2021年10月20日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
- 283 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)11:54:06 ID:KI.n7.L1
- ここみたいなネット掲示板やSNSで言葉の揚げ足取りをする人がいるけど、
正直言っていい印象は受けない
ちょっとした入力ミスや勘違いによる誤表記をいちいち指摘する人が
前々から嫌いだったけれど、この手の人間が実際に性格が悪いことが証明されたらしい
|
|
- ミシガン大学の研究によれば、性別・年齢にかかわらず、より外向的な人間ほどミスに寛容で、
内向的な人間ほどミスに敏感なことがわかったそうだ
内向的な人が書き間違いなどに敏感な理由として、「多様性への(否定的)反応」を挙げられている
外向的で人付き合いのいい人は、さまざまな人物との付き合いがあるため
多様性に開かれている傾向があるが、内向的な人は規範からの逸脱を嫌うということらしい
つまり、人付き合いが悪く頭がかたい人ほど、ネットで他人の揚げ足取りをしているってことになる
話の論点そっちのけで指摘することを優先させる傾向からして、
コミュニケーション能力に難があるのは明らかだったけれど、
こうしてはっきりすると何かスッキリしたわ
アスペルガーなのかな~と勝手に思っていたけど、単に性格が悪いだけだったんだな…… - 284 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:01:52 ID:u4.dc.L1
- >>283
何ともスッキリしまくりです
>話の論点そっちのけで指摘することを優先させる傾向からして~
ってことをしょっちゅうする人が最近部署に配属されたのですが
仕事上必要な説明をしている最中にそういうことを絶対ってくらいにされて
説明ができないから悩んでいましたが、何のことはないあの人は性格が悪いんだな - 285 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:03:01 ID:ZH.fp.L1
- 自分もネチネチ指摘してる書き込みは好きじゃないけど
言葉のミスや誤表記をいちいち指摘する人に敏感な人と寛容な人との研究したら
寛容なひとは外向的で人付き合いが良くて多様性に開かれている傾向があるって結果に
なるんじゃないのかな
そりゃそうだろって感じだけど - 286 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:13:03 ID:uo.wn.L1
- 日本人はネット人格と実際の人柄との剥離が大きいというから、
ネットの書き込みにも普段の寛容性が現れるといえるかはまだ仮説の域を出ないのである。 - 289 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:40:29 ID:qK.fn.L1
- >>286
そこ剥離じゃなく乖離じゃないの?
とか指摘すんのがうぜぇって話なんだろうけれど、
間違って覚えてることがあったら決定的な恥をかかないうちに教えてほしいなと自分なら思う - 288 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:23:18 ID:Zd.zx.L1
- 珍しい間違いならば誤っているとみんなが気づける・タイプミスの可能性が高く放置で良いと思うけど、
良くある誤用とかは間違いが広がる原因になりかねないので指摘がつくのは仕方ないかな?とは思う。
着物警察とかはいらないと思うけど。
カニンガムの法則・・「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、
間違った答えを書くことである」
↑海外もあまり変わりないかも↑ - 290 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:44:18 ID:hz.gh.L1
- ちょっとおバカっぽい文章の中に
「やむ終えない」とか「やもーえない」とか「いちよう」とか「いちを」とかあると
ガチで勘違いしてる可能性大でつい指摘したくなるのもわかる
でも(なぜか変換できない)ってちゃんと付いてるのにマジレスで指摘してるやつとかは勘弁して欲しい - 291 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:48:30 ID:BP.fn.L1
- 間違ってるよと教えてあげればその人も気がつくし
読んでる人の中にも、今まで間違えてたのか、これから気をつけようって思う人がいるかもしれないし
良いことづくめじゃーんって思ってた - 292 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:51:28 ID:Zd.zx.L1
- >>291
