「うちの子にサンタの正体をばらしやがって!キーーー!」が鬱陶しい

2013年02月18日 18:35

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1360898356/
スレ立てるまでもないが沢山言いたい~71章~
117 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 09:07:07.68 ID:hKZNKF4S
シーズンも終わってしばらく経つけど
「我が子がサンタの正体に気づく・気づかない・気づかされた・まだ知らない」に関して
年々親がヒステリックになってる気がする。

クリスマスやサンタからのプレゼントはもう日本でも当たり前になってるし
小さい子供がサンタを信じることについても別に異論はない。
でもそのことについて親が神経とがらせすぎ、
子供に入れ込みすぎ、な感じがするんだよね。

「うちの子ってば中学生になるまで信じてたの~」という
「純粋な我が子&それを守り抜いた素敵な私」話や
「うちの子は洞察力が鋭いからサンタの存在が親だといち早く気づいたの~」話は
鬱陶しいけどまあ他人に迷惑はかけてない。(聞かされる人はちょい迷惑かも?w)


でも「うちの子ちゃんに誰それがサンタの存在を教えたのよう!キーーー!」が鬱陶しい。
そんなの、ある程度友達がいて脳みそがあったらそれなりの年齢になったら気づくよ。
その知った年齢が「サンタに気づいた適齢期」でいいじゃない。
うちの子もいつの間にか気づいていたけど、そんなものだよねと思って自然に流れた。

でも、最近の親は昨年末に午後9時~10時のドラマでそれらしい内容があったら
「あのドラマでサンタの正体を言ってた!キーーー!許せない!」とか言っちゃう。
「腹立つよね、うちの子サンタ信じてたのに。(番組)掲示板に文句書いてきたわ」って
サンタを信じるようなお子さんに夜10時までのドラマを見せといてよく言うわ。

それどころか「どうぶつの森」というゲームでクリスマスに届けられた手紙にすら
「キーーー!任天堂の馬鹿ああああ!サンタの正体をばらしやがって!
…これクレーム入れていいよね?」って
あいた口がふさがらないとはこのことかと思った。
ゲーム与えてやらせてるのは自分じゃん。

そこまで隠し通したいなら、12月に入ったら子供を家に閉じ込めて
全ての情報から遮断しておけば?と思う。

119 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 09:13:57.93 ID:wbLL8WJh
>>117
わかる
うちはわりと早いうちから知ってるけど
絶対に友達に言うなって言ってる
逆恨みされそうだもの

118 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 09:08:48.01 ID:Md2et3OF
そんな馬鹿親にそこまでムキになって怒れるとかすげえ

120 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 09:18:22.33 ID:0hGYTqcM
>>118
あーでもわかる、確かに「サンタを教えた人に文句を言う」事が市民権?得てきて
当然のクレームである、っていうのが確立されちゃうのが
腹立つっていうのは解る。
馬鹿親に権力与えるんじゃない、っていう怒り?
こういうのうまく論文調でかけたらかっこいいんだけどなー

121 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 09:23:37.78 ID:yweJ8A06
そこまで隠し通すほどのことでもないよねえ
知ったら知ったで「お父さんとお母さんからのプレゼント」でいいような
夜のドラマもゲームも銃突きつけられてみせられてるわけじゃないのにね

131 :可愛い奥様 : 2013/02/18(月) 13:26:57.40 ID:6sxi3y99
>>117
あるタレントが言ってたけど、
昼間の番組でちょっとでもサンタさんはいないと臭わせるような話をすると
視聴者からのクレームの電話がすごいらいし。
なので、正式にではないけど昼間の番組ではそういう話はしないという
流れがテレビ的にもあるらしい。

そんなことでいちいちテレビ局に電話する人って
どんだけヒマなんだと思うわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/02/18 18:52:33 ID: dLhDKNTw

    これ、まとめに要る?w

  2. 名無しさん : 2013/02/18 18:54:42 ID: Dl3WldDs

    子供に夢を与えたいってよりは
    単に自分の思い通りに行かないことに腹を立ててるって感じだなぁ。

    子供も小学校3年生くらいになったら気づくし、
    大抵の場合「プレゼントが減るからまだ信じてることにしよう」なのにね。

  3. 名無しさん : 2013/02/18 18:59:44 ID: EV8KfQRM

    伊集院が昼のラジオでサンタの話をしてたら
    (居る居ないというよりクリスマスに親にもらったプレゼントの話)
    クレームがものすごかったらしい

  4. 名無しさん : 2013/02/18 19:01:19 ID: OzdT/fMs

    で?

