2013年02月15日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358953005/
【じっくり】相談/質問させて下さい83【意見募集】
- 679 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 10:50:45.25 ID:KgOQ4tE6
- 長いので分けて投下します。
夫が海外に単身赴任することになり、その間(2年の予定)、
現在1歳過ぎの子どもと私の2人が、義実家に同居させてもらうことになりました。
同居の理由は、私が間もなく育休からの職場復帰予定なのですが、
母子2人暮らしで仕事と育児をするのが大変だからというものです。
こちらからお願いしての期間限定同居です。
義実家は二つ返事で快諾してくれています。
(なお、私の実家はかなりの遠方です。)
義実家とはこれまで良好な関係です。
ただ、子どもが生まれてからは、主にトメさんの言動に関して、
困ったなと思うことが出てきました。
特に子どもの安全に関して、トメさんの認識が甘いのです。
そのことについて、相談させてください。
|
|
- 680 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 10:52:17.14 ID:KgOQ4tE6
- これまで、安全対策に関し、気になることがあれば都度、
こういう理由でこうしてください、とお願いしているのですが、
トメさんが納得しているのかどうか微妙なのです。
その場ではお願い通りにしてはくれるのですが、私が言うから仕方なく従っているのかな、
と思える節があります。
これまでの義実家滞在の折は、私が子どもから目を離さなければ済んだのですが、
私の職場復帰後は、トメさんと子どもがふたりきり、という状況も頻繁にあると思います。
子どもは保育園に預けますが、私の帰宅が遅くなるときにはトメさんに迎えをお願いするつもりなので。
ウトさんはまだ働いていて、帰宅は私より遅いです。
そのときに、トメさんが、私やウトさんにばれないからと思って、
・短距離だからとチャイルドシートを装着しなかったり
・キッチンでガスコンロのつまみや刃物がたくさん入った引出を触らせたり
・ファンヒーターにつかまり立ちさせたり
・往復で1時間くらいの距離を素抱っこで徒歩で移動したり、
・初めての食材を一度にたくさん与えたり
といったことをしないか、心配なのです。
過去のトメさんは、いずれについても、まあ大丈夫でしょ、との認識でした。
また、義実家では、子どもの手の届くところに、誤飲しそうなもの
触ったら怪我をしそうなものを含めいろんなものがおいてあり、
キッチンゲートや引出ストッパーなどの安全グッズの設置もされていません。
危ないなと思うところはLDKに何か所もあります。 - 681 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 10:54:23.07 ID:KgOQ4tE6
- これまで義両親は、「目を離さないから大丈夫」と言っていたのですが、
トメさんと子どもが2人のときに、本当に目を離さないのか、
これまでのトメさんの態度からして不安です。
ちょっとトイレ、とか、インターホンが鳴った時とか、
別室に物を取りに行くときとか、短時間だから大丈夫だろう、と
ついつい目を離すことがありそうです。
そもそも、目を離さなくても子どもは急に危ないことをするものですし、
日々成長して思いがけないことをするものなので、やはり物理的な安全対策は必要だと思います
以上のような私の考えを、夫と一緒にウトメに伝えて、みんなで要対策箇所を洗い出して対策する、
ということをするつもりなのですが、今のトメさんの考えが、
「育児書どおりの対策や安全グッズの設置は過剰。触りたいものに触れないのはかわいそう()。
ちょっとくらい○○しても大丈夫でしょ」という感じのようなのが心配なのです。
「対策グッズを設置すると親の気が緩むから良くない」と言われたこともあります。
そんなトメさんなので、いざ同居開始すると、私のいないところではトメさん基準の
安全対策になり、キッチンゲートを設置しても開放して、かわいそう()だからと
調理中も子どもを中に入れたり、ということにならないかとの心配があります。
同居を開始するまでにトメさんを啓蒙して、「嫁がうるさいからだめ」なのではなく、
「危ないからだめ」という理解、納得をしてもらえたら、と思っています。
トメさんの意識を改革するためのいいアイディアがありましたら教えてください。
育児書を一緒に読んでも、右から左に流されるおそれがありますが、
繰り返し洗脳していくしかないでしょうか。 - 682 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:05:55.37 ID:356On9S/
- 子守してもらうなら多少のことは目をつぶらないと。
危険なことはするなって言うのは必要だけど、
親世代の意識を変えるのは無理だよ。
