2021年09月03日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629143025/
何を書いても構いませんので@生活板111
- 456 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)13:55:56 ID:1Q.nx.L1
- うちの会社で、ペーパーレス化にむけていろいろやってんだけどさ。
「○○の通知書と明細書について、今後社員の皆さんに電子化して交付します。
つきましては各自同意書を提出してください」
→同意書、紙の書類(要押印)。
そういうところをだな…
|
|
- 464 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)16:41:47 ID:hl.hz.L39
- >>456
変更の同意書は手書きの署名が必要なのでは - 457 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)14:19:06 ID:Pg.bd.L1
- >>456
賃貸住まいでプロパンガスだけど、「請求書をペーパーレスにします」とあって
時代の流れだなーと思ってたら毎月電話来るようになったw
料金のお知らせですってよw - 458 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)14:22:53 ID:eH.nx.L1
- >>457
たしかにペーパーレスだw - 459 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)14:23:31 ID:mr.ts.L5
- 通帳のペーパーレス化はどうなんだろう
十年先に当時の出入金記録を調べなきゃならないなんてこともあるから
そういう時は紙の通帳じゃないと手間だ
|
コメント
一時金明細をWEBにアップしましたって書いたはがきがカード会社から来てたの思い出したw
やることで誰が幸せになるのかわからんようなIT化・ペーパーレス化多いよな
請求書を電子化して送れるように!郵送の手間が省けます!→相手が対応してなきゃできねえだろ
厄介な領収書を電子管理で紙ぺらの領収書は不要になります!→ならねーよ入力したそれの証拠は?って税務署に言われるわボケ
勘違いしている人が多いが「事前調整はペーパーレス,最終決定は
書面+署名捺印(外国では自筆サイン)」を目指しているのであって、
書面(契約書)の全面廃止や電子印鑑絶対主義じゃないよね。
書類を印刷して捺印し、スキャンで取り込んでpdf化してメールで送信するのも、一応ペーパーレス化だからなあ。
今の50代60代が引退してくれないとなかなか進まないね。
とはいえ、20年前は、
1.印刷されたワード書類を事務からもらってくる。
2.書類に書き込む文章を自分のパソコンのワードで入力し、印刷する
3.印刷された文章を1のフォーマットに合うように切り取り、1に貼り付ける
4.3をコピーする。
5. 4の中で貼り付けられた部分の線がコピーで印刷されちゃうので、修正液で消す。
6. 5を再度コピーし、捺印して提出する
この意味不明な作業をオッサン達は「どうた!きれいな書類だろ!俺はパソコンを使いこなしているんだ!!」と自慢しながらやっていた。今は60代の爺様達だ。なかなか引退しないし、早くタヒんでほしいわ。
高齢化甚だしい職種だけどメインの層がジジイばっかりなのでマジでIT化とか無理
未だにメールすらろくに開けない(覚える気もない)のが上にいる
あの辺が一掃されなきゃ変わらんだろうな
>>5
>早くタヒんでほしいわ。
この一言であなたがクソだとわかるわ。読んで損した。
そもそも、同意書なのに強制的な書き方するなよ。ときたま、不利な内容でも、言えば、書いてくれると思ってるバカがいるよな。
簡保の契約書が電子化しててビックリした。ペンタブで署名するのはなかなか慣れない。
デジタル一辺倒はハッキリ言って何も知らん阿呆しか言わん。
アナログとデジタルで区分けをしっかりすれば良いだけ。
印鑑面倒とかその程度の手間惜しむ奴ほど他の事で余計な事ばっかしてるよな。
>>6
じゃ、起業しちゃえば?
高齢化甚だしいのなら逆にチャンスじゃないの。
イッチみたいなのが一番IT化の障害だよ
>>11
起業するまでもないよ
中間層がすっぽり抜けてるからあと10年もすれば自分らのものになる
周りの業者も似たようなもんだから面倒な層がいなくなるまで待つ方が楽
友人がいた小さな会社は、データのやりとりをして、必要があれば書類をプリントしてるのだが
社長だけは手書きの書類しか受け取らないので、
社長が出る会議あると、社長に渡す分だけ手書きにしてるそうな。
バブル世代がいるかぎり無理そう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。