2021年09月13日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629143025/
何を書いても構いませんので@生活板111
- 930 :名無しさん@おーぷん : 21/09/08(水)22:17:13 ID:Sg.0v.L1
- 今から20年ほど前、車道も通ってないような山中に友達と遊びに行って、
草木に囲われた中で緩やかな流れの川で太陽の光浴びながら思う存分遊んだんだよ。
あの草木の匂いと水の匂い、太陽に照らされて魚を追いかけながら泳ぐ感覚。
今やその遊び場は開発が進んで二度とあのときの経験をすることができない。
|
|
- 今から20年ほど前、ホタルの季節になると、友達と周りが真っ暗になるまで
水辺で遊びまわってたんだよ。
そしたらポツ、ポツとホタルが飛び始めて、
それを眺めてると周り一面が何千というホタルで埋め尽くされる。
虫の声やカエルの声、鳥の声を聞きながら、ホタルを皆でただぼーっと眺めるんだよ。
今やその道は開発が進んでホタルは見る影もなくなった。
今から20年ほど前、8月になると山に登って、そこでキャンプをするんよ。
水は湧き水くんで、風呂代わりに川に飛び込んで。
真夜中になったら、明かりをつけずに皆でキャンプから外に出るんよ。
そしたら空に彼方まで続いてる天の川がみえるんよ。
新月なのに、天の川で空一面キラッキラしてて、明るくて。
今じゃそのポイントに行っても、遠くの街の明かりが空を白く染めてしまって、
あの頃のような天の川が見えなくなっちゃった。
ずっと山で生活してきたから、山が恋しい。
今生まれ育った山に行っても、20年前のような山はどこにも存在しない。 - 931 :名無しさん@おーぷん : 21/09/08(水)22:27:59 ID:mo.5e.L4
- しみじみ美しい思い出だなぁ
昔の自然は現実から消えてしまっても、
>>930が生きている限り>>930の脳裏に懐かしい昔の風景は生き続けるんだろうね - 932 :名無しさん@おーぷん : 21/09/08(水)22:47:14 ID:Im.y5.L1
- >>930
詩的で頭に残るねえ。
なんとなく響く。
これからの世代の為にも自然の回復と保全に努めていきたいよね。 - 933 :名無しさん@おーぷん : 21/09/08(水)22:48:39 ID:Pj.mf.L1
- 20年前とか「ちょっと前」「ついこの間」みたな感覚だわ
山とか正直今とそんなに変わらん - 936 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)01:18:40 ID:6G.bj.L1
- 30歳の人の20年前と60歳の20年前とが同じ長さなわけないべ
物理的な長さは同じだが本人が感じる相対的な長さは若けりゃ若いほど長いだろ
- 938 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)01:58:18 ID:An.ke.L1
- 20年前は幼稚園くらいでその頃の記憶はおぼろげながらあるが
ドラえもんの世界観が「昔」っていう認識はあった
空き地や裏山で遊ぶとか遊びの内容が虫とりとか
そもそも子供だけで自由に外で遊ぶっていうのが「昔」って感覚
930みたいなのはさらに「昔」で50年くらい前っていうイメージ - 940 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)07:06:17 ID:yQ.i2.L1
- >>938
今近所に公園じゃない原っぱってなかなかないし
ましてや土管なんて見かけないもんねw
今だったらジャイアンはどこでリサイタルするのかな
サザエさんも落ち葉集めてこっそり焼き芋焼くこともなくなりましたね - 942 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)07:35:35 ID:6r.wg.L1
- >>938
今29だよ。
50年前だと親ですらこの世にいない。
ちなみにドラえもんの世界観は当時の自分にしては完全にザ・都会です。
春はワラビやゼンマイ、つくし、初夏には野いちごを探し、
夏は川に罠を仕掛けつつ蚊と格闘しながら虫取りに専念し、
秋は栗の木に蹴りを食らわし、冬にうさぎ追いかけて犬と一緒に雪山駆け巡った平成生まれです。
子供時代は大人の犯罪者よりも野良犬やハチ、山や川など、そちらのほうがよほど身近な危険だった。
大学行くために都会に出て夏に泳ぎに戻ったら、大きな工事の壁が出来てたときの絶望感は、
ドラえもんが一昔前と感じるあなたには理解できなくても仕方ない。
自然ってのは時間の流れがゆっくりすすむものだから。 - 950 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)12:30:03 ID:ul.wg.L1
- >>942
20年前は既に不景気少子化人口減少過疎化って感じで
930みたいな貴重な土地をわざわざ潰して開発しなきゃいけない時代でもなかったのに
いろいろしがらみがあったんだろうけど凄えもったいないな
ゲームの「ぼくのなつやすみ」みたいなのがつい最近まで現存してたのなら見てみたかった - 963 :名無しさん@おーぷん : 21/09/09(木)18:28:00 ID:9p.wg.L1
- >>950
一つ要因として、中国人による土地の買い占めがあるよ。
バブルで中国人の爆買は話題になってたからしってるよね?
