとつの「勝手に練習」は、文字通り子供達だけで勝手に練習するので、事故に遭う可能性大って事。
    大抵は割と大事故になるので、練習嫌がるんなら、自転車を勝手に持ち出せないようにしてしまった方がいい。
    練習は必ず親同伴でやる事。
    まあそれでも、友達の自転車を借りて勝手に練習って可能性も高い。
    これで事故られた日には、色々と揉めるのは確実なので、無理矢理にでも練習させた方がいいとは思う。

  45. 名無しさん : 2013/02/10 02:49:45 ID: /0QQTTMQ

    ※6が指摘してるように、見下してるのが顔と態度にアリアリと出てるんだろうな、
    この報告者。

    で、やる気を摘み取るエキスパートになってる、と。
    子どもだから親のそういう態度が判らない?w
    小さいうちから密着度の高い母親だから、子どもは寧ろ敏感に感じてるのさ。

  46. 名無しさん : 2013/02/10 02:58:47 ID: lcBvbLyY

    友達が居れば自然に乗れるようになるよ
    それより自転車に乗れない子供を冷たい目で見る親のメンタルの方が怖い

  47. 名無しさん : 2013/02/10 03:20:08 ID: iGvh.0TE

    冷たい視線で見てしまうとか一体どういう立ち位置なんだこの人は
    子どもは母親の自尊心を満たす道具じゃねえぞボケ

  48. 名無しさん : 2013/02/10 05:31:36 ID: 2NnyBgLo

    小2で謝れオーラ出してくるってだれの真似してるんだろ?
    夫婦の真似してんじゃね~の?


  49. 名無しさん : 2013/02/10 07:59:03 ID: zb5OMI4g

    私なんて小4だったか小5になるまで乗れなかったよwそれまでは自転車の必要性を感じていなかったから。

    だけど段々と友達同士で自転車乗って遊びにいくのが普通になってきて、自転車でスイスイいっちゃう子に走ってついていかなきゃいけなくなった時に初めて「自転車乗れるようになりたい」って思った。

    それから人の少ない時間帯に親と一緒に練習して無事に乗れるようになったよ。まぁつまりそんなわけで、本人が乗れるようになりたいと思うまでは放っておいても大丈夫だと思う。

  50. 名無しさん : 2013/02/10 08:43:44 ID: G2waMfUw

    ただの甘やかしなんだろ。
    最初は怖いし、倒れたらイタいし、うまく乗れないのは誰でも同じ。
    そこをいかにほめて頑張れという意欲を引き出すかじゃないのか。
    こどもの気持ちにあわせてばかりではなく、突き放すのも必要。ただのわがままになるよ。
    自転車に関していえば、うちはペダルもとってしまい、ストライダー状態にした。
    いくらつけろと言われてもバランスとれるまで2週間くらい足移動させ、バランスとれたらペダルつけたらいきなり乗れたよ。親がうしろをもって練習するより早いと思う。
    4歳の誕生日前には補助なし乗ってた。

  51. 名無しさん : 2013/02/10 09:38:41 ID: ESaLVwX.

    これは父親の仕事だと思う
    母親が出しゃばる事じゃない

  52. 名無しさん : 2013/02/10 09:57:33 ID: 1FGuAuQ2

    あまちゃんな子どもは社会にでて苦労する
    自分がそう
    根性がなくて逃げてばっかり

  53. 名無しさん : 2013/02/10 11:52:12 ID: eFAVY0sE

    こういう情けない性格にイライラするのはわかるわ。
    将来こんな根性なしのままだったらニートまっしぐらだしなぁ。

    親も変に揺れてる姿を見せると、子供は敏感に感じ取って頭にのるよ。
    「謝ろうか」とか頭をよぎるような時点で、今までもこういう事で甘やかしてたんじゃないの?

