うちの伝統は母から嫁へ受け継がれて次は娘へと受け継がれていくことを期待してたのにこれで終わるのか

2021年09月29日 21:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1630417459/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part141
107 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)22:39:12 ID:GT.mf.L1
老母が作る三色おはぎ(海苔、きな粉、餡)が昔から大好物だった。
結婚後は和菓子大好きな嫁が母(同居)のおはぎを受け継いでくれた。
俺らの息子(中3)と娘(中1)も和菓子大好きで
彼岸のおはぎは嫁と母と子供達がいつも仲良く作っていた。



しかし、娘は餡が大好きなのに海苔のおはぎと外側が餡のおはぎが嫌いで
きな粉のおはぎしか食わなかった。
(外じゃなくて中に餡が入っているおはぎは食えるしむしろ大好物)
しかも、娘が和菓子屋で買った関東風のごまおはぎが美味しかったからと、
ある時期から子供たちがごまのおはぎも作るようになった。
ごまのおはぎは嫁と母の口には合わなかったようで
二人は相変わらず三色おはぎを作るが、息子は4色作ってしまう。
娘は地味なごまときな粉の二種類だけ作る。

三色おはぎは母から嫁へ受け継がれて次は娘、娘の次は娘の娘へと
受け継がれていくことを期待していたのに、
娘はきな粉しか受け継がなかった上に余計な味を増やしやがった。

それでも、男である息子が三色おはぎを受け継いだから
息子から息子の娘に三色おはぎが受け継がれるのも悪くないなと思ったが
娘の影響で4色おはぎになるし、うちの伝統はこれで終わるのか。
昨日も作ってたけど、正しい形で伝統が引き継がれてほしかった。
親父の勝手なぼやき。

108 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)22:48:00 ID:dQ.rl.L1
>>107
「正しい形」は、いつから「正しい形」の伝統になったの?
お母様のお母様は三色おはぎでなく二色や一色だったということはない?
そもそも、その前はおはぎは伝統として存在してたの?

109 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:02:40 ID:GT.mf.L1
>>108
少なくとも俺の母方祖母は三色作ってた。
祖母が若い頃は餡が貴重できな粉と海苔(書き忘れたが青海苔)だけで
たまに餡を入れていないものもあったとは聞いている。
俺が小さい時も外側餡のおはぎが少ししかなくて、
餡が入っていないきなこおはぎが混ざっていた記憶はあるが、
ある程度安定した生活を送るようになってからは三色だった。

明治生まれのひいじいちゃん(祖母の父。俺が生まれる前に死亡)の法事や命日の時に
祖母や母、おばたち女性陣が「おじいちゃんの大好物だから」と言って
おはぎ作ってくれたからひいばあちゃんの時からはあったんじゃないかな。
三色かは分からないが。
こうしてみる我が家のおはぎ好き遺伝子すごいな。
俺の弟は和菓子全般嫌いだったのに。

110 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:06:10 ID:Ye.xs.L1
>余計な味を増やしやがった。に草

112 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:10:48 ID:GT.mf.L1
>>110
食ったらうまいかもしれんが三色おはぎがうちの伝統だからごまは食ったことない。
あと、ずんだのおはぎも娘が買ってたけどこれは娘も美味しくないって言ってたな。
雑誌で見た雑穀のおはぎ美味しそうとか言ってたから
娘のおはぎはそのうち違う三色になるかもしれん

111 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:10:27 ID:Tb.de.L1
本当に勝手なボヤキだと思う
受け継いでくれてるだけで十分じゃないのかな
「この時にこんな風にして味が増えたんだよ~」とかの話も
一緒にしていけばいいだけのこと
受け継いでくれた奥さんや子供さんに感謝しなよ


113 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:15:27 ID:GT.mf.L1
>>111
うーん、料理に関しては色々理想があったんだけどなぁ。

娘が嫁や母と並んで台所で料理教わる姿とかみたかったがキッチン狭いし、
嫁と母の料理は目分量で参考にならないからと娘はスマホとか本でレシピ見て
自分で開拓しているし、息子も同じ感じだわ。
息子より娘におはぎを含めた我が家の料理を受け継いで、
ここから嫁いでいってもらいたいなと思ってたのに。

