2021年10月10日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1631333153/
その神経がわからん!その68
- 364 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)13:38:56 ID:My.2a.L1
- 友達とも話してたんだけど、
親が「私たちの家、あなたたちの家」という考え方をするのが理解できない
「結婚とは家を捨てること」とか「新しい家族と幸せに暮らしてね」
「ここはもうあなたの家じゃないんだから」とか何度も言われた
|
|
- 結婚って、横繋がり的に家族が増えることなんじゃないの?
別に、もう一生帰れないわけじゃないし、
勝手に冷蔵庫を開けたり無断で物を使ったりしないってマナーは守ってるはず
結婚して自分の家と子供の家庭の区別がつかず
やたらめったら口出してくる人も問題だと思うけど、
極端に「家族を捨てる」という考え方をするのってどうかと思う - 365 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)13:43:35 ID:JO.sv.L22
- >>364
そうやってわざわざ線引かれるのは、子供が親に依存的な態度続けるからじゃないの?
そういう事言う親は親業に疲れてそうだし、
勝手に冷蔵庫とか無断で物使うとか以外にもなんか色々あるんでしょ - 367 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)15:23:55 ID:Xa.fh.L1
- >>364
昭和の時代に民法改正されて家制度が無くなったから
結婚したら実家とは別世帯別家族になるっていうだけだよ
家を捨てるんじゃなくて別々の家になるだけ
だから「私たちの家、あなたたちの家」
「新しい家族と幸せに暮らしてね」
「ここはもうあなたの家じゃないんだから」は何もおかしくない
結婚は横繋がり的に家族が増えることではないよ
家族は自分と配偶者とその子供
「結婚とは家を捨てること」に関してはは家制度時代の嫁が言われてたことだからおかしいけどね - 368 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)16:40:56 ID:My.2a.L1
- >>365
>>367
うーん、そういうんじゃなくて、例えば何かあると
「あなたは○○家(夫の姓)の人になったんだから家に泊まるなんて」とか
「○○家に嫁に行ったんだから□家(実家)の私たちは責任を持てないから」とか
「孫は家の子じゃない、○○家の孫だからなにもしてやれない」
とか言ってくる感じ
その責任ってのは、例えば私が持病で体調悪い時に
家から実家までの子供の送り迎えをするとか、家に泊まるとかも普通に一泊くらいの話
なんか、すごい線引きしてくるんだよね
嫁行った=もう他人、関わったらダメくらいのレベル
そのくせ子供と遊びたがったり、育児に口出す時もあるしよくわからん - 369 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)17:08:26 ID:Tr.wj.L1
- >>368
もうあなたの親はそういう考えの宗教家だと思って距離を取るしか無いのでは
あなたには男性の兄弟はいらっしゃる?
もし兄嫁なり弟嫁なりがいた(または将来的にできた)として、
親達がその人に対して「あなたの実家はなきものと思え」とか言い出したらヤバいね - 372 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)19:12:18 ID:JO.sv.L22
- >>368
ちょっと親のメンタルが変か、意地悪されてるかも? - 373 :名無しさん@おーぷん : 21/10/04(月)22:38:28 ID:J0.sv.L1
- >>368
今度何か言われたら、「そうだね、私はもう○○家の人間だもんね。
お母さんの老後の介護とかも出来ないから、その時は自分で何とかしてね」
とか言ってみたら?
|
コメント
373みたいにさりげなく反撃してみたら、どうせされなれてないからドキッとするだろうなお母さん
子ガチャ失敗やったな
なんで距離置くのと他人に文句言う前に
距離置かれるようなことをしている自覚を持って言われないようにしろよと
なんでお前基準の「正しい価値観」を他人に押し付けようとするのかが分からん
お前そんなに偉いのとしかいいようがない
つかそんなもん他人に同意求めたって意味ねえだろ
肝心の親が理解するかどうかだけの問題なんだし
捨てるというのとは若干違うよな
所属するグループが変わるってことだと思ってる
最優先するのは所属するグループ、でも以前のグループとの交流を断たなきゃいけないってわけじゃない
極端に考える頭悪い人多いよねぇ
アポ無し手ぶら子ども連れでしょっ中実家に入り浸ろうとしてるんじゃないの?
介護云々の前に親が今自分の家にそれしてくるのか考えてみたら?
