説明って人柄でなくテクニックだと思う。高めの声で滑舌に気をつけて、相手に聞き取りやすいスピードで話す

2021年11月04日 07:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
922 :名無しさん@おーぷん : 21/10/29(金)16:27:58 ID:1Y.kx.L1
説明って人柄でなくテクニックだと思う。
最初に「◯◯の件ですが」と言って、体感1.5秒待つ。
この間に、相手は「ああ、◯◯か」って心構えと、何通りかの予想ができる。
1秒だと短くて2秒だと長すぎる。体感とはいえ、この0.5秒の差が大事。



高すぎる声は頭に響く、低すぎる声は威圧感を与える、
けれど自分の声って第三者には自分の耳に聞こえる声より低くなりがちなので、
心もち高めを意識しつつ、滑舌に気をつけて、相手に聞き取りやすいスピードで話す。
同じ話題でも「ここはこうするとこうなるから、その前にこうして、最後にこっちを」
と繋げた文章で話すより
「ここはこうするとこうなります。その前にこちらをしてください。最後にこっちを」
と適度にキリをつけた方が理解度が上がる。

ということは何度か説明したんだよね。
「自分の説明では理解できないのか」と言う人がいたから。
その人の説明って、まくし立てるような早口で、
「ここまでわかる(かな)?」ではなく「ここまでわかる(よね)!?」って
威圧感を与えるような口調だったし、
ピリオドのない、ズラズラ並べたてて耳を素通りしてしまいそうな話し方だったから、
悪い所はすぐに分かった。
でも直らないんだよね。
たしかに「バカにも分かるように説明したところで、バカはそもそも説明を見てない(聞いてない)」
って言葉もあるけど、相手はバカではなく、理解するつもりもあるんだから、
あとは話術(テクニック)なんだわ。
てかコイツこそ説明聞いてないバカでしょ。

925 :名無しさん@おーぷん : 21/10/29(金)18:33:57 ID:e6.kx.L1
>>922
わかる
ラジオだと3秒以上無言(無音)だと放送事故扱いらしいから
おそらく3秒以内の無言の間が人を惹き付ける何かなんだろうなとは考えたことあります
切れ目無しの話だと耳から入った情報整理も出来なくなるしね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/11/04 08:01:53 ID: qUI959Qc

    説明をする事が目的じゃなくて相手に説明を理解してもらう事が目的だからね

  2. 名無しさん : 2021/11/04 08:53:16 ID: .o0C7QFk

    総理大臣もスピーチのテクニック勉強したらいいのに。
    アメリカ大統領もだいたいその手のテクニックで良く見せてるよね。

  3. 名無しさん : 2021/11/04 08:58:15 ID: tn.5WW4I

    紙に書かせろ
    何が悪いか一目瞭然だし添削してやることもできる

  4. 名無しさん : 2021/11/04 09:15:36 ID: 4o8JpaLE

    >>3
    説明のスピードや間のとり方や声のトーンが紙に表せるのかよ…せめて録音だろ

  5. 名無しさん : 2021/11/04 09:19:38 ID: TPDPGGSM

    お局さんが威圧感ある上から目線の説明する人で、聞いてて凄い苦痛だったっけなー
    私だけでなく別の部署の人にまで「○○(お局)さんの喋りって上か目線で見下されてる感じが強くて苦手」って何度か聞いた
    本人は「私はこんなにわかりやすく丁寧に親切に親身になってあげてるのにどうして理解しようとしないの?」ってスタンスで、冗談じゃなく「私って優しいから親身になってあげるのに避けられて~」「私が真面目だから不真面目な人を許せないのがいけないのかもしれないけど~」とか平然と口にする人だったから周囲から嫌がられてた
    こっちが転勤になってそれっきりだけど、あれ治ってないんだろうなあ

  6. 名無しさん : 2021/11/04 09:20:36 ID: tn.5WW4I

    >>4
    1秒だの1.5秒だのを真に受けてんのかw
    関係ねーよ、そんなもん

  7. 名無しさん : 2021/11/04 09:36:20 ID: Z.7JwQZ.

