共働き、家事折半。私の年収500万円、夫の年収1500万円。正直、生活費折半は納得いかない…

2021年11月13日 19:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1634525887/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part142
456 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)00:07:59 ID:gT.3p.L1
共働き、家事折半
私の年収500万円
夫の年収1500万円
正直、生活費折半は納得いかない…



「生活費口座に50万追加したから、あなたも余裕あったら追加してよ」って言われた
節約したら可能だけど追加しないことにする
夫がブランドスーツ何着買おうとゴルフ用品を買い続けようと車を買い換えようと
特になんとも思わないし止めたこともない
でも、その男の隣で節約して50万円捻出するのは腹立つわ
別に新しいテレビも高級スピーカーも興味無いし
50万円は必要ないと思う

457 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)00:11:01 ID:WF.u5.L1
>>456
そこまで決めていて生活口座に入れるお金は決めてないの?
なぜ夫が生活口座に50万追加したのかが分からないんだが。

458 :456 : 21/11/09(火)00:24:46 ID:gT.3p.L1
>>457
毎月は決まった金額(同額)をそれぞれ入れています
今回は大きな買い物があったので初めて追加することになりました
夫の口ぶりから夫がだすのだと思っていたら、
夫も出すけど私も出すように言われて「なんでだよ…」という気持ちなのです

459 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)00:27:04 ID:m3.3p.L1
>>456
他の条件がわからないのでなんともなのですが、
読んだ情報だけで単純に思うのは
年収がそれなら生活費の負担按分は、3分の1だけでで貴女は良いような

460 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)00:38:54 ID:E1.ru.L2
>>456
そこに愛はあるんか?

461 :456 : 21/11/09(火)00:43:06 ID:gT.3p.L1
>>459>>460
高価なプレゼントをくれたり、細々とした負担を請け負ってくれたり、
ケチでもないのですが、「生活費と家事はそれぞれ負担すべき」という価値観なんですよね…
ありがとうございます
私の我儘なのか?等分が平等?とわからなくなってきて、
誰かに同意して欲しかったみたいです

462 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)00:52:24 ID:m3.3p.L1
>>461
我儘ではない
等分が平等?んわけあるかい!
貴女の不平等との判断が正しい

463 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)01:50:56 ID:WF.u5.L1
>>458
それはお互いの確認不足な気がするな。
夫は以前から折半すべきと言っていてあなたも同意していた。
しかし今回はあなたが興味もなかったテレビやスピーカーを買い、
夫は共有物と認識しあなたも反対しなかった。
お互いがそう思っていたからこその相違で、そこをしっかり話し合った方がいいんじゃないの?

469 :456 : 21/11/09(火)10:25:10 ID:gT.3p.L1
>>462>>463
ありがとうございます
こちらの給料は横ばいで、夫の給料は伸び続けたため、ズレが大きくなりました
夫は生活レベルをあげたいのでしょうが、私自身は変わってないので、ついて行くのも疲れます
もう見直しのタイミングみたいですね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/11/13 19:49:23 ID: kddHvqLk

    まあ確かに1500万レベルの生活費を500万レベルの収入の人間が折半するのはキツイよなあ。
    同じくらいの年収の男と生活費折半のほうが気楽になれるぞ。

  2. 名無しさん : 2021/11/13 19:51:26 ID: 6pBpKVO2

    新しいテレビもスピーカーも
    「私はいらない。ほしい人が買えばいいと思う。」
    で、いいんじゃないかな。
    家族みんなが「必要なもの」は家計から、「満足のための過度なもの」は、ほしい人が買うことにすればいい。

  3. 名無しさん : 2021/11/13 19:52:54 ID: qbT8Uj6Q

    割合って概念がない夫なのか。

  4. 名無しさん : 2021/11/13 20:00:04 ID: uS6hAlYo

    ※2
    だから多分報告者はその認識で「私はいらないけど欲しいなら止めないから(あなたが自分で)買えば?」って感じだったんじゃない?

