2021年09月19日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627157702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part140
- 1454 :名無しさん@おーぷん : 21/09/14(火)10:21:59 ID:gw.re.L1
- コルセン勤めではないけど、相談員みたいな仕事をしてる
毎日いろんなお客様を相手にするけど、たまに話が通じない人がいてすごく疲れる
大抵話があっちこっち脱線したりループして、本来なら一瞬で解決できることなのに、
長時間対応しなくちゃいけなくて疲弊するパターンに陥ってしまう
|
|
- ①Aについて説明をもとめられる
②Aについて回答してる途中でBについても聞かれる
③順番に案内する旨を伝えてAの回答を続行、お客様がCについても聞いてくる
④再度順番に説明するからと宥めてAの話をしようとするが、
「その話は聞いたからもういいよ」(まだ解決してない)
⑤話を一旦リセットしようと、お客様の要望であるA(お客様都合で回答中断)+B+Cの
質問事項を書き出して、この内容で残りBCを順番に案内していくと説明する→お客様了承
⑥Bを説明途中にお客様が「やっぱりAのここがわからないちゃんと説明して」と言い出す
⑦気を取り直してAの説明を始めるが、
お客様が「仕方ないことだけど結構時間がかかるよね、ここ」と会社サゲスタート
⑧誰のせいかと思いながらしばらくお客様の愚痴に付き合う
⑨なんとか案内を再開してAの説明を終わらせ、
脱線しようとするお客様を抑えてBCDE(増えた)と続けるも、
「私馬鹿だからもう一度頭から説明してもらっていい?」はいリセット
⑩ここで持ち時間を使い切り、次の予約があることを伝えて退店を促す
→幸いそこはゴネる方ではなく、後日予約をして終了
ちなみにこの時のお客様は翌日いらっしゃるとまたA~Eの説明を受けてた(合計4セット)
恐ろしいのがこの人はマメにメモを取っていて、
A4用紙4枚分みっちり書いてるのに内容は一切頭に入っていないこと
このお客様、薬剤師で年収800万らしいけど、
とてもそんなお給料をいただいているようには見えなかった…
読解力って学力とは関係ないのかな?
ドラゴン桜では読解力が学力の基礎だと言っていたけどな
こういう話を反復横跳びさせるタイプのお客様がたまに来ると、
こんな感じで頭の芯が痺れるように疲れる
頭痛がすごいけど今日が休みでよかった… - 1455 :名無しさん@おーぷん : 21/09/14(火)10:35:05 ID:1H.jl.L5
- 読解力がなかったら、普通に筆記試験で詰むと思うけどね
本当に学校出て国家資格取れているか疑問だね - 1457 :名無しさん@おーぷん : 21/09/14(火)11:41:29 ID:fj.mc.L1
- >>1454
丸暗記勝負で生きてこれた人なんでないの
|
コメント
あなたの気合が足りないだけ
人の話を心から聴けば簡単に理解できるだろ
お客様は神様なんだから、しっかり耳を傾けるように
文字でなら理解できるけど、耳から聞いた情報はまとめられないタイプなのかも。
自分で聞いた情報をまとめられないからメモとっても覚えが悪い。
説明文とか読むときは自分の欲しい情報の単語を探しだしてその前後読むと理解できるから
・Aについて調べる
・Bについて気になる→すぐBの欄に飛んでパッと読んで理解して、またAの欄に戻ってくる
とかやってて、かつ単語は音としてより画像データで記憶してるんじゃない?
