2021年10月17日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
- 115 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)15:02:41 ID:yC.vy.L1
- 急に思い出した話。
学生時代、学会からお金を一部出してもらって海外の研究会に参加した。
学生は私の他に博士課程のAさんという人も参加していた。
研究会は、その道の前線で研究をしている人たちの話を聞けてすごく刺激を受けた。
|
|
- その研究会に参加していた某大の教授に
「今回のことを学会誌に紹介する記事を書いてよ。Aくんと二人で連名でね。」と言われた。
私は地方大、AさんはT大で直接顔を合わせて文章は作れないから、
帰国後にメールで文章をやり取りして記事を作成しましょう、とその場で約束した。
そして帰国後。
まず、お互いが文章を作成し、適宜メールでやり取りしながら擦り合わせて
記事にしようという話をメールで確認した。
まず私から文章を送るとAさんから返信がない。
あれ?文章はもう出来てたんじゃないの?と思いつつ、
私のを確認してくれてるのかな、博士課程なら忙しいだろうし、と気にせず。
数日後、私の送った文章に関する意見や感想は一切なく
「私はこういう文章にしました」という簡潔なメールが来た。
添付されたワードファイルの文章を読むと、T大生らしい整った文章…なのだけど、
ところどころ私の文章をコピペして入れ込んでいる。
それも、一人称が全て「私」なので、私の書いた文章も含めて
「私は~と思いました(感じました)」とさもAさんが一人で研究会に参加し、
思いを述べているかのような文章にされてた。
連名の文章なのだから私の文章を入れ込むのは良いのだけど
Aさん一人の手柄みたいにされるのは意味がわからない。
でも、クレーマーみたいに相手の非を追求するのではなく、
建設的な話し合いでさっさと文章を完成させようと思った私は具体的な指摘をいくつかした。
「連名の文章なので、Aさんと私二人の文章になるのだから一人称は『私たち』にしませんか」
「個人で思ったこと、経験したことについては、具体的に名前を入れるのはどうでしょう。」
といったことを指摘したと思う。
でも、数日後Aさんからきたメールは「私さんの文章を送ってください」。 - 116 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)15:03:01 ID:yC.vy.L1
- つづき
いやいや、私の文章使っとるやん!と思い、
「Aさん、私の文章使ってますよね?連名なので使うのは構わないです。
私の文章を使ったのなら、あとは二人で書いた文章として体裁を整えたら
文章はできると思うのですが」と送るもスルー。
連絡が途絶え、当時ひよっこの私は何が正解なんだ…私のやり取り変じゃなかったよね…
この程度のタスクすらこなせないなんて…とだいぶ悩んだ。
記事を依頼した教授はかなり優秀な研究者でめちゃくちゃ忙しいことで有名な人だったから、
こんなアホな内容を相談して煩わせるのも…と悩んだ。
そうこうしているうちに学会があり、教授に話しかけられ、
「そういえばあの記事どうなってたんだっけ?」と言われた。
土下座する勢いで謝罪し、実は…とAさんが私の文章をパクったのに
自分の文章として送ってきたこと、二人の文章として完成させようと交渉したけど
無視されたことを話した。
「なるほど。じゃあ、Aくんとは私がやり取りするから私さんの文章を送っておいて~」と言われた。
教授が間に入るとスムーズで、Aさんも即日メールを返信してた。
Aさんが教授に送った文章(私もccで見れた)を見ると私からパクった箇所は消されてたw
少しして学会誌に私とAさんの連名の文章が完璧な形で完成してた。
忙しい教授に仕事をさせてしまったのは申し訳なかった。
しかし、いまだにAさんの本意がわからない。
私が連名を辞退してくれることを期待して自分一人の手柄にしたかったのか?
剽窃をナチュラルにやりすぎて他人の文章と自分の文章の差がわからなくなってたのか?
まあどうでもいいけど。 - 118 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)16:21:45 ID:sl.i1.L2
- >>116
そういう変な人はたまにいるよね
教授に迷惑かけたのはAさんであってあなたではないよ
炭酸水飲んでもう一度忘れちゃえ - 131 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)19:58:29 ID:yC.vy.L1
- >>118
ありがとう!
