正月帰省できるといいな。ウチの雑煮が食べたい。2種類の雑煮を食べないと正月を迎えた気分になれない

2021年10月13日 12:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1632211527/
何を書いても構いませんので@生活板112
935 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)12:04:26 ID:Fs.qv.L1
やっとワクチン2回目打てた。これで正月には帰省できるといいな。ウチの雑煮が食べたい。

ウチは父親が九州で母親が京都。
父親にとって雑煮と言えば、あごだしに鶏肉とかまぼこと小松菜、焼いた餅。
でも母親にとっては、昆布だしに白味噌で里芋と人参と蕪、餅は焼かずに煮るのが雑煮。



お互い、相手の雑煮に対しては「あれはあれで美味いけど、雑煮ではない」というスタンスなので、
元日の朝になると、まずジャンケンして、勝った方が自分の食べたい雑煮を作る。
負けた方は2日の朝作る。
例えば、元日はあごだし雑煮を父親が家族ぶん作り、二日は母親が白味噌雑煮を作る、みたいな。
ジャンケンに負けた方は、二日の朝に自分の作った雑煮を食べて
「ああ、やっと正月が来た」
とか言っている。
あごだしも白味噌も、普段の食事ではほとんど使わないから、より特別感があるんだろうな。

今年の正月、コロナのせいで帰省出来なくて気が付いたのが、
そんな家に育った自分は、2日続けて2種類の雑煮を食べないと、
正月を迎えた気分になれない、ということ。
一人暮らしで2つの雑煮を作るのは面倒だと思ったけど、無理してもやればよかった。
作り方は両親それぞれから教わっているし。

だけど、将来結婚できたとして、相手も雑煮にこだわりがあるタイプだったらどうしよう。
あみだくじでも作って3日まで雑煮なのか。
もし相手も2つの雑煮を必要としてたら4種類。三ヶ日では収まらない。
このままいけば、自分の子が結婚したら8種類、孫は16種類、ひ孫は32種類だから、
1月中はずっと雑煮を食べ続けなきゃならないことになるんだよなあ。

936 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)12:14:35 ID:QE.co.L4
>>935
www

937 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)12:31:40 ID:eO.15.L2
>>935
我が家ではお雑煮は具だくさん中華スープだわ。
白味噌派の父と吸い物派の姉が毎年モメて、調理担当の私はどっちでも良い派なんで
間を取って中華にした。

942 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)17:07:56 ID:kq.15.L1
>>937
何故間が中華か良く分かりませんが、幸せならそれで良いと思いますw

938 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)12:44:20 ID:Qr.lp.L1
うちは雑煮の出汁は鶏肉派だったな
ばあちゃんが作ってくれてたんだけど、作り方を教わる前に天国に行っちゃったよ
かまぼことほうれん草の入ったあの優しい味のお雑煮を毎年食べたくなる

939 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)13:24:38 ID:M9.ew.L1
>>935
両方美味しそう

940 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)14:17:17 ID:I7.ew.L1
>>935
32種類が全部かぶらないって可能性もけっこう低いような
ベースが同じ同士なら、両方の具を入れてまとめるという手もあり

941 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)16:06:49 ID:B1.nw.L4
うちの母親は空腹を満たせれば満足な人だから
雑煮も元日はともかく二日や三日あたりから雑になる
大量に作るけんちん汁に入れるならまだ良いが
味噌汁に焼いた餅を打ち込んで「雑煮だ」と言うから納得いかない
他の料理も食えるけど美味くない

自分の味覚の基礎は保育園時代と小学校時代の給食だからとにかく母親の作る飯が嫌い

946 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)17:42:49 ID:N0.h7.L1
>>935
私の親は長崎出身で、具もあご出汁も一緒
旦那は姑出身地の青森風
やはり毎年2種食べてる
人参さえなければどっちでもいいみたいww
いろいろ食べられて楽しいと思ってる
他の地方のも食べてみたいな

943 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)17:14:15 ID:vH.es.L1
うちはそもそも雑煮なんか無かったなあ
子供の頃は正月に家族みんなでコタツ囲んでお節と雑煮とか
漫画の世界みたいで憧れた

944 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)17:14:55 ID:mq.0c.L1
お餅食べたくなってきたじょないか

945 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)17:18:38 ID:kq.15.L1
ドラえもんが未来から訪れて最初に食べたのがお餅だそう
どら焼きではなかったんだと最近知りました

