日本語も話せないうちから幼児にそんなマイナー言語教えてどーすんの?

2013年02月12日 23:05

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1358944259/
スレ立てるまでもないが沢山言いたい~70章~
683 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 18:38:29.56 ID:hd+RvguK
英語話せたらなあ~って思う場面はいっぱいあるけど、
自分は正直話せなくても実生活でなにひとつ困らない、っていう言語ができる。
現地人との会話になんら不自由ない程度にはできる。
その昔、仕事&生活で必要に迫られて覚えたんだけど、
専業主婦になった今では現地の友人とSNSで連絡するときくらいしか使わなくて
話す機会なんかまずないから、夫ですら本当に話せるのか疑ってるレベル。
今妊娠中なんだけど、同じ言語ができる知人に「子供に教えなきゃね!」って言われて
教えないって答えた。国際結婚でもあるまいし、日本人である私の子供の人生に
その言語はまず必要ないと思う。万が一将来必要になったら自力でどうにかしてくれりゃいいし。
そんなの覚える前に覚えなきゃいけないこといっぱいあるからね。
でもその知人は、現地から幼児用教材いっぱい取り寄せて
1歳にもならん子供に教え込もうとしてる。
「私は○○語話せる」ってのがすごいアイデンティティらしい。英語ならまだしも、
日本語も話せないうちからそんなマイナー言語教えてどーすんの?って内心思ってる。
でも幼児教育に関しては考え方人それぞれだから口を出す気はないけど
こちらにもったいないだの宝の持ち腐れだの言われても私は別に宝だと思ってない。
人のことはほっといてほしい。


684 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 18:49:50.58 ID:WC+NwlZP
10歳までずっと英語の環境にいない限り忘れるんだよね。
娘は産まれた時から8歳までアメリカで現地の小学校にいた。
中学の今、英語は話せるけど日本語の微妙なニュアンスとか難しいらしく、
筆記で躓いている。
何が言いたいかというと、自国の言語がしっかり理解できない限り、英語は軽くで良いと思う。

687 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 20:53:07.60 ID:Z0EIioZK
海外で働いた時、中学生くらいから海外赴任の父親について英語圏で暮らしてますって子が
同僚として入ってきたけど、やっぱり言語が微妙になってたよ。
英語の発音はちゃんと現地の発音で喋れるし、日本語の素地もあったから日本語も大丈夫。
でもどっちも足りないって状態になってた。
尊敬語とかどっちの言語でも下手だった。主張だけが上手いみたいな状態。
どっちつかずだと本人も言ってた。

688 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 20:56:05.57 ID:1B/odyjY
アメリカで出会った外国人同士の結婚で、家庭では英語なんだけど、
生まれた子供はうまく言葉を話せず問題児になってしまって
片方の故郷の日本の実家に子供を住まわせたら日本語覚えて落ち着いて暮らすようになった…
なんて話を英語の教科書で読んだな。

689 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 20:59:02.16 ID:PUbiiql1
夫は夫の母国語を、妻は妻の母国語をしゃべってお互いに意思疎通してる夫婦多いよね

>>687
大学のころ帰国子女の人たちと英語で同じクラスだった。
発音完璧なのに日本語訳ができない(意味わかってない)のがなんかびっくりした。

691 :可愛い奥様 : 2013/02/07(木) 21:35:20.83 ID:hd+RvguK
バイリンガルってだけで憧れられがちだけど、完璧なバイリンガルを作るって
実際は本当にデリケートで難しいんだよね…。
母国語が完成する以前に他言語の介入を受けると
どっちつかずになったり認知の発達面で影響が出たりするらしい。
まさに>>687の同僚さんみたいな感じになるんだろうね。
年齢相応の思考をして社会に適合できるのは、
年齢相応の言語能力があるからこそなのに
どっちも中途半端なレベルで止まっちゃうもんだからいろいろ問題が起きる。

699 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 00:48:42.59 ID:Lmzm0RJs
昔テレビで見たんだけど
母親が日本人、父親が外国人の子供の話なんだけどさ
英語で話す幼稚園?アメリカンスクールみたいなのに通ってる子供を母親が車で迎えに行って
家に着くまでに今日あった事を子供が楽しそうに話すんだけど
最初は流暢な英語でペラペラ話してて、だんだん日本語が出てきて
発音のいいルー大柴みたいになってきて
家につく頃には完全に日本語になってた
そうやって育った子の頭の中どうなってるのか興味あるわ

700 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 01:15:21.22 ID:7qlHnBHi
友達が発音はいいけど生粋の日本育ちなのにウップスとか言う人で
口癖はcute(外人ぽく)だった
あとツッコミ的な、お口チャック的な感じですシュッって言いながら手で狐みたいのを作るの
何アピール!?て正直とてもうざかった

718 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 15:44:07.00 ID:Sv8IoYsr
>>683
何語かwktk
きいたこともないような国の言語だろうか

私はぶっちゃけ在日外国人だ(誤解を招かないように言うとnot 中韓)
両親が外国籍だから私も外国人
帰化は手続きが大変らしくてまだしてないけど、私はいつかしたい

日本で生まれ育ったから日本語しか話せない
海外旅行行くと当然のように英語で話しかけられるが私は挙動不信
それが海外の人には滑稽らしくてバカにされることも多々ある

ハーフの友達もいるし、私みたいな友達もいる
だけど全員ほぼ日本語しか話せないよ
話せる子はもれなく母国に語学留学しにいってる
私は海外に独りなんてムリゲーすぎて留学はしなかった

