2021年10月17日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
- 146 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:08:49 ID:7i.fm.L1
- 教師はブラック、教師が可哀想、教師はこんなに大変~っていう書き込みをよく見る
あれ凄い。
SNSで主張出来る拡散力のある書き込みができるって事は、
それだけ普段インフルエンサーとしてSNS活動が出来る時間があるって事じゃないか。
介護とかブラック飲食、ブラックコンビニ店長とかやってたらとてもじゃないと
SNSでインフルエンサーやれる時間ないと思う。
- あと、教師はこんな仕事もやらされてる!大変!って内容。
いやいやー、それを何故、我々に訴えかけるのですか。
あなた方は学校という組織の中で動いてんでしょ。
一般会社員が私達の仕事可哀想!って言っても、
先ず自分の上司に相談しろ、労基行け、と門前払いだよ。
それに都合のいい時は学校の閉鎖空間を利用してだんまり決め込むのに、
教師は大変!って内容は拡散するのはちょっとズル過ぎないか?
いじめられてる子供達を何とかしないから、
教師含めて学校全体が社会から集中砲火受ける羽目になってるだけだよ。
自浄作用すらその他の社会人や親御さんに丸投げする組織意識?っての?
どーなってんの?
大変なのは分かるし、
言葉が通じない子供達相手に疲れる気持ちが分からない訳じゃないんだよ。
でも物事には順序があるよね。
まずは自分達の組織を何とかする事から始めるべきでしょ。
子供達を救えないのなら、何かあるならすぐに警察呼んで児童相談所呼んで、
裁判沙汰にして外の世界の人達をすぐ呼べるようにするのも出来ないのに
自分達は社会に助けて!って簡単に言えるのズルすぎると思う。 - 151 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:28:15 ID:nJ.fm.L1
- >>146
ズルいって発想はこんなにも醜いものなんだな - 153 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:42:59 ID:Ar.gh.L1
- >>151
まるっと同感。
「羨ましい」を「ズルい」っていう言い方をする人もよくいるよね。 - 147 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:14:55 ID:Fj.af.L1
- SNSでの書き込みなんてたいした時間必要ないよ
- 149 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:17:03 ID:7i.fm.L1
- >>147
数万人のフォロワーを作るのは一日二日じゃ無理 - 150 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:26:04 ID:Fj.af.L1
- >>149
長期間はかかるだろうけど
1回の発信にかかる時間なんて下手したら1分かかるかかからないか
教師の労働環境改善には保護者の理解も必要だし
(部活を土日も含めて熱心に指導してもらわなきゃ困る!なんて親もいる)
SNSで発信することがずるいとか理解できない
あなたも困ってることがあるなら、自分で発信して助けを求めればいい - 152 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:34:03 ID:7i.7v.L1
- >>150
教師本丸かな、この責任転嫁と論法の飛躍っぷり
保護者の理解が必要なのは別に学校に限った話じゃないかな
SNS使って社会の皆さん助けてくださーい!
あっでも子供達はいじめの事や学校のことSNSで呟くの禁止な、
とかダブスタやっといて困ったら社会に頼めば?ってスッゲー発想w - 154 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:43:48 ID:Fj.af.L1
- >>152
信じないだろうけど、教師じゃないよ
学校以外も保護者の理解が必要なら、それを求めるようSNSでも何でも利用すればいい
いじめの事や学校のことを呟くの禁止ってのは
全ての学校でやっているわけではないのでは?
すべての学校のすべての問題を解決してからでなきゃ、
自分たちの待遇改善のために動いてはいけないってこと? - 157 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:49:53 ID:7i.7v.L1
- >>154
全ての学校がやってる訳じゃないのなら、
尚更教師さんはSNSで不特定多数に助けを求める前に『自分の』『学校』を何とかするべきだよね。
生徒にはそれが適用されるのに、何で教師は広範囲に適用されるのか分からんわ。
理解したくもないから説明しなくてもいいけど。
ズルいが羨ましいとか、子供には進路や受験を盾に緘口令敷くのは当然で、
教師には適用されないのがおかしいしズルいと思う気持ちが醜いなら話にならんし
やっぱり理解したくもない。
しかし何で反論しちゃったかねー。
普通に考えて余計に嫌いになるだけなのにねぇ。 - 158 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:52:50 ID:Fj.af.L1
- >>157
箝口令を敷いていない学校の教師であっても、
箝口令を敷いている学校の問題がすべて解決するまで
教師の労働環境改善についてSNSで訴えてはいけないと?