947 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)18:56:50 ID:sl.gb.L1
そういえば、ドラえもんの「ぐ~たらお正月セット」って
公開された当時はただのギャグ扱いだったかもしれないけど
現代における生活の多様化とコロナ防止と和食推進で情勢的に以外とアリかもしれないなと思った。
そしてyoutuberがこれを使って生活してレビュー動画配信するまでが想像できる。
コタツ囲んでお節と雑煮というのは好きな過ごし方だけどお正月メニューにも地域差があるよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/10/13 12:17:08 ID: SsUSRArc

    実家のお雑煮はけんちん汁に焼いた餅が入ってて、餅に様々な具材が張りついて見栄えが悪かった
    だから餅と汁を別々に食べてた

  2. 名無しさん : 2021/10/13 12:21:51 ID: FVxt6h0A

    うちは父親が鯛のアラで出汁とって作ってたな
    今自分は芋煮風の雑煮作ってる

  3. 名無しさん : 2021/10/13 12:22:59 ID: t2YnA3kM

    作ってくれるならなんでもいいや

  4. 名無しさん : 2021/10/13 12:26:04 ID: GApwpBpA

    こだわりある人は大変だね
    何でもいいじゃん
    私は実家の懐かしい味や食べたい料理とか無いわ
    今は自分や夫が作った料理が美味しい
    帰省して実家で食べると「こんなだったっけ?何か美味しくない…」と思ってしまう

  5. 名無しさん : 2021/10/13 12:28:00 ID: k5DQnE32

    どっちかにしなさい。めっ!

  6. 名無しさん : 2021/10/13 12:28:21 ID: gTDZiBpk

    >もし相手も2つの雑煮を必要としてたら4種類。三ヶ日では収まらない。
    このままいけば、自分の子が結婚したら8種類、孫は16種類、ひ孫は32種類だから、
    1月中はずっと雑煮を食べ続けなきゃならないことになるんだよなあ。

    バカバカしくて全然面白くない

  7. 名無しさん : 2021/10/13 12:28:54 ID: GIBp/rSI

    ※4
    それ、アンタの実家がメシマズなだけやんけ

  8. 名無しさん : 2021/10/13 12:29:28 ID: oYo79UM.

    お雑煮の話題になると、よく、うちの地方が一番シンプルだ質素だ貧しいっていう人がでるけど、本当にそうなのはうちの地方だ。
    なんせ、澄まし汁に餅しか入ってないからな

  9. 名無しさん : 2021/10/13 12:30:20 ID: t86DoDV.

    自分で作れ定期

  10. 名無しさん : 2021/10/13 12:32:43 ID: wORerQRk

    32種類あったって1日3食食べれば10日ちょいで終わる
    おやつにも食べれば8日だ

  11. 名無しさん : 2021/10/13 12:32:57 ID: oYo79UM.

    >>9
    自分で作ってる定期

  12. 名無しさん : 2021/10/13 12:35:02 ID: HCtgjzgM

    うちは鶏肉とネギがベースの醤油汁だ。それ以外の雑煮は食べた事ないや

  13. 名無しさん : 2021/10/13 12:40:03 ID: I3uJDis.

    32種類に増える年になっても毎日雑煮食い続ける自信あるんだw

  14. 名無しさん : 2021/10/13 12:41:06 ID: XGfzXxXg

    餡餅入り白味噌雑煮県出身で、コロナ禍で今年の正月は帰省出来ず
    スーパーで餡餅探したけど餅粉で作られた大福みたいなのしか置いてなくて和菓子屋に注文して餡餅を手に入れた。これを食べないと正月が来たという気がしない
    ちなみに夫はおすましタイプの雑煮出身地だけど作り方がわからないと本人が言うので作らないw

  15. 名無しさん : 2021/10/13 12:42:37 ID: 2XNgqYUs

    世の中にこんなにたくさん雑煮があるのに、せいぜ5種類くらいしか食べたことないまま死んでいくんだろうな
    雑煮食べ比べしてみたい

  16. 名無しさん : 2021/10/13 12:50:23 ID: XghVSJMg

    ※11
    一人暮らしで2つの雑煮を作るのは面倒だと思ったけど、無理してもやればよかった。
    作り方は両親それぞれから教わっているし。

    報告者は作ってなくない?

