製造業なんだけどうちのメイン工場がもう限界。ダメダメの実を10個ぐらい食べたような有様

2021年11月08日 02:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620073469/
職場でむかついた事を書くスレ part3
30 :名無しさん@おーぷん : 21/11/03(水)08:13:25 ID:OtVq
製造業なんだけどうちのメイン工場がもう限界。
金属加工屋である。注文の八割が特注品。
なおかつ、図面に残せないような細かい仕様にも対応してることで飯を食ってる。



メイン工場と工場と、営業の間に立つチームが壊れた。

製造業らしからぬ離職率のため、人数構成が
15年以上の大ベテラン(最近減った)
(空白)
5年以上の中堅
(空白)
2年目
になっている。
大ベテランたちは仕事を難易度別に割り振って、高難易度、中難易度、低難易度に分ける。
低難易度を2年目に渡し、分からなければ2年目たちが質問しに来るだろうという流れ。

このうち二年目たちが、変な手の抜き方を覚え始めた。
確実に作れるものを「作れません」とアナウンスし始めた。何してるんやワレ。

各方面から調査を進めたところ、
『間違えると怒られる。
特注品の嵐のため、仕様の中で何が作れなくて、
何が作れるのかが分からない。
つきましては、作れるけど難しいものを断ってしまえば自分はノーダメージ!』
との変な動きをしてることが分かった。

しかもこれに上から目線が加わり、
『自信満々で間違ってるけど人の話をまるで聞かない集団』が出来た。
1ヶ月以内のメールの検索すらせず、「そんな話聞いてません!」を連発する。
謝らない。
というクソめんどくさい集団が出来た。

大ベテランたちは何をしてるかというと
最近別の工場を買った。
金属加工の職人も少ないので、職人ごと買った。
そしたら、職人がヘボかった。
という「なんで先に確認しないんだ?」に直面した。急遽、職人の猛特訓に入った。

というダメダメの実を10個ぐらい食べたような有様で、今日もうちはギスギスしてる。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/11/08 02:18:42 ID: AC.3cdDw

    お、お疲れ様です……

  2. 名無しさん : 2021/11/08 02:31:30 ID: g7V6B/32

    そこにいつまでもいて大丈夫なのだろうか・・・

  3. 名無しさん : 2021/11/08 03:05:46 ID: jHJN26ms

    報告者の文章力も中々壊れてんな

  4. 名無しさん : 2021/11/08 03:20:59 ID: Yz2nXpMk

    倒産しないだけでもヨシと…ならない?

  5. 名無しさん : 2021/11/08 04:03:18 ID: SkjWK/UU

    ずめんにのこせない細かい仕様ってなんだ
    図面は契約書みたいな物だから図面が何枚になってもちゃんと書かなきゃ駄目でしょ
    それを「拒否する職人が悪い」みたいなこと言ってる時点でISOも取得できないやばい会社だなってのはなんとなく分かる

  6. 名無しさん : 2021/11/08 04:33:27 ID: mVgyuD8w

    複数の金属を張り合わせたようなモノを加工する場合などは完成時の寸法で納品するのは大変よ
    お客さんは製造時の寸法なんて知ったことじゃないし

  7. 名無しさん : 2021/11/08 04:59:49 ID: 6GICiOo.

    TOTOとかの手で触って分かる程度だけど重要な調整、とかでしょ?
    物作りは説明出来るもんばかりじゃないよ
    突っぱねるのも可能だけどそれが売りだとね

  8. 名無しさん : 2021/11/08 06:43:42 ID: /qTB2h.M

    悪魔の実は同じ実が1つしか存在しないし複数の実を食べると死ぬ。
    というマジレス

  9. 名無しさん : 2021/11/08 07:25:01 ID: UE45MbxM

    金属加工業界は高齢化で技術の継承が難しいからな
    何とか建て直して欲しい

  10. 名無しさん : 2021/11/08 07:55:41 ID: eox4MQhY

    >>5
    特注品メインの仕事だとISOは合わないんじゃない?