    年収高いほうが低い方の生活レベルに合わせられないなら、完全折半なんて無理だよね。

  5. 名無しさん : 2021/11/13 20:01:41

    夫に落ち度はない
    納得いかないのなら価値観の相違で早めに別れたほうがお互いのため

  6. 名無しさん : 2021/11/13 20:09:06 ID: z0TJANVU

    生活費とはなんなのか?から話し合った方がいいね

  7. 名無しさん : 2021/11/13 20:13:46 ID: 9bQtEVf6

    女ってこの思想が普通なのか?
    折半してるんだから同じ金額入れるのは当たり前だ
    買うものが必要ないと言うならそれを言えよ
    結局恩恵受けるから甘んじてるだけだろ気持ち悪い

  8. 名無しさん : 2021/11/13 20:14:06 ID: 7AzQy3z2

    ※2
    でもそれを夫が独占したら報告者は不満だろうし、報告者が使ってたら夫も不満だろうね
    スピーカーとかならまだしもテレビとかさ

  9. 名無しさん : 2021/11/13 20:14:36 ID: ojV818mo

    女さんワガママ過ぎ

  10. 名無しさん : 2021/11/13 20:15:13 ID: 7oaeQnG2

    生活費の折半比率を見直すより夫婦関係を見直した方がいいんじゃないの

  11. 名無しさん : 2021/11/13 20:18:17 ID: .pWJ2lxU

    余った金で浮気とかしてなきゃいいけど
    それと子供出来て働けなくなっても折半とか言い出したら地獄だよ

  12. 名無しさん : 2021/11/13 20:30:09 ID: aSZnMSjs

    生活費を折半じゃなくて割合にしたら、その分俺が多く払うんだから家事とかの負担してくれって間違いなく言われるけど、それはそれでこの人いい顔しないんだろうなきっと

  13. 名無しさん : 2021/11/13 20:49:13 ID: IQXINt6.

    こういうのがあるから、今後高収入男はモテなくなっていくと思う
    男女平等家計家事折半を標準化したら、収入の高い男を選ぶメリットがなくなるからね

  14. 名無しさん : 2021/11/13 20:53:41 ID: JcsBZaiM

    結婚してる意味あるの。絶対別れた方が良い。

    独り暮らしで年収500万だと、そこそこ良い暮らしができるのに、すぐ身近に3倍の贅沢する人が暮らしてたら、相対的に報告者の暮らしが惨めに感じて精神を病むよ。

  15. 名無しさん : 2021/11/13 21:02:47 ID: tlbDMzyE

    折半するのはお互いが納得の上で使うものだけだろ
    相手との認識が違ったなら話しあえよ
    なんでネットにいる他人に聞くのか

  16. 名無しさん : 2021/11/13 21:07:44 ID: 6PLq48dY

    生活費を同等に出す・・・・のが基本ならば今回の追加金は不要だと思う。
    女性は不要と思っているならば出すTVやスピーカーなどは男性がだすべき。
    グダグダ言ってきたら、24インチのTVを自分で買って拒否すればOK。
    いい機会だから、子供ができた場合に生活費をどうするか話し合うと良いよ。
    子供を保育園へ預けまでの間は男側が出すけど、保育園へ預けたら働いて生活費(折半)を入れるのが当たり前と言われたら今のうちに別れた方がよい。
    今の生活費の出し方が女性にとって不平等なんだと気がついてね。
    法律でも結婚したら収入の半分は相手の物という考え方なので、生活費は比率でだすのがノーマルの考え方。
    男が多く出して損するという人もいるが、子供が生まれたら同じ金額を出したら女性が不利になる。
    子供を含めた家事は女性の方の負担が大きい。
    家事は女性の方が得意な場合が多いので、ある程度は男が多めに出したとしてもあきらめろ。
    どうしても平等に半分やらせようとする女性がいたら、男はカップラーメンの夕食とかだしてやれ。
    男が食事とか掃除をやると女性が納得できるレベルの家事はほとんどできない。
    だから男性側が多めに出して、ちょっとだけ女性が納得できるように家事をやってもらうために多めの金額を出しても損にはならない。
    どのみち離婚する時には結婚期間の収入半分は相手の物という考え方なので、家計費として収入の
    2/3くらい入れて、残りをそれぞれが自由に使うのがよさそう。
    多すぎるけど、何かあったときのたくわえとすればOKだよ。

  17. 名無しさん : 2021/11/13 21:11:37 ID: aTI0fR5.

