2021年09月22日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627157702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part140
- 1554 :名無しさん@おーぷん : 21/09/17(金)22:19:10 ID:4r.pw.L1
- そろそろ上期が終わるので、自分の部下の査定をしなきゃならないのだが、
毎回毎回いくら言っても、自己申告を実際よりかなり低く出してくるヤツが何人かいる。
ウチは半期ごとに自分の実績を申告して、それに上司が査定をして面談を行い、
双方が納得したら上にあげる。
|
|
- ぶっちゃけ、自分はこれだけ貢献してます、と主張しないと賞与も給与も上がらないぞ、
というシステムなんだが、そいつらは謙遜してるつもりか、やったことのいくつかを省いたり、
やたら低いポイントをつけて申告する。上司である俺が
「そんなことないよ、君は良くやってる」
と言って上方修正するのを待ってる感じ。
「このままじゃ、お前の給料上がらないし、新人に抜かれるかもしれないぞ」
と何度も言ったが変わらず。
頭にきて、自己申告の低い査定のまま承認した事もあるんだが、俺自身の面談で部長から
「マイナス査定者が何人もいるとなると、お前のマネジメント能力が低いってことになるぞ」
と言われた。もちろん事情は説明したが、それでも数字上そうなってしまうらしい。
考慮するにしても、有利にはならない。
だから、俺は俺のために、ヤツらの評価を自己申告より高くしてやらなきゃならない。
これが地味に腹が立つ。実績を盛って申告してくるヤツの方が、まだ可愛げがある。
別に仕事が出来ないわけでもないのだから、普通に実績を報告すればいいのに、
どうして頑ななのか。自己肯定感が低すぎるからなのか。
今のところ俺が修正してるので、やつらも働きに見合った給料だが、
自己分析の評価にマイナスが溜まっていってるので、これからだんだん頭打ちになっていくだろう。
普通にやれば評価上がってゆくはずなのに、わざわざ腐らせにいってるわけで、
それを見せられる査定の時期は本当に憂鬱だ。 - 1555 :名無しさん@おーぷん : 21/09/17(金)23:22:27 ID:kc.es.L1
- >>1554
自分はこんなに仕事しましたってアピールするのが苦痛な人間もいるんだよ
それが正当な実績であっても、肯定的に発信した途端に
自分が承認欲求や自己顕示欲まみれの浅ましい人間に思えるらしい
査定の自己評価が苦痛で毎年ストレス性胃炎になりながら入力してる奴も知ってるが、
査定する側もされる側もストレスフルなのはやりきれんな - 1556 :名無しさん@おーぷん : 21/09/17(金)23:53:10 ID:bv.do.L1
- >>1554
期末に思い出しながら書き込むんじゃなくて
成果を挙げたらその時に成果に応じて良くできましたシールをあげて、
その合計点数になるようにシートを書けと指示するとか、なんか工夫できないものかな。 - 1557 :名無しさん@おーぷん : 21/09/18(土)01:02:33 ID:P1.ey.L1
- >>1554
社会人になってしばらく自己評価は減点方式で
たぶん、その部下みたいな評価シートを提出してた
自分の自己肯定感の低さと、評価を行う意味をあんまり分かってなかったんだよね
未達成の項目や課題なんか、なぜか自分の恥を晒すイメージだった。勝手な思い込みだけど
ある時上司に面談で言われた
評価も業務であり、そこで求められてるのは
自分が何ができるか、できたかを把握して伸ばしていくこと
できないばかりを見つめてたら何も見つからない
君はできないことに対する評価はよく考えてるけど、できたことに対する評価について、
自分の中で軸はあるか?そこをもう一度考えてみなさい
その言葉に目から鱗が落ちて、でも「できたことへの評価」というのが自分としては中々難しくて
ない頭をなんとかひねった結果
