今後どんどんボケてくる母(53歳)と二人暮しなんだけど、生活どうしていけばいいのかよくわかんない

2021年09月10日 21:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627157702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part140
1176 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)13:00:39 ID:eA.cv.L1
2011年大卒の現在32歳なんだけどさ、
就活うまくいかなくて卒業しても内定もらえてなかったんだけど、
就活中に信号無視した車に轢かれて1年寝たきり、3年リハビリ、
ハロワの職業訓練に通いながら2年間で資格とってたら甲状腺疾患で入院
治療して30歳でやっと就活再開できて31歳で就職できたのね。
だから今就職してやっと2年目に入ったところ。



事故でもらった慰謝料はその後の後遺症治療と生活費で消えてもう残ってないんだけどさ、
今年収が350弱くらい。
採用は年齢的に新卒枠は無理だから中途枠なんだけど、事情が事情だから新卒と同じ扱い。
障害者手帳出るほどじゃないけど障害が残ってるから住む場所に結構制限があって、
今家賃+駐車場代が9万弱のところに若年性アルツハイマーでボケてきたの母と二人で暮らしてる。
父は兄弟の連帯保証人にいつのまにかなってて、私が大学1年の頃に消えた。
母は離婚済みだけど、ストレスでその頃からおかしくなってる。

とりあえず、上記の通り私は8年近くまともに自立してなかったから、
お金のやりくりの感覚がよくわかってない。
母はボケてきたとはいっても、働けないだけで昔から体に馴染んだ家事とかはやってくれてる。
いろんな手続きとかはできないけど。
あと9年間の間に奨学金の返済が一切できてなくて、
高3当時は父の収入が多すぎて第2種しか借りられず
あと学費とは別に生活費を捻出するための独自の奨学金みたいなのを年間100万借りてて、
トータル800万の利子有り奨学金が9年間1円も払われないまま溜まっちゃって
返済が膨れ上がってる。
利子が発生するのが卒業後だったから余った分をそのまま返しちゃえばいいやって思ってて、
実際に学費免除とかで300万は余ってたんだけど、
事故したときに手元にお金がなくて生活費としてその残った奨学金を使っちゃったんだよね。

■収入
年収350万(ボーナス除くと月の基本給20万と資格手当1万が額面)

■借金
奨学金約1000万(現在)

■毎月固定で出ていくお金
家賃と駐車場代9万弱
医療費1万前後
ガソリン代約1500円(母の病院までの往復代)
スマホ代1980円(本体は無料のやつ)
ネット回線5000円(テレワークのために必須)

これで今後どんどんボケてくる母(53歳)と二人暮しなんだけど、
生活どうしていけばいいのかよくわかんなくて。
今年から税金もどんどんくるだろうし、免除してもらってた年金の追納の通知も母と私の二人分来てる。
私の年金の追納は本当にギリギリなんだけど、生活きりつめてでも追納すべきなのかな。
あと私も母も保険に入ってない。私は入ってたけど年齢で切れちゃったからかけ直したいんだけど、
私も母も病気があるから、入れたとしても制限ゆるいかわりに掛け金が高いところになる。
生活費をきりつめたとして、どこまで保険にかけるべきなのかわからない。

母の通院のためにボロい車一台持ってるんだけど、
今年車検もあるのと、ボロすぎて買い替え時期近いかも・・・。
貯金は母が働いて貯めたお金があと30万残ってるだけ。

こういう相談ってどこにしていいのかわからなくて・・・。
FPに相談したけど保険すすめられるだけで、
市役所には5回は話に行ったんだけど「あなたよりもっと困っている人が居ますよ、
あなたは自力でなんとかできる段階ですよ」って説得されるだけで
年金追納するよう言われて社会保障の話はしてもらえなかった。
社協の人には相談したんだけど、話を聞いたひとにスピーカーおばさんがいて、
近所にうちの貧困の話が漏れてて、
社協の人からは謝罪受けたんだけど、信用できなくなってしまって・・・。