  17. 名無しさん : 2021/10/13 13:00:41 ID: TuwrXsEY

    名古屋出身なんだけど名古屋のお雑煮シンプルすぎて子供の頃から嫌いだったんだよなぁ
    来年から美味しそうな地域のお雑煮真似して作ってみようかな

  18. 名無しさん : 2021/10/13 13:04:19 ID: 44G0SMeM

    自分で作れや?
    と思ったのはワタシだけではあるまい。
    イイ話系に持っていくなや。
    いつまでも親が元気なつもりか?

  19. 名無しさん : 2021/10/13 13:13:06 ID: BR3X2Ekw

    雑煮百科みたいな本は楽しい
    作るのは鯖出汁に鶏肉、三つ葉、ほうれん草だ
    三つ葉は一年でこのときしか使わない

  20. 名無しさん : 2021/10/13 13:17:25 ID: wXk9P9Wo

    まぁ、材料考えたら1人分だけ作るのは確かにめんどうというか、不経済だわなぁ。
    1日朝あごだし、昼白みそ、夜おせち
    2日朝白みそ、昼あごだし、夜おせに
    にしたらいいんでない?
    結婚相手も2種いってきたら、アミダにして1日と2日の朝昼で食ったらいいんじゃないかな。

  21. 名無しさん : 2021/10/13 13:50:56 ID: 5ZRAJkIY

    途中にえなりwww
    昔付き合ってたモラハラ気味の人のお雑煮がちょっと受け付けないタイプだったのでお別れしてよかった
    昨日、同居の姑におせちどうする?って聞かれて、まだ半袖なのにそんな話したくないなぁって思ったわ

  22. 名無しさん : 2021/10/13 13:52:01 ID: VEfaaqwk

    それぞれの食べたい雑煮が違うから、食べたい雑煮をお互いに作って食べるっていいね
    特にお父さんが自分で作って家族に振舞うのがとてもいいと思った
    大抵は父親が、うちの味、俺の好みの味に合わせろってなるものじゃないかな
    私の母が、祖母も父親も亡くなった後、やっと澄ましの雑煮が食べれるわーって言ってて、我慢してたんだと思った思い出

  23. 名無しさん : 2021/10/13 13:56:06 ID: Dbf3tzd6

    いろんな地方の雑煮シリーズが東急ハンズで売ってたので、全種類買って食べた
    一番わけわからんかったのは、餅を汁から出して別皿に盛ったきな粉をまぶして食べるやつ

  24. 名無しさん : 2021/10/13 14:12:57 ID: FVxt6h0A

    ※19
    三つ葉のお浸し美味しいからおすすめ
    親子丼やカツ丼に乗せても美味い
    すぐ火が通るから結構便利な野菜

  25. 名無しさん : 2021/10/13 14:28:25 ID: jz2ovsxw

    京都だけど雑煮にこだわる人の気持ちが全然分からないわ…
    実家は必ず毎年白味噌だけど、一人暮らし始めてからは結婚後の今も特定のものに定めず色んな雑煮を作ってる
    結婚前に雑煮のこだわりについて話し合いなんてしたことなかったけど、夫もこだわらないタイプで良かった

  26. 名無しさん : 2021/10/13 14:39:44 ID: 8Vbmfs8.

    報告者の親は故郷の味の雑煮を食べないと落ち着かないけど、
    報告者は2種類食べなきゃじゃなくて親がそのやりとりやってるの見ないと正月が来た気がしないだけじゃない?
    文章読んでて味自体にはこだわりなさそうって思った

  27. 名無しさん : 2021/10/13 15:04:32 ID: AkMdqw1U

    夫に実家の雑煮はどんなのかと聞かれたけど私が料理嫌いだから「知らん。」と応えたら調べて作ってくれた。
    関東風でも関西風でも人が作ってくれた雑煮はうまい。

  28. 名無しさん : 2021/10/13 15:24:00 ID: U973cYZI

    フリーズドライでお雑煮あればいいね。
    モチだけ焼いて。いろんな地域のお雑煮食べたいわ。
    調べたらあるのかしら。

  29. 名無しさん : 2021/10/13 15:53:50 ID: U973cYZI

    フリーズドライでお雑煮あればいいね。
    モチだけ焼いて。いろんな地域のお雑煮食べたいわ。
    調べたらあるのかしら。

  30. 名無しさん : 2021/10/13 15:58:38 ID: jz2ovsxw

    ※26
    まさにその「○○は××じゃないと落ち着かない」っていうのをこだわりと呼ぶんだと思ってました。
    今回の報告者の場合は、「正月は2種類の雑煮を食べないと正月が来た気がしない」みたいなの。
    自分で作ってもよかったんだけど…いうのと、自分の孫やひ孫の代は…というくだりから、自分の親が作ることにこだわっているわけではないでしょうし。

  31. 名無しさん : 2021/10/13 16:50:27 ID: oYo79UM.