  5. 名無しさん : 2013/02/18 19:03:02 ID: h5w2.JGo

    サンタドリームに対して異様にこだわる人いるよね
    長く信じ込ませることで自分の親としての格があがるとでも思ってるんだろうな

    サンタの正体をばらしたばらさないで
    悪口言われたり、仲違いしたママ友関係とかありそうw

  6. 名無しさん : 2013/02/18 19:11:20 ID: dvI5GX1g

    >「うちの子ってば中学生になるまで信じてたの~」


    とか本気で言ってるのかな…怖い
    下の毛も生えてきてチン○につい手が伸びるような年頃なのに
    サンタ本気で信じてるとしたら完全に異常じゃん…

  7. 名無しさん : 2013/02/18 19:11:21 ID: 9CPl1DvA

    サンタの存在を信じなくなったら親がプレゼントくれなくなるかもと思って、
    信じてるフリをしてた小学校の頃。うれしそうに「信じてたの〜」と
    言ってる母親の子も案外そうかもよw

  8. 名無しさん : 2013/02/18 19:14:22 ID: EvRoQtSU

    幼少の頃の私は、サンタなんかいないとバラして、友達を泣かせてしまった。
    その親は火病らなかったけど、きっと怒ってたんだろうな。
    だがな、情報化社会に生きていれば仕方無いじゃないか。

  9. 名無しさん : 2013/02/18 19:15:28 ID: HVxP9Ur.

    サンタさんはいるよ。
    今でも信じているよ。
    おっさんだけど///

  10. 名無しさん : 2013/02/18 19:18:42 ID: coxJaHVA

    サンタを信じててかわいいねって思われるのは
    せいぜい小学校3~4年ぐらいまでだと思うなぁ……

    もちろん中学生まで信じてた子を否定はしないけど
    5~6年生まで「サンタさんはいるモン!」とか言ってたら
    私は「気持ちわるいなぁ……」と感じると思う
    こんなに大きくなっても種明かししてもらえないで空想を信じてるなんて
    親に純粋培養のオモチャにされてるんだろうな~って目で見ちゃう

    いつまでもサンタを信じてる=純粋、と思ってくれる人ばかりじゃない
    いつまでもサンタを信じてる=幼稚、と他人は思うんだよ

  11. 名無しさん : 2013/02/18 19:21:40 ID: 4u6Jf.c2

    それくらい許してやれよ。ネットで陰口言ってるのだって褒められたもんじゃないぜ。
    サンタがいようがいまいがどうでもいい。それよりもう少しだけ自分に厳しく、他人に優しくなってくれ。

  12. 名無しさん : 2013/02/18 19:25:16 ID: Xj50TYzw

    馬鹿な親だな。
    騙し続ける期間が長引く程に子供に嫌われるのに。

  13. 名無しさん : 2013/02/18 19:32:21 ID: A4QF0cMo

    >洞察力が鋭いから

    何言ってんだ馬鹿(嘲笑)

  14. 名無しさん : 2013/02/18 19:32:54 ID: 2kDTp8v.

    私あれだ
    うちの3姉妹で知った

  15. 名無しさん : 2013/02/18 19:35:09 ID: 9nZki5Gw

    サンタはいるに決まってるだろおおおおおおお
    って学校で言うとバカっぽいよね

  16. 名無しさん : 2013/02/18 19:37:39 ID: oeUHwdqU

    別に実在しないと分かっててても信じることはできるよ。
    ディズニーランドのミッキーはただの着ぐるみで中にスーツアクターが入ってるだけってことは大人ならみんな知ってるけどそれでもミッキーと記念撮影したり握手するとやっぱり嬉しくなるって人いっぱいいるじゃん
    要はどれだけ思い入れがあるかだよ
    俺も天照大御神実在されてないの存じてるけど信仰してるぜ
    何が言いたいかと言うと実在することに異常に執着するようならその時点で元々それほど信じてないってこと

