2021年09月25日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620868464/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その29
- 853 :名無しさん@おーぷん : 21/09/20(月)23:21:34 ID:lc.ud.L1
- 私の息子の衝撃体験、長文です
大学を卒業して、4月から会社員をやってる息子が、先週、カンカンに怒って帰ってきた
怒っているというより、“恥ずかしさのあまり頭が沸騰している”というのが近い
息子の勤め先は、B to Bで一般には知られていないけど、業界では有名な堅実な企業
夫も私も「いいところに決まったな」と喜んだ
私の両親と夫の両親(ウトとトメ)にも報告して
彼らは業界のことは知らないから、息子から説明されても
「ふーん?まあ、堅いところならよかったね」という感じだった
|
|
- それが、突然、誰にも何の連絡もなく、会社の受付にウトがどどんと現れた
以下、息子から聞いた話
ウトは息子からもらった名刺を出して「この人はどこにいるかな」と言った
受付の人が「お約束ですか?ご用件は」と聞くと、ウトは「孫だ、働いてるところを見に来た」
いやいやいや!会社は親の参観日ってないから! - 854 :名無しさん@おーぷん : 21/09/20(月)23:23:23 ID:lc.ud.L1
- (853の続き)
「内線電話で呼び出しますから、ここでお待ちください」
(訪問者は本当に怪しい奴じゃないか確認できるまで、社内には入れられない)
という受付を無視して、ウトはずんずんと歩を進める
受付があわてて息子の部署に連絡している間に
ウトは通りがかりの社員に「××課(息子の部署)はどこですか」と聞いてその部屋に入ろうとしたが
各課の部屋はカード認証なので課員本人しか入れない(中から開けてもらうことはできる)
たまたま課の部屋から出てきた社員がいて、ウトはその人と入れ違いに入ろうとし
「どちら様ですか?」ともめているところに、受付からの電話で息子が飛んできた
「じいちゃん、何やってんだよ!」と真っ赤になって怒鳴る息子
「おまえがちゃんとやってるかどうか、見に来ただけだ」と悪びれないウト
課長が「おじい様ですか、(息子)さんは頑張ってくれてますよ
お話もあるでしょうから、一階のロビーへどうぞ」と大人の対応で案内しようとしたら
「孫の働いているところを見せてくれ」と部屋へ入ろうとする
息子が半泣きになって押し返そうとするのを、課長が
「じゃ、軽く一周なさってください
企業秘密のところもありますから、あまりパソコンや書類などじろじろ見ないでくださいね」
と、息子に連れて行ってやるよう指示した
ウトにしてみれば全く知らない業界なので、業務内容に興味はなく
息子のデスクや椅子を見たり、社員の皆さんに挨拶したり窓から外を眺めたりした後
一階のロビーで息子に缶コーヒーを買ってもらい、ゆっくり飲んで満足して帰っていった - 855 :名無しさん@おーぷん : 21/09/20(月)23:25:47 ID:lc.ud.L1
- (854の続き)
全部で20分くらいの間のことだけど、息子は
「一生分の冷や汗をかいた、あと、課長には一生ついていこうと思った」
社員の皆さんは心の広い人ばかりで「おじいちゃんが参観に来たってー?」
「孫がよほど心配だったんだろうねー」
「おじいちゃん孝行しなきゃだめだよー」と笑って済ませてくれた
でも「なんか堂々とした人だったよね、会社で偉い人だったの?」
と言われたのが、息子としては一番恥ずかしかったそうだ
ウトは元大学教授なんだよね、大学のなかでも偉い人だったらしい
だから研究員や若い学生にちやほやされるのに慣れてて、それが当然と思ってるんだ
でも今、コロナのおかげで暇を持て余している
65歳まで定年延長で勤め、そのあと10年くらいは関係団体とかいろいろ出かけるところがあったんだけど
80歳近くなって公的な集まりに呼ばれることも減っていた上に
コロナ禍だから、高齢者が遊びに行けるところがなくなってしまったわけ
夏の間は猛暑と天候不順でお出かけする気になれなかったけど、涼しくなってきたので
「暇だなあ、孫の顔でも見に行くか」ってことで息子の勤め先を襲撃したらしい
ちなみにウトもトメもワクチン接種は済んでいる
トメは帰ってきたウトから「(息子)の会社に行ってきた」と聞いてびっくり
息子から電話で苦情を言われて「いつものように本屋か喫茶店に行ったと思ってた」と謝っていた
息子は「俺の勤め先が(ウトの家から)一番近かったから真っ先にやられたんだな
○○ちゃんや××ちゃん(社会人のイトコ)に、注意喚起しておかないと危ない」
とメールやLINEに張り付いている - 857 :名無しさん@おーぷん : 21/09/20(月)23:54:46 ID:Om.93.L1
- >>855
わざわざ書いてないだけだと思いたいんだけど、
事後対応はトメさんの謝罪のみで今後の対策は注意喚起のみってことはないよね…?
