2013年02月14日 21:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358953005/
【じっくり】相談/質問させて下さい83【意見募集】
- 566 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:19:49.22 ID:lf/g79Cw
- 1歳4か月の娘の育児について、相談させてください。
初めての子で、コミュ力皆無の私ながら頑張って0歳代の頃は支援センターに通っていました。
でもそこで他の子との発達を比較してしまい、娘の障害を疑いノイローゼ状態になってしまいました。
その時期に保健師さんから、発達に不安のある子の通う親子教室(内容は支援センターと同じ)を
紹介してもらい、現在も通っています。
ここは、少人数だし、主に言葉のゆっくりな2・3歳児が通っているため、娘を比較して不安に
なることもなく、私自身心穏やかに楽しく通えています。
ただ、娘の言葉が出だしたので、言葉が出ず心配で通われている親御さんの手前、もう場違いなのかな
と感じ始めました。育児不安のや発達不安のある人が気軽に通える支援センターような謳い文句の場所
なんですが、実際は言葉が出ない子がほとんどなので・・・。
また、そこに来ている子たちはコミュニケーションも苦手な子が多く、娘が「どうぞ」と
渡した物も無視だったりで、それはもちろんそういう子たちのための場なので当たり前なんですが、
娘にとっても同年代の子と触れ合えて方がいいのかも、と思っています。
現状は親子教室の人たちの厚意や娘に甘えて、私の居心地のいい場所に通っている。いつまでも
このままじゃいけないんだと分かっているんですが、普通の支援センターに通ってまたノイローゼ
状態に戻るのが怖いです。別に同月齢の子ができることができないのがくやしいとかはりあってる
とかいうんでは全くないんです。ただすごく不安になってしまって・・・。
|
|
- 567 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:25:44.19 ID:0PW7Syih
- >>566
実家のご両親は心配してないの?
だったら、娘を育てたように孫も育つだろうと安心・信頼してるってことだよ。
そう考えれば、自分の子育ては孤立無援なんかじゃない、と不安気分は
軽減しませんか? - 568 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:32:05.35 ID:lf/g79Cw
- 親子教室にも行かない、普通の支援センターにも行かないで私と二人きりで毎日
過ごすだけで、娘が私みたいにコミュ力皆無になってしまったらどうしよう。
それとも支援センターではなくてキッズスペースのようなところで、知らない子と
遊ぶだけでも大丈夫なのか・・・。育休中なのですが、3年間取得予定で、まだ保育園や
幼稚園は入る予定はありません。 - 569 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:42:13.99 ID:FBOJproQ
- >>566
もうすぐ入園なので集団になれさせたいとか、他のお母さん達とのコミュニケーションが楽しいとかがないなら
無理に支援センター行かなくてもいいと思うけど
2歳過ぎとか入園前位からプレ幼稚園とかもあるし、その辺りからでも入園してからでも遅くないよ
子ども同士の関わりに関しては あとは両方の集まりに参加してみるとか出来ないのかな
または一時保育利用してみるとか
保育士さんたちは色んな子をみているし、親が気づかない子供の良い点を見つけてくれたりして
目から鱗の時あるよ - 570 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:43:02.59 ID:77p2Jrbh
- >>568
一時保育は?
