私が前から考えていたことに人生で挫折したことがない人は怖いってこと

2021年11月05日 06:05

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1630033127/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.37
455 :名無しさん@おーぷん : 21/10/30(土)18:37:13
婆が前から考えていたことに人生で挫折したことがない人は怖いってこと
挫折しないように親御さんが藪を切り開いてレールを敷いて
人生の進路を決めてしまったことに不満も疑問も言わない/言えないままスムーズに進む



いつかは自分一人で道を創るために目の前を切り拓かなくてはならないのに
その方法がわかりません!だと本当怖いわ
危ないものはなぜ危ないかを内容によっては体験的に理解させるのもあると
思うのだけれど知識としてだけ学ぶで良いのかしら?

456 :名無しさん@おーぷん : 21/10/30(土)22:36:16
>>455子供がよちよち歩きの頃はとーぜん転ぶのだけれど
ケガする程じゃなければ転ぶままにして
両手を前に付いて転べたら
「お~上手にころんだね!」
って声をかけてたわ
泥だらけの小さな手のひらと
半ベソの顔で
「上手に転べた?」って見上げる顔が健気でかわいかったわ

お婆ちゃんには上手に転ぶなんておかしいと笑われたけど

457 :名無しさん@おーぷん : 21/10/31(日)04:52:58
受け身の取り方よね多分、婆柔道未経験だけど受け身の取り方だと思うわ
爺の年上の従兄がいい年してお子も3人いるのにアルバイトで働いていて
生活費はほぼ全部が親持ちなの
まさか中年なのにまだ親にレールを敷いてもらい続ける人がいるとは爺一族恐るべしよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/11/05 06:43:38 ID: ek6NgDKI

    レール敷かれることと
    挫折の有無ってなんか別じゃない?
    レール敷かれてても挫折や失敗はあるよね
    中年の子供とその子供3人養えるくらいの財力があって
    それでレール敷けるならまあそれならそれでいいんじゃないの

  2. 名無しさん : 2021/11/05 06:49:12 ID: Y/8RMlnI

    でも無差別殺傷事件起こしたりする無敵の人は、挫折ばかり経験して挫折しっぱなしの人が多いからそういう人の方が怖い

  3. 名無しさん : 2021/11/05 06:55:43 ID: XIpwbWYM

    無敵の人は、挫折した後の起き上がり方がわからないんじゃない?と言うかプライド高いと言うか何者でもないただの平凡な自分、むしろそれより下?である事が認められない、認めたくないみたいな。
    敵は自分なのに社会が決める自分の立ち位置がおかしい評価だと思ってるから無差別やっちゃうんだと思うなぁ。

  4. 名無しさん : 2021/11/05 07:27:05 ID: 9o4BstVE

    大して苦労もしていない人ほど、苦労を語る癖が強いな、というのが個人的な感想。
    苦労を苦労と感じる事もない強靭・有能な人、あまりの労苦にそれが苦労だったと忘れた人、語る気力もない人、苦しさゆえ語りたくもない人。その辺りなんだよね、「苦労した人」って。

    私が言いたいのは、電車に乗って揺られて、次の駅で入ってくる人に対して 「敷かれたレールに乗りやがって」 と文句言っているようにしか感じられないな、って事。

  5. 名無しさん : 2021/11/05 07:39:22 ID: 5LLOMkxw

    報告者みたいな「親のせいにする人」こそ危ないと思うけどなー
    他罰的な人って反省できないから、何か失敗した時に人のせいにしたがる
    それで被害者ぶった奴が報復しようとして、油撒いたり硫酸かけたりするんだよ
    レールに乗ったって成功する人は成功するので、その人生を選んだのは自分であるってのを自覚して人生に責任を持てる人は、挫折したって落ちたりしない
    責任を持てない人が落ちていく

  6. 名無しさん : 2021/11/05 07:40:46 ID: MYjJYZtE

    年上従兄一家は親が子供一家を一生飼えるから無問題

  7. 名無しさん : 2021/11/05 07:41:12 ID: IDi5cI7g

    親の引いたレールのとおりに生きていくことのしんどさもあるからねえ。

  8. 名無しさん : 2021/11/05 07:54:06 ID: MmHZs6fk

    挫折が多いと自己肯定感が低くなったり自信を失ってしまったりする場合もある
    どちらがいいとは一概には言えないよ

  9. 名無しさん : 2021/11/05 08:04:39 ID: 5cfjKkyE

    なんで親が全部整えてるって決めつけてるんだろ?

