2021年11月04日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 5 :名無しさん@おーぷん : 21/10/30(土)23:58:26 ID:Br.pj.L1
- 娘の通う小学校、11月頭に学芸会があるんだけど、娘が「出たくない」といって泣いている。
学芸会で発表する内容はクラスによって違っていて、娘のクラスは合奏。
同学年で合奏をするのは、娘のクラスだけらしい。
|
|
- 娘はピアノを習っているんだけど、同じクラスにはもっとピアノが上手い子が5人以上いて
習っている子の中では娘はピアノが一番下手といっていいくらいで、それを娘自身もわかってる。
だから合奏ではピアノ以外の楽器がやりたいと希望したらしい。
ところがピアノ習っている子が全員ピアノ以外を希望したため、娘がピアノ担当になってしまった。
上手い子たちは「絶対にいや」といって先生の説得にも耳を貸さなかったらしく
困った先生が「娘ちゃんはピアノが下手だから、この機会に練習して上手くなろう」といって
娘の希望をまったく聞いてくれなかったらしい。
ここまでは先生の苦労もわかるので、特に文句をいう気はなかったんだけど
昨日リハーサルがあって、なんとピアノが重くてステージに上げらないから
娘だけがピアノの置かれている舞台袖の暗いところで演奏することになったらしい。
娘は「暗くて楽譜も見えないから演奏できない」と訴えたんだけど
本番では先生が楽譜を懐中電灯で照らすから大丈夫といわれ
クラスで自分一人だけステージに上がれず、それをクラスメイトにからかわれたことで
もう学芸会には出たくない、その日は欠席したいと言い出した。
私としてもちょっと腹が立ってるけど、こんなことで学校にクレームを入れていいものか
娘を説得して励ますべきなのか、どっちが娘にとっていいことなのかわからなくて悩んでる。 - 6 :名無しさん@おーぷん : 21/10/31(日)00:43:49 ID:zk.mw.L1
- >>5
娘さんかわいそすぎる。
学校に行きたくない原因が学校にあることがはっきりしてるなら、
学校に訴えるべきじゃないかな?いじめにも繋がりかねない気もするし - 7 :名無しさん@おーぷん : 21/10/31(日)04:48:22 ID:DM.if.L2
- >>5
言い方も悪い
「『下手だから』この機会に練習して上手くなろう」の内の
『下手だから』は当たり前だがプライド傷つきますからね
話をまとめるのが下手な教師だな - 8 :名無しさん@おーぷん : 21/10/31(日)05:35:38 ID:St.nu.L1
- >>5
クレームって形じゃなくて「子どもがこう言ってるんですが」って相談の形で学校に連絡してみたら?
娘さんを疑うわけじゃないけど子どもの言うことだから勘違いもあるかもだし、
担任の先生の目から見てどうなのか聞いてみるのがいいと思う
娘さんもいじめられてたことで全部を悪い方にとってるとかじゃない? - 9 :名無しさん@おーぷん : 21/10/31(日)06:54:05 ID:sJ.aw.L6
- 学芸会を病欠すれば、ピアノは一人しかいないから影響出せる
って娘さん考えてそう
- 100 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)00:51:35 ID:SB.mw.L1
- >>5でちょっと愚痴った者ですが、皆様からのアドバイスに勇気づけられ今日、学校に電話をしたら
担任の言い分にものすごく腹が立ったので、もう少しだけ愚痴らせてほしい。
まずピアノが重くて舞台に上げられないということについて聞いたら、運ぼうと思えば運べるけど
人力で運ぶため上げ下ろしに時間がかかるので、演目ごとに上げたり下ろしたりできないらしい。
ピアノを舞台に置きっ放しにすると、ほかの演目の時に邪魔になるので、
舞台に上げないことにしたらしい。
ほかの学年の合奏ではピアノを使わないか、使うクラスでは先生がピアノを弾くので
生徒でピアノを担当するのは今回の学芸会では娘だけらしい。
娘は小太鼓希望だったけど、娘はピアノが下手だからリズム感もないと思うので
小太鼓は難しいと思って、せめて弾き慣れているピアノの担当になるよう担任が配慮したらしい。
ほかの生徒はみんな一人で演奏できるのに、
娘がわがままを言うから特例で演奏中先生がそばについて