うちの息子も2歳まで言葉が遅く動き回ってすごく心配だった。
「『たぶん』大丈夫だと思うけど、心配なら親子教室に通ってみる?」といわれ通った。
うちも楽しそうにしてたし、言葉と関連があったかはわからないけど、座れるようになった。
そこはしゃべられない子ばかりでなく、落ち着きのない子、落ち着きはあっても癇癪がひどく
感情のコントロールが下手な子等いろいろだった。
たぶん親子教室ってそんな感じで、たぶんたまたま言葉の遅い子だけがいたんじゃないかな。
気にする必要はないと思うけど、本人が辛いのなら、ミキハウス等の親子教室もあるし、
最初に書いた一時保育はどうかな。
うちは、結局4年保育の幼稚園に入れた。
でも1歳代から一時保育に行かせていて本当によかったよ。
やっぱり、いきなり集団に入ることはきっと本人も辛かったと思う。田舎から都会に引っ越したけど、
どちらも無認可があって預けられてる。幼稚園に行っている今も、自分の用事で預けられる。
今3歳半だから言えるけど、他人と比較しても全く参考にならないよ。
うちの子、アレだけウロウロしてて「なんてやんちゃな子なの!」「行儀悪い子」みたいに
言われてたのに、3歳過ぎたら「長時間待っていられてえらいね~」などと言われるように…
まあ、あと3年待てば保育園入れられるのだったら、それまで待ってもいいのかもね。 - 571 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 13:54:24.23 ID:NxNArjsw
- コミュニケーション能力って主に家族とどれだけ会話してきたのかが
一番大きく左右すると思うけど…。 - 576 :566 : 2013/02/12(火) 14:08:22.66 ID:lf/g79Cw
- ありがとうございます。
実家は離れていて両親と密に連絡を取るタイプでもなく(この親子関係が私のコミュ力皆無の
根底にあるようにも思ってます)、育児について特に何も言われてはいません。娘自身は、
0歳代こそハイハイをなかなかしなかったり人より物に興味があったりで心配でしたが、今急成長
していて特に心配はないです。
親子教室は>>570さんが通われたところと似た感じで、言葉の遅い子の他にも多動・癇癪がある子も
います。ただ、娘は断トツ最年少で、他の子のように目立った心配事がない様子で、最近言葉も出てるので
「あれ?通う必要ある?」って思っている親御さんが多いと思います。
今まで居心地が良すぎて、教室のある日は毎日、長時間通ってました。まずはこれをちょっとやめて
頻度を少なくしてみようかと思います。
あと、一時保育についても調べてみようと思います。
習い事的な親子教室もいいですね。私は支援センターのようなイレギュラーなメンバーで
うまくコミュニケーションを取るのが苦手なのですが、市のイベントなど一度きりのメンバー
とだったら割り切って楽しく参加できます。支援センターだと何度か通ううちにどうしても
顔見知りになったりして、さぐりさぐりみたいな関係が苦手なので・・・。
私の住む地域ではほとんどの人が共働きで、同年代の子たちは4月から保育園の子が多いです。
そういう子の中で、私と二人でいつもいる娘って、やっぱり社会性やコミュ力がつかないんじゃ
ないかと不安でした。自分ひとりの手にかかっていると思うと不安になるので、一時保育や
親子教室、習い事など、色々な場所に出かけたいと思います。また、一か所にばかり通い続けると
そこでの人間関係に疲れたり悩んだりしてしまうので、いろんな場所にちょこちょこと出かける
くらいにしておこうと思います。
まだ1歳代で特定の友達(定期的に顔を合わせる同月齢の子)は必要ないでしょうか? - 577 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 14:42:09.53 ID:NbUI0tsl
- >まだ1歳代で特定の友達(定期的に顔を合わせる同月齢の子)は必要ないでしょうか?
それくらいだと、友達だと周りが思っているだけで本人には執着ないかもしれない。
別々の場所に就園して離れてしまうと、
親同士がお膳立てしないと会えなくなるので終わるし、
年少同士で仲良くなっても年中でクラスが別になると終わる場合もある。
小学校入学までに家を買って引っ越す人もいるし、
仲良しだったのに就学後学童に行く子と行かない子で疎遠になる場合もある。
今から「おさななじみ」を焦らなくていいと思う。 - 578 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 14:42:44.85 ID:vyWMEBqd
- >>576
自分もよそのママさんとコミュニケーションを取るのは苦手。だから毎回一期一会で乗り切ったよ。
つまり、前回会ってるかどうかは忘れて、初対面として接する。
事情があってあまり話しかけられることもなかったし、車で行ける範囲内に4箇所支援センターが
あったんで、それで乗り切った。
育児にコミュ力は不要。足りないかも、と思ってしまうのは、自分でハードルを上げてるだけだと思う。
1歳台で定期的? 子どもの世界こそ一期一会だよ。超不要。
ていうかちょっと考えすぎw アンズよりウメが安い、くらいの気持ちでのんびり構えては? - 581 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 16:36:53.04 ID:NxNArjsw
- >>578
>アンズよりウメが安い
? - 583 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 16:39:25.15 ID:Od2hTHT5
- 案ずるより産むがやすしきよし
- 579 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 14:46:48.79 ID:77p2Jrbh
- 何も、不得意なところに無理に行かなくても、市のイベントに行っているなら
それで充分じゃない?