教師の労働環境の改善は、生徒一人一人に向き合う時間を増やすことにもつながるのでは? - 159 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:55:26 ID:7i.7v.L1
- >>158
だからそれ一学校の話だよね。
いきなり局地的な話にしたのはそっちなんだから。
一学校の話ならSNS使って教師です!って言う前に、
自分の学校を受け持ってる教育委員会に相談しろよ。
子供達にはまず問題が起きたら先生に相談しろって指導してんだから。 - 160 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)23:58:48 ID:51.gh.L1
- 教師をひとまとめで考えてるようだけど
所属する自治体や法人ごとに生徒への縛りは違うでしょう。
生徒に箝口令を強いている教師が同じ口で自分はペラペラ喋ってたらおかしいけどさ。
同じ教師というだけで纏めて扱うのは、
明治と不二家をお菓子業界だからと纏めて扱いようなものではないかと。
>>160
組織が違うのなら公立として大問題だな。
同じ教育指導出来てない時点で学校の問題にしか過ぎないな。
社会に求めるなら先ずは自分達が社会の意見を受け入れるべきじゃねーの?
出来ねーなら何で?そっちの方がますます理解不能。 - 161 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:00:04 ID:5F.gi.L1
- >>159
保護者の理解が必要なことについて、
教育委員会に相談しかしちゃだめなのか?
広く保護者にアピールできる場があるのだからすればいい - 163 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:03:43 ID:AD.9w.L1
- >>161
保護者の理解って学校に通う生徒さん達の親を保護者と言うんであって、
SNSのフォロワーって保護者なの?
自分が指導してる生徒の親達に理解して欲しいのにSNS使う方が非合理で不可解かな。 - 168 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:14:38 ID:1M.dv.L1
- >>163
東京都の教師と神奈川県の教師は別の組織という認識。 - 166 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:11:22 ID:5F.gi.L1
- >>163
そのインフルエンサーとやらがどの程度の活動をしてるか知らないし、
公立私立どちらの教師なのか知らないけど
公立なら市内・県内の転勤があるわけで、転勤する度にいちから活動を始めるよりは
多くの人にSNSで呼びかけて理解を得る方が合理的と考えても不思議はないし
SNSでだけ活動していて自分が指導している保護者には何もしてないとは限らないのでは? - 171 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:22:08 ID:AD.9w.L1
- >>166
いちいちツッコミ入れて欲しいのか知らんけど、転勤なんか教師に限らずどこにでもある話だよ。
親御さんへの理解の為にSNS使って当然…?普通の会社ならあり得ねーわ。
結局、匿名で安パイな方法で楽に教師ってカテゴリを社会に保護して貰おうとしてるしかないんだな。
ますます自分の中で敵意識が強くなったわ。
これからも言われた通り、不愉快であることをどんどん教師にぶつけていくわ。 - 170 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:17:53 ID:7W.72.L1
- >>146
教職員は全員同じことをしているってわけじゃないんだけど。
都合のいい時は学校の閉鎖空間を利用してだんまり決め込むって、”誰”と戦っているんでしょうか?
あと激務とはともかく残業代とかは給特法が弊害になっているわけだから
勤めている学校がとかそういう問題じゃないです。 - 175 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)00:43:37 ID:FV.0u.L1
- >>146
教師が嫌いなことだけはよくわかった
あなたは自社の組織構造や体制に根本的な問題があるとき、
自分で行動したら簡単にかえられる素晴らしい会社にお勤めなこともわかった
けど残念ながら世の中そんな会社そうそうないし、
まして教員なんて巨大な組織の中にいたらそんなことそう簡単にはできないし
そんなことしてる時間もエネルギーもないんだわ
中から変えるより外部に訴えて変えてもらうほうが簡単なんだよ
高橋まつりさんの件で長時間労働に社会がめちゃくちゃ厳しくなったのがまさにそうじゃん
そういう外部からの圧がなければ組織はそう簡単に変わらないよ
中
コメント
それはそうだわ
学校って大人が子供の世界を縛っているんだからそのルールを自分達で守れないなら子供に命令するもんじゃない
住民ガチャ外れたのかね
そもそも「部活動の教師を顧問にやらせるのは違法」だと
各方面から散々指摘を受けているのに、
何年経っても一向に改まらない現実を見て、
手順を踏んで穏当になんて言ってられる状況じゃないのは明らかだ
たまに公務員とか教師とか
異様に敵意燃やしてる奴いるけど
何なんだろうなアレって
※2
「だから保護者や有志にボランティアでやってもらいます」も随分おかしいけどな
まずTwitterのフォロワーは書き込み時間や数じゃなくて内容で上下するし、学校や教師関連でもツッコミ入れられまくってるけど、もしかしてこの人何にも調べず空想と妄想とネット知識だけで机の上の空論語ってるとか?