  17. 名無しさん : 2013/02/18 19:38:01 ID: 313.TrCY

    えー、だって、
    外国人講師による英会話教室の番組に
    日本語が下手だってクレーム電話をかけるような人がいるくらいだよ。
    サンタがどうのと、それくらいいそうw

  18. 名無しさん : 2013/02/18 19:44:13 ID: 9T3su5gk

    確かここのブログだった気がするが、
    「娘の同級生がサンタなんていないと言ったのでその親に文句を言った」
    「うちの子は中学生だけど純粋なのでサンタを信じてます」
    とか言い放ったアホ親の話がなかった?

    >>117はその娘なんじゃないかと思うぐらい親の気持ち悪さが似てる。

  19. 名無しさん : 2013/02/18 19:46:46 ID: HUIj6dTY

    このまとめサイトをみた保護者がクレームつけてこない事を祈る。
    ロクに躾をしない、生活リズムを考えない、子供の心身への影響を考えないようなナチュラルに虐待育児しているバカ親なら、まじでクレームいれてきそう。

  20. 名無しさん : 2013/02/18 19:50:32 ID: TIwSMX4.

    マジで腹立つわ
    この手のバカは本当なんなの

    こういう奴らのせいで子連れへの風当たりが強くなるんだよ

  21. 名無しさん : 2013/02/18 19:53:00 ID: YLqH3yW2

    周りの人達はお前のほうを鬱陶しいと思ってるよ

  22. 名無し : 2013/02/18 19:57:48 ID: RR78jy4E

    そもそもの話、サンタはいるからね。そりゃ空飛ぶそりとトナカイで煙突から~ってのは絵空事だが。
    サンタがいるのにいない事を前提にするからだめなんだよ。
    まだ日本人のサンタは一人だけらしいね

  23. 名無しさん : 2013/02/18 20:10:15 ID: BO4qnvsU

    私は小2の11月に「サンタはいない」と言われたんだけど、それを友達に言ってしまって、友達の親がうちの親に激しくクレームを入れたのをまだ覚えている
    「夢のないのは勝手だけど、人にまでそれを押し付けるな!」って。
    友達からも「○○んちは来ないんだ。だからオヤが渡すんだ」って憐れまれたw
    でもその家庭も小学5年生のときにはばらしたみたいだけど

  24. 名無しさん : 2013/02/18 20:15:41 ID: WWvvHHXY

    某朝番組で、視聴者からお便りをもらって、その視聴者のところに電話をかけるコーナーがあったんだけど、
    サンタがいると信じてた頃に、視聴者が「クリスマスにプレゼントを用意するのが大変で~」
    と言ったのを聞いて、(゜Д゜)ってなったのはいい思い出です。

  25. 名無しさん : 2013/02/18 20:20:37 ID: uQfavtqU

    「サンタクロースをいつまで信じてた?」・・・なんてふざけるな!
    いつからいなくなったんだYO!

  26. 名無しさん : 2013/02/18 20:28:07 ID: 637LwGtE

    小学生ってみんな2年生ぐらいまでにはサンタの正体気付いてるんだよ
    ただ親に言わないだけ だってプレゼントもらえなくなっちゃうから

  27. 名無しさん : 2013/02/18 20:29:03 ID: My3jxDeY

    どうぶつの森やったけど、
    別にサンタ否定はしてなかったよ

    本物のサンタから頼まれたトナカイから
    更に頼まれてサンタに扮したプレイヤーが
    住人(NPC)にプレゼント届けるってイベントだった

  28. 名無しさん : 2013/02/18 20:29:22 ID: 1nHZpznA

    みっちゃんのママみたいに、子供に嘘を教えることを生きがいにしている人もいるんだろう。
    嘘の絵本を出版社に作らせたり、嘘のために人を雇ったりしてるのにバラされたらそりゃキレるわ。

  29. 名無しさん : 2013/02/18 20:37:35 ID: tdeYtT/Y

    ギフトショップでバイトしてた時毎年25日の朝になると
    「買ったプレゼントに店の値札が付いてた!よくも子供の夢を壊してくれたな!」って
    そりゃあもう鬼の形相で怒鳴り込んでくる訳よ
    だったら自分で包むとか「サンタさんはこの店と提携してるんだよ」くらいの機転利かせるとか
    そんなに子供の夢が大事なら守る手段なんて他にいくらでもあるだろう
    全部他人任せのくせに自分が守った気でいるバカ親はたひね

  30. 名無しさん : 2013/02/18 20:43:23 ID: IPNTyn2.