あと、私もコミュ力なくてまーーーったく同じ心配してて、でも息子には同じになって
欲しくなくて、1歳過ぎくらいからいろんなところに行くようにしてた。
まあ確かに、私みたいな人見知りが強すぎる子ではないけども…人間関係に繊細な面は
似てるんじゃないかなあと危惧してる。
そしてそれは、3歳まで親ががんばって連れて行ったりしてどうにかなるもんでもなく、
生まれつきの性格や経験、親とのかかわりが大きいんだと思う。
370で4年保育に行ってると書いたけど、幼児って年少くらいまで、仲がいいといえど、基本
一人で遊んでて、ちょっと遭遇する?時間がある、くらい。
だから今は別に特定の友達はいらないんじゃない?
私はむしろ、2歳代は公園でそのとき行き当たりばったりの子と遊ばせることが多く、「躾けなきゃ」
とか「相手の親・子のこと」ばかり意識しすぎて子どもに注意ばかりしてた。
結果的に、よかった・悪かった点はあって、今他害等なくおもちゃも譲れて「やさしい」とはいわれてる。
でももっと自分を出せる子にしてあげたほうがよかったのかもという後悔もある。
一時保育、お勧めだよ。
あまりいろいろ心配しないほうがいいよ。心配性の私が書くのもなんだけどw
心配って子どもにうつるからね。
なーーーんにも考えないで育てたほうが、子どもも多幸感のある子になるのかも。
最近つくづく思うよ。 - 580 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 14:50:16.13 ID:FBOJproQ
- >>576
問題ないと思うよ
私もそんな感じでやってきてるけど特に子どもにも問題はない
他より友達がたくさんなのか少ないのかはわからないけど、学校大好きだよ
誰よりも友達が多く、そつなく、喧嘩もなく大人受けも良いかと言われればそうではないだろうけど
母子共に楽しい時間をたくさん持てればいいんじゃないかな
それがひとによっては支援センターかもしれないし、広い公園かもしれないし、
二人きりのんびりの世界かもしれないしそのうち集団生活が始まるんだから
それまでは好きに過ごしていればいいと思う
極端な生活ではないんだろうし - 582 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 16:38:48.39 ID:lhTy9h3C
- >>576
必要かどうかでいうなら、1歳代で特定の友達なんてまったく必要ない。
3歳過ぎくらいからお友達ができれば充分だと思う。
それよりも母子共に安定した精神状態で過ごす方が大切だと思う。 - 584 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 16:47:34.22 ID:k2ZNF8Nd
- 3歳4歳になったら別だけど、小さい子には年上や大人が相手のほうがいいんじゃないかと思うけど。
一歳代で赤の他人の同年代と仲良くとかあまり意味が有る気がしない。
そんなの三歳くらいになったら自然にできるようになるんだし。
それより親やおじいちゃんおばあちゃんみたいな親しい人とがっつりコミュニケーションとったり、
一緒に何かしたりしたほうがよっぽどコミュ力育つと思う。
母親が心配や悩みで口数少なくなるのが一番影響ありそうな気がするよw
母親が居心地がよくて、それでストレスが軽減されるのなら本当に居心地悪くなるまで
親子教室に通うのも私は悪く無いと思うし、行きたくもないところに通うくらいなら、
家で子供相手のコミュ力修行やいろんな遊び開発に労力回したほうが子供のためなんじゃないかなあ。
うちの子は入園まで、支援センターとかプレ幼稚園とかほとんど行かなかったけど、
幼稚園入る頃には知らないところに行っても数分で友達作ってくるような子になったよ。 - 585 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 17:20:04.38 ID:FM4WXcmT
- うちの子は一歳から保育園に入れたけど、保育士に
三歳くらいまでは同年代の友達は、コミュ力を育てるという意味では
特には必要ない、と言われたよー - 586 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 18:02:50.15 ID:6vCwi+9i
- 幼稚園入るまで全然友達とかいなかったけど
幼稚園入ったらちゃんと友達たくさんできて楽しくやってるよ