    ボコボコにされてて草
    でも金だけ出せ、家事は折半。みたいなスタンスなら旦那から離婚から出されても文句言えない

  18. 名無しさん : 2021/11/13 21:16:23 ID: LniRmorQ

    ※16
    寝言ほざくな
    結婚しようが各自の収入は個人のものだ、夫婦別産制でググれks
    離婚時財産分与も明確に家計を折半している場合は寄与貢献率が通
    常以上に加味されるので単に半分に等ならねーよ

  19. 名無しさん : 2021/11/13 21:16:29 ID: z32wsG4s

    「余裕あったら」って言葉が出るあたり随分優しい人だなって印象だけどね。
    「余裕が無いから見直してください」って言えば受け入れて貰えそうなもんだけど
    プライドが邪魔してそれが言えずにネットで愚痴る。

  20. 名無しさん : 2021/11/13 21:17:03 ID: zP/81Clo

    年収1500万と年収500万では、同じフルタイム勤務でも
    責任、重圧、残業量など労働での負荷が全く違う。さすがに3倍ではないが、
    その労働の対価を自分も同じだけ享受したいなら、
    家事折半の量を多く負担してその代わり、生活費は収入に比例して負担にしたいと提案すべきだね。

  21. 名無しさん : 2021/11/13 21:22:51 ID: yfx.ESsE

    見直しが必要なのは夫婦間のコミュニケーションだね
    テレビもスピーカーもそんなに高級なのが欲しいとは思わない、欲しいならあなたが多めに負担してくれって会話をしなよ
    仮に別れることになってもそれぞれ生活出来そうなのは収入あることの利点だね

  22. 名無しさん : 2021/11/13 21:45:03 ID: ABDEl32E

    高い買い物を配偶者の同意無く買って相手にも金出してくれは年収の差関係なくダメでしょ

  23. 名無しさん : 2021/11/13 21:55:36 ID: Ic9XHoJY

    話し合えばいいのになんでしないのかって言ったら、家事分担増えるの嫌だからだろな
    旦那側からしたら報告者と婚姻続けるメリットないもん

  24. 名無しさん : 2021/11/13 22:00:48 ID: w5nSvqJo

    とりあえず決めた分だけ互いに出して残った分は自分で貯金してくれって
    言うようだなー。
    こう言うとき折半って大変だよね。そんなに収入額に差があるんだもの。
    出すにしても夫婦で貧富の差が出るのはよくないわ。
    余計に出せって言われたら話し合うようだね。収入に差があるんだから。
    まさか自分が出すんだから出せないならその分家事しろやって裏の意味があるのならヤバい。

  25. 名無しさん : 2021/11/13 22:10:38 ID: zP/81Clo

    >こちらの給料は横ばいで、夫の給料は伸び続けたため、ズレが大きくなりました
    給料を上げるためには、上の役職にならないといけない
    上の役職になるためには、並ならぬ努力が必要。
    その努力をして給料を伸ばしてきた夫と
    そんな努力をしてまで、給料を上げなくてもいいやと、漫然と仕事をしていた妻の差だろうね。
    それで家事折半とは、旦那の負担が大きすぎるね。

    旦那の年収が1500万になったのなら、もう共働きする必要なくない?
    専業主婦になって家事全般を負担して、その代わり生活費は全部旦那負担にしたら?
    それとも家事全般を負担より、漫然と仕事していたほうが楽だから専業主婦になりたくない?

  26. 名無しさん : 2021/11/13 22:16:27 ID: DUjpGKd2

    このレベルの収入で折半できる女性なんて女医か弁護士位じゃないか

  27. 名無しさん : 2021/11/13 22:23:24 ID: zP/81Clo

    男性でも、会社員で年収1500万なんてなかなかいないよ。
    逆に男性でも女性でも、それなりの規模の会社の上の方の役職になれば、それくらいは稼げる。
    大企業の上役には、それなりの割合で女性もいるよ。
    男性でも女性でも、そこまでになるには、相当の努力と能力と運が必要だけど

  28. 名無しさん : 2021/11/13 22:46:50 ID: 7AzQy3z2

    ※16みたいなマジっぽいのがいるのが恐ろしいわ

  29. 名無しさん : 2021/11/13 23:34:49 ID: 2Qoevy.Y

    >>16
    だよね
    男が言う「家事は折半」って、家事の全貌を把握できてなくて
    3割程度で「半分やってる!」ってドヤ顔してるのばっかり
    「いやうちの旦那は半分やってる」っていう女性もたまにいるけど
    「まあ男性にしては頑張ってるから」みたいなひいき目が入ってるし