    サンタクロースの存在を疑った子に、親が「サンタクロースはいい子にプレゼントをあげる人。だから私たち親がサンタクロース。サンタクロースは実在するよ」と説明したって話を読んだことがある。すごいなるほどなぁって思ったし、いつか自分の子供にもそういう風に説明したいと思ってる。
    白髭でも赤い服でもないけど、あなたの喜ぶ顔を想像しながらプレゼントを選んでくれたお父さんは、サンタクロースそのものだったよって。

  31. 名無しさん : 2013/02/18 20:47:51 ID: i6HERbTU

    まあ「子ども自身が悟ってほしい」って気持ちは分かる。
    他の子とかテレビとか経由だと「まだサンタ信じてるのw」ってバカにした口調が多いし。
    そうなると子どもが「お母さん、僕を騙した。お母さんのせいでバカにされた」と思っちゃうこともあるし。

    だからと言って、他の親に八つ当たりとかは論外だけどね。

  32. 名無しさん : 2013/02/18 20:54:47 ID: v4/H19p6

    日本にサンタクロースの風習は存在しないでおしまいよ

  33. 名無しさん : 2013/02/18 20:55:16 ID: LTesYyjw

    サンタなんかイベントだろ。真実も夢もプレゼントがあればそれでいいんだよ

  34. 名無しさん : 2013/02/18 20:57:39 ID: 3ieSJYMA

    それに怒るのもどうかと思うが
    サンタはいないと言いふらすのも害悪

  35. 名無しさん : 2013/02/18 20:58:09 ID: A/ZYVjn2

    俺が子供の頃は
    「サンタが居ない?親がプレゼントくれるの?ならいいや」
     だったなwどれだけ俗物な子供だったんだと

  36. 名無しさん : 2013/02/18 21:03:52 ID: kJrSNSwY

    異論はないと書きつつ異論を書いてる気がするのは気のせいだよね

  37. 名無しさん : 2013/02/18 21:04:04 ID: fGGn/4Gk

    最近ドラえもんを読んでいたら,のび太のパパとママがクリスマスプレゼントの相談をしている
    話があった。
    ドラえもんにこういう話を載せるのは今だったらダメなのかなあ。
    それとも「サンタは親」ということを全面に押し出しておらず,
    親からのクリスマスプレゼントの話だからOKなのか。

  38. 名無しさん : 2013/02/18 21:04:34 ID: N44g6CfI

    他人に何か言われたくらいで宗教を信じなくなるのは信仰心が足りないせい
    つまりは親の洗脳が甘いだけ
    本気でサンタを信じさせたいならカトリックにでも改宗して徹底的に信じ込ませるべき
    あ、いわゆる赤い服着たサンタってコカコーラが流行らせたからコカコーラ社に入社させたほうがいいのかな?

  39. 名無しさん : 2013/02/18 21:28:25 ID: B/MCwjpo

    子供はとっくに知ってて親に合わせてくれてるのが殆どだけどな

  40. 名無しさん : 2013/02/18 21:36:46 ID: 7646.BfA

    毎年コペンハーゲンで世界サンタクロース会議やってんだから
    いるってことでいいんじゃね

  41. 名無しさん : 2013/02/18 22:26:02 ID: C9LH9ibs

    サンタ信じさせてる親もいずれはいないって認識するだろうと思ってるだろうけど
    他人にやられると腹立つのはちょっと分かるかな

  42. 名無しさん : 2013/02/18 22:39:15 ID: GLw8ixxE

    フィンランドにいるじゃん。
    そりで空は飛べないけれど。

  43. 名無しさん : 2013/02/18 22:40:30 ID: 65Z8WdF.