文章の感じからして今のあなたでは同居は無理そう。 - 686 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:15:32.67 ID:pUrlI/xB
- 姑に迎えを頼まないほうが気楽そう
園の時間にどうしても間に合わないならシッター雇うとか
ファミサポさんとか
単身赴任がなければ同居はなかったんだろうし
同居は、家事の負担を義母さんが担うだけでもかなり楽だと思うからその点だけお願いするとか
あなたが全面的に家事の予定なら別だけど - 688 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:17:57.89 ID:xqq9Pn+Q
- 帰宅が遅くなるとか病気でも休めないとか、そういうときに頼らなければ良い話
一人で育ててる人は沢山いるし、自分だけで頑張ろうと思わないと無理だよね
信用できない相手に子供預けるのは無理でしょ
土日少し預けてリフレッシュするくらいでの利用がいいんじゃないでしょうか
どうせ最初は病気で休みまくらないといけないけど、その時はどうするつもりだったの?
というかトメさん専業主婦で子供保育園に入れられるの?自治体によっては可能か、いいなぁ - 689 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:23:27.04 ID:xqq9Pn+Q
- 旦那の単身赴任も、自分の職場復帰も、家事も育児も安全も安心も、
なんでも自分の思い通り、ってわけにはいかないわね
自分なら単身赴任についていく
キャリアより家族の平和の方が大事だな - 690 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:25:49.54 ID:OMZgdbrq
- 自分から同居お願いしておいて、洗脳とか啓蒙とか何様なんだろうwww
ひとさまの家に同居させてもらうなら、あちらの意見が基本的に優先でしょ。
イヤなら同居しなきゃいいじゃん。
対策グッズを設置すると親の気が緩むから良くない、というのは、わりとそのとおりだと思うよ。
それにしたってバランスってものがあるから、実際には、対策グッズを利用して
万が一の場合を防止しつつ…ってなると思うけどね。
ともかく、自分が楽するために人を利用するだけ利用させてもらって、
かつ自分の思い通りに動いてもらおうっていうのがおかしい。 - 692 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:29:52.78 ID:4qVw9Sta
- 同居嫁です。
そのような状況なら、同居はオススメ出来ません。
祖父母は、親ではないのです。
色んな事を妥協出来ないようであれば、精神的に辛いと思いますよ。 - 693 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:49:33.70 ID:rCydjfd0
- 自分も同居無理だと思う
トメさんは変わらない
あなたも多分変われない
あなたのイライラがマックスになっても、なんで怒ってんの?ってきょとんとしてるトメさんの顔が目に浮かぶ - 696 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 11:56:54.60 ID:KgOQ4tE6
- 679です。
ご意見ありがとうございます。
言葉づかいのせいで不快にさせたことをお詫びします。
人様の家だから義両親の意見が優先だと思いますし、
お願いする以上、その人のやり方に任せることになるとは思っています。
ただ、>>680に挙げたようなことは見過ごせることではないと思っての相談です。
(しつけの方針などに意見の違いはありますが、それは妥協するつもりです。)
短距離ならチャイルドシート装着しなくてもいい、という方がここにもおられるのでしょうか。
>>690の方のおっしゃるように
「バランスってものがあるから、実際には、対策グッズを利用して万が一の場合を防止しつつ」
と考えています。
今後、義両親とやりとりしてなお不安が残るなら、同居しないことを含めて見直しが
必要だと思いますが、義両親も同居に積極的で、
子どものためにも家は賑やかな方がいいと思って同居の方向で進めてきました。
義実家は職場からかなり遠くてかつ不便な立地なので、
同居により通勤は相当大変になります。
もちろん全てにおいて義両親に気を使い疲れると思います。
自分の家でないので、シッターも頼めません。
ファミサポは登録するつもりですが、トメさんには
「私がいるのになんで」と言われると思います。
子守をしてくれる気持ちはとてもあるので、
余計に悩んでいるのです。
私の家事負担は今と変わらないと思います。
何もかも自分勝手に考えているのではなく、
最低限の安全面は確保したいと思っているのです。
現在子育て中の皆さんからみても、私の安全対策基準は過剰なのでしょうか。 - 697 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:05:21.93 ID:rWoOUUfQ
