2021年09月05日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625873823/
その神経がわからん!その67
- 773 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)19:58:59 ID:Yo.g4.L1
- 学校の友達が趣味で絵を描く人なんだけど、SNSとか一切しない人だった。
同じ学校にいたケモナーが「黒豹とハリネズミミックスしたら絶対カッコいい(動物はフェイク)」
みたいに言ってて、友達がそれを絵にしたら、ケモナーがむっちゃ気に入ったらしくて、
「これ俺のオリキャラにしていい?」と言っていたので、友達は快く了承。
|
|
- 家に帰ってイラストをスキャンして、それをアカウントだけとってたPIXIVに投稿して、
PIXIV経由で友達にデータを渡した。
画像のデータ量が重すぎて送る方法がなかったらしい。
ケモナーは大喜びで即座にいろんなアカウントの画像を貰ったイラストに変えたんだけど、
同時に友達のイラストがあっという間にPIXIVでお気に入りされまくったことも気がついた。
そしたらケモナー、友達に「俺が貰った絵だからPXIVの絵消してくれない?」と言い出した。
友達は困ったように笑ってたが、事情を知るクラスメイトたちがそれは無いだろうと
批判しまくったのでその話は流れた。
が、ケモナーは同じケモナー仲間から「誰に描いてもらったの?」と聞かれても黙秘を続け、
あろうことか「この設定はぜんぶ俺が考えた」とまで言い出した。
あんたが指名したのは動物だけじゃん!姿形を作り出したのは友達だよ!
そう指摘したらブロックされた(笑
なんか、感情が高ぶると毛が逆立ち何人たりとも近づくことを許さない、とか
幼い頃は他人を傷つけてしまうことに怯えて孤独だった、とか
俊足を誇り闇夜に紛れて獲物を捉える最強のハンター、とか
満月の夜は月を肴に酒盛りする姿が見られるとか
そういう命を吹き込む設定を考えたのが自分だから生みの親は自分だという主張だった。
友達は所詮形を作っただけでそこではまだハリボテなんだって。
友達は「針がここに来るから服装はこうして、尻尾は狩りにも使えるよう先は返しのように描いて」
とそれこそ動いたときのことまで考えて描いてたけどね。
その後半年ほどして卒業したんだけど、そしたらケモナー、もとのクラスメイト全員ブロックして、
友達の考えたキャラクターを自分の考えたオリジナルキャラだと主張して著作権まで主張しはじめた。
さらにキャラクターを数十万かけてグッズ化。
友達はそれを見てたけど、特に訴えることなく黙ってた。
「法テラスとか使って弁護士とかに相談してみたら?」と提案したら、
「趣味って自分のアイデンティティでしょ?それを盗作で埋めるなんて、哀れで可愛そうだから、
絵の一つくらい恵んであげなきゃ」とすごくいい笑顔で笑ってた。
彼女も趣味に生きてる人だからこそ重みのある言葉だったな・・・。
それからそのケモナーを見るたび、盗作で全身固められてるんだなと思うと
哀れさと滑稽さばかり感じるようになった。
アカウントのイラストも盗作指摘されるから、
今は変更されてケモナー仲間から描いてもらったという盗作キャラのイラストになってたけど、
絵のレベルが全然違ってちょっと絵のうまい子供のお絵かきレベルになってた。
なんでそこまでして生みの親は自分と主張したいのか謎だわ。
まぁ、面白いから捨て垢で年1くらい暇つぶしに近況眺めてるんだけどね。
結局盗品からはまだぬけだせてないみたい。 - 774 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)20:54:11 ID:oQ.ug.L10
- >>773
盗作した元友って奴とヲチってる773の幼稚さが際立つな - 775 :名無しさん@おーぷん : 21/08/31(火)21:22:39 ID:Yo.g4.L1
- >>774
ケモナーは友達ですらないよ?
単なるクラスメイト。
去年からコロナで暇なんだよー!
去年ふと昔のツイ垢思い出して発掘したらまだ繋がり残ってて暇つぶしでヲチしてる。
|
コメント
目が滑ってコメント欄に来ちゃった
登場人物がとっ散らかってるというか、途中誰が何を言って何をしたのかわかりづらくはあった。
ケモナーって何?
ヲタジャンルの一種?
※3
まあざっくりぼかして言うと動物キャラが凄く好きな人
最初にオリキャラにして良い?と聞かれて快諾した描いた人はどういう認識で快諾したんだ?
>>3擬人化した動物に萌えるジャンル。猫耳の女子とか尻尾が生えているとか顔が動物で体が人間とか。
最近ではけものフレンズやウマ娘とかがそうじゃないかな?