育った環境の影響力って思ってるより凄いんだよ…

721 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 19:38:15.05 ID:7LD7zi3t
いとこがイギリス人と結婚してイギリスにいる
子供に日本語を教えてて、たまに日本に帰ってくるけどアタリマエだけどカタコト。
いとこは帰国子女の友達も多いので、中途半端になる悩みも知っているので
どうしたら良いのか悩んでる
私が頑張って英語で話すとその子に発音にめっちゃダメ出しされるw
私の教材が米語だから仕方ないんだけど、
「それはアメリカ訛りだよ!なんでちゃんとした英語を習わないの?」と言われて
発音だけでなく使う単語も違うことが勉強になるしちょっと面白かったりもする

私の友達が>>718と似た境遇でイラン人
めっちゃ美人で日本語しか話せない。
バイトに面接に行くと「ニホンゴ、ダイジョブですか~」となぜか面接官が訛るらしいw
イスラム教について色々知りたかったけど、改宗したい訳ではないので
あんまり聞けなかったのが今思うと残念。

719 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 16:18:01.98 ID:6rqKPwt6
大学の時のフランス人の先生が
「うちの子は母国語がペラペラです…熊本弁が」と言って笑いを誘っていたな

ウェンツも英語喋れないっていうしね

720 :可愛い奥様 : 2013/02/08(金) 19:04:51.35 ID:ISckwO6x
うちの夫、高校途中から海外(英語圏)で、そのまま大学、就職、
計15年くらいはむこうだった。
結果、母国語は日本語(敬語とビジネスレターにたまに難ありだけど、普通に挽回してくと思われ)。
英語は、ビジネスでは無問題(ただし、レターは秘書さんに書いてもらってる模様)
だけど、プライベートな日常会話(とくに家庭内での会話等)や
何気ない単語(昆虫の名前とか気象用語等)にからきし弱い。

海外で生まれ育った日本人を何人か知ってるけど
日本語がまともだと思える人は、
だいたい高校くらいまでに一度帰国して、
日本の普通の学校にフルで1年~2年通ってる。
それでも、やはり日本語の発音や口の動かし方、言葉の選び等ぎこちない。
ただし、英語は完璧。

私の結論、ハーフ日本人のバイリンガルも相当少ないけど
純粋日本人のバイリンガルも相当少ない。
日本語と英語(ヨーロッパ言語)の一つの脳での共存は相当無理無理。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/02/12 23:07:57 ID: OZAARWyc

    外国語なんてのは切羽詰まったら誰でもマスターできるから、子供のうちから教える必要ないと思うなぁ
    母国語をちゃんとマスターできてないのに、バイリンガルでもない子が外国語を覚えるなんて意味が無いよ

  2. 名無しさん : 2013/02/12 23:15:59 ID: hQ97l0/6

    同時通訳の権威みたいな女性が英語早期教育反対派だと聞いてから
    子供に焦って英語塾とか通わせるのはやめておこうと思った
    母国語の能力が高い子程外国語も高いレベルまで行けるって言うし

  3. 名無しさん : 2013/02/12 23:22:51 ID: KZobhK/2

    そういえば、ローラだっけ?DMM証券のCM出てる子
    片言以上だけど、なんか変な日本語だよね。
    そういう境遇の子なんだろうか?

  4. 名無しさん : 2013/02/12 23:23:55 ID: yxikuzso

    専門家は大抵ごく早期の学習には否定的だよ
    子供の生活基盤を考えたら生まれ育つ国の言語をしっかり習得させるのがまず第一
    2ヶ国語を同時になんて欲張ると子供のキャパが足らなくて語彙や表現に不自由する最悪のパターンになりかねない

  5. 名無しさん : 2013/02/12 23:26:21 ID: 7Xtdlz7M

    ちゃんとした日本語すらも怪しい昨今なんだから
    まず母国語として日本語をしっかりと教えてほしい

  6. 名無しさん : 2013/02/12 23:29:40 ID: zTLJKCnU

    バイリンガルじゃなくて、何て言うんだっけ?言葉がどっちも中途半端になるやつ。セミリンガル?

  7. 名無しさん : 2013/02/12 23:32:27 ID: CxXWvXuc

    日本語で歌って音痴な人は、英語で歌っても音痴なんだよね。
    喋る事が出来る/出来ないよりも、何を喋るか中身が問題。

    本当の国際人に育てたいのなら、綺麗な日本語と日本の文化や伝統を教えてあげれ。書道とかお茶とか弓道とか。役に立つよ。

  8. 名無しさん : 2013/02/12 23:33:12 ID: hzd8Y94o

    文法が似てないと両方一緒に学ぶのは難しいよなぁ

  9. 名無しさん : 2013/02/12 23:34:24 ID: DwnKLVyw

    同時
    通訳者の米原万理も外国語が上手になりたければ、日本語が良くないとだめって言ってたな

  10. 名無しさん : 2013/02/12 23:34:43 ID: 5xX4bdAc

    中学の時の英語の先公より今の俺の方がずっと英語しゃべってるなw

  11. 名無しさん : 2013/02/12 23:38:45 ID: jzmir19A

    大人になってから(学生含む)歴史とかと一緒に勉強すると、語学は楽しいよ。
    ロマンス語系やスラブ語系とかだと何か国語も同時に勉強できるし。
    確かに中学英語からの勉強は、英会話能力の助けにはならないけど、
    語学はモチベーションが大事だと思うから、ある程度大きくなってからのほうが
    効率がいいと思う。

  12. 名無しさん : 2013/02/12 23:39:54 ID: Cmhwur2Y

    教育の現場でも1時限おきに英語と日本語が交互で
    家庭でも・・・だったらやっとまともなバイリンガル誕生?