こういう悩みって他にどこに相談したらいいんだろう。
税金とかいついくら払わなきゃならないのかとかよくわからなくて、
どこに優先的にお金使うべきか、いくらまで使っていいのかが全くわからない。

1177 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)13:26:11 ID:Yb.rv.L13
>>1176
役所は貯金もなくなって住むところに困ってから来てください、なノリだからなあ。
貯金30万あって賃貸かりられてて車あって働けない親一人いても年収350万あるわけだし、
今は貧困家庭とみなされないんだろうな。
若年性アルツの支援関連を求めるならまだしも。

それなりに収入あるなら免除申請通ったのも過去9年の分だよね。
全額免除でも1/2は払いこんでる扱いで年金空白期間ができるわけでもなし、
今を生き延びられないほどの困窮ぶりなら老後の困窮心配しても仕方がないので
免除のままにして今生活立て直すしかなくね?

ちなみに家に回線あるならスマホは楽天モバイル初回線無料ではダメか?w
まあ、スマホ節約しても1980円浮くだけですが…。

1178 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)13:56:54 ID:yL.cv.L1
>>1177
ありがとうございます。
実は楽天には一度切り替えたんですが、
あまりにも電波を拾わないのと、GPS機能が死んでおりまして使い物にならないのです。
職場の建物に入ってしまうと圏外、スーパーでも圏外、通勤中半分は圏外。
GPSは機種的な問題かもしれません。母のも同じ楽天スマホにしてやはりGPSが使えないので・・・。

1182 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)16:54:38 ID:L7.va.L1
>>1176
色々とご苦労されていますね。まず改善できる確認ですが

・母親をあなたの扶養家族にしているのか?
・母親の認知症に診断書は出ているのか?

現状この2点がどうなっているのかで大体分かるので教えて下さい。
それと就職2年目で税金天引きされてる状態の手取りですよね?
固定費・変動費払って毎月大体手元にいくら残るのかも知りたいです。

1183 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)19:44:59 ID:eA.cv.L1
>>1182
母は私の扶養にしています。
認知症とはっきり言われたわけではなく、まだ疑いの段階ですが、検査をしてほぼ確定だろうと。
私の収入が低くて・・・ずっとおかしいとは思ってたんですが、
お金がなくて、病院にかかれていませんでした。

奨学金1万円、光熱費で最大3.5万、食費が3万~5万。
私が出張有りの仕事なので、どうしても同行する先輩に合わせて外食になりがちで・・・。
出張ない日はなるべくモヤシだけとかにしてるんですが、
母が心配してプッチンプリンとか買ってきちゃうんです。食費は減らせそうに有りません・・・。
マスク代で500円(会社指定のマスクです)
お金がないのでお化粧はしていません。ストッキングも高いのでパンツスーツにして凌いでいます。
なのであとは細かい生活用品にお金を使う感じでしょうか。
3カ月に一回、私の血液検査で5000円の検査代がかかります。
お金がなくて治療はしていないので私の医療費はそのくらいです。
毎月赤字で、ボーナスを切り崩しながら生活しています。

ボーナスの残りは仕事用の被服にあてています。
母は首が伸びたり薄くなったりした私のお古で我慢してくれています。

今買いたいものとして母と私の靴、あと新しい水筒がありますが、
車検があるのと、年末に税金の支払いが何かくるんじゃないか?と不安で・・・。

これで回答になってますでしょうか?

1184 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)20:58:37 ID:Yb.rv.L13
会社員なら引かれるべき税金引かれて手元に給料くるでしょ
年末調整は控除(つまり税金を減らす)のための作業よ

1186 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)21:48:12 ID:eA.cv.L1
>>1184
例えば自動車の税金は自分で払いますよね?
そういった税金が他にないのかが不安なのです。
母を扶養に入れたのは本採用が決まった今年の1月からで、
それまで母は収入ゼロで所謂非課税でした。
ですが今年は私の扶養だから世帯収入が350万あることになって、
何か税金の支払いの催促がくるんじゃないか?と思ってて・・・。
実を言うと、父は昔市営住宅に住んでたことがあり、その際家賃を一切払っておらず
、5年前母宛に500万を支払う督促状が父が昔住んでた市の役所からきました。
母も寝耳に水だったようで、1円も払ってなかったことと
期間がだいぶたってたものだったので時効だかで支払いは免れたのですが、
そういった私も母も認識できない支払いが他にもあるんじゃないかと思っていて、
その金額を調べる方法もわからない状態です。