本当に勝手なぼやきだから口には出さんよ
諦めてる

114 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:17:44 ID:C2.ye.L1
>>107
お彼岸に3色おはぎを食べるのは古くから伝わる日本の伝統文化であり、
お前さんちの伝統ではないぞ?w
ちなみに公式文献には5色くらい記載されていて、ゴマもその一つ。
余計なんかではなく立派な日本の伝統。
本来の日本伝統の三色おはぎは餡・きな粉・胡麻なんだよ。
それに白餡・海苔を足したものを5色と呼んだ。
時代に合わせて各家庭で作れそうな物で3色合わせをしていたというだけ。
それは伝統ではなく家庭の事情。

115 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:18:48 ID:z1.p4.L1
>>113
普通の家のキッチンで3人も立つの無理だろ

118 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:24:10 ID:GT.mf.L1
>>115
いや3人じゃなくて2人。
娘が母から教わる時もあれば良いし嫁から教わる時もあれば良いと思っていた。
あと、なんでか知らんがガスの前に燃えるゴミ箱置いてあるから余計にキッチン狭く感じるんだと思う。

おはぎの時は材料をテーブルに置いてみんなで作っているわ。

117 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:20:38 ID:l0.af.L1
自分で作りもしないのにネチネチぼくちゃんちの伝統に執着する親父か
家族には尊敬されてんだろうな

119 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:25:55 ID:z1.p4.L1
>>107
お前の父親は空気か死んでるかどっち?

120 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:27:18 ID:GT.mf.L1
>>119
父親は俺の結婚前に事故で死んだ。
我が家は母、嫁、俺、息子娘の5人家族。

121 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:54:35 ID:KY.rv.L1
うちの伝統って>>120父は婿養子で母方の名字を継いでるんだろうか、とか
自分の妻には「うち」の料理を継がせて
娘には配偶者家の料理でなく「うち」の料理を継がせたかったのかぁ

122 :名無しさん@おーぷん : 21/09/24(金)23:55:58 ID:DV.0m.L1
文句があるなら自分が継げばいいのに…

123 :名無しさん@おーぷん : 21/09/25(土)00:00:03 ID:NC.xq.L1
>>121
婿養子ではない。
料理とかは基本的に母から娘へと受け継がれるものだと考えていた。
嫁は同居だし母から受け継がれたものも嫁母から受け継がれたものもある。
いろんな意見あるってわかったわ。ありがとう。

124 :名無しさん@おーぷん : 21/09/25(土)00:02:17 ID:WS.k5.L1
ワイ仏閣関係者やが三色おはぎは
そもそも神饌仏供として京都周辺から
彼岸などの禁忌明け供えられたのが始まりだ
三色五色だって中国の陰陽五行説からきてるのに
個人宅の定義で勝手に伝統しないでくれよ

134 :名無しさん@おーぷん : 21/09/25(土)08:05:39 ID:de.fv.L1
>>123
父子家庭や男の子だけの家庭はもしや料理継いでないと思ってたんか…

和菓子というか、おはぎがひいじいさまやお祖母さまにとって
生活のささやかな楽しみの一つだったんだろ
色々とご苦労された世代だろうから、時々のおはぎを楽しく作って美味しく食べてたんだろうに
そもそも食なんてそれが基本だよ
自分達と同じようにおはぎを作って食べる孫ひ孫見て、満足してるだろうさ
継いだからって好きでもないおはぎを渋々作られたってお祖母さんだって嬉しくないだろ
そんな小姑みたいなこと言ってないで素直に自分でおはぎ作って食えや

136 :名無しさん@おーぷん : 21/09/25(土)08:42:08 ID:3Q.hg.L1
>>123
息子の嫁に作ってもらうんだな
それにしたって今日日我が家の伝統なんて押し付けた日には
クソジジイとして孫に会えないのは間違いない

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/09/29 21:13:03 ID: MsFR8mvM

    文句があるなら教えてもらって自分で作ったらいいのに

  2. 名無しさん : 2021/09/29 21:14:21 ID: JNhw8lQU

    キッチンが狭いのは甲斐性の問題ではないでしょうか

  3. 名無しさん : 2021/09/29 21:21:12 ID: Lid.d9N6

    なんで人にはやらせようとするのか…
    自分でやれよ

  4. 名無しさん : 2021/09/29 21:28:30 ID: oGYCTt3c

    老害

  5. 名無しさん : 2021/09/29 21:29:48 ID: COosyzYk

    嫌な意味で古い日本男児って感じっすね

  6. 名無しさん : 2021/09/29 21:32:27 ID: Zcc8UXi.