学校に要求するものが多すぎるんだよね。
少なくとも、今の先生方は俺がガキだった頃の教師より、よっぽどマトモだし頑張ってらっしゃるよ。
学校の教師なんてものは子供と保護者の敵だぞ
>>4
いやどこからそんな話になったの?
SNSで影響力がある人への嫉妬かな?
教師の話が拡散されやすいのは別に熱心にSNS活動をしているからではなく、話が分かりやすくて説得力があるからなんじゃないの
リストラとは絶対無縁な職業に就いておきながら不特定多数の者に愚痴をこぼしまくるのは甘い。
大変かもしれないけど、年収もめちゃくちゃ良いわけじゃないかもしれないけど、雇用が安定している有り難みが分かってない時点でお子ちゃま。
うん。
今のいじめの構成って、
親が教師を盲信していた旧時代の社会性のせい。
親が教師に対等に物が言えるようになったこの時代が本来の正しい姿。
それに対して教師の業務負荷が増えているのは、組織の問題であって、保護者や子供達を敵対する構図に持っていこうとしている上
正当に抗議する親の事を「モンスターペアレント」と言って差別を始めているが、実は日本の造語です。
世界でもありえない。
って話だしな。
言うほど嫉妬か?
ブラックで残業凄くて~とか言っときながら、何万もフォロワー増やす時間はあるんかいって気持ちも分かるしw
うちは教師一家でクソみたいな埃被った謎の縛りにがんじがらめにされてる親族たちを見てきたから、
自分は一般企業に入社して、あー上にもモノ言いやすいし辞めやすいし他社にも転職しやすいし給料は自分の働きによってアップするし最高~教師とか最悪のサービス業!クソブラック乙!って思ってたから意外だわw
まるでブラック企業や介護職はSNSで訴えたりせず、黙って耐えて頑張ってるかのようだけど、普通に介護も飲食も自分達の状況の酷さは訴えてるよ。なんで教員だけ駄目なんだ
フォロワー多い事にも不満があるようだけど、人に教える仕事故に、分かりやすい文章なんだろうし、そもそもフォローする方の勝手なのにそこに噛みつくのもわからん
俺の不満は聞いてもらえないのに、あの教員の不満には同意が集まってズルい!にしか見えないわな
そんなに教師が美味しい仕事だと思っているのなら自分がやれば?
あと、モンスターペアレントもモンスターキッズも確かに存在してるよ
大津、旭川…枚挙に暇がない
「この業界にはこんな理不尽がある!」って発信は教師に限らず大事じゃない?
外部からの抗議が多くある方が変わりやすいし
この人、どんな顔しながらこんな醜い感情をぶつけてるんだろう…
コメントの多くは教師じゃないでしょ
傍目に見て大変そうだから擁護してるだけだと思うけど
感情先走りすぎてるしちょっと話の通じない人っぽい印象を受けるね
分かるわ
労働組合で言えばいいのになんで一般の人に向けて言うんだろうと思う
その仕組みを作ったのは保護者ではないから言う相手間違えてるなと思うことがよくある
報告者の主張わかるわ
これを嫉妬とか醜い心って言うのは意味不明
心の話してるか?
SNSに投稿した生徒を出席停止にした私立学校があるよ。
しかも義務教育の中学生。
教師のことを書いたら気に障ったみたい。
で、その後SNSに学校に関することを投稿した生徒は大学入試で推薦入学は諦めろと恐喝。
今も続行中だよ。
一番身近な職業だから
大変な仕事であるのは分かる
でも想像と違うと愚痴ってる
教員になった子にはアホかな?