体調悪い時に送り迎えして、一泊とめて
って単純に子供自体や世話が好きでもないとか
面倒みたり準備するのが
ご両親にとっては面倒くさいとか文字通り責任持てないからやりたくないんじゃないの
送り迎えや宿泊はイヤだけど普通に会うのは孫いないけど平気ってまあなんとなくわかる
ていうかまずは親を自分ちに宿泊の招待してみれば
親子としてじゃなく、他人として接したいのか
なんのために産んだんだし
関わり合いになりたくありません、と言葉を変えて言われてるだけだろ
何時までも寄生虫せずに自分で家建てろってことだろ
事実だろ
なに甘ったれてんだ
よう分からんけど報告者母親はその母親にそう言い含められてきたんじゃね?
嫁に行ったら他人、というのは昭和的な考え方だね
既婚未婚に関わらず実子には権利や義務があるし、実際息子の嫁より実の娘に身内感持つ親の方が多いから今時だと珍しいかもしれない
母親の価値観を尊重しつつも、都合がいい時だけ孫に会いたがるようならやんわり373みたいな事言ってみたらいいんじゃないかな
安定のま〇こ速報
※6
コレ
1度受け付けると当たり前のようにお迎えや
託児で実家を頼ると思われ警戒されてるね
巣立てと言ってる
なぜわからんのだ
無駄に古臭い考え方の親なのか、それとも
実家泊まるの普通に一泊(今月5回目)という娘だからケジメつけろと厳しい目に言っているのか
親側の言い分も聞かないと判断できんな
報告者の言う通りなら「なんやこの親」ってなるけど
実家を保育園代わりにすぐ預けに来たり、毎週実家に遊びに来るってんなら
「いい加減親離れしろや」ってなる
>「あなたは○○家(夫の姓)の人になったんだから家に泊まるなんて」とか
>「孫は家の子じゃない、○○家の孫だからなにもしてやれない」
これを合わせると、結婚しても実家に泊まりがけで入り浸って
子供の面倒を実家の親に押しつけて遊び歩いているように見えるな
まとめの定番としては、子供を親に丸投げして不倫やってるってことかな
被災した時や介護に関して一切依存しないなら筋は通るが人生そんな思い通りにいくのか?
「してもらう」のが当然だと思うような卑しい奴は、どれだけ尽くされようと恩は返さない
子育てを手伝っても将来の介護や看護の保証にはならないよ
この報告者もその手合いだと警戒されてるのかも
これ報告者の問題じゃ無いんじゃないかな。
育児には口出すし子供とも遊びたがるんでしょ?
お母さんが際限なく子供に手を出したい人なんじゃないの?だから娘にはっきり線引きして来ないように言うことで自分を律している。つまりお母さんの問題。
新しい家庭を作るって意味じゃなく相手の家に入るって意味を押し付けてくるのか
昭和だな
昭和なら実家には里帰りしたり頼りつつ老後の世話は逃げれるから美味しいとこ取りすればいいんじゃない
報告者が無制限に甘えてるから釘刺されてるだけでしょ
まぁ親の家と自分の家は違うよねと思ったらそういう話じゃなさそうだった
東日本はこの考えが主流で責任感を持つことが大事で分断された核家族が多く
西日本は核家族でも横の繋がり多く相互依存で子育てしやすく子供が増えやすいって、どこかの偉い先生が言ってた
どっちが正解かは時代によって変わるだろうけど、少子化の現在は西日本的な育て方が必要とされてると思う
コメ欄も読み違えてる人いるけど
別の家になった=家計が分かれたってことだよ
一泊するにも、子供の送り迎え頼むにも、他人だと思って礼を忘れるなってことよ
1泊相手の家の食費、おかあさんの時間を無料で使えると思ってたら大間違いよ
米22
昭和なら老後の世話はフルセットだよ
女は旦那の親みて自分の親見るのが普通だよ昭和ならね
親の養分吸い取って自分は親の世話をしないのは平成ですわ
少し古い考え方だけど
報告者の実家はそういう家ってだけのことかな
夫実家、妻実家、新婚家庭、この3つが同居を始めるんなら
どれも捨てる必要はないかも知れないけれど、こんな事現実的じゃない
どれかを選ばなきゃいけないし、選ばれなかった選択肢とは距離が離れる事になる
全部いいとこ取りはできないのは事実なので、あながち間違ってはいない
相手の姓になって嫁に行くのであれば、ちゃんと相手の家の一員になりなさい
そういう覚悟を持って選択肢を選びなさい、という事だろう
妻の実家を頼ってはいけないってわけではないだろうけど
そのハードルは少々高くしておくべき、ってこと
付き合いをすることと、助けてもらうために頼るのは違うことだからね
頼るのであればまずは夫の実家、簡単に嫁の実家に頼るな、ということ