    中3息子と中1娘に作らせておいてなに文句言ってんだこのボケ親父
    伝統伝統ってどんだけ大層な家系だよw

  7. 名無しさん : 2021/09/29 21:33:29 ID: PkeGQ44A

    テメェで作れやブタが。

  8. 名無しさん : 2021/09/29 21:34:39 ID: pGc5ZilU

    まぁただの愚痴スレだしな。マジレスしても仕方がない

  9. 名無しさん : 2021/09/29 21:35:45 ID: i0nfYfz6

    伝統っていうけど決められた形で受け継いでるもんじゃないだろどうせ
    おはぎ嫌いな子だったらそこで途絶えてしまうし作ってくれるだけ有難いと思えや

  10. 名無しさん : 2021/09/29 21:37:03 ID: UZN2SbJ6

    まったく理解できないこだわりで笑ってしまった
    先祖伝来の漆器がどうのとかそのレベルならうるさく指定するのもわかるけども
    何味でもみんな楽しくおはぎを作ってて素敵だよ

  11. 名無しさん : 2021/09/29 21:38:18 ID: n.DEbn82

    自分で作れよって言いに来たら
    みんな言ってたw

  12. 名無しさん : 2021/09/29 21:41:54 ID: QQp2TfH6

    お前も受け継いでねえだろボケ。伝統といいながら他人任せかよ?
    ……と思ってしまった。

    おはぎが2色でも3色でも4色でも良いじゃねえか。自分も受け継がず嫁や子供にぶん投げてる分際で、その程度で文句垂れんなよクソ親父。

  13. 名無しさん : 2021/09/29 21:42:47 ID: VM7v9K6w

    自分でやれ
    おしまい

  14. 名無しさん : 2021/09/29 21:43:47 ID: Y4vAgyp2

    ごまおはぎ美味しいのに

  15. 名無しさん : 2021/09/29 21:45:52 ID: qxxa81Ew

    男女置き換えるとなんだろ。
    嫁父実家に伝わる田舎道場の柔術みたいなのを、夫に免許皆伝まで修行しろみたいな無茶ぶりか。
    たとえ夫が柔道有段者で子供(嫁父から見たら孫)も柔道部入っても、講道館柔道は田舎柔術とは違うのでちゃんと受け継がれていないとモヤモヤするみたいな愚痴。

    もう自分でやれとしか言いようが無い。

  16. 名無しさん : 2021/09/29 21:53:01 ID: K2JofVCM

    キッッショ

    口に出してないって言うけど当たり前だわ考えてるだけでも思考がキモイのに口に出してたらドン引き
    伝統なんて時代とともに変わって当たり前だし
    そもそも今どき子供たちがおはぎに興味持って作ってるだけで万々歳だろ

  17. 名無しさん : 2021/09/29 21:54:11 ID: MBTAuF5.

    >祖母が若い頃は餡が貴重できな粉と海苔(書き忘れたが青海苔)だけで
    >たまに餡を入れていないものもあったとは聞いている。

    じゃあ既に直近の代だけでも「余計な味を増やして」るじゃん?

  18. 名無しさん : 2021/09/29 21:57:33 ID: MBTAuF5.

    昭和オヤジが勝手に「伝統の味」とか言ってるやつは、往々にして
    幕末→明治とか、下手すると 戦前→戦後 あたりに
    それまでとはガラッと違う形に様変わりした 全然新しい物だったりする。

  19. 名無しさん : 2021/09/29 22:00:25 ID: E2.V4d2Q

    伝統っていうほどのものじゃ無かった
    ちょっとワクワクしてたのに

  20. 名無しさん : 2021/09/29 22:06:27 ID: sfWJB1s6

    頭ん中あんこでもつまってんじゃねぇの?

  21. 名無しさん : 2021/09/29 22:11:19 ID: cXZD1.wg

    キモイ。自分がやればいいのに。

  22. 名無しさん : 2021/09/29 22:19:13 ID: hsuHjnzs

    一応自分が不利なのを悟って逃げ出す程度の知能はあるのがまた残念。
    もっとみっともなく逆ギレしまくって、生き恥を重ねたら良いのに。

  23. 名無しさん : 2021/09/29 22:26:56 ID: mDnuBeFQ

    むしろ、子供たち二人ともがちゃんとおはぎを作れることを喜ぶべきじゃ?
    そういうふうに育てた奥さんに感謝するべきじゃ?