  10. 名無しさん : 2021/11/05 08:09:32 ID: AwtoNRdc

    レール敷かれてても挫折する
    例えばピアニスト目指しても全員がなれない
    諦めてピアノ講師や教員になる時、ある程度レール敷くことができる親のほうがプランBに移行させてあげやすい
    資金面で

  11. 名無しさん : 2021/11/05 08:37:05 ID: fZXb6pGo

    私自身特に挫折とか味わったことないまま生きてきたけど
    レールを敷かれたわけでもなく、好きなことを好きなようにさせてもらってたよ
    親に整えてもらってる部分はそりゃあるけど(進学先を自由に選ばせてもらったし、留学も「行きたい」「いいよ、行っておいで」て感じだったし)
    それと挫折するしないがどう関係してくるのかわからないわ

  12. 名無しさん : 2021/11/05 08:42:04 ID: as8673w.

    挫折してるかどうかなんて本人にしか分からんのに
    勝手に赤の他人が「レールを敷いて〜」とか表面的な事だけ見て
    したり顔で言ってる報告者の方がどうかと思うわ。
    挫折経験してたとしても頭悪過ぎてなんの人生の糧にもしてなさそう。

  13. 名無しさん : 2021/11/05 09:07:18 ID: LiczoOuI

    最初に言っておくとこれは完全に自慢でノロケなんだけど、うちの旦那は挫折したことがない。と本人は言ってる。
    運動が苦手とか、浪人・留年とかモテないとか、はたから見れば失敗はそれなりにある人生だと思うんだけど、一度たりとも「もうダメかも」とか思ったことないらしい。
    めちゃくちゃ自信家で論理的で、失敗したら次はこうすれば良いんだなって思うだけで、精神的なダメージはほとんどないんだって。
    かっこいいなーって思う。顔は目つきの悪い普通のおじさんだし若い時からずっと太ってるけどね。

    「人生に挫折」て読んで、何をもって挫折って言うんだろうなと考えてたらこれを書きたくなったから書き捨てるわ。

  14. 名無しさん : 2021/11/05 09:16:54 ID: jwvnsfTA

    俺も挫折を知らなかったら結婚できてたのかな…

  15. 名無しさん : 2021/11/05 09:42:50 ID: XZ8XtF/E

    本当の挫折が何なんなのかって話にはなるけど苦労した人は多分そんな事言わないと思うんだよ
    自分は2度としたくないし味わうべきとも思わないな
    挫折とか転落ってなんか癖がつくんだよ
    そっちの方がダメなの分かってるのに選ぶと安心するっていうか
    それよりダメなものはないっていう確実な未来に感じられるというか
    だから挫折とか苦労とか特に知らないで普通にいいと思う方向に向かうのがいいと思う

  16. 名無しさん : 2021/11/05 10:14:38 ID: lYx0bF6o

    人生に失敗しまくりの俺だけど
    親がレールを敷いてくれる人を見てると、もう一生ずっと親がレールを敷いてくれるってパターンが多いよ
    例えば、失業しても親がコネで再就職先を見つけて来てくれるとか
    だから別に困る事は無い

  17. 名無しさん : 2021/11/05 10:31:44 ID: 0rIBgvB6

    人生の進路(生計)においての挫折は誰かがレール敷いてくれれば何とかなるけど
    心の挫折はレールのあるなし関係ないけどね

  18. 名無しさん : 2021/11/05 11:03:59 ID: fZXb6pGo

    挫折したことないと危ないものを危ないと認識して危機回避できない物?
    体験しないで知識として学ぶだけでいいの?て
    それでちゃんと危機回避できてるし、しなくていい失敗や挫折はしないままでいいわwww