まず達成したことは小さいことでも書くことにした
そうしたら自己肯定感の低さは変わらないものの
小さいことでも達成事項を書くと、意外に自信につながるのと
未達成の事項も前は恥ずかしいという感情で書いてたんだけど
達成事項があることで少し冷静に見れるようになったわ
今は転職して、もちろんそこでも評価はある
自分の評価が本当に客観的かどうかは正直今も謎だけど、
上司にに大きく指摘されることも評価も大体予想通りだから、今のところ合ってるのかな
偏った考えを指摘してくれた上司には感謝してる - 1560 :名無しさん@おーぷん : 21/09/18(土)11:10:53 ID:sX.2h.L4
- >>1554
その部下たちは「インポスター症候群(ペテン師症候群)」じゃなかろうか
自己評価が低いため、自分の実力や実績を「自分の能力のおかげ」ではなく
「たまたま運が良くて上手く行っただけ」と本気で信じ込む
そして"本当は自分に実力が無い事" (←事実ではない) が周囲にバレることを極端におそれて、
対外的にも自己評価を低く低く見積もったり職場では周囲と距離を置く傾向がある
近年多く見受けられるらしいから、一度調べてみられては - 1562 :名無しさん@おーぷん : 21/09/18(土)19:52:03 ID:J5.gl.L1
- >>1554
自分は査定される側だけど、暗黙の点数があってそれを超えても低すぎても
グチグチ言われる(らしい)から適当にその点数前後になるように自己評価つけて提出してる。
目標文なんか事務仕事だから向上するもクソもないので、ミスしないように頑張りますしか書けない。
初めてやった時に先輩に点数はこのくらいにしておきなって言われてから、
自分も新人に書き方教える時はその点数前後になるように教えてるわ
1554さんの部下はやってるのにやってないって言ってるから処理が大変なんだよね
そういう暗黙の了解みたいなの社内にあったりしない?
わざと卑下しておかないとうるさく言われるとか細々と受け継がれてると多分みんな書かないよね。
それか他の人も言ってるように、当人にとっては「言うほどの事でもない」って
悪い意味で本気で思ってるとか。
自分の中でこの位はみんなできて当たり前の事だって思ってると、
それを評価してもらうのはおかしいってなるから書かなくなるんだよね
|
コメント
うちの会社なら不祥事か再雇用にならなければ賞与が上がらないだけで年収としてはほぼ満足できる額が貰える
そんな中で評価あげてもキツいPJにアサインされるから良くは書かないよ
部下的には「低く書く→怒られて修正」をそういうお作法だと思ってるんじゃないかな
じゃあ普通に書きます→マジで普通に書きやがった図々しい!ってリスクを取りたくない
お互い辞めたい年賀状やお歳暮をお互い辞められない的な悪循環
そういう管理をするから管理職なのに
報告者は仕事できなそうだな。俺の仲間か?
管理職候補になりたくないんじゃないの?
上司に掛け合って、部下が自己評価をしっかりしなければ報告者自身の評価に繋がる話だから、いくら報告者が部下の心情を理解してしっかりと査定してたとしても、それでは早晩行き詰まるって話をした上で、本スレ内でも出ているように、自己評価をプラスでもマイナスでも正当に行う事が出来なければならないと諭すことは出来ないのだろうか?
管理職になりたくないなら、さっさと働くことを辞めた方が良い。
俺は管理職になりたくない (というか、平社員に戻してほしいと言っている) から自己評価を低くつけてる。毎回指摘されるが修正したことはない。
高評価で出して「本当に出来たの?」って言われるのがすごく不快なんだよね
だったら低い評価でいいやってなってしまう
あとは何年も同じ業務に携わってて出来ることしかやらせてもらえてないと書くこと自体無くなったり
じゃあ省かれた〇〇はちょっと成績が足りないAさんに付け替えていいよな?
ってのを過少申告してる全員に同意を取って、Aさんで辻褄を合わせてAさんをトップにしてみりゃええんちゃう?