自分が同じ年の子を持つママが早く欲しいというのでなければ
そんなに精神的に苦労して子に同い年の友達を~とか考える必要は無いかと - 588 :566 : 2013/02/12(火) 20:48:46.41 ID:lf/g79Cw
- 皆さん温かいアドバイスをありがとうございました。
自分が同年代のママ等とのコミュニケーションが苦手だということを、娘にもあてはめて
同年代の子と触れ合わせなければ、と思ってしまっていたかもしれません。
あと、コミュニケーション力の根底は、いちばん身近な家族とたくさん触れ合うことだと
いうご意見に、はっとしました。私自身3人兄弟の真ん中で、共働きの両親に育てられ愛情に
飢えていて、今でも両親とうまく接することができずコミュ力皆無もここに原因がある気が
しているからです。まずは母親である私と、いっぱいコミュニケーションとれるようにしようと
思います。でも家に長時間いるとついついテンションも上がらず何となく子どもとだらだらして
しまうので、一期一会のイベント等でメリハリつけようと思います。
何だかすごく頭がすっきりして、自信を持って2人の時間を過ごせそうです。
こちらで相談させてもらって本当によかったです。ありがとうございました。
|
コメント
一歳四ヶ月で親子教室っていけるんだね。
いくら早くても二歳半でしょ。
周りからしたら心配性の母親に連れて来られた
低月齢の健常児がなにしにきてんだって感じだろうけど
親子教室の他の親子さんが可哀想
発達に不安があって通ってるのに
ちゃっかり健常者親子が来て
正常な発達を見せ付けるんだから
勿論報告者親子さんは悪くなくて
そこを紹介して入れた保健師さんの
気配りが足りないってことでね
そんなオーラ力(ちから)みたいなよく分からんもんを追いかけず
勉強なりなんなりを頑張らせたらいい
何か自信の持てる芯があれば自然と上手く行くし、最悪上手く行かなくてもどうにかなる
コミュ力皆無の子供はコミュ力皆無に決まってるじゃないか。こういうところはしっかり受け継ぐものだ。
両親共にコミュ力高くて顔もそこそこなのに
コミュ皆無の超ブサイクに生まれた俺がいるから安心して子育てしてほしい
1歳児からそんなにコミュ力心配されても・・・3歳で言葉が遅い子もいるのに・・・。
いつものことだが、夫の影がまったくないな!どこいった!?
※5
両親、兄弟ともコミュ能力高いのに自分はコミュ0の仲間がいたww
保育園、幼稚園て無口でもコミュ能力高い子達が一回は声をかけてくるし
無口でいじわる(物持っていっちゃうとか)がなければまあ何とかなると思うよ
しばらくしたら子が自分の判断で動けるようになる
「私が育て方を間違った」なんてそれこそ思い上がりだと思う
やるべきはコミュニケーションがどうしようとか悩むんじゃなく
水泳とかスキー、スノボ、スケートとか、幼いうちに覚えると
後からぐんと楽になることをやらせてあげることじゃないかねえ
親の振り見て我がふり治すから大丈夫ですよ、コミュ傷害さん。
俺3歳位まで殆ど喋らなかったらしいが、話はじめたら凄かったらしい。
本の読み聞かせとかはしてらしいけどな。
今じゃ口から生まれたんじゃないかと親に言われてるわ。
素直でいいお母さんだな。
コミュ力どうこう言う前に全力で子育てしろよ
コミュ力バリバリの両親でもコミュ力高くなるわけではない。ソースは私。
支援センターとか行けてるだけ凄い、私は絶対いけない。ママさんとの繋がりや他の子とかどうしていいか分からない。
アンズよりウメが安しは結局なんだったんだ
案ずるより~をそんな風に勘違いしてる人が本当にいるの?
こりゃ娘さんが精神発達科を受診するよりも、かーちゃんのほうが大人の発達障害科を受診したほうがいいかもね。
お母さんがコミュ力皆無でも、家でだらだらしてても
お母さんの愛情があれば全然問題ない
お子さんは自分が持ってる物を「どうぞ」って出せるんだから
コミュ力あるよ
心配しなくていい
>市のイベントなど一度きりのメンバー とだったら割り切って楽しく参加できます。
こういう人をコミュ力皆無とは言わない。
自分が対人関係が苦手だってのを親のせいにしたり、何だかんだと他人のせいにしてばっかり。
うちも共働きで、上に姉がいたから放置気味だったし、こちらから連絡をすることは皆無だよ。
だからって、自分の対人スキルが低いことを親のせいにするつもりはないわ。
全体的に甘ちゃんっぽい。
本当にコミュ障なら、どうやって結婚したの?