あとふと思い出したんですが、父と母はもともと持ち家に住んでました。
それがもしかして半分母の名義だったのかも?子供のころ、母が半分お金出したと聞いています。
母がそのへんもうよくわかってなくて、どうしたらいいのやら、です・・・。
離婚するときも母が昔父と大喧嘩したときに書かせた離婚届出しただけなんですよね。
昔の住所を見たら、そこで土地を買うと1000万くらいするみたいです。
下手に家を見に行って借金取りにでも見つかったらどうしようと思うと現物確認にも行けません。
もしかして、母を扶養にしたから固定資産税の支払いとか来るのかな・・・。

1185 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)21:43:36 ID:L7.va.L1
>>1183
分かりました。生活費を圧縮するより各種控除を使って支払う税金を減らします。
扶養家族である母親の税金保険料はあなたの所得に整理されるので個別に発生しません。
会社には母親を扶養家族にして申請していますよね?であれば問題ないです。

・ボーナスを切り崩してでも認知症の確定診断書をもらう
・年金事務所で精神障害者保健福祉手帳の発行申請をする
・発行されたら母親の控除減税割引申請の説明を受け申請する
・社協に母親で受けられる福祉制度がないか聞く→あるなら申請
・手帳があれば障害者控除があなたの給与に適用されるため会社に相談

税金保険料は1月1日から12月31日までを会社が計算する年末調整という手続きがあり、
それを踏まえて翌年の給与から各種天引きする仕組みで、払いすぎた分は還付される事になります。
なので年末に税金の支払いがくるなんて事はありません。心配なら会社に聞きましょう。

ここまででかなり控除されるので、滞納年金の支払い分は確実に捻出できます。
まずは資格が喪失しないようギリギリの物から支払っていく事をおすすめします。
年金は減っても破綻しません。障害者年金等にも係るので老後だけの保険ではありません。

生命医療保険は県民共済で良いです。緩い方ですが審査があるので相談しましょう。
掛け捨てですが掛け金も低く割戻金もあり、保険料控除を受ける事が出来ます。

車に関してローンが組めない可能性が高いので、中古の軽自動車で総支払額40万程度で
仮審査を受けた方がよいです。10年落ち10万キロくらいならそれで買えるでしょう。
審査がダメなら大人しく車検を受けて乗り続けるか、処分してカーシェア切り替えでしょう。

とりあえず、母親の手帳が発行されない事には進まないのでまずはそこからですね。
並行してグーグルのスプレッドシート(エクセル)で家計簿を付けるようにして下さい。
やり方はネットに転がっています。1年を通して家計簿で全体を見るようにしましょう。

1187 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)21:56:40 ID:eA.cv.L1
>>1185
ありがとうございます。
母は検査予約していますが、コロナのせいでなかなか思うように進みません。
先生に改めて相談してみます。
役所はなぜあなたのように使える制度を教えてくれないのでしょうね・・・。

車は今の車で本体14万ほどで購入しています。
同じくらいの中古車が無いか購入したところに見てもらいます。
家計簿ソフトはスマホアプリで色々ためしてもしっくりくるものが見つからなかったので、
エクセルを早速ためしてみます。

本来でしたら報酬をお支払いして教えていただくようなことを、
親切にお教え下さり本当にありがとうございます。
できることから一つずつやっていきます。

1189 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)22:13:21 ID:NI.f0.L1
>>1187
高齢親の介護を独身時代に長年してきた夫は
行政の制度は実は色々ある、いいサービスも作られている
しかし、役所の情報発信が薄くてこちらが調べたり聞かないと分からないし
そこには強気でいかないといけない
(理不尽なクレームというのではなく、生活するのに必要だという強い意思を見せる)
そこに辿り着くまでが不親切だというのは言ってた

行政って良くも悪くも同じなんだなと


>>1189
どこの行政もおなじなんですね。


1190 :名無しさん@おーぷん : 21/09/05(日)22:59:52 ID:L7.va.L1
>>1186
その後出しの部分は、登記簿謄本や戸籍謄本を市役所から確認する事ができます。
土地建物の所有名義人でなければ、固定資産税はありません。ほったらかしが一番まずいので
すでに1000万の奨学金が借金としてあるので、この際調べてハッキリさせては?