話が反復横跳びとはうまい
まさかメモ取っててそれとは思わなかったし、まさかまさか頭脳使う系のお仕事についてるとは思わなかったよ
薬剤師の知人がいるが病的に決断のできない人
でも仕事上自分で決断する必要は少なく正確さが求められるので
立派にお勤めされてます
悪いけど薬剤師って当たり外れが大きい気が……
職場のスーパー内にある薬局に来てくれた人達しか知らないけど、どこかしらおかしい人ばかりだった(薬局に薬剤師が居る事が大切なんだと繰り返し伝えても何もしないのは悪いからとお客様が途切れると外へ草刈りをしに出ていったり)意固地と言うか何と言うか、周りに何を言われても従ったり考え直したりという事が出来ない人ばかり来てた……
電話かと思ったら対面でそれか
それ説明方法が悪いよ
なんで文書にして渡してないんだよ
一瞬で解決って書いてるけど、客側からしたら一瞬で解決するのがダメな問題あつかってるでしょ
この報告者がダメなだけだよ
>>6みたいな奴が、報告者が対応してる相手なんだろうな
思い込みが強くて、独善的で、攻撃的で、人の話を聞かない
うわぁ気持ちがすんげぇよく分かる…
俺が書いたかと思ったくらいだ
ツールの使い方が分からないと問い合わせてくる客で全く同じタイプが少なくとも2人いる。この2人めちゃくちゃ似てて、毎回話の途中だろうがなんだろうが本人が納得したらお礼も言わずに一方的に電話を切る。そして30分もしないうちに電話して来て同じ事聞いてくる→話の途中で〜→午後にまた電話〜で1日に3〜4回はかけてくる。電話切った後はいつも口から魂抜けそうな位どっと疲弊してしまう。
こういうのは何か病名ついたりするのかな?
発達障害だったらIQのほうは高いとか、写真を撮るように丸々記憶出来る人とかもいるからな
その分何故か歌えなくなるとか話そうとすると詰まるとか謎の症状出る例も見た事あるが
耳からの情報だと全然頭入らない人とか、逆に音声の方が頭入る人とかいるから、こういう人には説明側が紙に書きながら説明する方がいいかもね
そんなにメモってるのも、耳からだとダメなの自覚あるんじゃないの?
※9
自分で文字に起こして書いてても駄目っぽいけどな。
他人が書いた物なら大丈夫ってなら随分都合が良い頭してると思う。
>>9
発達障害の人間は、「耳で聞いた情報を脳でまとめること」
「聞く・まとめる・書くという同時並行の複数作業をすること」が
一般に苦手なので、自分でその場でマニュアルを作ることはできなくても、
教科書やマニュアルの形ですでにまとまっているものを
「見る」ことだけに集中して理解することは優れている、という場合もあるよ
「都合がいい頭」ってのが、一体何を指しているのか知らんが、
これは論理的かつ合理的に導ける結論なんだけどな
>>11
アンカミス
× >>9
○ >>10
エリートの人の中には一般職を信用できないバカだと思い込んでて
質問に答えても
「こいつはAと言っているが、きっとBやCでもいいんだろう」みたいに勝手な解釈する人がいるよ
頭の回転が早すぎて空回りしてるような
※11
少なくとも説明を聞きながらA4の紙にびっしり書いて報告者が驚いてる時点で、聞く+まとめる+書くが同時並列でできない、もしくは苦手っていうのは無理あるでしょ。
マニュアル読めば理解できるのなら、じゃあ対面で訊くなよメールで問い合わせろやって話にもなるし。
そういう意味でも都合が良い頭してると思うよ。市中引き回しの刑みたいな振る舞いしないで、文章に起こす必要があるならそう自分から伝えれば良い話。いくら客と店員の立場の違いがあるからってどれだけ店員に期待してるのさ?
ぶははははははははははははwwwwwwwwwwwwwww
違う違うwwwwww
この客の求めているのは、問題解決ではないwwwwwwwwww
共感なのだよwwwwwwwwwwwwwwww
これでわかったな?