平気で他人の成果をピンはねする問題社員が1人もいなけりゃ「Aさん」ってのは作れないから無理だけどw
部下を働かせて出世させれば、上司の評価も上がる
つまり、自分を犠牲にしても報告者の評価を下げたいんだろう
有能ってバレたらもっとこき使われるからだよ
自己申告という形で責任転嫁しているシステムにしか見えんけどな。
上や管理の奴らが責任持って評価せんといかんだろ
そいつらは信頼おけるぞ
使えるかどうか知らんけど裏切ることはせんから全面的に信頼できる
つかな、修正したるのがお前の仕事やろ
自己評価を上げると次からもっと仕事が渡されて潰れると思うからな
メンタル弱い人がなりやすい
あーうちの父親がまさにそのタイプだったわ
自己評価?自己査定?を毎回毎回低く出して、上司に「他の奴らは自信満々で良い自己評価を出してくるのにお前は何なんだ」と聞かれて「僕は事務仕事なので(経理やってた)営業の奴らのように数字は出せません、当たり前のことしかできません、なのでこの評価です」って答えてたらしい
そんなことやってたもんだから早期退職制度で肩叩きされて晩年は色々悲惨だったけどね、大手にいたから貯金や退職金がたくさんあってなんとかなったけど
結論自己評価が低くて良いことなんて何もないのよ、現に報告者をイラつかせてるわけだしね
でも日本って謙遜すると「そんなことないよ〜」って言われるのに自分はこれが出来る、会社に貢献できてるなんて言おうもんなら「さぞかし自己評価が高いようだけど本当に出来るの?」みたいな反応をされるからなぁ…
私、前にいた会社で営業成績トップを独走してたんだけど、ネットで仕事の話題になってた時に助言を書き込んだら「あなたは仕事できるの?図々しい!できてない人に限って自己評価が高いんだよね!」とか噛み付かれたことある
「自分が仕事できるとは思わないし素直にまだまだ勉強が足りないなって思うけど実際1位なんだから仕方ないじゃん、私が自己否定したらうちの部署はみんな無能ってことになるから逆に失礼だよ」って言ったら逃げられたけどw
顔とかもそうだよね、「私ブスだから…って言ってそんなことないよ!かわいいよ!って言われることで承認欲求を満たしてるんだよね」って言ってる若い子を見たことがあるよ…
自己評価が低いとそんなことない!と言われ、自己評価が高いと批判される文化がそもそも良くないね
ちょっと前に「自分がやったことのアピールする人が報われて、
他人に気付かれない貢献をした私は損してばかり」って記事あったけど、
自分が何をやったのか、どういう功績を上げたかの説明を怠るのは
喜ばれないどころかむしろ人に迷惑を掛けちゃうんだよなぁ
プライドのなさを謙虚と呼び替えるの止めて欲しい
うちの会社にいる新卒〜5年目くらいの社員がみんなそんな感じ。
理由はとにかく上に上がりたくないとさ。
金とか地位とかどーでも良くて、責任ない仕事をテキトーに、怒られもせず、そこそこにやれてればいいじゃないかってスタイル。
先輩たちが苦労している様を間近で見ていて、上に上がって余計なことやらされたり、残業が増えたり、責任背負わされたりが嫌だとさ。
人事評価システムが糞で
報告者みたいに「低く出されるとイラつく上司」と、逆に「高く出されるとイラつく上司」が混在してて、部下が混乱してるだけだろ
こういう暗黙のルールみたいなのがある会社って本当に面倒だよね・・・
目標達成度みたいなものが人事考課のモノサシの一つになったあたりからおかしくなった
結局個人を完全に正当に評価できるシステムなんか無いんだよ
で、あれこれ理屈を付けた上で結局は上司が見た印象で決まってる
人事は人事で何の査定もできないし
日本の教育の賜物であり日本の文化そのものよね
敵は大きいぞ
部下の自己肯定感やメンタル育成するのも上司の仕事なんだよなぁ…
だって謙遜は日本の美徳ですし文化ですし
>>17
イマドキの子ってそんな感じの子多いよね
私は新卒の一回り上の世代だけど、私たちの時から生まれるとほぼ同時期にバブルが崩壊して色々見てきてるもんなぁ…
それでも就活戦争をくぐり抜けて正社員になってるだけ立派で、就活すらしたくないしてない、責任のある仕事はしたくない、自分に自信がない、やりたいことがわからないとかでフリーターや非正規の人も多いからね