なるほど。それもありだね。 - 293 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)13:57:48 ID:Zd.zx.L1
- >>290
(なぜか変換できない)は古くなってしまったのでギャグとしてとらえられない人が増えてきたのかも。
一世を風靡した(?)吉野家コピペも知らない人が増えて来たのでは?っていう話もあったし。 - 294 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)14:03:20 ID:hz.gh.L1
- >>293
なるほどもう伝わらないのか
「変換できないのは『ふいんき』ではなく『ふんいき』が正しいからなのですよ」的な
とても親切で優しい指摘を読んだ時はなんともいえない気分になったもんだ
しかしワザと変換できない誤変換するネタ文化が廃れなということは
今間違ってるひとはみんなガチで間違ってるってことなのか
それも怖いな - 295 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)14:10:09 ID:Zd.zx.L1
- >>294
確かに残念な気がするね。
誤変換ネタじゃないけど、好きな人なら盛り上がれるジョジョネタなんかも
この先も通じるかどうか分からないし。
どの程度間違えかは分からないけど今はスマホの予測変換も要因としてはあるのかも? - 298 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)16:22:34 ID:KI.n7.L1
- >>295
iPhoneの予測変換は信用できないと思う
最初に出た奴でバババーと打つと高確率で変な文章になるし、入力通りの変換すら出ないことがある
それを知ってるから多少のミスくらいはスルーしてるわ、
指摘しても指摘した側がスッキリするだけでほぼ自己満足だし - 300 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)16:49:38 ID:JX.fz.L1
- 書いてる内容が普通で誤字がある場合はタイプミスとかかな、そういう事あるよねと思うけど、
とんちんかんな内容で誤字が多い書き込みは「お前ちょっと落ち着け」ってなるな
後者の奴ほど誤字の指摘を悪くとって暴れるし、そういうとこだぞってなる - 301 :名無しさん@おーぷん : 21/10/15(金)19:10:42 ID:a0.zx.L1
- >>300
凄く分かる。「日本語でおk」的な。
|
コメント
吉野家コピペがわからんわ
タイプミスはスルーするけど、誤用は指摘するわ
少なくとも自分は間違った意味で言葉を使い続けるのは恥ずかしいし、早めに修正したい
指摘しまくるわけじゃないけど、弄る人はどっちなんだろう
外向的か内向的かと性格の良し悪しは直結するわけじゃなくないか
こいつ自分が指摘されまくるもんだから自分より頭いい層にヘイトためてるだけじゃないの
※2
永遠とは絶対許さん
定員は最近見なくなったけど何をどうしたら店員と間違えるんだよ
校正屋は性格悪い人の巣窟だったのか…
>>2 禿同
まちがえた
>>4 禿同 だった
どうでもいいだろうけど
※1
三ツ星だ、素敵な時間をありがとう
しか知らんなあ
性格悪くてもいい
スレでウィキペディア引用されているカニンガムの法則だけど
ウィキからソース見たらあまり学術的な話じゃなさそう
こういう意見は海外にもあるよね的なところで留めておいた方が良いかも?
単純な変換ミスとかならわりと見逃されてるでしょう
ミスを指摘されるのは、固い文体で相談事をしたり、小説のように凝った構成で思い出を語ったりしている文章
「何かが琴線に触れたのか、顔色を変えた彼は怒鳴りだし……」なんて書かれたら突っ込まずにはいられない
ネットは文字が残るから他人と同じことをコメントしようとは思い難いからね
大勢の目に触れれば触れるほど可能性は探され粗は突かれる
性格が悪いとはまた別な集団心理もありそうだけど
ひろ〇きの事かな?
片言の外人が、日本人は発音や表現の間違いを全然指摘しないから困るって
※9
面白い!
※3
一番性格悪いタイプだと思う。
指摘するにしても「間違えてるよ」な人は親切だけど「(正解)なんですけど…大丈夫…?」みたいな奴は性格悪いと思う
あとずっと気になってるのが「間違い」と「間違え」
「間違いじゃない」を「間違えじゃない」って言うのは方言なの?
それとも普通に使われてるんだろうか
それなりに本読んできたけどネットでしか見たことない
入力ミスより
ア〇ペ系の〇〇ってなんで?理解不能
とか堂々と書いちゃう人の方が性格というか
脳みそ大丈夫か?もうくるなよって思う
だって納得しないから何人かが指摘しても
無駄に頑張るもん
別に証明されたわけじゃないぞ
あっ指摘しちゃった
どうしても気になるのは「**住み」
指摘はしないけど、これがあると真面目に受け取らなくていい話かなと流す
※4
やっぱ性格の良し悪しじゃないよね?