  13. 名無しさん : 2013/02/12 23:42:30 ID: AC112ivo

    あまりにも小さいうちから系統の異なるニ言語以上を学習させると
    双方の理解力が7割程度までで止まってしまうという研究を以前に見たな。
    一方、バイリンガルはボケにくいという研究もある。

  14. 名無しさん : 2013/02/12 23:52:11 ID: y0Wwdlzw

    外国語じゃないけど、関西方面の方言が強い日本語の地域で生まれ育った。
    東京に出てきて30年以上たつけど、実家に帰ると自然に方言が出てくる。
    でも、夫に何か言われるとすんなり東京弁で話す。

    両親のほうを向いて方言、夫や子供のほうを向いて東京弁、意識しなくても口が勝手に動いてくれる。

    バイリンガルの人って、こんな感じなの?

  15. 名無しさん : 2013/02/12 23:54:44 ID: 0jBN7GX6

    言語の臨界期ってもんがあるよ

  16. 名無しさん : 2013/02/12 23:57:35 ID: 0pcO9aTw

    日英台中の4か国語いける金城武が一時なやんでたよね。
    沢山通じても、自分の中で深く考える言語がない、それで哲学ができないんだって。

    贅沢だけども、少し気持ちがわかる。

  17. 名無しさん : 2013/02/13 00:06:53 ID: c/WX7Mjw

    名前は知らないけど芸人(確か双子)で
    親が英語を覚えさせようとしていて
    赤ん坊の頃から英会話のテープをずっと聞かせていたら
    日本語の喋り方のイントネーションが二人とも変になった、
    という話を聞いたことある。

    その芸人が英語が喋れるかどうかは知らない。

  18. 名無しさん : 2013/02/13 00:09:29 ID: SxtqJypc

    国語より外国語を優先で学ばせるとかどこの植民地土人の話だよ

  19. 名無しさん : 2013/02/13 00:12:44 ID: YVd6CYeI

    >>12
    そういう風にごちゃごちゃにするとルー大柴みたいなしゃべり方になるらしい。
    日本でも英語圏でも不便する。

  20. 名無しさん : 2013/02/13 00:34:11 ID: jY7f4M.A

    見た目が外人なのに、中身が日本人って面白いけど
    なんか変な感じがしちゃうわ。
    育つ環境ってやっぱり大事なんだな。

  21. 名無しさん : 2013/02/13 00:39:44 ID: AAZNknWI

    全く異なる言語を2つ以上話せるって事は
    文化の多様性を無意識に把握してるって事だからなあ。
    確かに語彙と表現力は少ないんだろうけど、
    他の部分の発達はモノリンガルとは比べ物にならないと思うんだがどうだろう。

  22. 名無しさん : 2013/02/13 00:40:00 ID: 0n2vej96

    3歳までたまたま近くにあった国際幼稚園みたいな所に行ってたけど
    そのあと普通の幼稚園に転校したら英語一切抜けてしまったー(笑)
    皆さん、ずっと続けでもしないかぎりムダですよww
    だがインドネシア人の子は2ヶ国語を普通に操るらしいがどうなんだろう

  23. 名無しさん : 2013/02/13 00:51:25 ID: 3tdJJ3qc

    >>700は完全にキャラ作りだろwwww
    中学時代に日本語そこそこ英語ペラペラな帰国子女の同級生いたけど
    問題が読めない、読めても理解が難しいらしくて頭いいのに成績すごい悪かったな

  24. 名無しさん : 2013/02/13 01:01:02 ID: xIzMH8rA

    ダブルリミテッドってやつか

  25. 名無しさん : 2013/02/13 01:09:26 ID: uRekdkUA

    子供にネイティブの発音なんて仕込む必要ないって。
    ペラペラ喋れても中身がなければ意味がない。
    発音を仕込む暇があったら他の勉強させたほうがいい。

  26. 名無しさん : 2013/02/13 01:16:53 ID: WA1q7Dh.

    言語が「できる」って
    「使える」か「話せる」では?

  27. 名無しさん : 2013/02/13 01:21:37 ID: PNSJSGr6

    バイリンガル完璧の子供育てるのは大変だ。
    旦那の友人が国際結婚で子供の言葉教えるの凄い頑張ってた。

  28. 名無しさん : 2013/02/13 01:26:23 ID: j.WdDrUc

    母国語をきっちり勉強してから後で外国語を勉強するので十分
    発音がどーのこうの言ってるのは単なる発音コンプレックスだから

  29. 名無しさん : 2013/02/13 01:29:41 ID: kUigZ2N2

    うちの兄貴は大学受験英語ぐらいしか出来なかったけど、
    大学でシェイクスピアに目覚めてから一気に英語をマスターしたっけ。
    その後、モリエールでフランス語、チェーホフでロシア語をマスターした。
    兄貴いわく「必要だから学んだ。不要な時は学んでも覚えられなかった」。
    そんなもんかねえ。