  24. 名無しさん : 2021/09/29 22:27:18 ID: Ef8GcpB.

    ぼやく要素なくない?
    目の前の幸せを喜べばいいのに

  25. 名無しさん : 2021/09/29 22:28:01 ID: Sbl2Stl2

    自尊心は身の丈にあったものにしような
    読んでてこの人の矮小さに物悲しくなってしまった
    せめて奥さん子ども母親にちゃんと感謝の気持ちを持てたら良いけど

  26. 名無しさん : 2021/09/29 22:28:41 ID: RtInposo

    一庶民のくだらない伝統なんてどうでもいいわ

  27. 名無しさん : 2021/09/29 22:29:38 ID: 8hIjBCTY

    お前が作れクソが

  28. 名無しさん : 2021/09/29 22:35:14 ID: Zcc8UXi.

    中3息子と中1娘に作らせておいてなに文句言ってんだこのボケ親父
    伝統伝統ってどんだけ大層な家系だよw

  29. 名無しさん : 2021/09/29 22:36:52 ID: LCHdiQ1k

    ウゼぇじじいだ、自分で作れや、と思ってたら
    同じ御意見の方々が大勢いらしてワロタ

  30. 名無しさん : 2021/09/29 22:38:35 ID: 0YOemckg

    伝統ってその価値が共有されているから受け継がれていく遺産になるわけで、
    報告者のそれはもう伝統ではないんだよ。だって受け継いでるのは報告者自身で、その報告者自身は引き継ぐ努力は何にもしてないんだろう? 価値が共有されてないものを伝統と呼ぶ方がおかしい。その「伝統」が消えるのはまさに報告者自身のせいなのに何言ってんのって感じ

  31. 名無しさん : 2021/09/29 22:38:39 ID: Ux4Qh1jw

    どんだけ偉い家なんだよwww

  32. 名無しさん : 2021/09/29 22:39:31 ID: a9NuvjS2

    伝統とこだわってるのに自分は作らない
    食べるだけが何言ってんだ?

  33. 名無しさん : 2021/09/29 22:42:18 ID: PEoEQ2ho

    自分で作れ、って書こうと思ったらほとんどが同じコメでわろた。
    どうしてこういう男って自分でやらんのに文句ばっかり言うんだろうな。
    クソだっせぇ

  34. 名無しさん : 2021/09/29 22:48:24 ID: ru0d7BcY

    子供達すらやってんのに口だけのゴミカス晒して、全方位に恥ずかしい奴だな

  35. 名無しさん : 2021/09/29 22:49:22 ID: ZVJPkBgg

    あたおかすぎるだろこの糞親父
    文句があるならてめえで作れ

  36. 名無しさん : 2021/09/29 22:50:36 ID: o/movzCw

    自分は何もしないで「伝統の味(ドヤァ」うぜえよ
    理想を人に押し付けるな
    残したい味なら自分で残せ
    昭和の化石かよ

  37. 名無しさん : 2021/09/29 22:55:27 ID: 4/bsPaQI

    文句ばっかりで自分は食べる専門だと言い張って作り方覚えてなさそう

  38. 名無しさん : 2021/09/29 22:55:52 ID: vFlWxpvA

    姑からの時点で母から娘へじゃないわ

  39. 名無しさん : 2021/09/29 22:57:43 ID: wLjbh5hE

    嫁と子供に料理させてて偉そうに何言ってんのさ
    気持ち悪い人だな
    昭和半ばで止まってんのかな

  40. 名無しさん : 2021/09/29 23:09:34 ID: xANdjFGo

    安定のコメント欄wwww

  41. 名無しさん : 2021/09/29 23:13:14 ID: 7N.rbTV.

    娘ちゃんには
    梅干しおはぎとか昆布おはぎとか豚バラ巻きおはぎとか
    どんどん新種を開拓してこのアホ親父を打ちのめしてほしい

  42. 名無しさん : 2021/09/29 23:24:06 ID: i2vz0LV.