って思った
こっちも学校関係の仕事してただけに
まぁ実際ツイッターとかで吠えてる教師垢って変なの多いしなぁ…
どれだけ辛いことがあったらこんなベクトルで病んでしまうんだ廊下
実際教師が大変なんて何十年も前から言われてる事なんだけど
なまじ半端に身近な存在で、関わってる大人は生徒の保護者だから
自分の子供の事で敵視してしまって気が回らないんだろう
米11
これに完全同意だね
自浄能力が欠如している学校組織の責任逃れ、責任転換が目に余る
ズルイズルイというような人種は知能が低いんだろうとおもっていたが
この人まさか144字の投稿に何十時間もかけているんだろうか
共感しやすく簡潔に要点だけをまとめた144字の出来がよければドンドン共有されてフォロワーも増えていくというだけなのに
なんていうか・・・こういうタイプの人がいるから教師だけでなく色々な職業の人が無駄な苦労をするんだなって気がする。
米11
名称は違うけど海外にもモンスターペアレントと同じような認識はある
>>28
投稿者のフォロワーが少ないのは、この記事みたいなこと吠えてるから避けられてるだけって気づいたほうがいいよね
拡散されたツイートは全てインフルエンサーによるもの
ってちょっとお薬飲んだほうが
>>28
>>31
自分と他者の能力が同等のはずなのに、他者ばかりが認められる
これは他者がズルをしているに違いない、というのが
基本的な思考の枠組みなんだろうね
まず、その前提となっている部分が間違っていて、
「自分が認められないのは、自分の能力が低いからだ」
という現実を直視しないことには、何ひとつ始まりはしないだろうに
え?これもしかして報告者が教師が羨ましい、ズルいと言ってると思ってるの?
どう考えても、子供に対して大人の権力と大人の都合振りかざしすぎじゃね?って話だよね?
SNSを裁判所か何かと勘違いしとらんかコイツ
>>33
話の入口から間違えてるって言ってるんだよ
※35
ずるいって狡いって意味でそのまんまの意味だろ
妬むの意味で使ってんの?
フォロワーって自発的に増やそうと思ってなくても影響力のある人にリツイートされて内容が共感できるものだったりすると勝手に増えたりするものだと思うけどね
地道な営業努力で増やしたとでも思っているんだろうか
教師の組織に自浄作用なんてないしダブスタの塊だからまあわかる
まぁ、そこそこ大変だと思うけど
民間の赤字に陥りそうな地獄のところと比べたら給料も出るし人員もいる(手伝わない無駄な要職)から、中の資源分配の問題だけで騒がれてもと思うわな
真面目な話
オンラインで良くね?生徒の能力差より教師の能力差の方が問題やろ
教育界こそ良いことも悪いことも広めるべきだろう
組織に篭もる癖が付いた結果が未だ治らない隠蔽体質だよ
「もっと大変な思いをしている人がいるのだから不平不満を言うな」
「声を上げるな。ことを荒立てるな。黙ってお上に従え」
今の日本の停滞と後退の大部分はこの発想に起因してると思う。
※11 海外ではヘリコプターペアレントという言葉なだけで同じような用語有るよ。
教師なんてブラック思想エリートが校長教頭を作る教育委員会に吸い上げられて
3~6年と幅があるけど結託しにくいから自職場変えるのなんて無理なんだけどね。
教師は皆子供の頃に触れるから下手に仕事が分かっていると思い込んでるのが頭おかしいのに叩かれる要因かね。
ズルいと感じた輩は底辺奴隷
教師が大変っていうけど教師を辞める人は少ないよね
別に介護とかコンビニ店長とかもやばい実情みたいなのもたまに流れてくるが
報告者が忘れてるだけではなかろうか
この人子供いるんかな?
自分の学校をなんとかするったって、公立校のブラック加減の要因は人員不足で、教師の人員など勝手に簡単に増やせるもんじゃないでしょ。
例えば給食時間は休憩時間ってことになってるけど、だから私は職員室で一息入れながら食べますね♪とはできんわけで。有給だってほぼ学期中は取れん。労働環境を改善したくても、仕事の特性上無理じゃない。
個人的に恨みがあるのか、もしかしたらまだ学生で教師のことを神格化してるのかな?身内で教師もいるけど、特別人格者でもないし、ただの人。そのうちわかるさ。
こういう人間だから教師にも嫌われたんだろうなw
>子供達はいじめの事や学校のことSNSで呟くの禁止
そもそも、こういう変なの寄ってくるから子供がSNS制限されてるだけでは?
なんか懐かしい拗れ方してるな
内容は仕事やSNSなのに、誰々ちゃんとゆにくろ被った!お母さんが止めなかったのが悪い!って切れてる女子中学生みたいなテンション
※45
成り手も減って倍率は公務員の中でもかなり低く、辞める人も多いし、団塊世代が抜けて人手不足だけど、辞める人はいないという根拠はどこから?