懐中電灯で照らすという特別なサポートをするのに、これ以上配慮できないらしい。
ここまで言われて私も腹が立ってしまい
「それは担任の先生の教育方針なのか、学校としての教育方針なのかを確認したいので
校長か副校長と話をさせてください」と言ったところ
校長も副校長も忙しく、話ができるのは学芸会当日しかないと言われてしまった。
さらに「娘さんがどうしてもわがままを言うなら、演奏後にステージに上がって
クラスメイトと一緒に最後の挨拶をしてもいい」と言われたところで私もぶち切れて
「それが本当に教育的な配慮だとお思いなら、あなたは教師に向いていないと思います」
と言ってしまった。
電話したのは会社の休憩時間だったんだけど、帰宅したら娘が先生から
そんなにわがままを言うなら迷惑だから、学芸会に来なくていいと怒られたと言っていた。
娘の話では、ピアノが上手い子の上から2人は初見の楽譜でも普通に弾けるから
自分が休んでも合奏ができなくなることはないらしい。
娘が泣きながら「ありがとう」って言ってくれたので、学芸会に行くかどうかは娘の好きにさせるつもり。 - 101 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)00:56:15 ID:YK.go.L1
- ひどい担任だな
娘さん可哀相に - 102 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)01:01:45 ID:06.oj.L1
- >>100
ピアノについては「下手だからこの機会に上手くなろう」って言ってたのに
小太鼓は「下手だろうからせめて弾きなれてるピアノで」って
言ってることが矛盾してない? - 103 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)01:03:27 ID:uu.cr.L1
- 担任が練習して伴奏したら解決
生徒を一人犠牲にしとけば楽だわーとか言ってないでさっさと練習して来いや - 104 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)01:27:51 ID:06.su.L1
- 電話の録音はしてたのかな
証拠大事 - 105 :5 : 21/11/02(火)02:53:23 ID:SB.mw.L1
- たびたびすみません。>>5です。
娘の件、帰ってきた夫に話したところ、娘が学芸会の日に休んだとしても
夫が学校に行って校長か副校長と話してくると言ってくれた。
男女平等社会といってもまだまだ、こういうときには男親が出て行った方が強いだろうからって。
昨日までは「一度引き受けたことを途中で投げ出すのはよくないので、
学芸会には行くべき」と言っていたのに、詳しい話を聞かせたら
「娘にこんな思いをさせるために俺は激務に耐えてるんじゃない」と
夫が泣き出したのにはびっくりした。
でもこれで家庭としての方針はまとまったと思う。
私もすこしほっとしたので、ご報告させていただきました。
>>104
やりとりを後で夫にも聞いてほしいと思って勤務先の電話ではなく自分のスマホを使ったので
録音もしっかりできています。 - 107 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)06:10:38 ID:T9.l5.L6
- そのピアノが上手い子が伴奏した場合でも、楽屋裏に引っ込ませてやらせんのかしら
- 108 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)06:12:52 ID:HB.7n.L3
- >>100
その教師は頭おかしい
校長や副校長が忙しいのも嘘かもしれないし、
本当だとしても担任の頭のおかしい発言で児童が傷ついていることは現時点で伝えるべき - 109 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)06:31:06 ID:Ki.pw.L1
- >>100
まずさ…担任の理屈がおかしいんだよ
ピアノが下手だからリズム感もない、小太鼓やらせるのは無理って言うが
ピアノ演奏って1人だけでしょ?そんな重要なポジションに下手だって評価している子に任せる?
それにやりたがらないのを押し付けたのに、
その子供がベストを尽くせるようなフォローせずわがまま言うな?