    サザエさんでサンタの話はクレームがすごく来たらしい。
    まぁ視聴率が20超えてるアニメだから有名税みたいなもんだ(笑)

    でも「親が思い通りにしたいだけ」ってのは当たってるかも。
    プレゼント関係のイベントは張り切る人は張り切るからね。
    育児板だとクリスマスシーズンは専用スレ立てて、そこでも足りなきゃ絡みスレでも戦々恐々としてるし。
    だいたいサンタごときで「親に騙された」なんて恨みやショックを成人以降も引きずる奴なんていないよ。

  44. 名無しさん : 2013/02/18 22:42:31 ID: takUqzNk

    ゆとり馬鹿が親になった結果である

  45. 名無しさん : 2013/02/18 22:52:23 ID: NoTmG9Ck

    サンタはいるのにな~
    こういう話してる時点でサンタの存在はあるのに~
    ・・・と私は思う。

  46. 名無しさん : 2013/02/18 23:35:43 ID: h8AQ/qU6

    まあでもサンタドリームの為に
    プレゼントをさりげなくリサーチして準備してる時にバラされたら
    何だよーーーー
    って思うわな

    うちはバトスピのレアカードだったのでオクで買った
    息子はサンタさんがバトスピバトルで手に入れたと信じてる(小2)

  47. 名無しさん : 2013/02/18 23:48:15 ID: O46UccIU

    子供がサンタを信じてwktkする姿は可愛いから、つい力が入りすぎてバラされると子供以上に親がガッカリしちゃうのかもね。

  48. 名無しさん : 2013/02/19 01:22:55 ID: AiZ1e9oc

    サンタは居る、ただ年々世界全体で子供の数が増えてるし、煙突の無い家が増えて大変だから、
    お父さんお母さんがサンタに頼まれて代わりに配ってるだけなんだよ

  49. 名無しさん : 2013/02/19 06:27:07 ID: 9sXudnFE

    うちにサンタが来てくれたことは無かったから、正直保育園の頃からサンタ?何それ状態だった。
    サンタなんて絵本とかの中の話しだ位の認識だったわ。
    ドリームなんてないよ

  50. 名無しさん : 2013/02/19 08:10:35 ID: .rz9DxBY

    ムダに前ふりが長いしこの投稿者もそうとううっとうしい

  51. 名無し : 2013/02/19 08:21:10 ID: 2eHwbQvw

    鬼女は根性捻じ曲がった奴しか居ないと改めて痛感しました。出てきた人にまともな人は一人も居ないな。

  52. 名無しさん : 2013/02/19 09:00:31 ID: TtlRUx66

    うちでは
    「サンタさんを信じてない子どもの所には来ない」
    と言い切ったら、高校生になっても
    「サンタさんはいるんだ!」
    と主張して、親に「サンタさんへの伝言」を頼んでたよw

  53. 名無し : 2013/02/19 09:15:02 ID: TtlRUx66

    サンタを信じていた記憶がない

  54. 名無しさん : 2013/02/19 09:57:16 ID: rmWjJ7DE

    その昔「ママはぽよぽよザウルスがお好き」というアニメがあって、クリスマスの時期に『サンタの正体は親』ってネタの放送後に、新聞の投書欄に「うちの子がサンタが存在しないことを知ってしまった!ふじこ!」なクレームのハガキが載ってたのを思い出した。
    増えてるんだな、こういう親…。

  55. 名無しさん : 2013/02/19 09:59:36 ID: 66d1lH4o

    おもちゃ屋さんがサンタの格好でオモチャ持ってきてくれる日って認識だったな…
    保育園に来るサンタさんはなんでか信じてたけど

  56. 名無しさん : 2013/02/19 10:21:27 ID: X3iQHG4I

    「日本の家庭には来ないので親がサンタの代わりをする例が殆どだが
     現在の人類が知らない世界のどこかには存在するかもしれない」でいいじゃないか。
    実際にフィクションの世界だと結構普通に登場してくるしなあの爺さん。