  30. 名無しさん : 2013/02/13 01:33:29 ID: 8SAs1dvk

    色んな言語話せた方が何かと役にたつし就職に有利
    一生日本から出ないって人は日本語だけでいいけどねwww

  31. 名無しさん : 2013/02/13 01:57:57 ID: DJLXtgNo

    つうか英語で会話する日なんてこんな島国じゃ一生ねえよ
    ネイティブな発音ヒアリングしてみろ、何言ってるかまったくわからん

  32. 名無しさん : 2013/02/13 02:06:13 ID: DAVIiRdY

    私は帰国子女でバイリンガル。
    今は日本在住で、日本語が変だと指摘される事もないし、大学レベルで英語の授業も受けられる。
    ただ弟は私より小さいうちからインターに通わされていて日本語は会話レベルでしか話せない。
    しかもその会話も少し訛ってる。
    顔が日本人だから、日本人と話すたびに変な顔されて日本語を喋るのがトラウマになっていた事もあるらしい。
    やっぱりあんまり小さいうちから外国語教育はさせるべきじゃないと思う。

  33. 名無しさん : 2013/02/13 02:11:41 ID: pbmDlU3A

    誰かが言ってたけど、言語っていうのは会話のためのツールってだけじゃなく、
    思考の基礎になるもので、たとえればパソコンのOSに相当するものなんだそうだ。
    日本語で考えるときと、英語で考えるときでは、その過程が変わってくるらしい。

    なんで小さい頃からバイリンガルで育てると、
    OSを二つ積んで無意識に都度切り替えながら考えることになり、
    使いこなす力が足らなければどっちつかずの状態になってしまう。らしい。

    個人的には中学生レベルで使えれば十分だと思ってる。

  34. 名無しさん : 2013/02/13 02:11:50 ID: cbbDI88I

    本題からは外れるけど、赤ちゃんに話しかける時って、みんな母国語を使うよね。
    どんなに日本語がペラペラな人でも。

    と思っていたら、日本人でも同じだったw

    普段は方言を使わなかったり、土地の方言を使っている人でも、赤ちゃんに話しかける時にはお国言葉が出てきてほんわかする。

  35. 名無しさん : 2013/02/13 02:25:44 ID: Iyjqopvk

    言語の相同表っていうのかな
    どれくらい文法や発音とかもろもろで見たときに近い位置にあるかみたいなマップを昔見たけど
    日本語は英語とかとはかなり離れてたわ

  36. 名無しさん : 2013/02/13 02:28:48 ID: iqEq2YrA

    私は母親が韓国人not在日、父親日本人。
    アイデンティティには未だに悩まされる。
    韓国の悪口聞くと嫌な気分がするし、
    日本の悪口聞くと嫌な気分がする。
    在日?と聞かれると嫌な気分がする。
    在日じゃない、親が普通に恋愛した国際結婚なだけだ。
    在日に対しての差別と偏見を持っている。
    日本語も韓国語も中途半端だ。
    論理的に考える時は日本語ベースだが、
    感情ベースで考える時は韓国語ベースになったりする。
    擬音語、擬態語とか意味通じそうで通じないし。
    おつむの弱い不思議ちゃん扱いされるのはもう嫌だ。

  37. 名無しさん : 2013/02/13 02:35:45 ID: i40yTAiA

    ※33
    そうそう
    言語≒思考≒文化なんだよね

  38. 名無しさん : 2013/02/13 02:57:31 ID: WGqtlW6A

    ※36
    そういう自己憐憫に満ちた能書きを垂れて自己満足に浸ってる時点で
    完全におつむの弱い不思議ちゃんそのものだよお前は

  39. 名無しさん : 2013/02/13 03:19:00 ID: xLlLgoTU

    頭の中に言語を入れるのは大きくなってからでもいいと思う。
    でも日本語には存在しない音を発音できる口は小さいころの方が身につけやすい様な気がする。

  40. 名無しさん : 2013/02/13 03:41:37 ID: A1P70fkk

    今36歳で、18歳まで日本語だけ喋って育って、19歳のとき以来ほぼ英語だけって生活をしてきたけど、言語というのは話さないと失くすというのはホント。最近日本語がさっぱりだ。同時通訳できる人に憧れる。

  41. 名無しさん : 2013/02/13 03:48:40

    音声入力システムが完成しかかっている現在、
    言語の壁は機械的に解決される見込みが大です

  42. 名無しさん : 2013/02/13 03:57:21 ID: 6bxkZLG6

    言語の組み合わせにもよるんじゃないかしら。
    ゲルマン系の言語同士とかスラブ系の言語二つとかだと発音や単語の意味とかも非常に似通った
    ものがあるから習得しやすい気がする。
    一方、日本語は漢字・平仮名・片仮名を組み合わせたり、発音もかなり独自だしで、
    バイリンガルになるはかなりの苦労を伴う。

  43. 名無しさん : 2013/02/13 04:02:28 ID: wRyrwYo6

    ※40
    まさか自分が、英語が日本語に見えるくらい英語ができるとは思わなかった…!

  44. 名無しさん : 2013/02/13 04:09:36 ID: yMBsakD6

    とりあえず教え込みたきゃ我が子でやれよって話だなw

  45. 名無しさん : 2013/02/13 05:02:28 ID: jvP4fVGM

    大学入試まではバイリンガルはお勧め出来ないね
    どの言語でも問題が理解出来ないのがザラだから。

  46. 名無しさん : 2013/02/13 05:06:39 ID: wBNNJsq.