挙げ句「学芸会に来るな」と子供に言うなよ…
保護者とまともに話し合いも出来ず、その鬱憤を弱い立場の子供にぶつけただけじゃん
嫌なこと押し付けて、言うこと聞けないなら参加するなとか何様のつもりだよ
憶測になるけど校長や教頭に話ってあるけど、それその場しのぎの嘘臭く感じる
学芸会当日になれば、なんだかんだ言ってピアノ引くだろう
ピアノ引けば校長教頭に話することはないだろうし
みたいな担任の思惑が有るんじゃないかなと思った
校長や教頭に相談できないのなら、教育委員会に相談させてもらいますねと言って良いと思う
それで担任の反応変わるようなら、その場しのぎ、
まともに対応する気無かったんだなって判断材料になる - 110 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)08:41:12 ID:PV.gv.L1
- >>100
うわ、それは酷すぎる。
娘さんにとっていい方向に向かうことを願う。
そもそも学校中でピアノを弾くのが1クラスだからピアノしまっときます、となるなら
なぜピアノが必要ない曲目にしないのか。
5人もいるから弾けるクラスをドヤりたかった担任の下心がピアノ撤去で失敗しそうだから
プライドを折ったらやってくれそうな技術が1番少ない子をターゲットにしただけ、としか思えない。
(そもそも他の4人が抜きん出てるだけで娘さんだってクラス代表で弾ける技術お持ちなのにね)
管理職への話は当日会えるならそこでも大切だけど
1番に大切なのは学芸会に娘さんにとって心のしこりを作らないことだと思うから
その前に電話でもなんでもした方がいいと思う。
担任に繋がれたら校長にたどり着けないけどほかの先生が一発目に電話とってくれたらチャンスだから
どうしても埒が明かない、電話を。と言えば話くらいは出来ると思うよ。 - 111 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)08:45:08 ID:NA.wn.L1
- >>100
先生がピアノを弾けないから押し付けようとしてるんじゃない?
発表会待たずに校長か教頭に連絡すれば、笑顔で発表会に参加できないかな - 112 :名無しさん@おーぷん : 21/11/02(火)08:51:58 ID:PV.gv.L1
- >>100
あと話すのならば、だけど
管理職は出張で学校に居ないことが多いのも確かだけど
このご時世はさすがに減らしてると思うので全く捕まらないということはないと思う。
大抵のPTAでは会議の挨拶にも校長、副校長は五分だけだろうと顔を出したりするので
知り合いのママさんに役員してる人が居たら日程確認して出向いてもいいかもしれない。
なんなら一保護者の話を聞かないというのなら
相談しちゃってそういう時こそPTAの声のデカさを利用させてもらうべき時でもある。
|
コメント
待て!続報!
今日が発表だったのかなぁ
続報が知りたい
来るなと言っているのだから、行かなくていい。
自宅でゆっくり休めばいい。
公立小?
頭おかしい
娘さん、もうそんな理不尽な担任のいる場所で心が落ち着かないだろう
学校側の上の人がまともな神経を持ち合わせていることを願う
今って教頭じゃなくて副校長って言うんだね
まぁ忙しいってのは嘘だろうなぁ
(こんなクレーム入れてくる女親と話す時間は)無い。ってだけ
スーツ着た父親が現れたら態度変えそう
忙しいって言うのは校長副校長が言ってるんじゃなくて担任が発表会終わるまで隠蔽でFA
お父さん…!!!!!
最初の反応はともあれ、自分が行くって決断は素晴らしいね。
教育委員会に上げる案件では??