  19. 名無しさん : 2021/11/05 11:18:10 ID: pTZx8Pb2

    挫折の定義がどの程度を想定してるのか分からん…
    幼稚園でかけっこで負けた、も挫折?(こんなん挫折に入るか?)
    それとも自タヒを考えるくらい辛いこと、が挫折だと言うなら、無い方がよくないか。

  20. 名無しさん : 2021/11/05 11:25:47 ID: DuI.iSYE

    挫折したからって諦める事を覚えるだけで、本人に気力や計画性がなきゃ次に繋がる道の切り開き方を学べるって訳でもないしな。

    ○○を体験したことない人は危ないってその論法で行くなら、“挫折した経験が無い人”より“挫折した経験しかない人”の方が余程怖いぜ。この間京王線の車内で暴行して家事出したジョーカーみたいな奴とか特に。

  21. 名無しさん : 2021/11/05 11:27:52 ID: E0GTLSxQ

    ※18
    愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶというから
    必ずしも経験だけがものを言うわけじゃないね

  22. 名無しさん : 2021/11/05 11:32:54 ID: mH7f6.xA

    レールの種類によるかな。大企業の社長の子供だってルートは決まってるけど着実にレベルアップできる道筋を用意してあるわけで、それと親の傀儡にすることは別でしょ。
    最初に知り合いの会社の下積みさせるとかはレールだけども、籍だけ置かせてもらって仕事もせず給料ももらって遊んで暮らすじゃぜんぜん違う
    ※5
    これも程度によるかな。
    虐待っていう明確な犯罪被害者ならそら人生に悪影響有るだろうから、親のせいしてもただを原因言ってるだけよ。軌道修正するにも時間も労力もかかるし。

  23. 名無しさん : 2021/11/05 12:35:15 ID: Hy.WyxMw

    皆言ってるけどじゃあその挫折はどの程度のものを指すのか?ってなるよね
    恋愛だって受験だって趣味だって当人にとっては大きな挫折でも
    「そんなものは挫折のうちに入らん」って言っちゃうんだよこういう人って
    自分の尺度で他人の人生を軽んじない事の方が大切だと思うけどな。

    そして敷かれたレールでコネ入社してもそれなりに苦労はあるだろうよ。

  24. 名無しさん : 2021/11/05 13:10:50 ID: H4xqytDU

    リカバリー可能な範囲の挫折で起き上がり方を練習しておかないと、いきなりどかーんときたものに対応できないってことなんじゃないの?
    幼稚園でお友達と喧嘩して仲直り、ってしてこなかった子は思春期の友達関係の問題乗り越えられないみたいなことでは。
    お母さんにヨシヨシしてもらえるうちにいっぱい泣いたり怒ったり、そういう時の気持ちの立て直し方練習しなさいよってことかと。
    泣かされないように転ばないように見張って先回りして、喧嘩になれば親がしゃしゃって子供が自分で謝ったこともないって子が小学生くらいから誰とも上手くやれなくなるイメージ。

  25. 名無しさん : 2021/11/05 15:11:57 ID: UMBRxMU2

    報告者は日本語で挫折したんか

  26. 名無しさん : 2021/11/05 15:30:13 ID: J2wJdwI.

    マコさんが今まさにそんな感じよね
    自由を求めて結婚したはいけどやることなすこと裏目に出てる

    個人的には、自由になりたくて降嫁したいならすれば?と思ってるけど
    そこまでの過程が下手打ちすぎというか…
    どうしてもあの相手しか考えられないなら考えられないで
    4年間の間にもう少しマシな立ち回りがあったのではないか