一番まずかったのは母親が離婚の際、財産分与を請求しなかった点です。
話を聞くに離婚成立から2年経っていそうなので、時効で権利は喪失されています。
その事に恨み辛みを言っても仕方ありません。たい焼きでも食べて忘れましょう。

現状あなたに掛かる納税義務は給与天引きに以外では、自動車税(5月)のみです。
母親の固定資産税は市役所で調べればハッキリするので、なければ夜も眠れます。
ちなみに障害者手帳があると公営住宅(障害者用も含め)に優先入居権がもらえます。
環境が合えば引っ越しで賃料も抑える事が出来るので頭に入れておくと良いです。

それとお金がなくて治療費がなく、血液検査で年2万だそうですが控除出来たら
来年から治療は受けましょう。年額10万をこえる医療費は控除対象となります。
しかし会社では手続きしないので、確定申告にて申告し5月頃に還付されます。

市役所は相談ではなく申請手続きをする所と考えた方がいいです。FPは保険案内人です(笑。
どこかの市ではふるさと納税で市税減ったからやるな、なんて広告を打つくらいです。
よっぽど制度を使われて税金を減らされるのが嫌なのでしょうね。
社協にて相談実績を作り、それをもとに市役所で申請を通すのが上手いやり方なのですが
そういう事を教えてくれる人はあまりいません。生活が再建出来るようお祈りしています。

1192 :名無しさん@おーぷん : 21/09/06(月)00:34:07 ID:tg.ok.L1
>>1190
ありがとうございます。
母の持ち分については戸籍とかでわかるんですね。市役所で聞いてみますね。
父が消えてから家に良くない輩が沢山きて、
母は身の危険を感じて離婚届を出して私と共に逃げました。
そのために奨学金が膨れ上がりました。
あの頃はそうするしかなかったんだと思います。
命あっての物種です、たい焼き食べて生きてることに感謝します。

社協は口の軽いおばさんがいるのでいまいち信用ならないのですが、少し使い方を考えてみます。

私が寝たきりの間に母方の祖父が亡くなったんですが、
母が私の看病にかかりきりだったことを良いことに
母の兄たちが勝手に財産わけちゃったんですよね。
私のもとを離れられない母には事後報告だけで、
あの頃にあなたのような方に出会えていたら、何かまた大きく変わっていたのかもしれません。

今日からまた仕事ですし、やることが解りましたのでこちらを覗く時間もなくなりそうなので、
質問はこちらで閉めさせていただきます。
ちょっと疲れて日中ずっと眠ってしまい、レス遅くてご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。

1193 :名無しさん@おーぷん : 21/09/06(月)06:42:04 ID:rH.sb.L1
>>1190
たい焼きはおいしいよね(そこじゃない)

1194 :名無しさん@おーぷん : 21/09/06(月)10:48:14 ID:fe.ji.L1
>>1193
私も突然のたい焼きに噴きつつ今はたい焼き屋さんに売ってるアイスモナカ食べたいと思ってた。

1197 :名無しさん@おーぷん : 21/09/06(月)17:44:39 ID:HS.7c.L1
>>1192
戸籍謄本は本籍地の市役所、昔でいう登記簿謄本(全部事項証明書)は法務局ですが。

市役所で分かるとすれば、固定資産税に関するものでしょうが。
収入の有る無しで請求が来なくなることはないです。


年金はお母さんの診断書が出る前に最低でも直近一年を払っておかないと、
障害年金も出ません。
全体の2/3の期間払ってないといけないという要件もありますが。
だから、市役所の人はまず滞納してる国民年金を払ってって言うんですよ。