- いや、気持ちはわかる。
だからなるべく親には預けない。
どうしてもという場合はこれだけ頼みます、という
ポイントだけおさえて妥協。
うちが預けるのは年に2回くらいだけどね。
随分めぐまれた環境に思えるけどねえ、理想を追い求めてキリがなくなってる感じ。 - 699 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:10:51.18 ID:356On9S/
- 義両親は良い人で、関係も良好なんだろうというのは伝わるよ。
でも実際同居したらお互いにストレスかかってくるし、
その時に679の堅苦しさや「子の安全」を大義名分にした支配欲みたいなのが
ネックになるんじゃないかなぁと。
子どもが一歳なら理想から抜け切れなくてもしゃあないけどね。
お金で解決できるなら近距離別居が無難だと思うよ。 - 702 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:16:32.44 ID:RTGcHzfE
- 職場は遠いは家事量変わらないはファミサポまで使えない安全面も心配なのに
さらに嫁姑でストレスたまるって同居するデメリットの方が多いじゃん。
近距離別居が1番ぽい。 - 703 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:17:08.78 ID:5B5Bte8t
- どこかは妥協しなきゃ無理じゃない?
安全面が気になるなら(それは当然のことだけど)、
賑やかなおうちで子どもを育てる…っていう思いをあきらめるとか。
そしたら同居せず、病気などどうしてものときだけ、子ども対策してある自宅で見てもらうとか
安全面はある程度確保できるでしょ。
でもでもだってって思うなら、自分が仕事あきらめるとかね。
理想を語ってないで、自分のなかで希望することの優先順位をつけて、可能不可能で考えていきなよ。 - 704 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:17:41.26 ID:KgOQ4tE6
- よくわかりました。
ありがとうございます。
個別レスできていませんが、全部読ませていただいています。
相談したことを通じて、公私の環境の変化を前に、少しナーバスになっているのかなと気付けました。 - 705 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:25:33.99 ID:Ftf/L2Jq
- 随分、頑固そうな人だなぁw
- 708 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:46:23.29 ID:XduNvLb7
- 元同居嫁だけど、自分なら旦那の単身赴任についていくw
安全面もそうだけど、躾や生活習慣も祖父母に頼る部分も大きくなるから、
この先もっともっと理想通りいかないことが出てくる。
理想通りやりたいなら仕事は辞める、
それがどうしても嫌なら多少の安全や躾の面は二年の期限ということで諦める。
どっちかだと思う。
その都度その都度言うのはもちろんしたほうがいいんだろうけど、
年配の人に若い母親の言うとおりにしろというのは無理。 - 706 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 12:34:33.05 ID:YnP2/nKf
- 数年前の私がいるw
同居はやめたほうがいいよ。
子どもはゆるいバーバになつき、母子関係は最悪。幼児期のこの体験はもう取り戻せないと思うわ。
大変でもめちゃくちゃでも、親子で乗り越えてる家族は結束してるよ。うちは人数は多くても心がバラバラだ。 - 710 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 13:04:50.87 ID:L2pK4qkN
- うちも>>706状態だった。
私は精神的に来てしまい、同居解消。
旦那は単身赴任じゃなかったけど空気だったし。
当時は義実家に帰るのが嫌で嫌で、わざとたくさん残業してた。
誰にとっても良くない状態だったなあ。 - 712 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 13:10:16.96 ID:uIvx3dQD
- ちょっと神経質すぎる様な気がする。
おばあちゃんが往復1時間、赤抱っこで出掛ける状況がよく分からないけど
そんな事まで気にしてたら、同居なんて出来ないよ。
逆を想像してみたら良いよ。
頼み事はしてくるわ、やり方をいちいち押し付けられるわじゃ、嫌にならない? - 715 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:09:00.39 ID:mP1vtQ71
- >>679
期間限定同居って、ほんとに2年後に同居解消出来るの?って感じがする。
結局このまま一緒に…なんて事になる事はないのかな?