  27. 名無しさん : 2021/11/05 16:32:04 ID: /hrLx7bU

    男性が何故ジシが多いかっての思い出した

    人間や対人関係への興味が薄いという男性の生得的な傾向は、若い頃に家庭や学校などで「甘やかされる」ことで悪化して、年を取ってからの孤独を引き起こすことになる。
    男の子は女の子に比べて泣き声がうるさくて行動的であり、手間のかかる存在であるために、親の注目を惹きつけてケアをされやすい。そのため、男の子は「自分が他人に配慮をしなくても、自分が配慮を要求すれば、他人に配慮をしてもらえる」という自己中心的な考え方を身に付けやすいのである。

    幼少期の男の子は子供らしく我儘を言ってもケアして貰え挫折を知らない
    だから自分を守ってくれる大人がいなくなる=自分が大人になった時に自分の本当の立ち位置を体験する

    幼少期と大人になってからのギャップに耐えられない人が孤独になる
    ジシもサツ〇ンも誰にも相手にされない孤独が原因なんだと思う

    最近のニュースをみて特にそう思った

  28. 名無しさん : 2021/11/05 16:58:50 ID: F/ws9iiY

    挫折したことない人は親がレールを敷いてくれてると思ってるのが浅い
    親がレールを敷いてくれたところで挫折はするし、自分で道を決めたうえで対策しっかりしてたから挫折したことない人もごまんといるよ

    報告者みたいな人って、例えば職場とかに若くて偏差値高い大学の新人が入ってきたときに
    「若い奴は挫折しなければならない!それを乗り越えてこい!!」とかいってめちゃくちゃな指導したり病むような罵倒を繰り返したりしてそうで怖い
    挫折を美徳の代名詞だと思い込んでやってることはいじめという奴一定数いるんだよな

  29. 名無しさん : 2021/11/05 18:04:37 ID: z0aYLmcw

    まあ挫折しなきゃ良い訳で

  30. 名無しさん : 2021/11/05 20:18:53 ID: U.nYikyA

    挫折が美学かといったらそうじゃないと思う
    しなければしない人生がいい
    挫折したときに立ち直る方法さえ知っていればいい

  31. 名無しさん : 2021/11/05 20:38:45 ID: gMo1bhI2

    明らかに生育環境の影響が絶大な場合も多々あるのに、詳しく知らない段階で「親のせいにする人っているよねー」みたいにヒソヒソする人が心底嫌だし、恐ろしいし、そんな感覚の人は多くて、その中で生きていかなきゃいけないのがつらい

    そんな人には「実は毎日親に挨拶しただけで殴られてました」「食事を出されるのは親の気分次第でした」とか言う気持ちもタイミングもないから、その人にとっては永遠に「大したことないのに親のせいにする人」「本人の努力不足で上手くやれない人」として認識されたままで悔しさや無力感に襲われる

    歪んだ習慣や思考を「そういう人の集団」に合わせる作業をして、なんとか自分を人並みに近づけていくだけで20代が終わったよ
    足の爪を剥がされた経験なんかそんなにないよね?じゃあ小馬鹿にするのやめてよ

  32. 名無しさん : 2021/11/06 01:13:41 ID: WXJsqy5E

    思春期にめちゃくちゃ親に迷惑かけといて
    「反抗期無いやつはヤバイ奴」って真面目に生きてきた人に向かっていってる人みたい

  33. 名無しさん : 2021/11/06 20:13:59 ID: P7/C39NY

    ピアノの話が出ていたけど
    子供が音大受験を視野に入れはじめた頃、それはそれは周りに色々言われたわ
    大抵「どこから出て来た」「どこで聞いた」みたいな人たちで
    親がレールを敷いてどうのこうの、早期教育は子供が可哀想、みたいな正論を借りて
    「この機会に一言いいたい」という何かを抱えた人達だった

    「音大卒は就職出来無いみたいだよ」
    「ピアニストになれない場合は街の先生とか」
    「教職も音楽は空きが無いみたいだよ」

    恐らく相手は私じゃなくてもいいし、問題はピアノじゃなくてもいいんだろうし
    まあ他の場合よりも言いやすいってことかな
    渦中にいると、他人を構って気にしているヒマなんか無かったし
    挫折の連続であっても折れてるヒマも無いw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。