何の教育的配慮も無ければ本人やクラスの成長に役立ちもしないだろう。
担任の暴論を許す学校側なら更に問題ありだわ
学校も大変なのだと思うけど、担当の教師が保護者の意見を以てその生徒を叱るなんて、確実に教師側の間違いだな
これは釣りでしょ。
小学校の学芸会は全クラス合同だよ。
1クラスずつなんてありえない。
娘さんは可哀想すぎるけどこういう時に両親が親身に怒って悲しんでくれたと言うのはその後の人生で本当に大事な事だと思う
上手く解決はしないかもしれないけど今後も娘さんの話大事にしてあげて欲しい
中学の頃ピアノ習ってない(習っていたのはエレクトーン)のに伴奏の勘定に入ってて無理やりやらされたことがあった
ピアノなんて一度も弾いたことないのに、エレクトーンは弾けてもピアノは弾けないんだよ
見事に今でもトラウマ、娘さんが一生の心の傷になりませんように
>校長も副校長も忙しく、話ができるのは学芸会当日しかないと言われてしまった。
これ担任の噓に決まってるじゃん
有り得ないわその担任
これ担任が原因でいじめが発生しないとも限らない案件じゃん
担任が酷すぎる
他のピアノが上手い子が絶対に嫌と拒否したのも
舞台袖で暗い所で弾くのが嫌で断ったんじゃないの?
校長も副校長も忙しくて保護者にも会えないって学芸会の日までずっと出張してて
学校に不在な訳でもあるまいに
これ担任無視して直接校長に連絡入れた方がいいよ
絶対担任が自分の酷い行動を誤魔化そうとして噓付いてるよ
※11
まとめサイトのコメント欄で
その中二っぽいハンドルネーム使う人ってレア中のレアだと思う
全クラス合同で学芸会の出し物する小学校よりレア
>そんなにわがままを言うなら迷惑だから、学芸会に来なくていいと怒られたと言っていた。
いや一方的にわがまま言って小学生にわがままを押し付けてるのはこの馬鹿担任じゃない
これ教師が生徒いじめをしてるんだよね
小学生に対して学芸会に来るなと言うような教師こそが学校に来なくていいわ
一番いうこと聞いてくれそうな
弱い立場の報告者の娘に丸投げして安心してたら
親が出てきてめんどいなーとかしか思ってなさそうな最低な担任だな
学年主任とか経由してた方が良かったのでは
え!副校長なら30年前の母校にはいたよ、つーか教頭が居なかった気がする…のはさておき、こう言う時にちゃんと出てきてくれる父親頼りになるね。
やりたくないって子を退けてやらせてるくせに、初見で弾ける子がいるからって何その矛盾は。。。
またその子に嫌な思いさせるだけじゃん、最初からせめて公平に決められなかったのかね…。
※16
全クラス合同って学年ごとに全クラス合同ってことだよ。
小学校って3クラスじゃん。学芸会で18クラスも別々に発表したら1日終わっちゃうよ、
学校行ってなかったの?
ピアノ弾ける子ってクラス分散させるのに
このクラスだけで6人以上もピアノ習ってるって
よっぽどのお金持ち私立なのかね。
そういう学校を選んで入れたのなら
訳の分からない教育方針もある程度受け入れなきゃしゃーない気もする。
この件はさすがにひどすぎて滅多にない話だけどそもそも未だにピアノ習ってる子に伴奏押し付けるのまだあるんだな
自分の子供の頃もやらされてたけどたまたま一部の人が外部で金出して習ってるのあてにして丸投げするのどう考えてもおかしいよな
後から思えばそのせいで習ってる子とは同じクラスになれない仕組みだったんだろうし
担任がクソはその通りだけど、旦那さんが素敵だね。こういう父親だと、娘さんが年頃になっても父親と上手く行かないなんてことはないんだろうなあと、感激したよ。
学芸会って1日かけてやるのが当たり前だろ?
しかも3クラスってどこの田舎だよ
最低4クラスじゃね?
娘の小学校は11クラスあるよ。発表会はコロナだし、学年ごとに日程違ってしかもリモート。
30代だけど小学生のころ私のクラスもピアノ弾ける人が5人くらいいてみんな伴奏拒否して先生が
「せっかくピアノ弾ける人を各クラスにわけておいてるのに!」ってクラス分けの裏を暴露しながら怒ってたなぁ
私はピアノ引ける側の人間だったけど結構トラウマ
先生側の贔屓がめちゃくちゃ出るんだよね
レベル感は同じなのにやりたくないって言って尊重される子とされない子がいて
されない側の子も泣けば許されたりして
私も泣けばよかったなぁって未だに思う
>>16
それ以上は、いけない
このサイトでは珍しく有能な父親出てきて驚く。
3クラス合同って、100人超いない?