    小2だったら、補助輪なしで当たり前。
    うちの子の周りは皆小学校あがるあたりで乗れるようになってた。

    子どもも甘ったれだけど、親も甘ったれだと思うわ。
    子供が体動かして楽しめるような土台を作ってこなかった責任感じろよ。

  54. 名無しさん : 2013/02/10 12:14:53 ID: FFTRb0fs

    普段から補助輪ありでも自転車のってるのかなこの子は
    自転車=いやな練習ってなってる感じがするけどさ
    買い物いくときでもガンガンのせて自転車自体に慣らせたらどうかね

  55. 名無しさん : 2013/02/10 13:33:44 ID: RwvEhH/I

    子供と親で自転車に対する考え方のズレがあるように見える。

    どこに住んでいるのか知らないけど、普段の移動手段が車、徒歩、電車で事足りてるから今すぐに必要ないって考えてるのかも。「車(電車)でいけばいいじゃん」って。

    自転車に乗って家族でどこかに行こうとか、楽しい目標を親と探して作ればいいんじゃないかな。

  56. 名無しさん : 2013/02/10 14:53:57 ID: dL0krmwA

    小二で乗れて当たり前ってことはない。乗りたくなったら練習するだろ。
    ろくな大人にならんという短絡的な意見もちらほらしてるが、あからさまに「こんなこともできないの?情けない」という態度は大人になったって不快だろうよw

  57. 名無しさん : 2013/02/10 18:20:10 ID: IwbG8iCA

    うちの息子も「怖いから嫌だ」と言って、自転車に乗らなかった
    ある日、男のくせにふざけるな!と息子は父に無理やり公園に連れていかれ、1日付きっ切りで練習させられたら乗れるようになったよ
    乗れるようになったら、毎日、自転車に乗るようになった
    ところが、父が死んだら、息子は家で威張るようになった
    怖い父の存在がなくなったからやりたい放題で困る

  58. 名無しさん : 2013/02/10 19:02:24 ID: keJUU2oI

    ※57
    ダメ母乙

  59. 名無しさん : 2013/02/10 21:31:50 ID: Q6mvT2l.

    学区の関係で中学1年生から自転車登校になることもある
    自転車に乗る練習は早いほうがいい
    遅くなればなるほど受験勉強+自転車練習の両方をこなすことはできない

    学習時間が少ない小学1~3年が自転車練習にはいいと思うよ
    高学年から中学受験を目指すなら今のうちに乗れるようにしたほうがいい
    公立に行くなら高学年からでも間に合う
    中学入学時で乗れないは致命傷

    最近の子供は怪我することが嫌ってのが多いな
    怪我して学ぶこともあるんだがな

  60. 名無しさん : 2013/02/10 22:43:41 ID: ORENPRm2

    自転車云々じゃなくて、報告者の教育方針自体が問題ありそうだわ
    10歳未満の子供に冷たい目線って…割と子供は敏感よ
    色々と子供の出鼻挫くような態度を今までとっていそうだと邪推する

  61. 名無しさん : 2013/02/11 02:11:07 ID: peGEet92

    報告者が気持ち悪い。
    言葉の端々から子供に対する軽蔑がにじみ出ている。

  62. 名無しさん : 2013/02/11 20:14:27 ID: 8PSMBEQc

    自転車なんて乗れなくてもある日いきなり乗ってみたら乗れることもあるぞ

    俺と息子です・・・俺も息子も小学校低学年頃にどんなに練習しても全然駄目で諦めてたのに、小学校高学年の頃に恐る恐る乗ってみたらあっさりと・・・

    妻は爆笑、俺の両親も爆笑、顔は妻に似てるけど親子だねーって言われてちょっぴり嬉しかったけど複雑・・・あの怪我はなんだったんだろう・・・

  63. 名無しさん : 2013/02/12 10:37:22

    自転車は「楽しさの感覚」か「必要性」と「バランス感覚」さえ持ってりゃ乗れるからなw
    小さい頃に乗れんくたって、大きくなったらそりゃ乗れるようになるさ。
    余程バランス感覚が無い限りは。

    まず、親も自転車持って一緒に足蹴り乗りするんだわ。
    (親「が」楽しむのが必須条件)
    そんでたまに親が普通に乗ってヒャッハーする。
    したら付いてくる。 読書覚えさせるのと同じだよ。
    友達が居るならそいつ使うのもおすすめだけど。

  64. 名無しさん : 2013/03/12 18:11:49 ID: bxrIYkzs

    この話で問題なのは、自転車の練習方法ではなくこのおガキ様の情けなさ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。