    マイナー言語っていうとスワヒリ語かな
    たしかに日常では役に…

  47. 名無しさん : 2013/02/13 05:07:08

    8歳まで日本で日本語で育って、それから20年以上米国で暮らしてきた。
    英語の論文は問題なかったけど、日本語で書けと言われたら無理だろうなぁ。
    職場も日本語話す機会ないし。
    ただ、日本語読むのは好き。多分英語より早く読める。

  48. 名無しさん : 2013/02/13 05:54:25 ID: RtkWNncc

    大学でこういう事をちょっとかじったんだが、既に出てる通り子供のうちは母語をしっかり学ばせた方がいい
    歳老いてから外国語を学んでも身に付かないと思われがちだが、実はそんな事はないのだ
    逆に母語という根幹があって、尚且つ説明を解釈し咀嚼できる大人の頭脳、そして何より
    「何故その言語を学ぶのか」という学びの姿勢
    結局人間は必要に迫られないと習得しない、小中校で英語の授業を受けてもペラペラにならないのはそれが理由

  49. 名無しさん : 2013/02/13 06:16:59 ID: XqVdFmi6

    ハーフって純粋なアジア人にしか見えない、私はロシア人ですけど

  50. 名無しさん : 2013/02/13 06:41:37 ID: 7NfdRt1A

    面白い内容!

    確かに小さい頃から二ヶ国語以上を子供に習得させる必要はないけれども、将来、発音・イントネーションをある程度楽に習得させることを目的にするのであれば、軽く母国語意外にも教えてもいいのかもしれない気がする。

    英語が母国語の人が日本語を母国語のイントネーションで話すのは大人になってからはセンスがある人を除いて、習得が難しいように、その逆もしかり。

    小さいうちから英語や他の言語を勉強することは、その言語を母国語同様に習得する目的よりは、将来その言語の発音・イントネーションの習得を楽にする目的で考えた方がいい気がする。
    小さい頃の方が発音・イントネーションの吸収は大人に比べて効率がいい気がする。


    だいたい、母国語も国語が強くないと使いこなせないし、第二言語も母国語同様に使えるといいたければ、その国語に強くなるしかない。


    早期から二ヶ国語以上を学ぶのは、発音・イントネーションの分野では後々楽になれる可能性は大いにあると思う。 だが、それ以上ができるかどうかは、その人(子供)のセンス次第ではないかな?

    ちなみに、今の日本で小学校から英語を教えるのはそんなに賛成できないなぁ・・・
    小学校でするよりは中学校から文法を基本的にしっかりと教え込むべきだ。
    加えて、リスニングももっとコツがあるけれども、そのコツを小・中では教え切れていない気がする。そのコツを教師がつかんでいたら、生徒にも伝授しやすい。 ちなみにこのコツは母国語として英語を話す人には掴み辛い。なぜなら当たり前だから。 大人になってから英語を習得した人の方がこのコツをよく掴んでいると思う。

    ただし・・・英語がそこまで必要だとはやっぱり思えない・・・・ 

  51. 名無しさん : 2013/02/13 06:52:01 ID: dhRFK3CY

    アイスランド語に一票

  52. 名無しさん : 2013/02/13 07:05:06 ID: G69RNiqY

    言語って、意思を伝える手段、道具だと思う。
    伝えるべき意思がないのに、「喋ることができる=凄い」になっているのは、ただ道具に振り回されているだけにしか見えない。
    世界に通用するように、という理由で子供におかしな名前をつける人がいるけれど、通用するのは人の名前でなくて、人の中身であることを理解できていない。これと同じ。
    外国語が話せるより、異文化の人との意志疎通によって、お互いが成長できるような人間性を作る方が先では。道具なんて後からついてくるものだし。

  53. 名無しさん : 2013/02/13 07:30:36

    学生の頃、二年ほど海外で暮らした(not英語圏)
    その間、日本語は確実に下手になったよ。
    読みも書きも言葉が出てこない。
    今はたぶん元に戻ったけど。


    子どもが生まれて、長子はその言語を二歳まで教えてた。
    次子には何もなし。
    今、長子はその言語(発音が難しく特徴的)を忘れてしまったけど、耳コピで発音させると完璧。
    耳と発音は残るんだなー、と思った。

  54. 名無しさん : 2013/02/13 07:38:14 ID: YM9ewNrY

    米49
    純アジアンから見ると普通のハーフは外人に見える。
    そういうどちらからも外人認定をされる
    半化け状態(出典犬夜叉)の存在がハーフだと思う。

    家庭ごとに色々な教育方針があるんだから好きにすればいいんだと思うんだけどね。
    語学だけでなく、科目が何でも、上手く行ったり行かなかったり色々だろう。
    色々言いたいのかなあ。報告者は。

  55. 名無しさん : 2013/02/13 07:55:04 ID: xSB.O5WQ

    アジア系か北欧系とかかな>マイナー言語
    大学の第二外国語で採用される物以外って、外でも使わないんだよね
    公用語が英語とかフランス語とかスペイン語とかってところもだいぶあるし、世界共通語じゃないけどマイナー言語学ぶなら英語覚えたほうが絶対に役に立つ

  56. 名無しさん : 2013/02/13 08:46:17 ID: VdSkW0Pg

    旦那の仕事の関係でボストンに居た時一番困ったのは商社の奥様方に麻雀を覚えさせられたことだったww

  57. 名無しさん : 2013/02/13 08:52:18 ID: 1sThfXCs

    ユーチューブの Ken Tanaka を思い出したった。

  58. 名無しさん : 2013/02/13 08:56:01 ID: CwWnX.cM

    言語なんてその国の人とコミュニケーションを取る為に必要なものなのに、
    言語習得そのものが目的というかアイデンティティになってるって、本末転倒もいいとこだろ

    必要に迫られない限り、日本語オンリーでOKだわ
    そもそも言語なんてもんは必要に迫られない限り身につかない
    必要に迫られれば1年あれば習得できる
    その程度のもんだしな