お金が限られてるなら間違っても最近の放置して、昔のばかり払っちゃ駄目ですよ。

1198 :名無しさん@おーぷん : 21/09/06(月)17:58:05 ID:Nn.ob.L1
>>1192
保険は県民共済とかの安いのにしたらどうかな?
払い戻しもあるからいいと思うけれど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/09/10 21:23:58 ID: FxDE8uuY

    スレ民優しい。神かよ

  2. 名無しさん : 2021/09/10 21:45:49 ID: qlx709Ns

    住民ガチャ大当たり

  3. 名無しさん : 2021/09/10 22:07:59 ID: lEalVg.Q

    障害者年金の請求ができるかどうかは、「初診日」時点の
    納付条件で決まる
    初診日の2か月前からさかのぼって1年間に未納がないか、
    あるいは20歳になって以降の2/3以上で支払っているかの
    どちらかが必要
    障害者年金を申請する段になって、あわてて年金収めても
    もう遅いよ

  4. 名無しさん : 2021/09/10 22:20:11 ID: zQnMqElo

    母親53でアルツかあ・・・
    これは辛いな

  5. 名無しさん : 2021/09/10 22:23:51 ID: MWmrEL7w

    自分は恵まれて生きてるんだなと思う
    感謝して仕事するよ

  6. 名無しさん : 2021/09/10 22:31:17 ID: C9QnR.mI

    素晴らしい住民をみた

  7. 名無しさん : 2021/09/10 22:35:22 ID: 3jY1S8cE

    自分どうなるんかなってかなり不安になってきたわ
    年老いた親とまともに稼げない娘…うわ詰んでね?これ
    身につまされる…

  8. 名無しさん : 2021/09/10 23:22:53 ID: Dij7GyXw

    住民ガチャなんて外ればかりだと思っていたら、大当たりになることもあるんだな

  9. 名無しさん : 2021/09/11 00:17:12 ID: FKgwhM76

    本職っぽい住人いて良かったね。
    普通にお金取れそうなほどの的確かつ有益な回答だわ。

    あと家賃と駐車場代9万って高すぎる。

  10. 名無しさん : 2021/09/11 00:46:51 ID: E.O9BVaU

    父親が若年性アルツハイマーで既に見送った身からすると、これからもっと大変だろうなぁと心配。
    とりあえず早く母親が診断うけて介護保険使えるように(若年性なら65歳未満でもいけるはず)しないと娘だけでなんとかできなくなっちゃうから。
    娘も持病持ちみたいだから確実に若年性アルツハイマーの介護は外の力を借りないと無理。
    でも読んでる感じだと介護保険料払ってるのかな。
    免除されるのかな…。

  11. 名無しさん : 2021/09/11 00:47:07 ID: E.O9BVaU

    父親が若年性アルツハイマーで既に見送った身からすると、これからもっと大変だろうなぁと心配。
    とりあえず早く母親が診断うけて介護保険使えるように(若年性なら65歳未満でもいけるはず)しないと娘だけでなんとかできなくなっちゃうから。
    娘も持病持ちみたいだから確実に若年性アルツハイマーの介護は外の力を借りないと無理。
    でも読んでる感じだと介護保険料払ってるのかな。
    免除されるのかな…。

  12. 名無しさん : 2021/09/11 00:47:48 ID: E.O9BVaU

    焦って2回書き込んじゃった

  13. 名無しさん : 2021/09/11 01:07:12 ID: z08Hu.l2

    ネットの本来の良さを見た
    助け合いってこういうのだな

  14. 名無しさん : 2021/09/11 01:34:47 ID: E56OLLsA

    おしゃべりBBAと使えない役人の息が止まりますように
    あとハイエナな親戚も

  15. 名無しさん : 2021/09/11 02:44:57 ID: kLzfZFoM

    タイトルでめっちゃ面白いお母さんかと思ったわ

  16. 名無しさん : 2021/09/11 06:26:42 ID: gRGMp.Co

    地方だとバリアフリーでもう数万安い家賃あるけど、
    引っ越し代の捻出も厳しそうだよね
    スレでも言われてるけどカーシェアも手だな
    父親と兄弟め…

