2021年11月16日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 738 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)05:11:07 ID:D5.xp.L1
- 地区センター行ったら子育て支援センター再開のポスターあって思い出した
うちの子が2歳の時そのセンターに時々行っていた
そこによく来てる、うちの子より3ヶ月月齢上のA君という子がいた
|
|
- A君は下に生後半年くらいの弟もいて赤ちゃんがえりがひどく、
下の子の夜泣きも生まれた時からひどいと言ってお母さんぼろぼろで、
支援センターで保育士さんに話を聞いてもらって、A君を支援センターで遊ばせていた
A君はよく他の子のおもちゃ取ったり、順番待ちしてる中割り込んできたり、
思う通りにならないと手が出てしまったりしていた
その辺はこの時期はよくあるのである程度仕方ないにしても、
A君のお母さんはそれをほぼ放置して下の子に構いっばなし
さらにその施設のベテラン保育士X先生が
「仕方ないわよね~ママも大変だし~この時期は~」
で、いつも全然A君を止めようとしないし、お母さんに注意することもない
他の保育士さんたちは、ベテランも中堅も若手もA君を止めたり注意したり、
主任の先生はお母さんにA君を見るように言ったりしてたんだけど、
A君のお母さんはX先生がいるとそちらにばかり行ってしまうので、
A君とお母さんが態度を改めることはなかった
X先生が休みの日は他の先生たちが注意をするのでA君は大荒れになることが多く、
お母さんもさっさと帰って行くことが多かった
先に書いた「A君が赤ちゃんがえりひどい」「弟君の夜泣きがひどい」というのも
このX先生が、うちの子が遊んでたおもちゃ取られたり積み木崩された時に
「今は仕方がないのよ~だってね~ママも大変で~」と説明されたこと
今思えばそんなことを言う保育士もどうかと思うし、
幼稚園や他の施設でも泣き寝入りしろ的なことを言う先生はいなかった
うちの子が幼稚園のプレに行くようになってその施設は利用しなくなり、
子が小学生になった今思うことは、X先生とA君がいた日の支援センターは
大外れだったということだ
|
コメント
ようわからん
X先生がいるとA君は小暴れで長く居る
X先生がいないとA君は大暴れですぐ帰る
どちらもダメなんじゃんw
暴れ回る子の母親は、その子供を見てくれる人がいる間しか
じっと座って休むことができないって話を見て、責める気になれなくなった
他の人にとって迷惑な子供に一番迷惑させられてるのは、一番面倒を見てる人なんだよな
自分の子やんかw
>>2がAくんの面倒見てやれ
もちろんタダで
>2
そりゃあ大暴れする子を見るのは大変だろうけど、
支援センターは、基本的に面倒を見てもらう場所じゃないと
思うんだよね。実際他の子や、保護者に迷惑かけてるし。
大変な子の面倒を見て欲しかったら、自分でそういう場所を探して
お金を払って見てもらうべきだと思う。
なあなあで放置するのはおかしいわ。
でも支援が必要なのはAくん親子の方だよね
※6
たし蟹
米6の一言につきるわ。勿論どんな親子でも利用していいけど、支援の必要な親子が肩身の狭い思いして利用しなくなって、社会からどんどん孤立していくことが一番駄目なことじゃないか。それって支援センターの目的を逆行していくことになるよ。
二歳はもうねえ・・・
うちの近所のセンターにも暴れる子きてたけど、本当に母親の目が
死んだ魚の目みたいだったもんなあ・・・
※6
確かにその通りなんだけど、このケースだとA母は耳に優しいことを言ってくれるX先生のとこにばかり行ってA君を放置してるし、X先生が代わりにA君を見るわけでもなく暴れるのを放置してるだけだから、A君にとっては優しい虐待みたいになってないか?
他の先生に注意されると大荒れするって、もう「ぼくが好きに暴れていいはずの場所で何で邪魔するんだムキーッ!!!」みたいに制御不能な状態になっちゃってるんじゃん
2歳って難しいよ暴れっぷりが凄い子はほんと凄いもん
Aママもギリギリだろうし
A君がどんな子も受け入れますしっかり見ますよっていうのんびり幼稚園に入れば
Aママも休めるしA君も落ち着くんじゃないかね
生後半年と2歳子でボロボロのAママを追い詰めたらノイローゼで心中しかねない
先にAママをケアしないとA君は落ち着かないよね
同じ2歳の子がいる報告者がそれもわからないなんて
こういうの最初は戸惑うけど嫌なら自分が帰りゃ良いだけなんだよね
Aみたいな親子っていて当たり前だし、保育士や保育園も支援センターもそれぞれ方針がある
自分の行ってた支援センターのベテラン保育士さんが、割り込みとかおもちゃの取り合いって、ある程度は子どもの通過点として必要だと思うって話してて当時確かになーと思った
正直自分も親が読書して毎回放置されてる子にわが子がおもちゃ取られたらハァー!?くらいなっちゃってたけど、段々そういう異なる価値観、環境の親子なんかこれからいっぱい出会うんだもんなぁ、あのママもその読書の時間だけが癒しなのかもしれないしなぁと思えるようになったわ
※12
うちの子が2歳児だった時は確かに大変だった
でも、A君親子にはケアが必要なんだろうが、AママをケアすることとA君の乱暴を注意しないで放置することは同じじゃない
このセンターだってX先生以外は親子に注意しているし、センターの方針でA君を放置しているってことでもないから、X先生が自分勝手でトンチンカンな方向に母親をケアしちゃってる悪例のように思えるわ
上の子って歳の差2〜3歳だと赤ちゃん返りが激しいよね
その後も赤ちゃんよりも親に甘えようとして
精神年齢がいつまで経っても成長しないから苦労するわ
成人してもその名残がある人も多いよ
上の子が我慢が聞かずにわがままで、下の子が冷静で全てを受け流す性格になってる
※1
すぐ帰るならA君からの被害を受けることが少なくなるし、X先生がいないなら他の先生が親子を止めてるみたいだからね
X先生がいるとAママべったりでA君放置になるから問題起きやすいんでしょう
他の先生もA君ばかり見ているわけにもいかないだろうし
センターに何人の先生がいるのか分からないが、自分が行ってたところは2,3人だったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。