  57. 名無しさん : 2013/02/19 10:54:23 ID: moPFUDzk

    幼稚園の頃、クリスマスの朝何だか重くて目が覚めたら、妹と私の布団にそれぞれ色違いの巨大なそれこそ身長よりでかいパンダのぬいぐるみが乗ってて、妹とものすごく喜んだ。
    しかし数日後、ちょっと性格がアレな毒気味祖母が楽しそうに
    「アンタたちのお母さんが選んでお父さんが置いてたんだよ」
    バラしてくれたけど、母は即座に
    「サンタさんという職業が外国にはあってサンタ村から配達にくるの、ファンタジーなんかじゃないのよ、リアルなの。うちはサンタさんが入れるような煙突だってないし、だからまずお母さんがプレゼントをサンタさんに注文して、それをサンタさんが届けてくれて、お父さんが家の外で受け取ってきて代わりに置いたの。あ、サンタさんてのはあだ名でね、本当の名前はニコラウスさんって言うのよ!」
    みたいな内容のことをさらりと言って、
    毒気味祖母が「ぬぐぐ、この嫁め」って感じだったのと
    ファンタジーじゃなくてリアルに職業だ、本名はこうだ、と言われたことで、逆に信じちゃった。
    40年近く前にサンタ村の話をさらっとした母に今でも娘として惚れてる。

    ※16のミッキーの例えに似てるんだけど。
    実際は親が買って置いてくれたってのはいつのまにか理解していたけど、
    その頃に実際にサンタクロース協会があるってのも調べて知ったし、
    今でも楽しい気持ちのままでいられてる。

    とりあえずこの話は自分の幼稚園の娘と、そのお友達たちにも通用したので
    「まだ信じててもいいんだけどな」
    と思ってるお父さんお母さんには手段のひとつとしておススメ。

  58. 名無しさん : 2013/02/19 10:56:52 ID: 8xCv.Nwo

    サンタドリーム派から
    「サンタの正体バラすな!子供の夢奪うな!あんたの家の方針押し付けるな!」
    と言われた事あるけど
    我が家ではフィンランドサンタクロース協会の事も教えてあるし
    ドリーム派の方針押し付けるな!って言いたいわ
    子供がいるいい大人がお花畑になってんじゃねーよ

  59. 名無しさん : 2013/02/19 11:22:09 ID: jNfxVeQ.

    一瞬でもこういうの信じられる子供でいられたらなぁと思うわ。
    それが良い物にしろ悪い物にしろ。

    サンタクロースも着ぐるみも本気で信じるって発想自体なかったし、セーラームーンになりたいみたいなのも考えた事ないし、成仏出来ないおばけがいるとか、川から拾った卵からお前が産まれたってのも全然信じられなかった。

    そういうの丸々素直に信じてたタイプの旦那といると、どうしてそれを信じられたんだろう?親のテクニック?本人の素質?ってすごい不思議。
    相手からしたらこっちの発想が不思議みたいだからお互い様なんだけど。

    オカルトとかファンタジーは平均より好きなほうで、自分の本棚もそっち系のジャンルばっかりなのに、そういうのを一瞬でも信じて幻想を見る事が出来てたら、これをもっと楽しめたのにと思う。

  60. 名無しさん : 2013/02/19 11:40:47 ID: zpp1P2E.

    どうぶつの森ってサンタの使いにお使い頼まれるだけじゃねーか
    それでサンタ否定とか言っちゃうのは暴論だわ

  61. 名無しさん : 2013/02/19 12:46:51 ID: POqjtrAk

    プレゼントをくれるのが親だからって、
    サンタクロースがいないことにはならないだろう

  62. 名無しさん : 2013/02/19 12:53:43 ID: /GZtXEaU

    母からお金ないから今年はサンタさんナシねと言われた小3の冬…。びっくりしてたら、まだサンタ信じてたの?とか言われて、知ってたわ!とか言い返したが、実は…。

  63. 名無しさん : 2013/02/19 13:11:55 ID: Wc5kFJcc

    サンタが居ないと子供に言うなら、「でも信じてる子も居るから内緒」と同時に言わないとトラブルの種だ。

  64. 名無しさん : 2013/02/19 13:29:39 ID: coN2npco

    サンタを始めから信じず信じたふりを園児の頃からしていたけど、親が大きいプレゼント置いてくれるのが嬉しかった
    そういう親って欧米コンプ強そうだからクリスマスプレゼントも本場式にツリーの下に山積みしてクリスマスの朝に開けるを新しく始めたらいいと思う