私の知り合いは旦那単身赴任だけど、1人で働いて頑張ってるなぁ。しかも2人子供
いてるよ。その時私は子供いなかったから、義理親に少しの間お世話になったら?
って言ったら、一度一緒に住むとこれから先も一緒に住もうとか言われるのも無理だし
トメはアイスやお菓子や色々あげてしまうし、注意しても自分のお箸とか気にせず
子供に使うし、勝手に自転車に子供のせて出かけるしチャイルドシートもしないし
で精神的に無理だから同居はしないって言ってたなぁ。やはり見てて大変そうだった。
でも働くのに頼る以上は、大方目をつぶるしかないと思うよ。 - 718 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:24:29.34 ID:KgOQ4tE6
- 679です。
同居が母子関係に及ぼす影響については、躾がダブルスタンダードになるだろうけど
仕方ない、子ども自身には同居のメリットもある、くらいにしか考えていませんでした。
>>706さん、>>710さん、当時何歳くらいのお子さんとの関係がどんな風になってしまったのか、
もう少し教えていただけますか。
今まで近距離別居ではなく同居を考えていたのは、私の仕事の関係です。
かなり職場に無理をいい、同業者びっくりのかなり配慮してもらった条件で復帰して、
仕事量は以前の半分以下、ひょっとしたら3分の1くらいです。
それでも、一般的な勤務よりも激務で、子どもを7時から19時まで保育園に預けても
自分で送り迎えはできない日が週に何回か出てくるからです。
持ち帰り残業や土日出勤も時には避けがたいです。
会社員ではありません。
そのため、近距離とはいえ別居では私がもたないのではないか、
顔を合わせられる同居の方がいいのではないか、という事情です。
復帰必須なのかとのご指摘がありましたが、一旦は復帰したいと思います。
子どもと家庭が最優先(円満に両立できないからすぱっと仕事はあきらめる)ということは常に頭にあります。 - 719 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:25:08.75 ID:KgOQ4tE6
- 続きです。
>>712
往復1時間素抱っこは、実際にあった出来事です。
途中、砂利の階段道などもありベビーカーが使えず足元は不安定でした。
ウトさんも苦言を呈してくれましたが、「大丈夫、抱っこしたい」で押し切られました。
今考えると怖いです。
その後は外出時はトメさんの素抱っこは、「私が抱っこするので大丈夫ですよ」と笑顔で断って
抱っこひも使っています。
抱っこひもの安全性、楽さを話してもなぜか使いたがりません。
トメさんにも姑として、子育ての先輩としてのプライドがあることは分かっていますし、
これまでも散々お世話になっている立場なので、「都度お願い」するときは、
言うタイミング、伝え方、後のフォローには気を配っているつもりです。
特に夫やウトさんがトメさんに「それ危なくない?」と言ったときには、
トメさんの立場がなくならないよう私まで口出ししないようにしています。
皆さんからのご指摘を踏まえて、同居別居にかかわらず、態度や発言については、
これまで以上に注意していきます。
>>715
ずるずる同居はないようにします。
参考になるお話ありがとうございます。 - 720 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:45:17.89 ID:FG67W3JF
- トメさんウトさんは大変だな~。