    そういう態度だから形だけでも残してあげようって気にもならないんだろうね娘

  43. 名無しさん : 2021/09/29 23:39:34 ID: zPDMmne2

    おはぎ作ってくれる中学生の息子と娘なんて中々いないぞ
    感謝してそれぞれの好みを尊重してやれよ

  44. 名無しさん : 2021/09/29 23:49:51 ID: ij1WlimY

    バカなマザコンボンクラ坊ちゃんらしい言い草だね
    自分で作れよ

  45. 名無しさん : 2021/09/29 23:58:02 ID: uOMDSSTY

    ※38
    だよねw
    家の伝統なら嫁いでいくであろう娘がどう作ろうと関係ないし
    母から娘へ女系血筋の伝統なら老母から報告者の姉か妹に伝わっていかないとだし
    結局自分の好きな三色おはぎを同じように愛してくれないのが嫌ってことなんでしょ
    心の狭い報告者で呆れるわ

  46. 名無しさん : 2021/09/30 00:16:59 ID: uP2C9B9o

    昔のまとめかと思った。頭の中が古すぎない?

  47. 名無しさん : 2021/09/30 00:17:36 ID: jaiE6M46

    報告者方の伝統なんだよね?なんで作るのが嫁と娘なの
    報告者は受け継いでないの?自分で納得できる報告者の家系伝統のおはぎを作れよ

  48. 名無しさん : 2021/09/30 00:22:22 ID: OgrAVfd6

    伝統だって言うくせに自身は母から習わず妻にやらせて、挙句娘と息子は自然と始めたのにケチ付けるとか何なん。我が家の味とか家の独自ルール的なものなんだろうけど、だったらお前も率先してやれっての。
    そんな細部にこだわるより、ウチでは皆でおはぎ作るんだよーでいいじゃん。

  49. 名無しさん : 2021/09/30 00:36:11 ID: /8wzRRhc

    我が家の伝統言うならお前が作れや

  50. 名無しさん : 2021/09/30 00:42:12 ID: wl6a/fdU

    伝統()に全く参加していない食うだけのジジイが何か言ってるよ
    自分で作れ

  51. 名無しさん : 2021/09/30 00:51:32 ID: f3HooHmM

    僕ちゃんが子供の頃はこうだったから、これが正しい形!

  52. 名無しさん : 2021/09/30 01:23:04 ID: a7bGXD9Q

    この話、他のまとめでも少し前に出てたのを読んだけど
    その時からフルボッコにされてたんだよな
    自分で手を出さないくせに変な文句だけはたれるって最悪

  53. 名無しさん : 2021/09/30 01:26:58 ID: 6bkFAYpE

    ものすごい身勝手

  54. 名無しさん : 2021/09/30 01:40:25 ID: FUwNL63c

    子供が料理できない方向で育ったということかと思ったら、しっかりちゃんと男女ともにおはぎ作れるようになってるじゃん……
    何もしない癖に「余計な味増やしやがって」ってほんと何様なの

  55. 名無しさん : 2021/09/30 02:17:02 ID: fjjaJc9c

    「余計な味を増やしやがって」という台詞が余計。周囲に嫌な思いをさせる天才。

  56. 名無しさん : 2021/09/30 03:49:49 ID: 95jsPG8c

    ある程度生活が安定しなきゃ作ってないなら伝統ではなくじじばばの好みだよ

  57. 名無しさん : 2021/09/30 05:02:27 ID: 5S6RVpZY

    気持ち悪
    田舎の一家の伝統とかどうでもええわ
    ただの家庭の味やろが

  58. 名無しさん : 2021/09/30 06:39:34 ID: w3TYI5vQ

    「余計な味を増やしやがって」

    ボキタンのママのおはぎを完璧に受け継いでくれなきゃヤダヤダってか?
    気持悪い

  59. 名無しさん : 2021/09/30 07:17:43 ID: 5OfhrkrA

    おはぎに対する執着すごいな
    娘がおはぎすら作るの嫌がったら虐待してただろ

  60. 名無しさん : 2021/09/30 08:01:22 ID: zYCc2epM

    女系家族でも無いのにw
    単に自立できてないキモいおっさんの話

  61. 名無しさん : 2021/09/30 10:23:09 ID: X2CODqJU

    何が受け継がれてきた味じゃ
    一子相伝でもあるまいし、ほんだらお前が受け継げや

  62. 名無しさん : 2021/09/30 10:32:30 ID: MAlAd7ds

    3色のおはぎで真っ先におはぎコピペ思い出したわ
    あのコピペみたいに今の若い子は手が汚れるもの嫌いだからおはぎ自体嫌いな子多いのに
    食ってくれるだけ感謝しろよきっしょいおっさんが

