2021年09月19日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1615977229/
友達をやめる時 inOpen 5
- 223 :名無しさん@おーぷん : 21/09/14(火)15:35:38 ID:xuQS
- 小学生の頃からの友人グループにいたSとの友やめ。
Sは良くしゃべるお調子者で楽しい奴なんだが、昔からありがとうが言えない。
良いところもあったから窘めることはあっても友やめするほどではなかったのだけど。
|
|
- 数年前、新卒で入った職場で馴染めなくて一か月で退職して地元に戻ってきたS。
地元に残っていたグループで慰めがてらの飲み会で、
自他共に認めるグループのリーダーIが職場を世話する話になった。
Iはジャイアン気質で少し強引だが、世話焼きで愛嬌もあり大人から可愛がられる奴。
信用とツテがあったため、Sは地元ではわりと良い会社に勤められることになった。
あとで聞いた話だが、その時にもありがとうの一言もなかったらしい。
それからまた数年後、Iが相手有責の運転事故で重傷の大けがを負い、
長期入院することになった。
保険には入っていたものの自営業をしばらく休まざる負えなくなったIのために、
知り合いにカンパを募ることになったんだ。
カンパは結構集まったし、それでIの入院を知った人たちの多くがお見舞いに顔を出したりした。
Iは嬉しそうに「入院してんのに休む暇がねえよ」とか言ってた。
でSだが、カンパもお見舞いも拒否した。もちろん強制ではないけど、
誰よりもIの世話になってるくせにともやもやはあった。
許せなかったのは、その時の言葉。
「俺がこっち帰ってきた時、あいつ俺を見下して仕事世話してやるとか言いやがった。
すごく惨めだったよ。おまえらあの時ありがとうくらい言えよとか言ってきたけど、冗談じゃない。
俺はあんな奴友達だなんて思ってないね」と。
その場で大喧嘩になり、俺と一緒にいたもう一人はその場で縁切り。
性格が悪いのは自覚のうえだが、共通の友達全員にその話を拡散した。
狭い地元。Sの勤める会社にもその話は流れたようで、
今でもしがみついているものの居心地の悪い思いをしながら働いているらしい。
ただ本当に信じられないのは、その話が流れて孤立したのを自覚したSは、
「なんとかしてくれ!俺はそんなこと言ってないよ!信じてくれ!」
と退院して間もないIの家に押しかけた事。
Iは、Sの本音を知ってどこか納得するところがあったらしく、彼の助けを無視した。
というか、少し手を差し伸べようとしたのを俺たちが相手にするなと止めた。
Iの世話で入った会社にまだ勤められてるだけでも感謝するべきだろう。
まぁ、しないんだろうけどさ。
|
コメント
Sが新卒就職先でなじめなかった理由も察せられる。
助けてもらったのに何でお礼が言えないんだろな?どういう心理なんだろ
やってもらって当たり前の環境で育ってきたんでしょう。
馬鹿な男です。
自己評価とプライドだけが無駄に高いタイプか
脳味噌の回路どっかで間違って繋がってんのか?
よーおるやん、そんな奴
ごめんなさいしたら負け、ありがとうしたら負け、他人へ頭を下げるなんて自分のプライドが許せないって損気な人居るよね。
感謝の言葉も言いたくない相手の世話になった事はどう思っているのだろうか
見下してきて勝手に会社を紹介してきたって、お前の世話にはなりたくないと突っぱねればよかっただけの話
その会社に就職していまも働いている事はどう思っているのだろうか
嫌々働いてやってるとでも思っているのか
基本的に物事って前向きに捉えたほうがいいサイクルに入るし得るものが多いし周りからの手助けも得やすいよね
Sみたいに拗らせてる人って可哀想
ありがとう・ごめんなさい=相手にへりくだる行為=負け
みたいな宇宙人理論で生きてるクズっているからね…
石川啄木だっけ?「俺に頭下げさせた奴全員タヒね」みたいな短歌読んでたの
しかし性根がクズでも社会人なら、腹の中ではどう思おうが口先だけでも取り繕ろうもんだろうにな
休まざる負えなくなった
これチラホラ見かけるけど間違えて覚えているのか入力ミスなのか
最低だな鈴木
いや佐藤か?
Sがそもそも周りを全て見下してるから何かして貰う=見下してる相手から施しを受けるになるんだろうな
嫌なら断って自力で立ち上がればいいのにそんなことする気力も度胸もない小物
うわべのお調子者っぷりしか持ってない中身のないさもしいやつだよ
>数年前、新卒で入った職場で馴染めなくて一か月で退職して地元に戻ってきたS。
もうこの時点で人間的にゴミクズなの確定してるじゃない
新卒で入った職場を数ヶ月で辞めるような奴は人間のクズの見本みたいなのしかいないから
関わらない方がいいよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。