まぁ、珍しいよね
こういうのは長男と同居して、娘は出て行って、というスタイルが前提だからね
出て行った子は老後の面倒は見てくれない、ってのもセットだしね
もしかして面倒を見てくれる長子が既に確保できているのかな
そうでないなら、変わった人だなと思う
持病持ちを盾に散々親を振り回してきた、子供が生まれてからも
何かあるたび親のヘルプを当たり前に使うで嫌がられてるんじゃないの
他人なら老後の面倒見なくていいな
親にもそう言っとけ
老後は面倒見ないから!覚悟しておいて!って言っても
現状パパママに面倒見てもらいたいのはこの人でしょ
報告者側の話だけでは知りようもないけど、多分反抗期の頃に何か一線越えるような何か言動したんじゃないの。
私は子どもが進学でひとり暮らしするにあたって、親が手取り足取り手伝ってくれる時期はもう終わったって話はしたよ。元々手伝い頼んでも「この家の事をするのは主婦であるあなたの役目だからそれを他人に肩代わりさせようとするな」っていう子でろくに家事もできないままだったけどまあそれは自業自得だと思っている。
うちの母親は長男教でこんな感じだった
娘の孫は可愛いみたいだけど金は使いたくない
けれど自分達の老後は嫁じゃなく娘
けれど財産は長男家族にって感じ
報告者が同じかどうかは知らないけど
※32
同じく長男教の母親の話かなと思った
長男の子供にはなんでもするけど娘は嫁に行ったら他人だから頼って来ないでねって感じ。
それに加えて母親自身が自分が苦労した恨みを娘にぶつて鬱憤晴らしけようとしてるようにしか見えない
※30
でもこういう「子供には何もしたくない」って人ほど
自分が介護される立場になったら「介護するのは子供の義務だ!!」ってあれやこれやしろと要求してくるよ
自分の子供に自然と何かやってあげたいという気持ちが出ないのに
自分がやってもらうことばかり考える自己中心的な性格
あなたとそっくりだよ
嫁に行くってそういうことだろ
いつまでも親に甘えてないで自分が親になった自覚を持てってこと
親のほうが早く死ぬんだから
※34
えぇぇww
じゃあ年取ったパパママにずっとずっとお世話になれば良いんじゃないかな
送り迎えなんか車にチャイルドシート必要だし
それがなかったら徒歩かチャリだし
泊めるのだって親子3人のお布団やご飯用意してもらって
自分の実家だしパパママなんだからそれくらい簡単にできるよね!って
でも孫と遊びたがったり育児に口出すパパママはウザいよねぇ
どういうつもりでそれを言ってるのか一度聞いてみたらどうだろう。
何でもかんでも親にべったり頼り切ってて自分の家庭を持ったって
思えないから口を酸っぱくして言ってるのかもしれないし、
自分たちがそう言われてきたから娘にも無意識に言ってしまうのか。
何だったら「私にはもう実親はいないのか。それならもう二度と来ない」って
言ってみたらいいと思うわ。
慌てて「そういうつもりじゃ…」とか言って掌返しした対応してくるかもよw
介護もしなくていいってことだね
モラハラ男と結婚した親類が相手の男や親から似た様な事言われたらしい。
当人も頭が足りないから、実親が病気になっても「親の面倒観る義務は無い。だが遺産は権利だから平等に寄越せ」と向こうで言われた事をそのまま言い放ち、実際病気の親の面倒全く看ず、ブチ切れた実親から遺言書でキッチリ遺留分のみにされた。
投稿者の親御さんがどんな経緯でそんな事を言ってるのか不明だけど、言動に矛盾が出てしまって意図が伝わって無いなら、余り良い結果にならないのではなかろうか。
嫌われてるんだよwあまり気にするなw
実の親に恩返しするなら自分を育てて貰った分を返すのであって何で孫の世話までさせて介護と交換みたいな言い草になるんだよ。親に依存したがる娘なんてどうせべったり甘えたってべったり介護する気ないだろ。
※25
へえ
東日本の人と結婚したけど、出産祝いいただいた親戚の存在を夫は知らなかったわ。
もうすぐ血筋が絶える状態なのに、未婚実家売却DINKSを普通に受け入れてる。
自分のほうはみんな核家族なのに大家族みたいな写真ばかり。
軽く引かれてたけど思想傾向からして違うのか。
両者とも身勝手
きょうだいは他人のはじまり
とは言うが親子に関してはこの手の言い回しはない
これが全て
結婚して家を出て嫁いだんだからなんやかんやで入り浸ってたらそら文句の一つも言われますわよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。