  59. 名無しさん : 2013/02/13 09:44:16 ID: nZQIXjZQ

    大事なのは英語で「何を」伝えるか、なのに
    その「何か」をおろそかにしてたら単なる「英語しゃべるバカ」でしかない。
    「何か」を持ってる人にはヘンテコな英語でも相手してもらえるのに。
    だからこどもの早期英語教育に頑張ってる人ほど英語で仕事したりした経験なさそうなイメージ。

    ※52
    そういえば海外でも通用するように、っ「とむ」「けいと」んなて感じの名前つける人がいるけどさ、
    あれって短縮形(愛称)だからさ、傍から見ると「太郎ちゃん」「華子ちゃん」って名前を戸籍に乗せるようなもんなんだよね、

  60. 名無しさん : 2013/02/13 09:45:57 ID: sjCg8rTQ

    非英語圏ヨーロッパに5~14歳までいた帰国子女、中学の途中からはずっと日本
    一応滞在国の言葉と英語は雑談ぐらいは苦労しない
    でも、商談の時とかは通訳雇ってもらうよ。言葉の専門家がいた方が絶対に良い

    ※33みたいなのはマジである
    自分は親が日本語での教育をベースにしてくれたのであまり意識はしないが
    帰国子女仲間でアイデンティティクライシスにぶち当たってた子は多かったよ
    思考はもちろん、行動規範や社会常識なんかも、言語によってある程度規定されるから
    友人関係や仕事での人間関係に苦労することになるらしい

    将来、その言葉の国で暮らすわけじゃないなら、母国語の習得が最優先だと思うな

  61. 名無しさん : 2013/02/13 10:46:44 ID: MjZ5pnD.

    うちの従姉は、ドイツ人と結婚してドイツ在住
    従姉は大学出てからはずっと海外生活で英語はネイティブ並だが、独語は元々話せなかった
    ドイツ人の夫とは、アメリカで知り合い結婚したんだよ

    歳取ってから独語覚えたので、始めは日常会話すら不自由したとのこと
    子供と2人で家にこもる生活をしばらく続けたのだそうだ
    そのせいか、子供はずっとドイツ暮らしだったのに日本語がうまい
    知的でさりげない気遣いができる母親の影響か、空気すら読めるw
    で、大学はまっすぐ日本の大学に入学したんだよね ドイツあわねー、とか言って

  62. 名無しさん : 2013/02/13 11:04:14 ID: nkGPhRPA

    日本語ができない人間って、他の教科もできないパターンか社会的に不適合なパターンが多い
    もちろん日本にいる限りの話ではあるけど

  63. 名無しさん : 2013/02/13 11:10:30 ID: WqinT4bk

    ※40さん
    私の祖母と同じだ。しかし85すぎて痴呆症状がでて以来、母国語しか話せなくなった。
    祖母の教育方針で日本語のみで生育されたので子供達も孫達も慌てて学習したりしなおしたりw
    アメリカに嫁いだ戦争花嫁の方にもこういう状態の方、多いんだそうです。
    人の脳って不思議だわ。

  64. 通りすがりの者ですが・・・ : 2013/02/13 11:23:47 ID: /tGZw7zE

    多分ここにスレ書いている人にバイリンガルはいないでしょ?
    日本で普通に暮らして外国語がマスターできるのはほぼ不可能。
    まず生活に必要な言語を学ばせなければその先がある筈もない。
    「二兎を追う者は、一兎も得ず」とも言うが、それは頭で考え
    ているだけの話ではないのだろうか?

    言語というものは、生きるのに必要だったら自然に学べる!

  65. 名無しさん : 2013/02/13 11:57:01 ID: 88HexsE.

    ウップス言う馬鹿は妙に多いけど、あれなんなんだろ

  66. 名無しさん : 2013/02/13 11:58:04 ID: jfnR1DX2

    マスコミはくだらない芸能人情報とかグルメ情報やるより
    セミリンガル問題をもっと大々的に取り上げてもいいと思うの
    親の見栄で一生を狂わされる子供かわいそう

  67. 名無しさん : 2013/02/13 12:44:41 ID: sW0Rz/7M

    バイリンガルではないけど、中国で暮らしていた時、
    漢字を単品で見て、その訓読みは出ても音読みが出てこなくなった。
    代わりに中国語の読みが出てくるというへんな状態。
    日本に帰ってくるとリセットされたんだけど。

  68. 名無しさん : 2013/02/13 12:50:26 ID: iBK2BT3U

    ※65
    大した知的労働をしないなら、生きるのに必要な言葉だけなら
    必然性が高ければ使えるようになると思うけど…
    知的労働に携るためには、英語で日常会話ができるぐらいじゃ、何の役にも立たないよ

    幼児教育で英語やらせているご家庭とか、いい年こいて英語学習にハマってる人なんかは
    知的労働に従事したいから、外国語を習得したいと思ってる人が多そうだけどね

    あと、後天的な語学習得には個人の能力差がかなり大きくあると思う

  69. 名無しさん : 2013/02/13 15:11:44 ID: bZBDIo06

    母国語とか外国語とかの前に、1歳で「学習」なんてさせるのか?
    固形物も食えん分際で言語学習させてもなぁ。

  70.      : 2013/02/13 15:15:27 ID: pt3IxnV.