その人数で、どんな演し物するの?合唱くらいしかできなくない?
わりと真面目に気になるわ
マジで3クラス合同の学芸会やってた田舎の小学校だけど合唱ありの演劇とか合奏とかやってたよ
今でもスイミーの歌歌えるわ
6年生の演劇が低学年からしたらすごく本格的でわくわくしてた
※29
演目は毎年違うけど1〜5年生はオペレッタとか合唱、合奏だよ。
まあ低学年はオペレッタが多いわ。
6年生だけ戦争をテーマに朗読と「消えた8月」の合唱をするのが恒例でしょ。
追記頼む
優しくて気が弱くて押せばなんとくなる子だと思われてるんだろうなぁ
他の子が気が強くてどうにもならなかったのかもだけれど。
その教師のせいで不登校になったらどうするつもりなんだろうね。
担任が授業中だと思われる時間に電話かけてみれればいいけどなあ
この人自身も忙しそうだから難しいかなあ
これ本当なら教師がひどすぎるわ
どういう神経してるんだろ
クラスごとの発表ありえないってコメントついてるけど、自分が小学生だったときは高学年は合同、低学年はクラスごとだったし、今自分の子どもの学校は1学年2クラスの小さい学校だから基本全学年クラスごとの発表よ
発表の仕方が全国一律だと思ってる人の方がよっぽど釣り臭い
ちょうど100人の学年だったけど、普通に学年で合唱と合奏した。
てかなんで3クラスとか4クラス以上とか決めつけてんの?現役教員だけど首都圏でも学年1〜2クラスの学校なんかいくらでもあるよ。
そしてクラスごとの発表がある学校も当然いくらでもある。クラス多かったら、5〜6年生だけクラス発表ありとかやり方は色々。
自分や子供の学校が世間の常識の学校だと思っている人が複数いて微笑ましいな。
担任の性別書いていないけど、まん様だろうな。
まん様らしい行動全開で笑える。
※30、あと31もw
本気で気になってたので、ありがとう。
そのくらいガチでやるの面白そう。
学芸会、やった記憶はあるけど何やったか一切記憶がない…
各クラス持ち時間が5分くらいでばたばただったんだよなぁ
ならピアノ上手い子じゃなくて最初からこの教師がピアノ弾けや
そんで報告者の娘も希望の楽器やりゃよかったんだ
腹立つわ
合奏の担当決め日に欠席したせいでピアノ弾く羽目になったトラウマが蘇った
今は教頭じゃなくて副校長なの?とかのコメントみたけれど
今も昔も1校につき学校管理職は校長、副校長、教頭
の3役割いるんだ...校長は入学式で見たりするし教頭ってのも響き的に昔から馴染みあるから副校長って保護者からすると影薄いんだけど実はいるんだよ...
※42
そうなの!?
小中高と校長副校長はいたけど教頭なんて聞いたことなかった
異様に権力のある生徒会とか屋上で弁当とかそういう漫画の世界だけのものだと思ってた
強く言えば引き下がるタイプの我慢させやすいほうの子に我慢させて
問題なんてありませんよってやっちゃう無責任な教員あるある
多分旦那さんが出ていったら
それは違う誤解だそんなこと言ってないってまず否認して
証拠の録音出されたら違う誰かのせいにして責任逃れしようとするだろうな~
おかしな点はいっぱいあるけど
校長は給食を一番初めに食べる検食という大事な仕事があるから常に不在というのはおかしいよ
学校によってはブログに校長先生自ら給食の写真をアップしてるし、校内の様子も投稿してる
完全に創作じゃん
これを創作と言える人は先生に恵まれてきた人だと思う
こんな先生いるよなって大抵の人は思えるくらいに教師の質はやばいよ
私、小学校低学年のときに少しだけピアノを習っていたことがあったのだけど、才能が皆無でバイエル終わったあたりで諦めて辞めてたのだけど、なぜか小学校側からピアノが弾ける人とカウントされててトラウマになったことがある。
※30
うちは各学年2クラスの学校だったけど、学芸会で学年合同で合唱・合奏・演劇の混ざった出し物をやった年もあるよ。
一番の思い出は、5年生のときに影芝居と合唱でやった「チコタン」。。。有名なトラウマソングですが。。
どこの小学校も全部3クラスで学年ごとしか発表しないと思ってるの…?