それが良いとか悪いとかではなくて、なんかもっとこうどうにかならないかなぁとかもったいないなって思うことがわりと多くある
全員が自己評価を高く出してきたところで
全員を出世させられるポストもなく
全員の給料を上げられる財源もない
結果、上役の好き嫌いで評価を下げて調整するしかない
公正に評価してるよと、出来もしないことを言うための
余計な仕事で上司部下双方の時間を奪う業務
こんなこと早くやめたほうがいい
そもそも査定するのに査定対象となってる従業員の自己評価って要らんだろ。管理職なのに部下の働き具合や実績すらまともに把握して居ねえの?ってなる。
監査だって客観的判断の余地を確保するために身内じゃなくて他部署の人間が査察するだろ。同じ様に仲間同士でお互いどう思ってるか評価し合えばいい。
結局管理する側の人間がちゃんと管理して評価する責務を半ば放棄して自己評価の提出という形で部下自身に丸投げてるから、いい加減な事をする人間が出てきてるというだけだろ。若い世代の人間ではなくその組織の体質が終わってるんだよ。
自分の能力を低めに言ったり指示待ち人間にならないと排除される教育をやってきたのが日本でしょ
だから真面目な人ほどそうなっていく
今の社会は自己主張しなきゃいけない欧米のやり方を中途半端に取り入れてるから齟齬が生じるのは当たり前だよ
システム上そういう人間が量産されることは理解するんだけど
そんなことないよ待ちの人間ってリアルで会話するとうっとおしいよね
謙遜するのは日本人らしくていいじゃん
そもそも評価は他人がするもんだろ
自己評価と言いつつ最終的には上司が評価するんだし意味ねーよ
自分がまさに自己評価を低く出す社員だった、というか正当に評価しているつもりでそうなってしまうんだ
何事にも完璧ということはなく、振り返れば最善策の可能性は他にもあったりするが、それら全てを尽くしたわけではない
その場の実績は取れても、もっといい手があったと思うので高評価は難しいんだよ
他人が評価するなら受け入れられても、自己評価となるとやっぱり辛い採点になるね
部長、ごめんな
管理職になりたくない
現場のまま定年まで居られるなら高い評価を受けられるよう頑張るが
自分らのとこの管理職みてなりたいと思うか?
元上司は絶対に評価下げてくるやつだった(自分だけじゃなく、誰がどうみても不当な評価を受けてる人が何人も居た)から自己評価は下げられる前提で毎回最高値で申告してたわ。ちゃんと実績見て評価してくれる上司羨ましい。
管理職になりたくない
現場のまま定年まで居られるなら高い評価を受けられるよう頑張るが
自分らのとこの管理職みてなりたいと思うか?
うちの会社も自己査定と上司の査定取り入れてるけど、毎回苦痛で面倒。
外国なら自己アピール必須だろうけど、日本の社会と合ってないんだよ。
謙遜されたらこっちが困る、いいからアピールしろと言っときながら相手が無理してアピールするとお前はそこまでのレベルじゃない自惚れんなと説教する馬鹿が日本には多いからね
自己評価マシマシにすれば「事実ですか?」と言われ
低く書けば「そんなこと無いだろ」と言われる
だったらもうそんな評価制度やめちまえ上長お前が自分で見て査定しろ
個々に何やって何評価上げるのかわかるのなら淡々と
「君はこれやったでしょー」「これも評価上がるね」って言って
「おかしいとこあったら言って」って相手が納得すればそれで出せばいいんじゃね?
褒めてやることはないよ。散々ちゃんと書けって言ってるのにやらないんだから。
それかもう上に言われたとおり「このまま出してもいいけどお前の自己満足で終わるだけで誰も得しない」って怒るとか。
これ出世したくない人が多いだけやん。うちの夫くんもそうやで。
収入的には現状維持で十分やねん。子ども1人だけだし十分老後資金までカバーできてるし。管理職なったら残業代はつかんしキツイばっかりやし、出世なんかしてもいいこと何にもないって言うてはったわ。
評価する側だけど、毎回毎回低評価つけて提出する奴、確かに能力無いのはわかるが自分で低評価だって理解してるなら改善しろよ。何回面談しても改善されないからほんと辛い。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。