    そもそも東京と関西のイントネーションでいじめが起こるってのに他国語を覚えさせたいとか無理だろ。
    そんな私は河内弁と仙台弁と広島弁のバイリンガル。

  71. 名無しさん : 2013/02/13 15:59:11 ID: mSpXv7wo

    うちの旦那がもうすぐ3歳の子供に英語教えようとしてる・・・
    旦那は生粋の日本人。英語はルー大柴程度。
    「将来英語くらい話せなかったら就職も出来ない!」らしい。
    旦那は早期教育とか大好き派で、「あれもやらせて」「これもやらせて」
    子供はアンタのペットじゃないんだよ!
    でも「子供の将来のため」と聞きやしない。
    もっと世間でも大々的にセミリンガル問題やってくんないかな~

  72. 名無しさん : 2013/02/13 18:23:33 ID: 48BxFzLk

    ※3
    ローラは、両親のどっちかが東南アジア人で、もう一方がロシア人と日本人ハーフだかで、
    日本人の血は1/4だったと思う
    日本語がちょっとあやしいのも仕方ないんじゃね

  73. 名無しさん : 2013/02/13 19:17:31 ID: CEvmFE/c

    早期語学教育はどうかと思うけど,せっかくマイナー言語の国と縁があって
    マイナー言語が話せるなら,もう少し大きくなってから,歌を教えるとか,
    文化に触れる程度のことをやるのはよさそう。
    自分で興味をもって,教えてくれと言い出すのが理想かな。
    ※42
    系統が違うと苦労するが,まったく違うほうが身に付いたときはネイティブに近くなると
    ロシア語通訳の米原さんが書いてた。例えば英語・ドイツ語くらい近い系統だと,脳が知識を
    流用して楽をしてしまうせいで,上達しても元の言語の影響が出てしまうんだそうだ。

  74. 名無しさん : 2013/02/13 22:17:49 ID: r0RvFoJs

    くそっスワヒリ語書かれてた…!悔しいw

  75. 名無しさん : 2013/02/13 22:46:59 ID: HM4U83R.

    ローラの母ちゃんて中国系じゃなかったっけ
    偏見だけど中国人なら適当な日本語で適当な性格でも仕方ないかなと思った

  76. 名無しさん : 2013/02/13 22:49:28 ID: 1OxxPaMo

    ※74
    ローラは父親がバングラデシュ人で母親が日本生まれのロシア1/4のクオーター。
    幼少時に両親が離婚して父親に引き取られ、その後は中国人の継母に育てられた
    とのことだから、その環境であれだけ日本語が話せるのはすごいと思う。

  77. 名無しさん : 2013/02/14 00:43:58 ID: YdxBtxQQ

    RとLの発音が区別できない日本人に「発音のため」だけなら幼児期から英語に触れさせるのはアリ
    「思考ツール」としての言語を習得したいなら、まず母国語で抽象的な概念を表せるくらいの年齢にならないと無理
    巷の幼児期から外国語を習わせてる親って、小さいうちから習わせると脳の容量が二倍になるとでも思ってるのかね?
    当然そんなことはないから、同じ年頃の子どもが習得するはずだった何かを削ってそこに外国語を詰め込んでるだけだよ
    そうして上のコメントでも言われてる通り、どっちも中途半端なルー語になる

  78. 名無しさん : 2013/02/14 07:50:36 ID: I/26TDUg

    日本人夫婦でイタリア住んで10年だけど
    家での子供との会話は会話はイタリア語と日本語のごちゃ混ぜだ。
    家の外でたら日本語は一切出ないみたい。
    子供に聞いたら、頭が瞬間で切り変わるって言ってる

    みんなの言うセミリンガルだが、日本には2,3年に一度遊びに行くだけだから
    なんも困ってない。
    将来は英語圏に定住するから家族で英語習いにいってる。

  79. 名無しさん : 2013/02/14 10:51:50 ID: zb2k7UXI

    白人コンプレックスの強い日本人もいる。
    黄色人種は白人社会で見下されているからコンプレックスの強い人は必死に成るんだろ。
    近所のエリート一家帰国して、
    息子は白人学校に通わせ 白人学校が長期休みの時地元の日本の公立に通わせてるw。
    姉は、地方の大学の国際学部に通わせている,外人が多く通っているので良いらしいw。
    グローバル化の最先端がご自慢なのだろう。
    曲芸のサル真似に見えるから日本で外国マナーを押し付けるなよw。なw。

  80. 名無しさん : 2013/02/14 14:14:09 ID: mVd/hFco

    母親が今も仕事でその言語使ってて、実際に役立ってるの見てるとかならまだしも、日常になんら絡んでこない言語を教え込んでも、子どもからしたらハァ?だろうね
    今は無理に教え込めても、子どもがそのうち拒否するだろうから、結局時間のムダだね

  81. 名無しさん : 2013/02/14 14:47:21 ID: BHeMOoxE

    三才児に英語習わせてるってどや顔のババアが
    〇〇ちゃんシットダウンヒヤ!
    ってのたまって
    それ日本語でも英語でもねーよwまずお前が英語習った方がいいんじゃねーの?
    って思ったことがあったな
    あと、日本に10年以上住んでるアメリカ人の知り合いが、英語の語尾にでしょ?とか、だよねって付けてしゃべってる。
    こういうニュアンスを表す日本語はうまく当てはまる英語がないんだってさ