馬鹿馬鹿しいったらないわ。
このお母さん、不安なんだね
私も幼稚園で1人も友達出来なくて、いつもその場限りの友達しか出来なかったけど
子供の前では違うんだよねえ
電ボの声真似とか色々と自然にやっちゃう
外にでるとダメなんだけど
コミュ力って言葉自体が曖昧なんだよなぁ。
この人は単に「自分の好きな境遇だけを、心行くまで楽しみたい」だけなんじゃないの?
心行くまで楽しめないと「辛い境遇すぎてノイローゼになってしまう」だけでしょ。
行く必要も義務も無い場所に
「居心地が良すぎて、教室のある日は毎日、長時間通ってました」って
空気が読めないにもほどがある。
まるで、トイレにいく必要も無いし
尿意も便意もないのに
ウォシュレットが気持ちいいからって
ずーっとトイレに篭ってウェーブシャワーを楽しんでいるかのようだ。
トイレに来る必要がある人達が
ずっと篭ったまま出てこない個室のドアを見て、ヒソヒソと話し始めるのも時間の問題だろ。
アンズよりウメが安しってすごい。すごい変換能力
アボカドバナナみたいなダジャレでしょ。
自分のコミュ力で子供が~とかいってる人って結局自分が大事でプライドが高いイメージ。
子供のこと考えてるんじゃなくて、本当はさびしがり屋だけどリア充丸出しの母子といたら比べてしまって不安になるから、気が引けて離せないから、
支援センターにせっせと通ってたんでしょ。子が1歳だと「大人数で遊ぶ」必要なんかないのに。
コメ欄見て相談主がお母さんだと気づいた。
なんかお父さんだと思って読んでた。シングルファザー大変だなって。なんでだ。
アンズよりウメが安いってオヤジギャグでしょ
あんまりマジレスしてあげたら可哀相だろw
結婚してるならコミュ障って言うのかな…
真のコミュ障は結婚なんかできねーよな?
キモい話。育児ノイローゼってのが実際で周囲からは超うざい女だろうね。
医者は「この母に問題あり」で通わせてるんだろうから安心していいと思うよw
さぐりさぐりみたいな関係が苦手なので・・・って書いてるけど、こんなん得意な人なんて一つまみくらいじゃないの…?
わたしもコミュ力低くてボッチ大好きだけど、笑顔であいさつしてりゃいいじゃん。。
なんか、めんどうな人。
親のせいじゃないだろ。
コミュ力ないんじゃなくて、人の顔色窺いすぎの悪く思われたくないという自己愛が強すぎなんだよ。
真剣に読んでいたのにアンズよりウメが安いで吹っ飛んだ
※24
言うよ
何にも問題おきてないのに「どうしようどうしよう」が先行しちゃってる
完璧に育てたいのは分かるがまずは落ち着けと
親がアワアワしてたら子供の方が困るだろうに
初めての子供で心配になるのは分かるが 明日地球が滅亡するかもしれない みたいなアホらしい悩みになってるぞ
コミュ力皆無の人間が結婚できるわけがないので、この相談自体無意味。
普通に接して普通に過ごしてください。
1歳児って友達云々よりも母親が精神的に安定してるかどうかの方が影響大きいよね
なんか色々心配し過ぎな気がする
0~1歳児の発達なんて数カ月単位で個人差があるのが普通なのに、必要以上に同月齢の子と比較してキーッとなってるんじゃないか
つまるところ不安なんだよね。
いざ行き出せば自信がついてなるようになるもんだし。
第三者の意見で後押しになるならそれでいいんだよ。
ただの甘えだよね
子供より自分の居心地いいとこ優先してるし
アンズよりウメが安いワロタ
ちょっとウザいけど、変に自信満々で自分の子育て最高な母親より良いと思った。
アンズに全部持ってかれたwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。