それはそうと子供の頃小学生向け雑誌とかに時折「〇月号に掲載された作品は盗作だったので入選を取り消します」とか告知が出てた事がある。イラストとか俳句とか色々。何回か見た覚えがある。
その場ではついやってしまうんだろうけど全国紙だもんばれるよね。
何でやるのか疑問だったがそう言うタイプの人っているんだろう。
超早口で言ってそう
擬人化動物の好きなAが、絵上手いBに設定だけ渡して描いてもらった絵の著作権は自分にあると主張
BはAの行動を、盗作まみれの趣味って可哀想…という憐みの目で見守る
報告者はタダの暇人で観察してるだけの人
結局、pixivに投稿して友人に渡したってのは
友人がpixivに投稿してケモナーに渡したってのを書き間違えたった事でええんか?
SNSやってないのにpixiv経由するのもよくわからんし、仮に本当だとしても俺のオリキャラ云々で当人間では話ついてそうなのに『友人』が評価された事に興奮した関係ない第三者が大暴れしただけの話じゃん。
それで盗人扱いは酷すぎて
設定を考えたのは自分だという気持ちはまあ分かる(行動は見苦しいけど)
この報告者の方がクソダサく感じる
登場人物全員子供
なんかイラストや漫画を学ぶ専門学校の子たちって感じ
オタクの話は専門の場所でやって欲しい
その絵描く友達って書いてる本人でしょ
第三者にしては熱がこもり過ぎてる
金も発生してない素人のおえかきでしょ
著作権だのなんだの登場人物全員ばかみたい
あげたんだからケモナーの物だろ
たまにいる会社に無許可で自社作品の同人誌描いちゃうデザイナーみたいな感じ
キモイし面倒になって全部は読んでない
データ量多くて渡すためだけのピクシブ投稿なのに
その後消したがらないのはなんで
あげたんだからケモナーの物だろ
たまにいる会社に無許可で自社作品の同人誌描いちゃうデザイナーみたいな感じ
※15や※16みたいな著作権の知識ない奴が多いから無断転載とかがまかり通るんだろうな
素人の絵でも著作権は発生するし使用権を得ても著作権は得られねーよ?
Ⅴtuberは自分のキャラは自分のキャラとして活動するが
キャラデザインを担当した人はちゃんと紹介してる
紹介さえしてれば自キャラとして活動・販売するのは普通のことなのでは?
目くそ鼻くそ
漫画小説イラスト、何でも四苦八苦して描いて(書いて)るから評価されたときに嬉しいんだけどけどね
他人がかいたものを「自分がかいた!」と主張して何が楽しいのかわからない
長いのでざっくりしか読んでないけど
鼻の穴開いてフガフガしてそう
なんとなくだけど、中高生が書いたっぽい話だな
ケモナー知らなかった
犬や猫好きという人じゃないんだな…
※20
紹介せずに黙秘続けてるんだから
その例は当てはまらないね
※6
ケモナーってもっと業が深い感じじゃね?
けもフレとかウマ娘は二次元自体無理って人じゃなければ普通に可愛い女の子キャラと認識するけど、ケモナーが嗜好するのってソニックとか下手したらピカチューみたいなもっと動物寄りのキャラって言う認識
pixivの絵消してないなら作者はっきりしてるやん
盗作が趣味なんでしょ
アイデンティティって自己実現って意味だよね。
趣味=アイデンティティって考えたことなくてびっくりしたわ
盗んだキャラがひこにゃんみたいな存在になって
働かずに暮らせるようになることを夢見ていそう
※6
それこそウマ娘みたいなほぼ人間の容姿をしたキャラクターが好きな人もいれば、一切擬人化していない、獣そのもののキャラクターが好きな人もいる
昔、チャート表みたいなのをどこぞで見かけたわ
ググれば見つかるかな
ケモナーとズーフィリアを混同してはいけない(戒め)
※29
この場合は「個性」というニュアンスでしょ。
「自己実現」は self-actualization や self-realization で、少し違うと思う。
※32
自分も個性という意味合いで受け取ったけど
趣味=アイデンティティという解釈にはびっくりした
アイデンティティってもっと個としての根幹を差すものだと思ってたから、趣味くらいでは全然イコールにならないよなと
この言い分だと同じ趣味の人がいたらアイデンティティも同じもしくは似ているというとになるのかな
でも趣味の友達とかでも自分と全くタイプ違う人いるし、人として好きだけど根幹が似ているとは思わないな
ケモナーって自分が獣になることに憧れてる人がいるんよ。
だから自分のケモナーキャラを持ってて、ネットではそれをロールしてたりする。だからアイデンティティでも間違ってないと思う。
※32
アイデンティティ=自己実現と思い込んでた!
教えてくれてありがとう
これ。絵の著作権は描いた人にあるな。
設定やアイデアは著作物では無いので、「黒豹とハリネズミミックスしたら絶対カッコいい(動物はフェイク)」が創作のきっかけになっても
絵に対して権利は行使できないだろ。
「オリキャラにする」はどういう意味?
※37
多分。創作者だと主張する・・・ゴーストライターみたいな意味じゃないのかな??
著作権が発生するのはその形についてであって
キャラクタの設定に著作権はない
まいまい思い出した
そいつ名義で何枚も描けって訳でもないし好きにさせたらって感じがするが
どうせ同じクオリティのものなんて描けやしないんでしょ
その内周りが察するわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。