283を読んで疑問に思ったけどそこから下に続いている流れでは補足要求する流れになっていなかったので「私の思い過ごしかな?」とも思ったんだけど
スレで指摘した人っていなかったのかな。
それに規範からの逸脱を嫌うのが悪いのか?LGBT差別とかなら悪いと思うけど今話題にしているのは正誤の存在する「ミス」だよね。
内向的、外向的というのは自分自身の関心の向き方なのでコミュニケーション能力とも別の話だと思うし。
ミシガン大学の研究を検索したけどたどり着けなかったので言えるのはここまでかなあ。
※21
教えてgooに「住みって?」っていう質問があった。
違和感があるという指摘もあれば、文法的に間違いは無いという意見もあるようだね。
一番同意を得られやすいのは文化庁に聞くことかな。
気ずく
見ずらい、○○しずらい
せざる負えない
あたりは気持ち悪いから指摘したくなる
いちよう、永遠と、本間に
あたりも気になる
※19
それ煽っている可能性が高いんじゃないの?つまり荒らし系
この手の研究って前から思っていたけど国によって結果が違うんじゃないかと思うよ
間違いを指摘するのが親切か、指摘しないのが優しさなのか
ミシガン大学の研究が調査対象を日本人に限定していたならなるほどと思う
※26
おお。気づかなかった。その通りだ。
つまり、この報告者も性格が悪いってこと?俺の仲間?
ニアミスならその場だけでいいけど繰り返した上に自分も流れでチェックしてたら自分が気づけなかった時に普通に困るから言うわ。責任もないしって人はそれでいいんじゃない。
そもそも誤字程度ならともかく、それ以外は書き手に問題がありすぎるからなぁ。
誤解が起こりそうなら確認するけど基本は流すのが大人の流儀だと思う
親しい間柄だと笑える誤変換とかつっこむ
てにをはとかだと「意味変わっとる」で笑えるし
誤変換とか誰かが指摘したら大喜利始まったりするのも楽しい
※15
トルコ人も指摘しない
>>24
面(つら)をずら
カツラからくるヅラをズラ
Bedをベット
Bagをバック
Cageをゲージ
あたりも追加しておいて〜w
ブルース・ウィリスをウィルスって言うのもモヤッとする
ただ芸能人の名前は日本人側の呼びやすさの都合で勝手に変えたりしてることも多いくらいだからなあとも思う
ウマ・サーマンが近いのにウマはなんだからユマとか、ジャッキー・チャンじゃ男なのに可愛くなっちゃうからチェンとか
昔いたセベ・バレステロスと日本で呼ばれてたゴルファーは何度も「僕の名前はバレステロスじゃない、バィエステロス」って日本人達に訴えてたらしいけど「言いにくいんだからいいじゃん!君の名前はバレステロスって事で」って流されてたらしい
私がモヤモヤしてたあいつら、性格悪いって証明されたスッキリー!
って言ってる方もまあまあ性格がアレしてらっしゃると思う
買った本が誤字だらけでも許してくれる世界
こういう話になると、結局「ネットで荒らす奴は友達がいない奴」って結論にこじつけようとするんだよね
要するに、気に入らない相手に最大限の侮辱の言葉をぶつけたいだけじゃないのかって気がするわ
そういや一時期「AUTO」ってのが流行った時期にそれを知らなくて間違いを指摘したら
「ネタにマジレスするなw」って言われたっけ
ミスに敏感ってことは仕事もきっちりするだろうし、内向的なのが悪いわけでもない
書込みしてる人の方が性格の悪い差別主義者だね
スレ主を筆頭に賛同してる連中の文章が長文でネチネチしてる件w
報告者は普段から言い間違いや誤表記が多い人なのかな
物事は落ち着いて進めなよ
どっかの元芸人さんみたいに「ちょっと待って!……今噛んだやろ?」みたいに指摘する奴とか
確かに性格悪いのにじみ出てるな
ネチネチしつこく書いてるのならともかく「ここ間違えてるよ」程度なら
別に性格悪いとは思わんなー
細かい人なのかな?とは思うけどw
勢いで入力してたり疲れが溜まってたりすると誤字脱字見落としてそのまま
いきおいで送信ボタン押しちゃうし。
本当に間違えて覚えてしまっていたのなら指摘してもらったほうがその人のためにはなるだろう。
出版社勤めの家族がLINEで「そうゆう」って打ってきた時はさすがに指摘した。本人は話し言葉のつもりなんだろうけど、結構いい歳だし、ありえん…って思ったわ。
予測変換のくだりから察するに、普段からLINEとかで予測変換任せの
意味不明なメッセージ送りつけては指摘されて、勝手にヘイト溜めてるだけじゃない?