- 722 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:56:39.43 ID:Phfi2A9Q
- >>718
完全に自分だけのための都合だよね。
両立できないならスパッとやめる程度の仕事なんだから、道楽も同然。
それなのに「私忙しいから、お迎え間に合わないから、持ち帰り残業もあるから」
一方的に義実家に頼っておいて、「ああしてほしいこうしてほしい」って図々しすぎ。
何回も言われてるけど、自分の思い通りの育児をしたいなら、自分でやれ。
人に頼らざるを得ないなら、妥協して少しは大人しく黙って引っ込んでろ。
それができないなら、仕事辞めろ。
どれかしかないでしょ。 - 723 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 15:59:12.47 ID:bOiTRzou
- これは同居そのものを解消しないと難しい気がする。
義母さんは例え仕事を辞めても孫が側にいれば面倒を見たがる人っぽいし。
相手を変えるのは難しいよ。
自分が変わって子供守って行くしかないと思う。 - 724 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 16:02:17.80 ID:hkog9cmf
- 自分で面倒みれなくて他人に頼るくせに、そんなに「自分が自分が」な性格なら
同居でも近居でも、一年持たずに破たんすると思うよ。
あなたがいらついて切れるか、義両親が「もう勘弁してくれ」って言い出すか。
その時にはどうせ辞める仕事なら、今から辞めて旦那さんについていくのが一番いいと思う。
だって、どうせ自分たち夫婦だけじゃ子育てできないんでしょ。
旦那が帰ってきたら、あなたより早く帰ってきてお迎えもして家事育児してくれるの?
また旦那が転勤になったら同じ問題おこるでしょ。 - 727 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 16:33:47.71 ID:6SJG8l79
- もう住み込みの家政婦でも雇えよ
トメさんも気の毒だけど
仕事先が一番かわいそうになってきたwww - 728 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 16:37:22.97 ID:7b2pXRbM
- 同居したら絶対ウトメや旦那との関係悪化するタイプだ。
同居するのは結婚の時に決まってるか、よっぽど楽観的な人間でないと無理だよ。
679みたいなタイプは絶対に向いてない。 - 731 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 17:11:20.22 ID:RTGcHzfE
- 実親でさえ遠慮せずガンガン言っても変えるの難しいのに
態度や発言を気にしつつ自分の思う通りに、姑の啓蒙洗脳なんて絶対無理無理無理。 - 732 :名無しの心子知らず : 2013/02/14(木) 17:31:17.07 ID:RYgP55Mo
- うん
他人を変えようとか支配しようとか絶対無理
完全に相手に任すか、同居は諦めるしか。
コメント
欲張りな人だなあ
世界はあなたを中心にはまわってないよ
なんか姑さんが可哀想な案件
報告者ワガママ過ぎじゃね?
仕事復帰取り止めか別居の2択でしょ
格安でこき使える義実家に預けたいけど、プロのシッター並みの手厚いサポートを
要求してるね。
嫌なら同居はやめてシッター雇えば?
見過ごせないほど安全無視の義母に、なぜ子を預けられるか…
理解ができないよ!