学芸会(って名前ではなかったけど)、普通にクラス別の発表だったけど
幼稚園のころから暗い下手を一人で彷徨う人生だったけど、
ピアノ習ってる子ってこういう機会に弾きたいのかと思ってた。
よかれと思って常に別の楽器希望してたんだけど…
へんな教師
校長と副校長が不在というのは自分もウソだと思うわ
断固抗議してね
ひどい話やないか。それでお子さん休ませたら教師にあることないこと言われて学校行きにくくならんか?早く校長とか何かしら上に伝えた方がいい
※11
うちの子の小学校はクラスごとの発表だよ
一学年3クラスで2日間で分けてる
これさ、もう担任によるいじめでしょ
おそらくこういうことは今回の件が最初ではないんじゃないかな?
今後、成績やクラス内でのいじめや無視に発展しないようにきちんとして欲しい
旦那さんがしっかりしていそうだから余計なお世話かもしれないが、こういう学校は学校ぐるみでこんな体質ってことがあるから心配
続報がほしいね
娘さんが可愛そうだ
オチ考えてる頃かな?
ピアノを習ってる子に当たり前のようにピアノ伴奏をさせようとするシステムも無くしてくれ。
※50
弾きたいと思う人もいると思うよ、実際低学年の頃はじゃんけんだったし
でも高学年になると候補者減る
単純に曲のレベルが上がってただ習ってるだけの子は弾けなくなってくる
他の楽器や合唱がド素人が学校の授業の中でちょちょいと練習すればそこそこになる難易度なのに対して
ピアノは習ってる子じゃないとできないし、たいてい全体の要になるから下手でもダメというレベルの高さを求められる
しかも伴奏がないとみんな練習できないから、伴奏は事前にできるようになっとかないといけない
単純に宿題が増えるんよ
本当は弾きたいし、練習すれば弾けるけど、時限がタイトでプライベートの練習時間を取るのが難しいから辞退するとか、
単純に楽譜見てみたら弾けそうもなかったからやめる、っていうのを先生が理解しないんだよね
下手だったら先生事前に練習してないのかと怒るくせにね
あなたも弾けるなら候補だけでもしとくべきだった
下手だからこれを機にうまくなろうって…楽しくピアノ習ってることそのものを否定しててひどい。本人のペースで上達できるのが習いごとのいいところなのに。本当に先生向いてないわ。
先生が学校に来るなと言うのは完全にアウトやな
※57
最近はそんな感じなのかな?
自分が子供の頃は習い事としてのピアノが流行ってたから
ピアノやってない子を探す方が大変だった。
音楽教師がいない時や初見の時、楽譜がないとき、変調が必要な時など急遽弾かされる以外はなるべく関わらないようにしてたけど、
それでも弾ける子からは陰口言われてたしなあ
続きが気になる
酷すぎる。旦那さん頑張れ。
いい旦那さんですね。
残念ながら母親より父親のほうが話が通りやすいという現実があります。
協力してくれる旦那さん、頼もしいですね。
うちは旦那が「(女が)そう思い込んでるだけだろ」と言いやがったので
ATM扱いになっても仕方ないと思ってます。
gdgd言ってないでさっさと学校に凸れよ口ばっかかよ
つーか学校名晒せばいいのに
てか学芸会に行くかどうかは娘の好きにさせるつもりとか馬鹿か
こんなの親権限で不参加決定だろうよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。