水源となっている貴重な土地を中国人が買い占めてる問題はあまり知られてないんだろうか。
買い手がつかない山の土地が有り余ってて、その土地に対して支払い不可能な固定資産税がくる。
だから土地を管理しきれなくなった人や都会に出る人が中国人に売ってしまった。
うちにも土地売らないかという話が来たけど拒否して自治体に寄付したよ。
|
コメント
地元の伊豆半島も多少開発は進んだけど、そういう環境は今でも揃ってるかな?
生まれ育った環境が恋しくなるってのはあるよね。
自分もたかが4年程度地元離れただけで、地元と風景が違いすぎてストレスだったなぁ。
山というより里山かな
知床や日高に行くとまだ変わってない山はあるぞ、羆もいっぱいで自然豊か
普通に山奥行けばある
ただし登山道なんてないし普通の車では途中までも行けないぐらいの廃道で知られてないだけ
報告者の言ってる山や自然は他人の所有物だったんだろう。のび太達の遊んでいた土管のある遊び場も建設会社の資材置き場だったのかもしれない。
いつまでも他人が勝手に立ち入って使えるわけじゃないよ。
自分の田舎も小川でさえ整備されちゃって、川遊びが出来る感じじゃ無くなっちゃった。
子供が自然の中で遊べる環境がどんどん無くなってきてる。
2000年くらいから自然ってそんなに変わったかな
1960と1980の20年間だと開発によって自然が大きく失われたってのも分かるんだけど
20年前って環境意識は今と変わらないし経済成長も残念ながらしていない
私有地に悪ガキが出入りするからやむを得ず整備したのか
隣の市がガンガン山削ってて怖い
ここ数年高温叩き出してるし関係あるのかな
羨ましい美しい思い出…
自分もそんな人生体験したかった
ここ20年の田舎で一番変わったのは防災関係かな
河川で氾濫の危険があるからと河原を低くしたり護岸工事したりで環境は激変したなー
山林の方はだれも間伐したりしないし荒れ放題だよ
5年でも放置された土地なんて手を付けるのがめんどくさいほど草木が茂ってどうにもならん
昔の思い出は美化されやすいから
どこぞのカメ○ロウさんみたいに狩猟免許取って正式な猟師になれば好きなだけ山籠りできるのでは
今更20年前の山に行けたところでまともに楽しめる体力なんぞ残ってねえだろ。
無いものねだりの回顧主義なんぞ犬にでも食わしとけ。
わずか20年前の出来事なのか・・・40年前かと思える内容。
日本にいたときホタルって見たことなかったけど
アメリカに来たらそこらじゅうにいて笑った
時々家のなかにはいってきたりもする
もちろん違う種だけどね
※6
自分もその感覚
2000年からの20年って経済も環境もさほど変わってない印象だった
都市部の開発は停滞してたけど地方は違ったんだろうか?