いつでも止められる仕事だってんなら
旦那さんの赴任についていった方が良さそうなのにね
プライドが空回りしてるタイプかなぁ面倒くさそう
嫁フルボッコだな
赤子の安全より自分の仕事が優先事項になってるから無理もないが
しかし同居をやめたとしても孫に会わせる機会はあるだろうから
チャイルドシート無しや危険物に触れさせるなどの行為に対してはガツンと言わんとダメだろう
一時間素抱っこも手が疲れて滑り落とす可能性がある
トメが嫁の頃と違って年とってるんだからとっさの時にすぐに動けないだろうし
両立できなかったら、スパッとやめられる仕事なら、無理に復帰しなくてもいいんじゃ
子供にとっては、じじばばと一緒にいる時間より、父親や母親と一緒にいる時間のほうが大切だよ
自分は、父親のじじばばと同居で育ったけど、正直すごく嫌だったし、大人になる前に崩壊してた
一番嫌だったのは、母親がばばの前と、ばばが居ないところでは、まるで別人のように、言うこともやることも違っていたこと。まさにダブスタだった
まだ1歳だから、わからないと思うかもしれないけど、そうゆうダブスタによる混乱とか、不安定感とか、人格形成にもかかわってくると思うよ
そういうトメには預けないで、会わせる時も嫁が必ず付き添うしかないわ
仕事量が3分の1でも保育園7時~19時で間に合わないって、そもそも無理ゲーすぎるよ
小学校とかもっと帰りが早いのに、十数年も時短勤務するのか?
全部自分の希望通りにやってもらいたいなら、家政婦かシッター雇えよ
老いてくると、反応が鈍くなったり、実際の視野が狭くなったりして注意してるつもりでも
見えてない、間に合わないことが多い。
それは、怠慢ではなくて、老いによるどうしようもないこと
だからある程度年齢のいった人は、自分の満足のいくように動けないハンデがあるって
常にかんがえとかなくちゃいけない。
>>子どもと家庭が最優先(円満に両立できないからすぱっと仕事はあきらめる)ということは常に頭にあります。
って、「すでに優先することは無理」だから義理実家にお世話になるって言っているんじゃ…
実家は遠方、仕事は配慮してもらっても激務、義実家の子育て方針には従えない。
ダンナは単身赴任。
そもそも、子どもを産むのが無計画だったんじゃないですか?
「孫は来てよし、帰ってよし」
という言葉があるように、静かに暮らしてきた爺婆にとっては、孫との同居ってうれしいことだけじゃないはず。たまに来てかわいがるだけなら孫も良いものだけど、送り迎えから病気したときの世話まで全部期待されて、「嫁の指示の元育児をさせられる」なんてまっぴらごめんだと思われます。
仕事を優先して、義父母に子供を見てもらいたいなら、よほどでない限り義父母のやり方を優先すべきだし、自分の思うようにしたいんだったら、仕事を辞めて子育てに専念したほうが良いと思う。
この報告者さんの言い分でうなづけるのは「チャイルドシート」の件だけ。(これは法令違反だから)その場合もチャイルドシート代は息子夫婦が持つべきでしょ。
義両親さん、ここを見ていたら、同居は断ったほうが良いよ~。
こんな嫁と同居したら、寿命が縮みますよ~
これはひどい
さすがに姑が気の毒になる案件
自己中心的すぎる
んで自分の思う通りにいかなかったら
切れるタイプでしょ,この人
復帰はまだ早いような
もう少し子供がしっかりするまで待てばいいのに
予想通りの流れでわろた
この自分勝手さ、いつでも止められる、とか
さては、仕事できない人?
とっとと辞めてもらった方が仕事先もありがたかったりしてな
何人かの方もおっしゃってるけど、義両親に任せるのは心配、仕事はいつでも辞められるって状況ならさっさと仕事を辞めて自分で面倒見るのが一番ではないかと…。
極端な言い方をすれば"趣味のために子どもを預けたいから義両親にちゃんとして欲しい"ってのと感覚は変わらない感じ(おおげさだけど)。
かなりの無理が通るくらいだから優秀な人なのかもしれないけど、結局職場にも迷惑をかけそうな気がする。
チャイルドシートはちゃんとして欲しいね。
子供が小さいから思い切って海外赴任に付いて行ったらいいのに。
二年間は長いよ。
報告者もレスした人たちも、仕事を辞めるってことに対して軽いなーとしか。
まあ、子供の安全に関しては譲れないというのはわかるが。
シッターでいいわな
自分を客観視出来無い女性だね。このタイプは、結婚しようが、赤ん坊が生まれようが、我が身が一番可愛くて自己満足する事が最優先なんだよ。自分が宇宙の中心だと思ってる奴は、手間・暇・金の掛かるガキなんか作るべきじゃない。
相談者が、無意識下で舅・姑を支配下に置く為の言動を繰り返すなら、これ迄の一見良好関係は、近い内に破綻すると思う。それから単身赴任の夫だけど、抑圧的な妻の目が無くなった途端に開放的気分になって、浮気なんかをしちゃうかもね?
