2021年11月15日 16:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 690 :名無しさん@おーぷん : 21/11/11(木)04:03:58 ID:pZ.lm.L1
- 近所の自営業の方がお店の宣伝のためにTwitterやって何度かバズってる
面白いオリジナル商品に欲しい、買いたいとリプがつくから
かなり売れてるんだろうなと思ってたけど、その方によれば
twitterのユーザーは口だけで金は出さないらしい
|
|
- その人が作ってるのは単価の高い物だから気安く買えないのかもしれないけど
バズった時にWEBショップのアドレス貼っても注文は全然
代わりに毎回多いのが作品制作の技術や詳細を教えてくれという質問DMで
「ご希望なら有料でマニュアル作ります」と料金表を送ると100%向こうから断ってくるそう
そこで諦める人はまだいいけど学生や若い人の中には
「お金がないんです(だからタダで教えろ)」と甘えてくる馬鹿もかなりの割合いると言ってた
ネットが普及してから情報はタダで当たり前という風潮あるけど
情報も知識も技術も、質問に返信する手間だってタダじゃないということも
周知されないといかんなと他人事ながら感じた - 691 :名無しさん@おーぷん : 21/11/11(木)04:53:35 ID:Q6.lm.L2
- >>690
ギブ&テイクではなくてギブ&ギブ&ギブ&ギブ~な感覚はみっともないんだが
「若いから金が無い」
な人は少なくない
育ってきた環境の影響もあるだろうな
|
コメント
教えるのにも時間かかるのにな
give
【他動】
〔人に物を〕手渡す、預ける
〔人に物を〕与える、贈る
いまひとつ共感しきれないのはなんでだろう
無料で宣伝してるんだから
それ見た奴だって聞くくらいはタダだと思うわな
>>4
引くわ・・
※4
こういう乞食根性で育ちも頭も根性も悪い奴が多いのかな
ゾッとする
お愛想で褒めてるだけで欲しいわけじゃないんだろうな
義務教育終了後の学校や塾,予備校,ピアノ教室やらダンス教室なんかがお金がかかるのはなぜかわからないんだろうか,その手合いは。
人にモノを教わるってタダじゃないのに。
もしタダになったら人にモノを教える人がいなくなっちゃう。
マニュアルさえあれば誰でも作れる
ってこと?
褒めるだけならタダだからな
有象無象を相手にする以上は、雑音が多いのは仕方ないよね
お金をあげたがる人より、お金をもらいたがる人のほうが圧倒的に多いんだもの
2chだった頃にこの手の人はクレクレ厨とか言われてたよね
※4は宣伝するにもお金かかるって知らないキッズ?
Twitterでしょ?
販売サイトじゃないんだから、反応したら買わなきゃいけないルールでもないし
ちょっと見ていいなあと思ったら「いいね」ってポチるだけだよね?
なんかそのへんがモヤモヤする
そりゃあ、Twitterで反応するのと実際に金を出すのとは全くの別物でしょ
実際の店だって、ウインドウショッピングって言葉があるくらいなんだし
冷やかし歓迎
色々まずいんだよ
バズった時にショップのアドレスとか一番悪手だし
日々の発信で自分の顧客に結び付かなそうなところで
フォロワー増やしたり良いね稼いでも効果薄い
>>9
レシピ本があってもプロと同じ出来上がりで料理なりお菓子なりを作れるわけじゃないのと同じで、マニュアルがあっても売り物と同じ出来で作れるわけではないと思う
だから仮に教えてやっても「同じものができなかった!」って噛みついてくるよ
料理レシピの人には「〇〇を使わずにできますか」「××を減らしてもいいですか」みたいなリプがいつもついてる
その判断が自分ではできなくて試作してみる気もないんならおとなしくレシピ通りに作ればいいのに、勝手に変えて「おいしくなかった」言い出すとかね
>>18
頭悪すぎて草
大人の書くことかよそれ(アホリプ連中)
Twitterで宣伝(笑)
さすがに笑っちゃうわ
あんなの冷やかし前提でやるもんだろうに
>>20
ツイッターである時事ネタ商品がバズってコロナで瀕死だったところをV字回復どころか
海外からの引き合い、新規客の掘り起こし、新しい従業員も雇えるようになった店を知ってる
ツイッターがきっかけで元から良い商品作ってたお店だけどね
twitterで売れないところまでは店もそこまで気にしてないんじゃないか
「タダで情報よこせ」のDMとその対応が邪魔、というのが話の主題だと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。