    この人の言う「説明」って、たぶん小売や飲食、製造のようなブルーカラー職の「現場」でのバイトやパートなどの未熟練労働者相手限定の話だと思うんだよね。

    「高めの声で」ってのも、そういう職場以外では逆効果だと思う。

  8. 名無しさん : 2021/11/04 09:45:22 ID: aJZH0Jvs

    >>5
    そんな感じの上司が何人もいたなあ
    っていうか会社そのものがブラックの馬鹿会社で、そういう喋りをする人ほど有能って扱いになってた
    若手が愛想を尽かして辞めると「あいつはこのハイレベルな会社で勤まらなかった無能」って笑いものにしてた

  9. 名無しさん : 2021/11/04 09:50:55 ID: Ro3WjYlU

    ※2
    まくしたてないように、あー、とか一呼吸置くようにした総理を
    日本のマスゴミがあることないこと書いて攻撃してたから
    日本じゃ無理ということになったのでは?

  10. 名無しさん : 2021/11/04 09:53:56 ID: S82Yp3IE

    最初の人柄云々はどっから出てきたんだろ?
    人柄は良いけど説明下手な人の話かと思ったら、普通に人柄も悪そうだし

  11. 名無しさん : 2021/11/04 11:47:05 ID: mVFw0y1s

    米10
    人柄が悪い(怖く思われる)偏見のせいで話を聞いてもらえないって事じゃね

  12. 名無しさん : 2021/11/04 12:56:33 ID: vKDFcZ3g

    ちょっと違うけど、社会なんとか学者?のふる◯チさん、早口で喋りまくるから良いことを言っても胡散臭く感じてしまう。もうちょいスピードを抑えて話せば説得力が増すのにな、もったいないな、とは思う。

  13. 名無しさん : 2021/11/04 14:27:21 ID: odXcu.z6

    一文ごと細かく切りたいけど相手が聞いてるかどうかの相槌待ちで切ったつもりが、そこから相手が長く話し始めちゃったりするからつい文章繋げちゃうわ
    でも言いたいことはわかる
    最近新人とロープレしたらつっかえつっかえのダラダラした話し方で内容が頭に入ってこなかった
    口頭だと、3点あります。まずこれです。次これです。みたいな整理や、重要なことを言う順序やあと話し手自身がきちんと理解してるの重要だよね

  14. 名無しさん : 2021/11/04 15:06:44 ID: vJ/jYt46

    ジャパネットのあの声が脳内に思い浮かんだ

  15. 名無しさん : 2021/11/04 15:40:22 ID: mhygQIt6

    ※5
    そのお局は性格が悪過ぎる上に自己評価が高過ぎるタイプだから
    どんな人間からも嫌われてるだけだよ
    「私は真面目だから私だけ損する!!」
    こういうヒステリー女って真面目なんじゃなくて性格が幼稚で許容範囲が狭くて
    幼稚だから感情のコントロールが利かなくて瞬間湯沸かし器のようにすぐ怒り狂うし
    周りを威圧しないと生きていけない性格だから死ぬまでその性格のままで
    意地悪ババアとして嫌われ続けるよ

  16. 名無しさん : 2021/11/04 20:24:31 ID: wTD3hafQ

    >>2
    静岡の岸田総理VS川勝知事の応援合戦おもしろかったっす
    声の大きさ対決かと思ったわw
    まあ、リニアの件で川勝派しか勝たんわけですが

    菅さんが控えめトークで損してたのを見て学んだので
    岸田さんの選挙応援演説?は声高に叫ぶ感じになってた、って聞いた

  17. 名無しさん : 2021/11/04 22:08:10 ID: VDUsJ9fg

    説明が人柄とか聞いたこと無いwww

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。