他人を手駒の様に思い通りに動かしたいなら、ワンマン社長にでもなればいいよWWまあ、社員にクーデター起こされるかも知れんが…。
※17
あー、それだわー
仕事ってなってるからフィルターかかるけど本当にそんな感じな
危ないのは分かるし気を付けてほしい止めてほしいっていうのも分かるけど
絶対にこれだけは!っていういくつかにしとかないとなあ…
ほんともう、シッター雇った方がいいんじゃないのwお互いの為にw
>会社員ではありません
そんなに時間拘束される仕事って、なんだろう。土日出勤も有り、とか・・・
弁護士とかなのかな?
プライド高そうな人だな。
仕事を辞めるってことに対して軽いなーとしか。
自分じゃ育てられないのに、義両親に預けるなら自分の奴隷になってくれなければ嫌、っていうのなら、最初から子どもを作らなければよかったんですよ。
私からすると「人ひとりを産み育てることに対して軽いなー」って感じですが。
シッターって言っても、地域によってはなかなか見つからないし、この報告者さんの場合、定時で必ず帰れるわけじゃなさそう。かなりイレギュラーに会議とかで残業になる人じゃないの?
当日の昼ごろに
「今日は遅くなるからお迎えヨロシク」なんて使いかたのできるシッターなんて存在しないし、お迎えだけじゃなくてご飯を作って風呂まで入れて…となれば身内じゃないと無理だと思う。
少子化を錦の御旗にして「子供を産むアテクシエライ」「子育て中の母親には無条件で従え」的な考えの人もいるようだけれど、子育てを人任せにできないのに「1/3に減らしてもらっても激務」の仕事を続けるのは身勝手としか思えない。
女性が働き続けるのは良いと思うよ。
でもこの報告者の場合は、まず海外赴任アリの夫が子育て参加できる環境に無い。
働きたい、子供もほしいなら、
・自分か夫のどちらかが育児休業、社内保育等がある職場で勤める。
・自分か夫のどちらかが賃金が下がっても時間の自由の利く職に就く
・実家、義実家等に同居近居し、子育てのサポートを受ける
義実家に同居できるだけ恵まれているはずなのに、義両親の生活サイクル、子供の生活サイクルより自分の仕事優先で上から目線なのが勘違いしているなーと思う。
大体義父さんはまだ現役で働いていて、帰宅も遅いなら義母さんだって主婦としてまだ現役じゃないか。同居するにあたって「子育てを啓蒙」なんて図々しいこと言っているけれど、毎日の家事は義母に丸投げするつもりじゃないだろうね。
この人ひっでえww
「啓蒙」「洗脳」って言葉選びが謎w
あれもこれも大目に見れない譲歩できない譲歩する「つもり」です
同業者から見ればありえないほど優遇されてるんですそれでも忙しいんです(ドヤァ)
仕事?家族のためならいつでもやめますよ(キリッ)
じゃあやめろよ。
気持ちはわからんでもないが思い通りのするのはまず無理そうだな。
啓蒙なんて言葉使ってる時点で無理
お願いするんだろって話
住人に「ひどいトメだね!」とかトメさんを自分の都合いいように調教できる魔法の言葉を期待してたんだろうけど・・・ムリムリwww
スゲー女だな
いっぺん自分の母親にスレに書いた通り語ってみればいい
そしてこってり叱られればいい
…こんな嫁さんの親じゃ期待できんか
住民がまともでワロたw
図々しい報告者だな
もう金にあかしてベビーシッター雇えば?