    お雑煮じゃなくてお菓子だけど、正月の時期に必ず食べるのがあって
    それがないと、正月って気分にはならないわ
    かなり限定した地域の、年末年始にしか売らないのよ
    和菓子屋さんだけじゃなくてスーパーやコンビニでも売ってるんだけどね

  32. 名無しさん : 2021/10/13 17:48:24 ID: QutdAKJk

    私は餅を焼く所出身。旦那は煮る所。
    作るのは私なので、我が家は煮る地域に住んでいても焼いてる。美味しいと洗脳した。
    煮ると鍋洗うのが嫌なのよ。何でも美味しく食べられるのはいいと思うけど。
    義理の母も結婚前から居ないから旦那の家の味も知らないままなので、子供たちも雑煮はそれしか知らないな。

  33. 名無しさん : 2021/10/13 21:38:54 ID: 5NpdDNwA

    お雑煮正月以外でも食べるよ。家族は餅嫌いで私しか食べないから、プチッと鍋で作った手抜き雑煮だけど。鶏肉三つ葉とナルト入れる。肉団子も入れると美味しいです。

  34. 名無しさん : 2021/10/13 22:00:22 ID: gpV1WccE

    ※17
    私も名古屋だから、もち菜とカマボコだけ
    おせちにいろいろ入りすぎてるから
    お雑煮までゴテゴテ入ってなくて良いと思ってる
    切った葉っぱと切ったカマボコ入れて終わり

  35. 名無しさん : 2021/10/13 23:44:12 ID: IpZylChM

    皆の雑煮の話楽しい。もっともっと

  36. 名無しさん : 2021/10/14 01:44:49 ID: asu00d56

    普通に澄まし汁の出汁に鶏肉とかまぼことホウレンソウの
    シンプルな関東風雑煮を毎年作っているわ
    一人暮らし長いし正月も職業上帰らないからおせち食わないけど
    雑煮だけは自分で用意して作ることで正月気分味わっている
    4300gで産まれて巨大児だったのに無呼吸状態で産まれたあとの
    成長具合が悪くあまり食べない子だったので親が凄く苦労してたが
    雑煮だけはお替りして何杯も食べるから母親が喜んで作ってたわ

  37. 名無しさん : 2021/10/14 02:18:20 ID: 7OOHU6Ec

    うちは鰹だしに醤油ベース(+酒やみりん)で具材は千切りにした大根にんじんとザク切りにした小松菜だけのシンプルな雑煮だわ
    他のお家のお雑煮食べたことないから気になるな〜

  38. 名無しさん : 2021/10/14 10:47:45 ID: PdLCIbHg

    餅は焼いても煮ても美味しいし、出汁も毎年気分で鰹だったりあごだったり色々、基本はお醤油のすまし仕立てだけど昔お店で食べた白味噌雑煮もおいしかったしいつか作りたいなー自分は雑煮に特にこだわりないタイプなんだわ、とずっと思ってた
    アラサーで初めて小さく切った具材たっぷりのごった煮系?豚汁風?雑煮を見て、今まで気づかなかったけど私はお雑煮のフォルムにこだわりがあったんだ、と気付いた
    お椀に入ったお餅の上にちょんちょんちょんと具材がのってるフォルムじゃないと落ち着かない···

  39. 名無しさん : 2021/10/14 11:30:49 ID: SfmohDGk

    私は両親とも栃木なので関東風、ツレは神戸なんだけど、
    「お雑煮どんなだった?」と聞いても「覚えていない」と言う。
    あちらのおかあさんはもういないし、本人がこだわりないようだから、毎年お醤油のすまし。
    白みそはともかく、煮た丸餅とか焼きアナゴ? 神戸風を東京で作るのは、もしかしてハードル高い??

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。