  11. 名無しさん : 2021/11/08 08:00:55 ID: papWOWWY

    実際に現場を見て見ないとなんとも言えないけど、
    新人が「何か言うと怒られるので何も言わない方がいい」
    という無気力に陥る職場ってのは、大抵新人側ではなく
    場を仕切っている役職者やベテランの側に問題があるものだ

  12. 名無しさん : 2021/11/08 08:23:29 ID: jrGBlxko

    「製造業らしからぬ離職率」

    これがすべての原因やん。経営の問題やろ。

  13. 名無しさん : 2021/11/08 08:34:25 ID: kaVsGxLk

    >図面に残せないような細かい仕様にも対応してる
    それを図面なりマニュアル化しないと、どのみち潰れるゾ・・・・・・

  14. 名無しさん : 2021/11/08 08:45:37 ID: M5TNlY.Y

    例え図面にかけなくても別の仕様書なり添付図面でアップして正規図面とは別の説明図面を用意してどこそに〇〇って詳細に図など使って書類作るのが基本なんだが
    じゃなきゃ作る方がなんだかわからねーよで終わるんだが
    たぶんこいつ自体が仕事の内容理解して無いレベル

  15. 名無しさん : 2021/11/08 09:08:19 ID: eox4MQhY

    客の図面通りに加工すると歪みで精度が出ないとか金属加工のあるあるだからなぁ
    大ベテランが他の向上に行ってフォローが出来ないと2年目がしり込みする気持ちはわかる

  16. 名無しさん : 2021/11/08 09:15:16 ID: T1cDoYOU

    2年目の新人が怒られるからって理由で何もしなくなるって典型的なベテラン側のコミュニケーション不全じゃん
    まず原因のそこなんとかせーよ

  17. 名無しさん : 2021/11/08 09:27:05 ID: 9r3xdSWE

    ダメ工場あるあるじゃん
    腐ったベテランが若手を苛めるから居付かなくて
    でも経営側は面倒臭いから見て見ぬ振りして
    ベテランたちが定年の歳になってから、「技術の継承ガー!」って騒ぎ出すの

  18. 名無しさん : 2021/11/08 09:49:06 ID: dI6bbf6o

    零細の仕事が属人化するのはもう仕方ないんだ
    マニュアル化すれば安心だよってのは「現金十億円あれば会社潰れないから用意しておけば安心だよ」とかそのレベルの話なんだ

  19. 名無しさん : 2021/11/08 09:56:11 ID: xyPNNgjI

    > 図面に残せないような細かい仕様にも対応してることで飯を食ってる。

    こりゃダメですわ

  20. 名無しさん : 2021/11/08 13:12:59 ID: 6KgxLdAY

    マニュアル作っても継承できない要素は大量に存在する
    だからこそ経験積まないと上達しないんだが
    その辺ちゃんと調整してんのかなあ

  21. 名無しさん : 2021/11/08 14:13:10 ID: e2CGHSck

    コイツも含めて一度全員解雇して他の人に全て委託すればOK
    何で自分には非がないと思っているんだ?

  22. 名無しさん : 2021/11/08 15:36:42 ID: zZ66t8HY

    設計とか製造技術のことかな。
    そりゃ、職人技に頼っていればそうなるよね。

    設備投資しない上層がアホ。

  23. 名無しさん : 2021/11/08 17:14:25 ID: FcTqCCAo

    図面に残せないって具体的にどういうことなんやろ?
    実際に物が存在している以上は図面化も出来そうなもんだが
    なんとなく勘でやってるから実物がどんな構造をしてるのか正確に把握してないってことだろか

  24. 名無しさん : 2021/11/08 18:34:48 ID: R86zC.1k

    そりゃ図面に記載されたとおりに仕上げても先輩から文句言われるようなら反発するでしょ
    職人がヘボいんじゃなくて会社がヘボい
    だから離職率も高くて人材の年齢層が歪になる

  25. 名無しさん : 2021/11/08 21:07:40 ID: VE9/Utfc

    小さい工場なんて全部そんなもんだし
    腕の良い職人が居なくなれば終わりってだけのこと
    俺も昔から馴染みの職人に仕事頼んでる所あるけど、若手には触らせないで下さいって言ってある
    なんで俺の仕事で若手の経験積ませなきゃいけないのかって感じだし
    その人が引退すればそこも使わないと言うだけの事

  26. 名無しさん : 2021/11/09 21:00:38 ID: s1B0cDXM

    変な文章

  27. 名無しさん : 2021/11/14 16:53:27 ID: I2poZhZE

    カスタマイズ製品って原価は変わりないのに工数だけやたらと増えるんやから
    製造現場やなくて、商売というか営業見直した方がええで

  28. 名無しさん : 2022/06/04 17:43:26 ID: p2Rn.rUo

    技術職は「その人に」発注してる部分あるよね
    お互い「会社の仕事」だからそうは言わないけど

    違う人がやったなって俺でもわかるくらいなら、待つ段取りするからあの人にやってもらってくれよー、みたいな

  29. 名無しさん : 2022/07/19 11:37:47 ID: 7vYH.ZI6

    特注品を主軸にしている加工会社にISO?

    こいつ,なにも分かってねーな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。