説明途中で「俺はそれはとっくに分かってる、知ってる!」とずっと人の話を遮ってる人間が
もちろんその契約や事柄の内容を全く分かっていなくて、
その場にいた他の人すべてが真顔で切れてるテーブルの横で
パソコンのキーボード打ち続けたけど
ああいう人間は本当に一体何なんだろうなあ
>>13
そういう奴って頭悪いと見下してる人の話には本当に耳を貸さないよね
メモ書きや書類にして渡してもほとんど目を通さない
そのせいで自分が失敗するとお前が言わなかったせいだと怒って責任転嫁
この薬剤師の場合はしらんけど
※14
横からだけど、この人は「聞く+まとめる+書くが同時並列で」出来てないよ
耳から入った言葉をそのまま右から左で書き写してるだけ
だから全くまとまってなくて「A4用紙4枚分みっちり」の大量の文章になっちゃうのよ
というかこれ、発達あるあるなんだけどね・・・
>>14
18コメが先に説明してくれているが、「聞く・まとめる・書く」が
同時並行でできているというためには、内容を理解してまとめる
というプロセスができてなければならず、「内容が理解できないから、
ただひたすら作業として手を動かし続けている」状態を、
並行作業ができているとは言えないよ
そして、この話は一般論としての発達障害の特性を説明してるにすぎず、
報告者が対応に困っている相手がこれに該当するなんて保証はない
もちろん、単純に知的障害やその他の脳機能障害である場合もあり、
耳から聞いた情報が処理できないだけでなく、目で見ても理解でいない場合もある
理解力の低い人間を相手にしなければならない商売をやるなら、
「耳で聞いたらダメでも、目で見れば大丈夫な場合がある」
という知識は有用だが、それひとつで全部が解決するほど甘い物じゃない
全く知らない分野の事となるとおサルさん並の知能に成り下がる人いるからね
昔は学習能力があったのかもしれないけど
大人になって新しく勉強する事も無くなった人とか
え?この学歴なのにこんなにポンコツなの?
ってびっくりする事もある
そういう人は、基礎の基礎、前提の常識すらわかっていないので
説明してもメモを取っても何もわからないんだよ
説明するだけして、自分には理解できないという事を自分で悟ってもらうしかないわ
※19
全部ひらがなで書くならいざ知らず、ある程度聞いて理解できなきゃ漢字混じりの文は書けないでしょ。
自分でメモったものをその場で読み返しても理解できないのなら、他人の書いたもので説明されたところで理解できないって。そもそもそういうマニュアルやよくあるQ&A集読んでも理解できなかったからこそ相談員に直接訊いてるんだろうしな。
結局単に話し相手として共感して欲しいだけか、必要とされてる知識が不足し過ぎてて聞いても理解できないかのどちらかだと思うわ。どちらにしろ店員が身を粉にして必要以上に察して付き合って上げる義理も必要もない。
>>21
ひらがなか漢字かが重要な点になるなんて、
あんたもたいがい変な発想だな
※22
漢字は表意文字だからね。意味を理解して選択出来なきゃ正しく書けない。
そもそもメモってる時点で、普通は手を動かして書きながらも自分がメモった物を自分で一度は読んでるもんだと思う。
あっちこっちに散らばってて汚く走り書きしてるから読み返せないってなら知らんけどさ。
本当に聞きながら情報を纏めて書くのが苦手なら、まず手なんて動かんし速記手みたいに耳から入った言葉を即文字に起こして記し残すなんて器用な事それこそ無理な所業だと思うよ。
逆に言えば、それだけ相手の説明を詳細に整然とぎっしり何枚も紙に書き残せるなら、それ読み返して理解すれば済む話。じゃなきゃ何のためのメモだよって話になる。文字の大きさにもよるとはいえ、A4の紙にびっしり何枚も書くって、相当な労力で時間もそれなりに要する行為だと思うしね。
聞いた言葉をそのまま文字に起こす事ができるなら、自分で書きながらそれを読み返して理解する事は同じ様に出来ないのか甚だ疑問。
そして、自分で書いたメモを読んでも理解できない人が、他人が書いたものなら恙無く理解できるのかも疑問。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。