  30. 名無しさん : 2021/11/14 00:47:43 ID: x1OaH1ns

    >大企業の上役にはそれなりの割合で女性もいるよ

    厚労省の統計を見てきたら分かるけど、大企業になればなるほど女性の管理職比率は下がるよ(大差はないが)
    大企業のみなら管理職(課長)以上の女性の割合は8%程度
    企業全体では約5割の企業が「一人も」女性管理職いない
    それなりの割合なんてとんでもないわ

  31. 名無しさん : 2021/11/14 01:56:07 ID: x1OaH1ns

    >大企業の上役にはそれなりの割合で女性もいるよ

    厚労省の統計を見てきたら分かるけど、大企業になればなるほど女性の管理職比率は下がるよ(大差はないが)
    大企業のみなら管理職(課長)以上の女性の割合は8%程度
    企業全体では約5割の企業が「一人も」女性管理職いない
    それなりの割合なんてとんでもないわ

  32. 名無しさん : 2021/11/14 02:14:47 ID: JLYjGoew

    もう別れた方がいいんじゃない
    生活費折半男なんてろくなもんじゃないわ
    子供もいないみたいだし
    子供の事考えてないし
    絶対に嫁の退職認めずに一生生活費折半し続けるんでしょ
    そいつ見切って年収500万円男と再婚した方がいいよ

  33. 名無しさん : 2021/11/14 02:19:21 ID: pwz6faDQ

    ※7
    こういう夫婦の形態が異常なんだよ
    実家暮らしで非正規でしか働いたことが無い子供部屋おじさん貧乏暮らしで
    ネット上だけイキってる高齢独身おじさんのお前にはわからないだろうから考える必要無いよ
    せめて親の年金に寄生してタカるのやめて
    ちゃんと正社員の口を探して就職して家に金を入れろよ

    まあお前には絶対に出来ないだろうとわかってるけど

  34. 名無しさん : 2021/11/14 02:23:06 ID: yUMEIuFY

    ※7
    今まで同額は毎月入れてるんだから、恩恵もないもないじゃん。
    話合いしろって言うのは同意するけど恩恵だけ受けてるって違うと思う。

  35. 名無しさん : 2021/11/14 03:32:31 ID: ZwupPwXo

    昔、職場で私だけバイトなのに皆と同じ金額を
    出させられて腹立ったことあるw
    バレンタインチョコ代だか何だかで

  36. 名無しさん : 2021/11/14 04:28:53 ID: kM2CJG52

    家事折半に合意したなら、文句言える立場じゃないよな
    小作りして前提変えるか、離婚しかないんじゃない?

  37. 名無しさん : 2021/11/14 09:15:28 ID: 7AzQy3z2

    ミサンドリー拗らせたのが沸いてるなー

  38. 名無しさん : 2021/11/14 16:00:35 ID: He5h3Yz.

    どこまで要求するつもり?
    夫は努力したなりにそこまで稼いでるのに理不尽過ぎる

  39. 名無しさん : 2021/11/14 18:23:25 ID: brsn1cd2

    共稼ぎなら男も家事をやるべきだと女性はよく要求してるよね?
    それならば家事折半の場合に生活費折半するのも当然なのでは?

  40. 名無しさん : 2021/11/14 21:58:12 ID: PcAmAFMY

    引くもの引いて比較せんと単純に3倍3分の1とはならんじゃない?

  41. 名無しさん : 2021/11/19 22:46:58 ID: 6PLq48dY

    ※18

    お前も婚姻費用分担義務を読んで勉強しな!
    折半と言う馬鹿も同じ土俵だお!
    世の中の勘違い野郎たちがよく言う「明確に家計を折半している場合」ってのが間違いの始まり。
    二人の生活費を同じ金額だけだせば、残りは全部自分の物と思い込んでいるのがだめなんだよな。
    この手の勘違い野郎は女性が妊娠した時にだめっぷりを発揮する。
    妊娠期間中は男にとっては負債扱いになり、出産が終われば働いて当然だと思う傾向がある。
    女性の収入が減れば文句を言うし、今までと同額の家計費への支払いを要求してくる。
    男女は違うからお互い譲り合う気持ちがないと結婚は続かない。
    平等だからといってお互い譲らないとで押し付けるようになると破綻する。

    女性も大変なのはわかるが、家事も折半を押し付けもほどほどにして欲しい。
    欲を出しすぎるとすべてを失うぞ。
    お互いちょっと譲って損しているように見せるのがお互いに納得して継続できる!

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。