  82. 名無しさん : 2013/02/14 17:51:14 ID: RXYncN.s

    私とダンナがコテコテの日本人で息子2人は生まれも育ちも某ヨーロッパ(日本帰国予定無し)
    家の中では徹底して日本語にしているけど、
    家庭内の語彙では限界があり、特に二男坊の日本語がすごく怪しい。
    同じ環境の長男坊はとりあえず喋るのも書くのも大丈夫なんだけどなぁ。
    中途半端になるかどうかは環境もあるけど、
    本人の文系脳か理系脳かにも寄るんじゃないかと最近思う。

  83. 名無しさん : 2013/02/14 19:10:19 ID: 2ou3vPhs

    はっきりさせないところから一瞬コリアン!って思っちまった

  84. 名無しさん : 2013/02/14 20:31:37 ID: XT/mI.3M

    生まれも育ちも海外(ヨーロッパ)。
    母国語は日本語。
    赤ちゃんの頃一度日本に戻って、
    小学校にあがる半年前に戻ってきた。
    因みに両親は日本人。

    現地語を話すと現地人にはとても驚かれます。
    完璧日本人ヅラなのに訛りがない!と。

    んで、日本人と日本語話すと別になんも言われない。
    現地育ちで現地校しか行ってないとバレるまではw
    バレたら今度は一気に質問攻めに遭う。
    で、更に日本語を書く(パソで文章を打つではなく、手で書く)と
    もっと色々聞かれる。


    日本語は文部省の通信教育で勉強しただけって答えると驚かれる。
    要は海外版の赤ペン先生みたいなもんで、
    親が一番がんばってくれたというのは分かってはいるからそれは物凄く感謝している。

    でもね、ここまで読み書き出来るのは個人的には

    聞き取り・会話→繰り返しみていたドラえもんのビデオのおかげ
    読み書き→マンガ大好きで小・中・高はずっとマンガ書いてたおかげ


    いつか子供が出来たらドラえもんを始め、マンガ漬けにする予定。

  85. 名無しさん : 2013/02/14 21:22:25 ID: zIhG3ehw

    滝川クリステルも苦労したらしいね
    あの顔なのに日本語しかできないなんてって言われて奮起したとか

  86. 名無しさん : 2013/02/15 05:39:50 ID: on6GS9Ds

    ※81
    白人コンプレックス。この言葉を使う人が一番それを持ってる気がする。
    お前が書いた文章にそれが読み取れる部分が沢山あるし。

  87. 名無しさん : 2013/02/15 12:47:45 ID: xnAmcFKE

    そう簡単に完璧なバイリンガルになれるってもんじゃないんだなあ

  88. 名無しさん : 2013/02/15 14:14:48 ID: u.cBJiDw

    日本語と英語混ぜて放っておくと、仕上がりはルー語になるらしいね。
    うちの学校はネイティブの発音がどうこう言いう問題もあるから、とりあえず適当に英語の歌だけ教えてるみたいだ。

    この前は英国ご出身のご近所さんの発音をアメリカンな感じに言いなおさせたりしてた。
    子供は何するかわからんから怖い

  89. 名無しさん : 2013/02/15 18:07:01 ID: 1OxxPaMo

    完璧なバイリンガルになれたとしても、というかなれたからこそ
    思春期に入って自分のアイデンティティーに悩むことがあるみたいね。
    知り合いに一人こういう人がいるんだけど、自分がアメリカ人か日本人か
    成人後も悩んでいて結局、世界各地を放浪するような人生を送っている。

  90. 名無しさん : 2013/02/16 16:17:19 ID: rc9syhmI

    どちつかず大いに結構じゃぁないか。多少可笑しくても『ハーフなんだ』でどっちでも大体オッケ。で、バイリンガルであることをさり気に主張すれば、重宝がられる

  91. 名無しさん : 2013/02/17 01:09:30 ID: .pwtXEO.

    >幼児教育に関しては考え方人それぞれ
    限度があるだろ・・・

  92. 名無しさん : 2013/02/19 09:22:51 ID: w1z3Hf0A

    幼児期なら、詳しくやるんじゃなく軽く発音と言葉の並びに触れるだけでいいと思う。

    てか、英語と日本語の完璧な共存は無理と言うが、それの理由がはっきりしたらその対策できんかねぇ。
    たぶんそもそもの概念が違うからってんだろうが、それならその概念がどういう理由で・どう違うのかを分類できんものか

  93. 名無しさん : 2013/03/01 09:49:20 ID: ra4aPkuI

    大学まで日本の人がイギリスの院に留学したら日本語会話に英単語が混ざって面白かった
    がっつり勉強すると脳内言語が英語になって日本語に変えるのが面倒らしい
    また異国に留学しているのでどう変わっているか今から楽しみ

  94. 名無しさん : 2013/06/13 09:53:45 ID: kiPMLvcM

    英語がしゃべれる国は、しゃべれたらアメリカとかに出稼ぎに行けるとか
    やっぱり必死さ(?)みたいなものがあるんだと思うよ。
    日本で就職できることを考えたら英語できたら有利だろうけど、
    バイリンガルまでは必要ないんじゃないかなぁ…。
    子供が修得できるかは本人の資質もあるだろうし。

  95. 名無しさん : 2020/02/20 14:56:41 ID: WGKOeqi6

    中学までは日本の公立、留学を視野に入れて高校からインター入学→米の高校に留学→
    米の大学入学→日本の大学編入(ただし講義はほぼ英語)という同僚がいたけど
    日本語が微妙だった
    サ行がshの発音、会話の内容が高度になって抽象的な単語を話そうとすると詰まるetc
    英語は上手だったけど、英語を話す時にチック症状が出てた
    決して頭は悪くなく有能な人だったので、英語を身に着けさせるって難しいんだなぁと思った

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。