ソーラーパネル設置するのにガンガン斜面削って
大雨のたびに土砂崩れ誘発してるくらいしか考えつかないが
ご両親に近そうなアラフィフだけど、子どもの頃はすでにそんな場所なかったなー
住んでる場所にもよるんだろうけど
※11
その人が一時期来てた山で仕事してた人間だけど突然現れたと思ったら適当に罠仕掛けるからクソ迷惑だったし
山仕事してる爺さんがキレて罠外して回ってた
とりあえず関東近郊はどこの山でも誰かが管理してるから話通さんとダメよ
この言いっぷり、権利者の許可取ってないだろ
山菜取りは窃盗、わな設置は密漁じゃねーか
※17
そ、そうだったのか…自由に狩りをして貴重な命を調理していただく人のイメージだったけど違ったんだな
動画を真に受けすぎたかもしれんわ
米11
勘違いしてる人多いけど、狩猟免許は他人の土地での狩猟行為を行える権利を付与してくれる訳じゃないんだわ
狩猟免許は許可を必要とする特定の狩法を行える権利を得られるだけなの、車の免許と同じ感じか
車の免許があろうが他人の土地へ車で自由に侵入出来る様にはならんだろ?それと同じ
そもそも「ずっと山で生活してきた」という認識が違うような
離れたからこそ思い出が美化されてるだけのような
※19
国有で許可とればある程度自由に狩りできるところはあるし、そこに行ってやる分には勝手よ
結構前の話だし今はちゃんとやってるんじゃない?知らんけど
最近のキャンプYouTuberとか山借りたり買ってる事が多いのはそういうトラブルがスゲーあるから
山からおりてこなきゃよかったのに
自治体に寄付してうけとってくれるならいいよ。
うちの土地は自治体にもいらないと言われたよ。
飲用可能な水源があるのに。
都会に住んでて便利な生活してんのに、田舎には変わって欲しくないって言うのおかしいよ
たまに田舎に遊びにきてコンビニが出来てたり小川が整備されてるの見ては「あぁ~変わっちゃったね~」とか心から残念そうに言ってくる伯母かな?と思ったわ
あんたらには思い出の田舎、不便だけど自然いっぱいで変わって欲しくない!のかもしれないけど住んでる住民にしたら毎日の生活だからね
そもそも人の手が入ってない山ってまともに道ないからね
倒木はそのままだし草木や藪だらけで立って進める場所の方が少ない
登山道がなくても山林業や工事の人が入るようなとこはそこそこ整備されてるから
報告者の故郷の山もそういう感じの里山だと思う
20年前は平地でも沢山のセミやトンボが飛んでたな
今だと数が少なすぎて見つけるのはたまにだけど、当時は簡単に沢山捕まえることができた
ミツバチや足長蜂ももっと沢山いたと思う
こっちの生活ガン無視で山ガンガン削ってメガソーラー設置して災害発生
イライラするわー
たぬき合戦ぽんぽこでも思った
人間が住んでた所を勝手にぶち壊して追いやられるタヌキやそこを根城にしていた
動物たちが気の毒で気の毒で
これが本当の子供の姿だよな
お受験させたりテレビやyoutube見せたりスマホやパソコンなんて一切必要ない
塾もゲームもプログラミングも必要ない
良い話なんだけど、
都会っ子にはできない田舎の遊びを満喫した幸せなワタクシ臭が鼻に付くな
マウントとるか昔を懐かしむか、どっちかにせぇよ
生まれてからたった9年間しか自然体験してないやん。9歳なら雪かきとか面倒い仕事なんか役立たずだし、親の庇護下で美味い汁だけ啜った奴の書く大自然回顧主義な文章やね。
30年前でもそんな体験できなかったなぁ
報告者ほど見事な自然ではないけど、うちの実家のあたりも
山にはタヌキやキジがウロウロして、春になると田んぼに蓮華が咲き乱れて
心の中で美しい故郷になってる
今はすっかり開発が進んで住宅街とショッピングモールになっちゃったけど
今の子供達が?山の中に秘密基地を作る経験ができないのは気の毒だな
人口200万人の市から車40分くらいの田舎だけどこの20年でむしろ人減ってるし限界集落通り越して荒地になってる場所山ほどあるよ
トンボも足長蜂もわんさかいるからおいで
でも整備されたキャンプ場とかにしか行かないんでしょ
今40歳だけど30年経つとさすがに色々変わるわ
地元離れて20年だけど、久しぶりに親の葬式で戻ったら
道とかなんもかんも変わってて海岸線の形まで変わってたw
20年前って普通に携帯あるしな
山梨出身だけど今もこういう生活ができる場所は残ってるよ。最近バイクアニメの舞台になった市は夏になると川で遊べます。畑で気を抜くと猿に作物荒らされます。
たしかにあそこは変わらないでほしいなー。
20年前って9.11同時多発テロがあり、FF10が発売された年だから
思ったよりそんなに変わってない印象がある
ネットの発達は凄まじいけど
この20年でむしろ華やかだった場所が廃墟になったり栄えてた駅前がシャッター街になったりしてる
むしろ整備して欲しい場所のが多い
自然が破壊された〜ってのは40年前くらいのイメージだ