クラスを持ってる教師は時業が終わってから書類やプリントやテスト問題を作ったりしなきゃならないし、民間企業じゃないから残業代は出ない。
勿論昇給は民間企業より遥かに少ない。
そして部活の顧問なんかになったら最悪(中堅以上はやりたがらないから若手に押し付け)
休みも金にならない部活動の面倒みなきゃならない。
こうして情熱がある教師が愚痴だらけの教師不適合者になる。
生徒が万引きしたら呼ばれる事もあるしモンペからの口撃からも耐えなきゃならないし元教師の親父はこういう経緯から「教師をやる奴は馬鹿しかいない」と言うまでになった。
比較は不幸の始まりだっけな、そういう言葉があったの思い出した
どんな職の人も愚痴っていいだろうしこうやったらいいのになーと呟くのは自由でしょ
報告者、教師ってのは大いなる一つの意思のもと動いてるとでも思ってるのかな
仮想敵が多そう
教員がブラック過ぎて志望者がどんどん減って採用試験の倍率が下がりまくりで
公教育の質が問われるレベルになってんだから、教員の労働環境は教員だけの問題じゃないんだけどな
クラスを受け持ってる教師が放課後や土日の部活まで担当するのは労働時間長すぎて辛いってのは、もちろん上司にも理解してもらわなきゃいけないけど、保護者にも理解してもらう必要がある
放課後や土日も部活の指導をするのが当然と考えている人が日本中にいて、部活の指導しませんと宣言したらおかしい!きとんとやってもらわなきゃ困る!と言う人がいるわけで、自分の教え子の保護者だけでなく、SNSで広く理解を求めるのが効率的
普通の会社員に社外の人間が「あいつを残業させろ」と強要するのは稀なので、そこはやり方が違ってもおかしくない
家事が大変って長々と書き込む女と同じだな
※56
教師が時間的にも大変でそれを削減する理解してもらう必要があるなら
あまり知ることのない教師の福利厚生の余剰も削除して行って欲しいわ
日教連の無駄な議会も無駄に手厚い共済も税金投入をやめてその金で外部人員を雇えばいい
自分達が如何に大変かを叫ばれてもそれで得る甘い汁は今まで通りは無理でしょ
やめる原因は日教連等社会性から外れ質のよくない団体を精査しない教員社会の圧力の性では?
※58
俺大企業、妻小学校教員だけど
給与も福利厚生もうちの足下にも及ばないぞ。元々それなりの企業の平均から算出なんだから削る必要は無い。
組合は妻が入ってないから議会はよく分からんが無駄な会議削減は同意だが
※58
日教連って日教組のこと?
日教組に税金投入されてるわけないだろ
>>58
在日特権とか信じてそう
民間は客を選べるけど教師は子供と親は選べないよね
保護者も境界性人格障害の教師が子供にモラハラ仕掛けてるのに、その教師を辞めさせられない不自由さがある。
中から外から変えていくにはやはり声を上げていく必要がある。
1人で何もかもバリバリと変えていける人もいるけど、
声上げるのが得意な人、人を集めるのが得意な人、行動するのが得意な人と色々な人が寄り集まって起きる変革もあるだろう。そのためのSNSを否定するのもなんだかな。
特定されないように書いたらぼやけちゃったんかな
身近な話だから皆の思い入れがそれぞれで尚且つ各方面にも話題があるからとっちらかってしまっている
コロナで部活の制限が出てホッとしてるよ,放課後拘束されたら何もできんからな…
しかし時間が空いた分「これもできるでしょ?」と仕事をふっかけてくるのが上の人の考え方だ
小学校勤務ですが,まーきつい。仕事やらない(くせに給料はもらう)人が1人でもいたら他の人に皺寄せいくしね。
いっそのこと授業時数そのままで教科書の内容減らすか,外国語や総合の時間数もしくは学習そのものを撤廃するか,全国一律で学校行事はこれとこれだけです!と減らすか,通知表をなくすか…
大規模な改革しないと…
>>65
もう学校の存在価値が無いな
いっそ政府も学校無くして塾やスポーツに援助すりゃいい
教師って自分だけが世界で一番苦労してるんじゃ!!と主張する奴多いけど
その分給与は多いし、他にも色々優遇されてるってわかってんのかね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。