コメント
論文盗作とか結構あるある
Aはブラックリスト入りしただろうね
手柄の横取り未遂
泣き寝入りせずによかったね
小説でもブログや他社記事をコピペレベルで流用してるつー騒ぎを目にしたから、メールの内容くらいバレないwでやらかすんだろう
その手の輩の思考回路は理解できたら負けだから、縁が切れて忘れられる状況になるのが一番だな
いいタイミングで教授に真相伝えられてよかった
Aさんは要注意人物扱いになっただろうし
そのパクリ魔Aは勉強だけは出来るタイプだったんだろうな
なんの仕事に就いているかはしらんが、実戦だと使えないタイプだわ
>>1
教授とグルになって盗ってくるってパターンもあるよ。
大学生の頃、授業で発表した内容を、パクリ上手なお隣の国から来てる大学院生に丸々パクられたわ。
>>5
勉強が出来るんじゃなく、頭はそこそこだけどずるいタイプだよ
実戦だと自分は楽をして手柄は自分が総取りするんだよ
だから会社からは評価されるからは出世する
所謂無能の上司がこのタイプ
いるいる。こういう厚かましいやつは滅びればいいのに。
リモートかつ連名で文章を作るってちょっと難易度高いので
やった事のない事でもあるだろうし
Aさんには手に余る作業だったのかもね
これは誰かがメイン作者となって編纂しないとなかなか纏まらない
2人とも平等に、お互いの意見を同じくらい入れて、というバランスも難しい
それを、どちらがメインという事もなく、2人でリモートでやり取りしながらとなると
ちょっと途方に暮れる感じはする、かなり面倒臭い作業になる
Aさんは恐らく、Aさんオリジナルオンリーの文章を一旦作ってお互いに見せ合い
その後それを合体させる、という手順を省略し
報告者の送った文章を自分の文章と混ぜ込んで、合体させた文章をとっとと作ってしまった
だから最初の返信に数日かかったんだと思う
そして、もうこれを提出すればいい、という流れで考えていたんだろう
「私さんの文章を送って下さい」は、Aさんが作成した合体文章をたたき台として
報告者が修正したものを送ってこい、という事なんじゃないかと思う
AさんはAさんが作成した文章で完璧だと思っているわけだし
それを修正したいのは報告者であり、どのように修正すべきかわかっているのも報告者
修正した文章を作成して送るのは報告者がやるべきという事だろう
しかし、ここで報告者との認識の齟齬が発生して
報告者は、もう自分の文章は送った、Aさんが修正した文章を送ってくるべき
という認識になってしまい、やり取りが止まってしまった
まぁ、こういう認識の齟齬が発生しやすい所も含めて
学生にちょっと頼むには難易度が高い作業だったんだと思う
その点は教授も反省したんじゃないかな
ある教室で組んだ人が、何故か私に指示待ちのくせに、発表のときにこっちがてがけた所を自分がしたように話した時は、本当にこんな人間いるんだと信じられんかったな
地方大ごときが何を言ってるんだ?
T大である自分がお前なんぞの文章使ってやってることに感謝はないのか?
じゃないのかなあ
※11
これだよなぁたぶん
良くないことだと思うし日本の事情はよく知らないけど
「学会誌に紹介する記事」くらいではそんなに大事にならないのでは?
目を付けられてたり噂が付きまとうだろうけどね
論文とか助成金の申し込みの査読すること時々あるけど
論文では今のところこういう(plagiarism)経験はない
アラブ首長国連邦の助成金の申し込みの査読を三年ほど前にやったときは
そのうち二つほど他の論文からほぼそのまま文を使用しているのがあった
もちろん失格だけどそれ以上のことはないと思う
※9
それだと連名にも関わらす全てが一人称で書かれている理由が解らないね。
※14
主語をどうするかは悩むところではある
文体は書く人のセンスによる所が大きい
作者が連名になっていればいい、と考える人もいるだろう
論文ではこれは〇〇さんのアイデア、これは△△さんの提案、とかいちいち書かないで
メインの著者が書いて、連名の著者が名を連ねるものだから
学会誌ということだし、Aさんはそういう書き方を選んだのかなと思うだけで、不審とは思わない
でもこれは論文ではないし
報告者が提案するようなスタイルでももちろん良いと思う
そういう、文体や、文章全体の構成なども含めて、個性があるものなので
そう言う所も、連名で文章を作れ、っていうのは簡単じゃないなと思う
Aさんは、言葉足らず、コミュニケーションが取れていない、先走ってしまっている
などの問題はあると思う
※15
すっごい頑張ってフォローしてるね、もしかしてAさん?
ソレオレ詐欺か
T大ってことで妙なプライドがあって地方大と連名なんて恥ずかしい。でも直接は言えないから察しろこの馬鹿!
って感じだったんだろうなぁ
※16
いやいや、そんなわけないでしょ
報告者はひよっこだと書いているし、当時は学部生だったのかな
論文とかはまだあまり書いた事はないだろうし
博士課程の人と同じ認識を持っているとは限らない
お互いの、当たり前、が違っていたんだろう
Aさんオリジナルの文章が送られてくるはずと思っていた報告者
その手順をAさんが黙って省略したので、どういう事?ってなってしまって
不信感が芽生えてしまった感じかなと思う
自分単独名の社内報が役員単独名で学会誌に掲載されて、同僚に経緯を聞かれたときは、寝耳に水でびっくりしたわ。
そういうことをする会社なんだと、びっくりしただけだったけど。
研究会のレポートに手柄もくそもないだろ
ゆとり感満載だなあ
※欄のAさんが必死すぎる。
私の見解によるとAさんは悪くないことになるので
気持ちよくAさんを叩けなくなる
振り上げた拳の落とし所を失ってしまうので
私の※に絡む人が出てくるのも理解はできるよ
しかし自分で言うのもなんだが的外れな見解ではないと思うけどね
叩ければ何でもいい人にはどうでもいいのかね
Aさんの本意がわからないのは
「私さんの文章を送ってください。」のとこだな
ここに整合性を成り立たせようと考察すればどうしても
Aさんはどうしようもないバカなのか
それとも卑怯者かどっちかってことになる
うーん。これ本当の話か?