2001年から2021年にかけて、夜の明かりのせいで星が見えなくなるほど発展した都市ってどこなんだろう
報告者の思い出の場所はなくなっちゃったけど、自然豊かな場所は日本中にあるからそこまで悲観しなくていいと思う
うっざい文体
コメ欄読んで思ったんだが、お前ら心汚れ過ぎだろ
ドブ川なみに汚い
定期的にこういう田舎最高!都会はクソ!って人湧くよね
そんなに山が恋しいなら山に住んだらいいじゃんと思う
結局都会の方が仕事もあるし生活するにも便利だしどうせ何だかんだで田舎生活には戻れないでしょこの人
言うて2001年の出来事なら別で体験できる所もあるだろ
※43
懐かしのヌクモリティ()みたいなのが見たきゃそういう所探して行け
煽りコメしてる時点でお前もドブ川以下の臭さだ
まだまだ手付かずの自然…といえば聞こえはいいけど実際は未開ってだけなところは沢山あるよ
むしろ開発が進んで手が入ってるってことはその土地に住む弱者(お年寄りや障害者、乳幼児など)は住みやすくなってるんだよね
積雪量多め、自家用車必須、交通機関も病院も少ない野山で足でも骨折しようものなら大変なことになる
なんでキチ発症してるのがこんなに居るんだ
※43
同じ事思った
ヘドロみたいな汚い性格の
人生失敗したジジババだらけで醜い
こういう体験無くはないけど35~40年前だなあ
手付かずな自然というより適度に手が入ってる
人が居ないと直ぐに荒れるから
自然の力はすごいよ
だからこの人の記憶の山みたいな場所はあり続けるのが難しい
京都の山奥なら行ったことある
確かに星空はびっくりするぐらいキレイだった
花火したら虫がブワッて寄ってきて、前が見えないほどで恐怖した
美しい光景だが蚊に刺されないのかと
不思議に思う
結構な田舎暮らしだが外に出るのは用事があるときだけだ
かゆいかゆい
※49
美しいコメントすぎて人生成功しそう
私も子供の頃に当たり前に見えた天の川が、今でもかなり田舎な実家の庭からでももう見えない。
たまにテレビで天の川の映像を見ると、無性に見に行きたくなる。
親の故郷に行った時こんなんだったな
空を見上げると不気味なくらいの星で埋め尽くされていた
ちょっと気になって調べてみたら人口密度激減して過疎化が進んでいる模様
今行ったら当時よりすごい星空が見えそうだな…
文中に紹介されたような田舎住まいだが
戦後開墾された開拓地が徐々に放棄されて人間の住んでいた領域にジワジワと元の植生や
動物相が浸食してきているよ
あれほど醜悪だたソーラーパネルも葛の葉が絡まりだしている
この人が望む未来は待ったなしにやってくるから長生きしてください
※15
太陽光設置って景観を悪化させるとか災害の原因になるとかで
ニュース記事とかでは悪い論調で書かれていることが結構多い気がする。
※41
沖縄とか?
街が発展したというよりホテルが増えまくったイメージ
祖母の家が庄屋の家系で山も田んぼもたくさん持ってたらしく、トトロみたいな風景を見ると母が懐古モードに突入する。
今でも帰ったら変わらずあの自然と里山があると信じている。
でもそれは全部、家の事介護の事を一手に引き受けて
折角の美貌を活用せずに本家を支えているおばさんのものだし、
進学先も就職口もないから子供たちは全員都会に行ってしまった。
母からは進学・恋愛・自分で決めた人生を生きた自負、その人格を形成した美しい田舎の話をされるけど、
夢ややりがいや自由恋愛というスタイリッシュ博打が地方衰退と少子化の原因だろうなと思ってる。
住んでる人は「安全になったー」って喜んでるかもよ
別の山に行けよwwww
大学生になって都会に出たそうだけど
中学、高校の頃はあまり外遊びしてなさそうだと思ってしまった
いや、低開発国へ行けよ…いくらだってそんな自然残ってるだろ…
※64
いくらでもってこたねーよ。それこそ日本の20年(2001~2021)より開発途上国の20年の方がでかいからな
ひょっとするとあんたが思うようなもの、なんも残ってねーかもよ
まあ、日本にはよかれ悪しかれ残ってないし残ってる。過疎って誰も手を付けないので過疎なので、人が手を入れてた「田舎」は残ってなくともそれが朽ちた荒れた田舎は結構出てきてるぞ
>>4
もしあの土管で子供が怪我したら土地主の責任になるんだよね
ドラえもんの何かの話で空き地に鉄柵が張られて遊べなくなった!って話があったけど
地主からすればそりゃ立ち入り禁止にしたくなるよなーと思った
小さい頃伯母の家に預けられて裏山が持山でそうやって遊んだなー
冬は白鳥にいじめられたけど
法事で行った時にもう昔みたいにうろついてはダメと
地元じゃない猟師が入り込むようになって庭でも木陰は危険だと言われてショックだった
過疎化してるところのほうが多いから、これからいくらでも見つかるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。