ウトに世間の常識を叩き込むとか、息子さんへの謝罪をさせるとか、
なんなら痴呆でないか通院させるとかのなんらかの対応はするんだよね? - 858 :名無しさん@おーぷん : 21/09/21(火)01:53:20 ID:Dv.ou.L1
- なんで855がそんな事せなアカンのだ…
- 859 :名無しさん@おーぷん : 21/09/21(火)02:34:18 ID:Oc.k4.L1
- 855がやれとは一言も言ってないよ…
- 860 :名無しさん@おーぷん : 21/09/21(火)02:57:27 ID:2W.b7.L1
- ウトをどうするか考えなきゃいけないのは義実家+ウトメの実子たちであって、
855さんは関わりをもたない方がいいよね
報われることもないし疲れるだけ
855さんや息子さんに害が及びそうな時だけ注意喚起してくれればいい
|
コメント
キチ害やん
どや顔で書いてそうな報告者の暢気さに呆れるわ
母親も祖父もキチって息子、どれだけ修羅場よ
60年代に入社案内用に作られたイメージ映像見たことあるんだけど新入社員(多分、大卒)の男性がお母さんを会社に連れて行ってお母さんも普通に上司に挨拶して驚いた。
この時代って親が子供の勤務先の近くに来たら挨拶するの普通なんかな。だとしてもウトが非常識なのは変わりないだけど。
この年齢(今80位?)の大学教授って、大学から出ることができなかった人も多く世間知らずな人が多い印象がある。
少しは民間との共同研究とかも(普通の)研究室とかならあるはず。
機密情報の取り扱いとか顧客訪問時の礼儀とかもその中で身につくはずだけど、傲慢な態度のままだとしたら
パッとした研究とかもできなかったんだろうね。
大した成果も出せずに大学に居続けた人って、こうなる感じがするわー。
まだらボケじゃね
教師とか医者とか「センセイ」って呼ばれるような職種は一線離れると一気にボケるの結構いるらしいね
ただのワガママと違って尊大な態度でね
田舎の親が東京の息子の勤め先に突然現れる。
本当はダメ社員なのに、手紙で自分は出世頭で上司にも一目置かれ、女子社員にもモテモテと見栄を張ってたので慌てる息子、話を合わせてやろうじゃないかと同僚が気を使ってるうちに調子に乗ってしまい結局嘘がばれるが、田舎の両親は最初から真実を知ってましたよ…
と、いう展開を昔のドラマや漫画で何回も見たので、親の職場訪問はわりとあったのかな。
大学教授って基本世間知らずの変人が多いからなぁ
大学以外の世界を知らないから一般企業の常識が通用しない人結構いる
うちの大学ではパワハラセクハラが結構あったわ
大学教授って常識がないやつ多いよね
年取ってボケかけてるだけでは
ボケでも前頭葉の老化で我慢とかちょっと常識で考えるとかの、理性が仕事してない方面のボケかも。年齢からくるものだからどうしようもない。
注意喚起もだけど、保険証など身分証明のものを常に持たせるとか迷子にも注意したほうがいいかも。
うちも親がこそっと職場見学にきたことあったの思い出したわ…
もちろんこんな非常識なことはせず、黙ってただの一般客として普通に利用して(へ~こんなとこで働いてるのか~)と内心思いながら帰ったらしいので、来てたことに全く気が付かなかったけど
それでも後で「実はこの前おまえの職場に行ってみたわ」と言われたときは「やめて!?」となったので、この息子さんの心労は察して余りある
大企業なのに警備員いないのか?