  65. 名無しさん : 2013/02/19 15:04:44 ID: UDsTsK6U

    友人にサンタの正体をばらされ、子供は大人になるんじゃないのか

    まあ俺は友人たちを通して驚いたのはサンタの実在云々じゃなくて、
    クリスマスに一般的な子供はプレゼントを貰うんだと知ったことだけど

  66. 名無しさん : 2013/02/19 15:26:19 ID: /SDcMqJ2

    みんなたいていうっすらサンタ=親だってわかってると思うけどね
    クリスマス一週間前に押入れの奥にあるプレゼント発見しちゃったもんなぁ
    どうせならもっと上手く隠せよな

  67. 名無しさん : 2013/02/19 17:45:11 ID: wGw0fcHE

    小2の時、冬休みの日記に
    「サンタさんが欲しいものをくれました!嬉しかったです!大事にします」って書いたら
    先生から「それはお父さんとお母さんですよ」ってコメントが返ってきたよorz

    だからわからんでもない親御さんの気持ち
    しかし八つ当たりは良くない

  68. 名無しさん : 2013/02/19 18:17:03 ID: nkDzfsaY

    実在しないっていうのは小学校くらいで理解したな。
    でも、ニュースとかでサンタ会議のために各国のサンタが大集合とかいうのを聞くとなんかテンション上がるw

  69. 名無しさん : 2013/02/20 10:16:16 ID: hNNg7ImI

    「「うちの子にサンタの正体をばらしやがって!キーーー!」が鬱陶しい、キーーー!」が鬱陶しい

  70. 名無しさん : 2013/02/20 11:13:36 ID: 7nyb0/Kk

    うちなんか小さい頃に、父親の友人がサンタのカッコして来てくれたんだけど
    車に乗ったサンタに、クリスマスソングが流れるラジオを抱えたトナカイ……
    なんとなく理解したよ

  71. 名無しさん : 2013/02/20 11:54:00 ID: w.TCDtk.

    サンタの正体が親だって知ってもがっかりしないよw
    むしろ両親が自分の為に気を揉んで選んでくれたのならそっちの方が嬉しいしありがたい。

    というか普通の小学生だと、子供もサンタ=親を知ってて、親も子供に気づかれたことを
    知ってて、お互いイベントとして「これサンタさんから(笑)~」「良かったね(笑)~」
    ってなってるんじゃ?

  72. 名無しさん : 2013/02/20 21:37:45 ID: kK2imzzE

    12月の話題を2月まで持ち越すなんて
    どんだけヒマなんだと思うわ。

  73. 名無しさん : 2013/02/21 13:46:59 ID: pxt1D0tY

    サンタがダメなら、節分の鬼の正体もバラさらないようにしないといけないよな?

  74. 名無しさん : 2013/03/12 19:19:19 ID: 15T8xN5.

    どうぶつの森の鬼女板の反応をリアルタイムで見てたw
    単に『お前が寝てから~』っていう、どうとでもとれる
    短い内容の“父からの手紙(数行)”が届いたってだけ。
    『子供が目にする前に回収しなきゃ!』とか騒いでる人がいたな。
    子供ったって、ああいう文字の会話でのやりとりの多いゲームがやれて、
    あの程度のあやふやな文章から『ということはサンタは父が演じていたのか』と推察できるなら
    とっくにサンタの正体なんて気付いてるよw
    って、レスした記憶がある

  75. 名無しさん : 2013/04/03 13:51:14 ID: P9svXuTg

    私はクローゼットの奥のプレゼント見つけてからサンタはいないんだと知った。
    (と思う、プレゼント見つけたことしか覚えてないからよくわからない)
    でも気付いてからも1度だけ24日だか25日だか忘れたけど
    夜中にサンタさんくるまで待ってようっておきてたことがあるのは覚えてる

  76. 名無しさん : 2015/05/08 22:14:49 ID: wx9aQOX.

    幼稚園のときにすでに知ってしまった私は…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。