なんでわざわざ身体も動かない老人に世話させるつもりだったんだよ
思いやりがねえなあ
チャイルドシートの事とか、包丁など特に危険な事だけ理解して欲しいというのなら分かるけど
トイレ行く時も目を離すなとか、要求しすぎだな。
第三者的な目で考えると、あれもこれもと欲が出るんだよね、
たぶん自分でもできていないことまで要求してると思うよw
姑のセリフに「かわいそう()」ってのが2回も出てきてイラッとした
普通に「かわいそう」でいいのになんでわざわざ()をつけるの?
中に何が入るのか知らないけど、見下してるのが丸分かりで感じ悪いね
仕事やめれコール多くてびっくり。
まあ相談者をたたくためだろうけど。
ピリピリした相談者と、
なんとかなるさっていう義母では
うまくいかないのは目に見えてるけど。
そっから学ぶこともあるんじゃない。
完璧主義を手離すチャンスと思えば。
何様だこいつ。
大丈夫だろ。
つい30年前までは近距離ならシートベルトしてなかったし、
飲酒運転してたし、チャイルドシートも見たこと無かったぞ。
ついでに車の運転性能や安全性も今より全然低いし、
運転が荒い奴ばかりだったし、子供も良く飛び出してきてた。
でもみんな生きてるだろw
※36
それで沢山犠牲になったからチャイルドシート使おうぜ、シートベルトしようぜ、飲酒運転止めようぜってなったんだろ
お前はとりあえず交通事故の死亡者数でも数えて来い
だったら、同居しなきゃいいじゃん。
自分の都合でしたいくせに。
自分が楽したいんだろ。
イヤだったら、シッターさんとか金払って頼みなよ
自分の都合だけで全て思うとおりにしたいならそれだけの金出して人を雇えやクズ
てか職場でも邪魔だろうなコイツ
こういう相談者って、自分がトメになったときに、
息子の嫁に「(相談者)さんを啓蒙して意識改革させたい」
なんていわれたら発狂するんだろうな。
馬鹿じゃねーの。
いつ辞めても大丈夫で時間の都合が付けやすい仕事って、何だろうなと思いながら読んでて
売れないモデルとかかな、と想像したw
売れっ子モデルだったらすぐに辞めるなんて不可能だけど、チラシモデルとかだったら
いつ辞められてもだれも困らないし、時間もそこそこは融通がききそうだw
自分は自営してるけど、いつでも切り上げて旦那の赴任に付いてくのは難しいだろうなぁ
お得意様先に確実に迷惑をかけてしまうからなぁ
仕事量が半分になっても激務って、どれだけ仕事の仕方が下手くそなんだよ。仕事量が普通の時は16時間労働を毎日してた訳ねーよ。自分は忙しいって言ってるだけで実はタダのミサワだろ。そんな奴、いてもいなくても同じだよ。
チャイルドシート無しは法律違反だからありえない
それ以外は過剰、心配なら自分で見ろ
孫乗せて法律違反みたいな危険な婆に
子供を預けようと思うのがそもそも人外だわ
姑をタダ働きするメイドとして洗脳したいのでいい方法を教えてください!
この相談者さんは職場でも浮いてるんだろうな~…
神経質で完璧主義者っぽいけど、理論の破綻が半端ないから仕事できなそう。
※34
子育てに関してまったく譲る気はない、仕事量を調整できる仕事じゃない、
となったら仕事やめるしかないんじゃないの?
子育て経験にしたらババアのが上だしな 今の連中は過剰に甘やかしだしな
なにかを足したらなにかを捨てなきゃいけない
あれもこれもは欲張りだ
ただ、姑の意識が低いのは同意なので預けないほうがいい
この姑には預けられんでしょ…仕事やめて旦那についてくのが一番、次点で家政婦雇う、かなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。