  63. 名無しさん : 2021/09/30 10:45:51 ID: tsHBnalw

    その時々によって作り方は違うし、3色が伝統かどうかもあやふやなのに、それが伝統だと言いはるおっさんw
    息子が作り方知ってるのに、自分が受け継いでないことはスルー。
    ほんとポンコツおやじの典型。

  64. 名無しさん : 2021/09/30 11:23:54 ID: mVg4f5kw

    テメェで作れやきっしょ

  65. 名無しさん : 2021/09/30 11:48:38 ID: QtBxi.9k

    くそしょーもない親父

  66. 名無しさん : 2021/09/30 12:04:20 ID: 9sO5dQpI

    広いキッチンのある家を建てられもしない甲斐性の男がなんか言ってる…

  67. 名無しさん : 2021/09/30 12:20:38 ID: HtMaYC9g

    この「自分で作れ」がまっったく目に入ってない感じ凄いな
    日常でも色々と古い価値観なんだろうな

  68. 名無しさん : 2021/09/30 13:26:13 ID: ZmtxfNXE

    自分で作れって言ってる奴らは文盲か?こいつは『受け継いでほしい』って言ってるから自分で作ることに意味はないぞ。子供から子供にっていう話なんだから
    この頑固親父、伝統じゃないとかいう意味分からない理由で子供の作るごまのおはぎは食ったことないってwwやばすぎて草。固定観念が病気レベルだ

  69. 名無しさん : 2021/09/30 14:12:41 ID: BKjFa/zw

    ※68
    受け継ぐというのは、その家の者自身が身につけて、次世代に継がせるもの。報告者の場合は「自分は受けていないけど子供は継いで」と無責任に言ってるだけ。別におはぎの味なんて、女のみに受け継がれるものではないし。
    その違いをみんな突っ込んでいるわけですよ。

  70. 名無しさん : 2021/09/30 16:11:24 ID: DxuczXxU

    伝統っていうから地方の旧家に伝わるしきたりでその地方の文化にも影響を与えるくらいのものかと思ったら

    おはぎの種類w

    それも老舗の和菓子屋とか古い寺の後継でその寺に伝わるものとかならともかく、せいぜい三世代くらいまでしか遡れない程度の一般家庭の我が家のおはぎ

  71. 名無しさん : 2021/09/30 16:16:56 ID: htVyTM5.

    全然何も継いでない、継ごうという気すらない人間が
    お前らちゃんと継げ!全く余計な真似ばかり…と叫んでいるという異常な状態

  72. 名無しさん : 2021/09/30 17:53:28 ID: H4PAQUHo

    家族全員和菓子好きってだけでも有難いと思わないとなww

  73. 名無しさん : 2021/10/01 13:42:58 ID: 14AkmQqk

    仏閣関係者てw寺関係て普通に言えよ
    どんだけ自分を偉いと思ってんだか

  74. 名無しさん : 2021/10/01 14:40:26 ID: U.4UEA1Y

    作り方教わってレシピにおこしてクックパットにでも投稿しなさい。
    ネットの海の中に半永久的に残るよ。

  75. 名無しさん : 2021/10/01 19:13:13 ID: 4O0pWxqk

    母親に直接料理習ったことなんかないな
    一人暮らし始めてから自炊するようになったけど実家にいる頃は作業の手伝いのみで味つけはしたことなかったからレシピ本やネット見て作ってる
    目分量で作るとどうしても安定した味にならなくていまだにレシピ見て計って作るわ

    味は実家で食べてた食べ慣れたものになるようにはするけどそれは夫が嫌だって言わないからで言われてたものは夫の好みの味に近づくようにしてる

    だからこの人が子に味を継がせたくても結局子本人の好みや結婚したら配偶者の好みに左右されちゃって意味ないんだよね

  76. 名無しさん : 2021/10/04 11:53:20 ID: 53jl/aYA

    子供の年齢とか考えると、若くて30代、そうじゃないなら40代とかだろうけど、自分と近い年代でここまでのヤツって相当やべぇよ?w

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。