試験でそれは通じるかな?
会社の文書でそれは通じるかな?
役所への届けでそれは通じるかな?
「外向的」を良いようにとらえてるけど、「外向的」な奴って飛沫拡散量が多くて感染拡大リスクの高い行動様式ってことだぞ。
ネットの書き込みの誤字脱字ならスルーするけど
仕事だったら指摘する
ただ誤用はどっかで恥かくだろうから素直そうな人なら指摘する
逆切れするタイプなら面倒だし恥かけばいいだろうから言わない
こんな事でわざわざ性格悪いんだあいつら!なんて言ってる方がどうかとおもう
「○○しなさそう」っていう表現にものすごくモヤモヤするのだけど
これに違和感を覚えない人は多分説明されても困惑するだけだと思うので黙ってるわ
エディターやってたから気になるんや
絶対に誰かミスするんやろな
と思って探しながら読んでたのに
剥離スルーした悔しいw
早くお家に乖離たいw
多分↓ とかの記事が元ネタだろうが、すごい浅いし外向的イコール人づき合いが良い、これに対して内向的イコール人づき合いが良くない→性格が悪いっていう飛躍が謎。鵜呑みにする報告者がアレンだと思う。
ttps://tocana.jp/2017/06/post_13514_entry.html
↑アレン→×
アレ→〇
アレン「俺何も悪いことしてないのに」
スーエデンのムミーン
まあ,程度間題ではあるねよ. 交字の問違いに間する不抉感の閾値には,やはり個入差が犬きいと思まいす.
一行に誤宇が何交字もあるとやはり気待ちが悪いのではないでしうょか?
間違いを指摘されて逆ギレする人は頭が悪いのにプライドが高い
自分は間違いは恥ずかしいから教えて欲しい
気にはなるけど嫌われるかもしれないと思って指摘してあげることはないわ
だから言ってくれるとありがたいし凄いなあとしか思わんかった
間違いではないかあえてしてると説明しても繰り返してくるアホは嫌うけどね
間違えて「う○んこ」になってたときは恥ずかしくてほっといてくれと思った
もう少しくやしくのコピペが好きだ。
この報告者みたいに間違った解釈しまくる人に対してはそら普通の良識ある人はつっこむよ
内向的なのは性格悪くないし、そういう論文が出たってのは証明されたわけではないよ
意地悪く指摘するのはどうかと思うけど
真剣な内容であるはずの文章で誤字脱字入力ミスがあれば気になるな
この人は一度も読み返してないのかな、本人はわりとどうでもいいと思ってる話なのかな、って
※59
あれ面白いよね。
明らかにタイプミスなのに言われた方のノリが良くて良質なネタだった。
登山かハイキングの協会が出した不適切なSNS運用についての謝罪報告は第一に担当ベースで出した前回の謝罪文に誤字脱字があった事を断罪してたけどな
誤字脱字をそれぐらい〜と言う人はその程度の仕事しかする機会がないんだよね
※55
お疲れ様www
閾値だけ読めなかったwww
流石に交宇は書けなかったかwww
勘違いとか多いから間違い指摘してくれる人は個人的に助かるわ
まあ〇〇も知らないとか…みたいな嫌味なやつもあるから気持ちはわかるけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。