そもそもこういう解説記事は仕事としては一切カウントされない。
引き受ける人もまあお付き合いもあるからしょうがなく引き受けるかという程度のもので、
誰もが気合を入れて書くことはない原稿というのが前提。
学生だったので何か気合が入ったのかもしれないけど、そんな気合い入れて原稿自分のものにしようというやつがいるかな?
頼んだ教授が内容を添削するのは当然。マスタードクターくらいの文書力じゃ、添削なしには他人に見せられんよ。
全体的にみると何か内容がちぐはぐな気がする。
「女だから」自分の下に見てて簡単に丸め込めるって思ったのかもね。
教授がなんと言ってその泥棒と話し合いしたのかが気になるわw
もしかしたら最初に送ったものを参考資料かなんかと勘違いしてて
報告者が書いたものだと思ってなかったんだったりして。
Lb4OSybIがどんなに苦しいフォローをしようが、教授に言われた途端に剽窃やめてるんだから意図的なのは明らかだし語るに落ちてる。
※11
これに尽きるよなあ。
教授もおかしいなーと思ったのかも。Aがブラックリスト入りしてることを願う。
米11
私もそう思った。
もしかして日頃から手柄を盗むタイプで知られてたかもね。
社会人にも手柄を盗み、ミスを押し付ける人っていて、本人はバレてないつもりでも
案外みんな知ってるからね。
※27、11
これだよなぁ
「私たち」にしましょう個人の感想は個人名にしましょうを無視して文章送れだからな
明らかに剽窃してやるから地方大は黙ってろにしか見えんわ
どんな見解持とうが勝手だけど言えば言うほどAさん必死ですねってなるわ
Aさん側の話を教授が聞いたら
報告者さんが文章を送ってきてくれた
報告者さんの文章の内容と自分の内容を合わせた文章を作って報告者さんに送った
報告者さんが修正しようと言ってきたので、文章を送ってと返したが
いくら待っても修正された文章が送られてこない
やり取りの最後の方で少し話がかみ合わなくなっていて、もしかしたら気分を害したのかも?
という感じになるんじゃないかな
それぞれの文章を取り纏めるのは教授がやる、という事であれば
そりゃAさんはAさん自身の内容のみの文章を送るのは当たり前でしょ
そもそも連名なのに内容をパクるも何もない
研究内容ならいざ知らず、参加した報告レポートにパクる価値は無いよ
大学の論文のではないのだけど、
私の夫がとある専門分野の著作者に請われて、夫が発見した情報を提供したことがある
著作者には、夫の名前を載せることを条件に無料で提供したが、
著作者はいかにも自分が苦労して発見した体で本にしていたよ。
夫が抗議しても無視、事情を知る人が、著作者が夫に謝罪するべきシチュエーションを作ってくれたが、
全く謝らず目も合わせようとしなかった。
こういう事は、当然のように行われているのだと思う。
偶然だ、行き違いだという意見は私は信じない。
※31
はいはいwAさんは悪くなくてあくまでも行き違いだから報告者の勘違いってことにしたいんだよね?分かった分かったw
業績にはならん程度の仕事としても自分が書いたものを無断で使われるって腹立つよ。されたことない人にはわからないだろうけど。
※24
人の文章を送ってもらってパクって全部自分が仕上げたみたいにしたかったんだろ
ただの卑怯者だよ
※25
Aもお前みたいに頭おかしい奴だったんだろうな
だから忙しい教授がわざわざ2人の文章をそれぞれ受け取ってまとめなければならなくなった
Lb4OSybIがどこの三流大もしくは自治は大学にすら通ったことのない中卒か知らないけど他人の文章をコピペして改造して使った時点で剽窃です。辞書でも使って調べてみましょうね。
もし大卒だと言うんであれば君なんかが在籍してたなんて学校の恥だから口に出さない方がいいよ。
このAさんみたいな人が放置されると、博士号まで取っておきながら「コピペがいけないことだとは知りませんでしたぁ」とか抜かすアホウになるのだろう
Aとしては「低偏差値大学生の報告者に下書きをさせた」って認識だったんじゃないかな
ナチュラルに報告者を下に見てたから、盗んだとかじゃなくて下働きをさせたって認識だったんだと思う
T大がフェイクなのはまあ間違いないな。
T大と書いてあるから旧帝大だと思ってたけど、Tきょうの後に色々付いてる
三流私立大学なんじゃなかろうか?
Aさんが来てたのか
思った以上にパクリ擁護多いし、それだけ固い業界でも倫理観崩壊してるんだな
子どもにもそれ込みで注意促す教育が必要やね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。