世間知らずの大学教授
80過ぎてて多分認知始まってる
注意喚起なんかしても無駄
自分が大卒後すぐにされても怒り狂うぐらいに恥ずかしいと思う。
でも電2の過労死のニュースを聞いたときは
母親は我が子がパワハラにさらされている現状を知っているのか、女子でも容赦なく過酷な労働に従事している事を知っているのか、
辞めてもいいと言えなかったのか、企業に対してこの子を大切に思っている家族がいるとアピールする事ができないのかと思った。
このおじいさんの行動も時代や常識が変われば推奨されるようなものかも知れない。
可愛いお爺ちゃんじゃん
いくら認証制にしようと入れ替わりで簡単に入れてしまうという今のセキュリティの穴を突く鋭い投稿だ
これは大きな会社だとよくあることなのかな?
うちの旦那も何回かこのパターン見てるらしい
まだ祖父母ならボケちゃっててすみませんてなもんだけど
父母でもやる人いるらしいからね
親ならともかくじいちゃんばあちゃんなら微笑ましくていいじゃん
自分がやられたら恥ずかしくてたまらないけど同僚のおじいちゃんが参観しに来たらちょっと楽しいかも(繁忙期とかじゃなければ)
カンカンに怒るって久しぶりにきいた
職場の人たちが心が広かったみたいだから
職場の人たちの中では笑い話で済んだよね
でもこれ自分だと想像しただけでも居た堪れないw
報告者の旦那さん?が言い聞かせてくれるといいけれども
外国で見てたら、職場にいろんなのが訪ねてくる連れて行く、ベビーシッターが急病なら赤ん坊も連れて行く、父親も赤ん坊連れて行く、今はコロナだからもちろんダメだけど、日本の企業ビルにジジババや赤ん坊連れて行ったら間違いなく頭おかしいって言われるよね、犬猫ペットもね
> 頭が沸騰している
SHINと繋がったまま、を思い出したw
定年からみて公立大勤めで、退職後に私大に勤めないで関連する団体には出かけていたというから、
社会経済関連か理工学関連だと推測したけど、
企業訪問のマナーが身についてなかったということは、教育学関連の方だったんだろうか。
それとも団体というのはただの学会や研究会?
研究領域とお孫さんの勤め先の業務が同じだったら、上席に根回しかけてから来れたのだろうけど、
勤め先に興味なかったということは全く違う分野だったんだろうなあ。
>カンカンに怒って帰ってきた
> “恥ずかしさのあまり頭が沸騰している”
最初は「息子さんどういう状況?」と思ったけど、これはそうなるね…
職場の人が良い人ばかりでホッコリ。
でも生きてれば95歳の大ウト(機械部品を作る大きな工場に勤めていた)から聞いた話では、昔は会社の福利厚生の一環で
中卒・高卒まもない社員の親御さんを招待して「参観」してもらうという企画があったらしい。
それどころか、寮でなく実家から通っている新入社員のところには「家庭訪問」をしたことも
あったと言ってた。
いま80歳以上の人は、職場に親が挨拶にくるということがわりとあったので、その感覚で自分も孫の様子を見に行ったんだろうね
昔は就職したら定年までお世話になるって感じだったからねえ。
私はアラフィフで田舎出身だけど、学生時代のバイト先を親が菓子折り持ってアポなしで見に来て店長や働いてる人たちに挨拶してて、「いいから!いまはそういう時代じゃないから!」って怒ったような気がする。
うちは父が働いてる私を見たいがためだけに、私の就職先と業務上のかかわりを作ったわ
会社訪問もまっとうな理由だったので反対もできず、ただ私が恥ずかしいだけで終わったわ
いい職場だなぁ〜
程度が低いところだと、くすくすヒソヒソ何あれー
みたいな反応でもおかしくないのに
問答無用で追い出すこともせず、老人のやりたいようにやらせてやり、嘲笑することもなくジジ孝行せーよでおしまい
みんな大人だわ
米4
なんかコンプ持ちが考えた「という話を聞いた」話のテンプレって感じw
何らかの店や施設で働いてるなら見に行こう、もわかるけどすごい爺もいたもんだな…
普通の?職場参観なら良いけど受付の言葉無視してズカズカ進んで行くってヤバいジジイじゃん
大学教授ってそれなりに常識ありそうだけど、このジジイは態度だけ肥大した名ばかり教授だったんだね
よく大学教授は常識外れっての見るけどこの話は方向性が違うと思うよ。学内学外とそれなりに上手くやらないといけないから最低限の常識と社交性がないとやっていけない。
80~90代でこれはただのボケだと思う。
30年くらい前(今80歳くらいの人が50歳くらいだった頃)、親が見に来るパターンで割と良くある話だね。
おじいちゃんも、そのころの感覚からアップデートされてないんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。