  17. 名無しさん : 2021/09/11 17:22:45 ID: zlYtpCkU

    バラバラにですが、私が知っていることを書きます
    他の方と重複しているかもですが

    ・固定資産税は戸籍と関係ありません
     登記情報提供サービス で検索してください 有料ですがオンラインでどの不動産が誰の名義かわかります
     150~350円くらい 名義だけなら150円くらいです
    ・お母様が障害認定受けられたら、扶養しているあなたが税金控除を受けられます
     所得税26~40万、住民税27万 これに税率(5%とか10%)かけた分が返還されます
     年末調整で申請するか、しそびれたら確定申告で還付が受けられます
     確定申告はオンラインでできますが、難しければ税務署に行けば教えてもらえます
     確定申告で所得税が還付され、住民税は自動的に計算されて後日還付されます
    ・あなたの過去の年金は 「免除」ですか? 「未納」ですか? 免除なら追納はダメです
     免除は支払ったものとして年金加入月数に数えられますから将来の受給の要件の妨げになりません
     全額免除を受けていても、受給満額の半分はもらえます
     「未納」なら追納した方がいいでしょう
    ・お母様の年金も同様にしてください
    ・お母様と住民票を分けてください
     一緒の家に住んでいても世帯を別々にするのです「お母様が世帯主で世帯員 なし」「あなたが世帯主で世帯員 なし」
     にしてください
     あなたと「同居」の場合お母様の「世帯収入」が上がってしまうからです
    ・お母様の今後の年金 
     あなたと世帯を分けたら、「全額免除」を申請してください
     全額免除の期間分、この後7年分受給額は半額になってしまいますが、今の生活は楽になるでしょう
     60歳になった時払えるなら65歳までの5年間「任意加入」します
     過去の分追納はしません
     これが一番払う金額が少なくてもらえる金額が増えます
     必ずあなたと世帯を分けること 「免除」の条件は本人と、配偶者及び世帯主の所得が一定以下の場合です
    ・お母様を扶養に入れるために振り込みをする
     「世帯が別」の場合、扶養している証拠として税務署から送金や振り込みの証拠を求められることがあります
     証拠が残るようあなた名義の口座からお母様名義の口座にきちんと毎月振り込みをしてください
     最低金額は公表されていませんが、私なら10万くらい振り込みます
     U○J同士、などネットバンキングなら振込手数料無料の銀行がたくさんあります
     振り込んだお金は、必ず下ろしてお母様の生活費に使ってあげてください
     税務署に使途は訊かれませんが、お母様の口座に入れっぱなしではいけません 余剰金と思われ扶養の必要がないと判断されることがあります

    ここまでは体験から
    これ以降は経験したものではありませんが
    ・お母様の生活保護を申請する
     その場合あなたに扶養されていると受理されないのでは、と思います
     健康保険の扶養をはずし、年末調整や確定申告で扶養控除を申請しないことが必要だと思います
     なお、保護の申請が通らなかった場合、改めて健康保険の扶養に入れる また、確定申告は過去5年間遡ってできますので後日申告してください
    ・生活保護の要件であなたと住民票が別(別居)であっても同じ家に住んでいることで断られる
     ということであれば、別にアパートを借りた方がいいかもしれません
     家賃と保護費と比較して考えてみてはいかがでしょう
    ・共○党の生活相談に助けを求めてみる
     私が以前に親族の問題で書き込んだときそう教えて貰いました
     まだ相談していないので、実際に役に立つかわかりませんが・・・・

    あなたは1人じゃないです
    ここで大勢応援しているし、行政もしつこく頼めばイヤイヤですが腰を上げざるを得ないと思います


     
     

  18. 名無しさん : 2021/09/11 19:02:03 ID: 2umMrhAM

    世帯分離したほうがいいのでは

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。